
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年5月6日 12:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 22:18 |
![]() |
20 | 4 | 2009年5月1日 14:29 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月5日 11:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 11:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月11日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ088
この機種を購入しようと思っていたのですが…
今日、他の書き込みで
購入しない方が良い、起動とか地図のスクロールがとっても遅い等
とありましたが、そんなに遅いのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。
ゴリラ等は以前店頭で見た時の地図のスクロール等は気になりませんでしたが、
この機種は、そんなに遅いのでしょうか?
0点

遅いですよー。どちらも。
ナビもっさりランキングがあれば優勝を争いそう(笑。
頻繁に操作しなければ精度や案内は文句ないんですけどね。
私はSD音楽再生メイン、ナビはとりあえずあればいい、
という感じで買ったので、まあ満足してますけど、
ナビメインで使うつもりなら他の機種の方がいいかも?
書込番号:9483077
0点

おはよう御座います^^。
σ(・_・)はT10使ってるのですが、
T10より酷いって話らしいので、
スペシャルモッサリなのでしょうねぇ〜^^;ww。
でも画面スクロールって普段滅多に使う理由も無いですよ^^?ww。。。
書込番号:9483606
1点

画面スクロールすることは少なくても、T10と違って地図スケールの変更もタッチパネルで行うので影響は大きいです。
それにAV一体型ナビですから音楽ソースの操作もタッチパネルです。
タッチパネル感度の悪さは致命的です。
ナビの起動には36秒程度かかります。
書込番号:9483934
0点

かなり遅いです!!
他の方もおっしゃっている通りです。起動等も遅いです。
しかし、安いことといろいろなメディアが使えるので私は十分満足しています。
自分の使いたい用途がはっきりしていて、遅いのは我慢できる方でないと購入して損をしたと思うかもしれません。
私が一番気に入っているのは、安いのにCPRMのDVDが再生できることです。とても便利だと思います。
書込番号:9484591
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
やっぱり、もっさりなんですね!!
もっさり意外は良さそうですね。
もう少しお金を出して【AV GORILLA NVA-GS1480DT】ぐらいにした方が
確実なのかな? ランキング低いですけど…
書込番号:9492217
0点

クラリオンのNX308という手もありますけどね。ナビの性能(検索機能も)や起動時間、スクロールスピード等非常に優れていると思いますよ。しかも8Gですしね。音楽録音も出来ます。
現状Net価格よりもオートバックスとかの方が安いという変な現象が起こってますが‥。
書込番号:9494435
0点

起動が遅い、タッチパネルの感度が悪い、などなどの不満点はありますが、
スマートループ渋滞情報を取れる安い端末という意味では、価値はあります。
スマートループに魅力を感じなければ他社ナビという選択肢はありますけど。
書込番号:9495220
0点

ドレン(エイブ)さんありがとうございます。
スマートループって
すごいのですか?
もっさりだけ?我慢できれば、
お勧めって感じなんですか?
書込番号:9500348
0点

スマートループについては、詳しくはこちらを見てください。
http://pioneer.jp/carrozzeria/smartloop/index.html
パイオニアのスマートループ20〜30万台(非公表なので推定)、ホンダのインターナビプレミアムクラブ70万台の蓄積走行データ、リアルタイム走行データを基にVICSでは提供されない渋滞情報を提供するものです。
楽ナビLite AVIC-MRZ088は通信費を自前で払えば、このデータを受信できるのです。
書込番号:9500554
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
平成18年式ゴルフ GTIに乗っています。
いわゆるゴルフXってやつですかね。
スレッド検索しても見つかりませんでしたので、質問します。
同車種に取り付けされた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、オーディオスペースにちゃんと収まるのかどうか
知りたいのです。
ちなみに地元(田舎です・・・)のショップで問い合わせましたが、
ゴルフへの実績がないので分かりません、とのこと・・・。
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/
ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・
一応取付キットは
KK-VW202 18900円又は
KK-VW203 54600円ですね
http://kanatechs.jp/ge/vw-202.html
2DINですが付いたイメージも載ってます
車速信号とかも取れる203の方が良いと思いますがかなり高いです
書込番号:9472516
0点

早速のご返答ありがとうございます。
>ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・
他のスレッドを見て、色々な車種への取付質問がありましたので
私も書き込み致しました次第です。
しかし5万円は高いですね・・・これだけでちょっとした
カーオーディオ買えちゃうくらいですもんね。
ですがこの機種をどうしても付けたいので、業者さんと相談してきます!
また取り付けしましたらご報告したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9472665
0点

http://www.rakuten.ne.jp/gold/autocenter/rakutengold/kanack/canbus.htm
CANーBusインターフェイスについてはこちらを見てください
書込番号:9472688
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ZH-9000をバッ直にされてる方
ナビは精密機械だからバッ直にすると良くないと
(某カー用品店で取り付けたらナビが焼けた)
ディラーの方から言われました。
音的にはバッ直がいいですよね
配線やアンペアなどアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
4点

>ナビは精密機械だからバッ直にすると良くないと
>(某カー用品店で取り付けたらナビが焼けた)
>ディラーの方から言われました。
ありえません。間違いなくウソです。
百歩譲ってナビが焼けたのが本当だとしても、焼けたのは配線ミスなど他の原因です。
ディーラーとしてはバッ直をやりたくない(できない)ため、遠回しに断りたかった可能性が高いかと思います。
>音的にはバッ直がいいですよね
と言われてはいますが、それを聴き分けられるかどうかはアナタの耳次第です。
また、純正配線では問題なくても、バッ直にすることによってノイズが乗ってくる可能性もあります。
>配線やアンペアなどアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
何を接続するかによって変わってきます。
バッ直するのがナビ本体とアンプ内蔵サブウーファ程度であれば、パイオニア純正のRD−221などで十分です。
もし、フロントスピーカとリアスピーカを外部アンプで駆動させるのであれば、もっと太いケーブルが必要となります。使用するケーブルの太さは、バッ直する機器の常時電源のヒューズの大きさ(最大消費電流)の合計値を流す余裕のある太さを選択します。
例えば、AVIC-ZH9000のヒューズが10A、アンプ内蔵サブウーファのヒューズが15A、外部アンプ(4ch)のヒューズが30Aの場合は、10A+15A+30A=55Aになりますので60Aを流せるケーブルを選択することになります。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22050
使用するヒューズの大きさは、使用するケーブルが流すことのできる電流を計算して決めますが、初心者には上に挙げた例のようなヒューズ付きのワイヤリングキットを選択する方が、カンタン・安全・安価かと思います。
ここからは個人的な見解ですが...
自分は売る側の立場ですが、すべてのお客さんにバッ直を勧めたりましません。
ピュアオーディオだったらまだしも、AV一体型のナビをバッ直したところで得られる効果はたかが知れているからです(たまに、純正デッキをバッ直して欲しいという依頼もありますが、基本的には丁重にお断りしています)。
まずスピーカを交換して、デッドニングを施し、それでもまだ物足りない(かつ予算に余裕がある)というお客さんにだけ勧めるようにしています。
施工される前に、バッ直で得られる満足感と、バッ直と同じ金額でおいしいものを食べたときの満足感を想像して比べてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:9469459
14点

貴重なアドバイス本当に有難うございました。
友達がカーオーデオ専門でショップを出しています。
そっちに頼むのが一番いいと思ってます。
ただ高くて。プロに頼むのだからしかたないんでしょうけど・・・
AVIC-H9000 + AVX-P90DV + DEH-P930の組み合わせはどうなんでしょうか?
デットニングはしてます。2chで鳴らします。
ミュージックサーバーは使えませんよね(T-T)
書込番号:9473297
1点

普通、合計10A以上となる場合は、電源容量オーバーのため別途配線します。
ZH9000等の一体型の場合10A以内に収まるよう設計されているため、電源の別配線は不都合があった場合、または趣味の範疇ですね。
AVIC-H9000 + AVX-P90DV + DEH-P930では合計電流が10Aを超えてくるため、安全のために別配線が必要です。
ただ表記は10A以上であっても実際流れる平均電流はそこまでありません。それ以上の範囲はやはり趣味の世界ですね。
書込番号:9474444
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
AVIC-VH9000かCN-NX1000Dか楽ナビ系の購入選択で悩んでいます。
機能面では地図の詳細なデータを重要視しています。
私は滋賀県の南部在住なのですが、本日カー用品店でAVIC-9000を使用して自宅周辺の地図を出してみたのですが、私のような田舎でも10m単位の非常に詳細な地図が表示されました。隣にあったPanasonicの中堅機種(160,000円ぐらい/型式忘れました)で同様の事を試みたところ自宅周辺は25m単位迄しか表示されませんでした。
残念ながらCN-NX1000Dは無かったので比較出来なかったのですが、店員さんに聞いたところ地図のデータ自体は中堅機種と変わらなく25m単位しか表示されないとの事でした。
これが本当なら比べる迄もなくAVIC-VH9000になってしまいます。
しかもVH9000の方は自宅の周辺1軒1軒迄家の形が分かるようになっていました。
雑誌などで読んでいると検索や位置精度などは優劣がありそうですが、地図データそのものは同レベルと記載されていたと思います。
やはり地図データ量に関してはAVIC-VH9000が抜けているのでしょうか?
0点

>自宅の周辺1軒1軒迄家の形が分かるようになっていました
自分が一番よく知ってるハズの自宅周辺の家の形が表示されるのが、何故に嬉しいのか理解できません
詳細な地図がお好きなら、どんずまりに迷い込んでドツボにはまってみればスケールの意味もわかるでしょうね
書込番号:9470335
0点

>自分が一番よく知ってるハズの自宅周辺の家の形が表示されるのが、何故に嬉しいのか理解>できません
私の好みをあなたに理解して貰おうとは思いませんが、トゲトゲしい言い方は気になります。
自宅周辺を引き合いに出したのは、他のローカルエリアも同等だと思われるからです。
分かりませんか?
どうもAVIC-VH9000とCN-NX1000Dでは、地図容量がかなり違っているようです。
(店員さんの見解です)
具体的な数値は不明ですが・・・
書込番号:9472183
3点

私も車の買い換えにあたってナビの買い換えを検討しています。
単純に今のナビ(CN-DV2200)の地図が見やすかったので、またパナで良いかと思い、CN-HW800を見に行きましたが、残念な地図でした。
使い勝手はとても良いと思いましたが、我が家の近くの十数年前からある家が25m表示でも無く、隣接のお寺の敷地と同じ緑色になっていました。
近くの緑色の所も緑地ではなく、アスファルト舗装のパチンコ屋の駐車場でした。わずかな部分でこれだけの誤りがあるということは他の部分も追って知るべしという気持ちになってしまいました。設定で変わるものではないようです。
これまで、パナの地図に不満をいう書き込みは見あたらないので、我が家の近くだけだったのでしょうか。
>自分が一番よく知ってるハズの自宅周辺の家の形が表示されるのが、何故に嬉しいのか理解できません。
私もナビの地図に完璧を求める必要はないと思っていますが、細かいところが正確であれば全体の信頼性も高いと感じるのは私だけではないと思います。
ナビ本体を作っている会社と地図を作っている会社は違うので、本体の性能まで否定はしませんが、自宅近くだけでも正しい地図のものを購入したいです。カロッツェリアの地図は正確でした。CD時代のアルパインの地図も正確でしたので今は15日発売のアルパインのX08の地図が気になっています。
AVIC-VH9000の話からそれてすみません。
書込番号:9473722
0点

CN-NX1000Dは、個人宅などの検索が細かく検索可能です、AVIC-VH9000はその点が意外と
おおざっぱな感じがしますね(法的な配慮もあるようですが・・・)
古い機種からの言われている事ですが、オーディオ系はAVIC-VH9000の方が圧倒的に良い印象
です、特にスピーカー等周辺機器(音質)にに拘る方には向いていると思われます
ナビとしての操作感は、もはやCN-NX1000Dの勝ちですねお店で触ってみ
れば一目瞭然スピードが違います
実際の運転状況を思い浮かべたとき、どちらを優先するかでしょうね
私は家内の車と自身の車にこの両機種をつけました、家内は普段自宅周辺しか行かないので
CN-NX1000Dにしたのですが、理由は簡単、少し前に私の車に付けたAVIC-VH9000の操作感が
いやだとのことでした
言うまでも音質方向に拘るのは私自身なんですが・・・・
書込番号:9474968
0点

ロマンス手帖さん、sh201さんアドバイスありがとう御座います。
検索ズピードは圧倒的にCN-NX1000Dの方が早いとの事、それは試してませんでした。
これは憶測になりますが、基本的な検索スピードが同じでも地図容量がAVIC-VH9000の方が上(だと思われるので)ですので、時間が掛かっているのでは無いでしょうか?
ロマンス手帖さんへ
>細かいところが正確であれば全体の信頼性も高いと感じるのは私だけではないと思います。
私の考えている事を正確に代弁して貰ってありがとう御座います。
書込番号:9477063
0点

VH9000の検索が遅い・・・とは「マルチ検索」のことでしょう! 確かにあれは要改善ですね!?
地図のデータ量は確かなことはわかりませんが、どうせお店で比較するなら、ジャンル検索(ロゴマーク?)なども比較されては? パナの酷さというか、パイオニアの情報の多さがわかります。私はよく使う機能なので。
書込番号:9490917
0点

じいじいじ さん
ジャンル(ロゴマーク)検索の容量が違うという事は、ガソリンスタンドやコンビニの登録件数が違うって事でしょうか?
書込番号:9494277
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
掲示板の初めての書き込みです。
どうぞよろしくお願いします。
現在ZH-900を利用してます。(2007年版のバージョンアップ済みです。)
ZH-9000を購入しました。現在ディーラー取り付けで明日納車です。
新しい取扱説明書が手元にないので確認できないのですが、
ZH-900の登録地は、取扱説明書ではCFカードにバックアップできるとの事ですが、この登録地情報はZH-9000には移行できるのでしょうか?
結構な数の登録地を登録してて移行できないと結構ヤバいのです…(自業自得)
ZH-900の登録地の編集などで住所だけでも確認できれば、
一つ一つメモして手作業で登録をとも思ったのですが、
住所も確認する方法がわかりません。
なにか良い方法がございましたら是非ともアドバイスをお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
0点

詳しい手順は忘れてしまいました&質問とは別機種ですが・・・
当方ZH009からZH9000に移行する際に、009の地点情報をCFにバックアップして、
ZH9000のブレインユニットをPCに接続し、NAVISTUDIOで読み込めたと思います。
アイコンは、ナビ本体にて設定しないとダメでした。
書込番号:9469431
1点

元の一歩さん
ありがとうございます。
肝心のCFカードをまだ購入してないので購入してバックアップしてみます。
とにかくまだ取り付けた車が届いてないので届き次第ナビスタジオでよみこんでみますね。
アドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:9470068
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
少し前に、AVIC-HRZ099に接続するリアカメラについて質問させてもらった者です。
少し内容を変えて新規質問させていただきます。
皆様のアドバイスのお蔭で、ほぼサンヨーのCCA−BC200で決まりかけているのですが、
いろいろと調べてみても、このカメラの夜間の映像についてのコメントが見当たりません。
私が借りている駐車場は、夜間の照明はまったくなく、かなり暗く、
また、せまいため、夜間の駐車時に頼りにしたいのです。
もし、夜間の見え方が劣るなら、ガイドラインはあきらめて、
パナソニックにすべきかと思っております。
納車が連休明けに決まったため、そろそろ具体的に動かないといけなくなりましたので、
アドバイスどうぞよろしくお願い致します。
0点

正直言ってどこのどの製品でも真っ暗なところではきれいな画像を映すことは出来ません。少々予算をだしてこれより高い製品を買っても暗いところでは大差ないでしょう。
同様のお悩みをもたれている方の解決記事などを探していると、比較的簡単な解決法としては「ナンバー灯の照度UP」という方法があります。
ヴェルファイアの場合(過去の書き込みを辿らせていただきました、、)はリヤのナンバー灯は2灯あるものの、ノーマルの状態の明るさでは心もとないと思います。LEDなどで明るさをUPさせれば、おのずとカメラの画像も見やすくなると思います。
ヴェルファイアナンバー灯の弄くり例、、
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%83i%83%93%83o%81%5b%93%94&mo=7894
あとはリバースランプと連動させてリヤ足元方向へランプを照らすなんて荒業も考えられますが、ここまでやっちゃうとさすがに車検に通らないばかりか灯火関連の法令違反でおまわりさんにおこられるといけないので、やはりナンバー灯のパワーアップがもっとも現実的なのかもしれませんね。
書込番号:9469262
0点

スレ主の期待値が分からないので何とも言えませんが
サンヨーのものは最低照度1.6lxからでパナのものは1.5lxからなので
暗さに対する強さではほとんど差はないでしょう
CCDの素子のサイズも画素数も同じです
問題はサンヨーのデジタル補正の具合ではないでしょうか?
パイオニアのものはそこがあまりにお粗末すぎて低評価ですが
サンヨーのものもカメラそのものよりもその辺のソフトウェア処理での
画質劣化具合が不明だと思います
夜間のみであればYSUパパさんがおっしゃっているように後方を照らす
ライトを強化するのも有効な手段だと思います。
私はナンバー灯ではなく普通にバックランプを強化するほうを勧めますが
書込番号:9470424
0点

YSUパパさん、ボーダーLEOさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。
結局、パナのリアカメラに決定し、楽ナビとともディーラーに持ち込み、ただいま取り付け作業をお願いしております。
14日の納車予定のようです。夜の明るさについては、とりあえず実際の状態を見てから、満足できない画像であった場合、お教えいただいた解決策をとろうかと考えております。
長い運転暦にもかかわらず、実にナビ初体験なので、新車もふくめ、いろいろな意味で楽しみにしております。
また、納車後、お聞きしたいことがありましたら、こちらにお邪魔致します。
別の質問でアドバイスいただきました方もふくめ、この場で、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9526664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





