
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年8月9日 17:43 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月6日 19:01 |
![]() |
89 | 28 | 2020年8月5日 07:00 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年8月3日 16:03 |
![]() |
11 | 10 | 2020年8月2日 20:34 |
![]() |
15 | 6 | 2020年8月2日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



出来ません
接続するのは只のUSBなので、ナビやオーディオのUSBに動画を転送する機能など無いのです
動画はHDMI端子を使った方法でしか無理ですので、お使いのスマホの画面をTVに映す方法でググって確認して下さい。
書込番号:23587781
0点

取説には MSC接続モード 時にMP4 などの動画ファイルが再生できますと書いています。
DMH-SF700との接続には MSC(Mass Storage Class)と MTP(Media Transfer Protocol)があって
ハイレゾや動画の再生にはMSCで接続しないと再生出来ないみたいで、スマホが対応している必要があります。
取説がダウンロードできるので確認するといいですよ。
■MPEG-4(動画ファイル)
拡張子 .mp4/.mkv/.mov/.avi/.m4v/.ts/.m2ts/.mts
最大解像度 1 920 ピクセル × 1 080 ピクセル
最大フレームレート 30 fps
最大ビットレート 40 Mbps
ちょっと条件が厳しいですが、オートバックスに実機があれば試せると思います。
書込番号:23587845
4点

試してみましたが出来ませんでした。
USB MTPモードをオンにしても出来ません。
一番簡単な手段としてはUSBメモリーに入れて見る事だと思います。
これだと簡単にMP4ファイルを見る事ができました。
書込番号:23588716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に試していただき感謝致します。
残念ながら再生できないということで、自分の思っていた使い方は出来ないようです(+_+)
皆さまご親切にありがとうございます。
書込番号:23588966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL910
はじめまして、ジムニー(JB64)に搭載したくてお聞きしたいです。
<使用方法>
@ナビ機能は基本不要なんです。(近場を乗車予定なので)
Aフルセグは必要
BスマホはiPhone、アンドロイドどちらも所有
Cスマホ2台に保存されている動画をディスプレイで見たい(HDMI接続で見れそう?ミラーリング?)
自宅のテレビもスマホとHDMIで繋げて見ているようなイメージでしょうか?
Dbluetoothのみで音楽も聴きたい
この条件で8インチに収まる機種はこれがおススメでしょうか?
もしくはほかのカーナビ?、ディスプレイオーディオを教えていただけますか。
よろしくお願いたします。
1点

>senna0122さん
8型のナビなら
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8
の中から選ぶのが良いと思います。
ネット購入ならAVIC-RL910を選ばずAVIC-CL902を選びます。
やはり音質面では1つ前モデルでもサイバーナビの方が上をいきます。
senna0122さんが求めている機能はOKだと思います。
決して自分が使っているからではありません。
書込番号:23581203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5 さん
情報ありがとうございます。2018年モデルでも高性能っぽいですね。値段も落ちてきてますし!ますます悩みそう💦パナも期になってきました
書込番号:23581980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F3.5さん
最終的には型落ちのサイバーナビ AVIC-CL902に決定いたしました。
この度はありがとうございました。
書込番号:23582956
1点




snooker147さん
下記からDMH-SZ700の取扱説明書をダウンロードして電源コード接続のところ(69頁)に「車速信号」への接続が記載されています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=008&model=&product_no=00009806&sort=1&bmp_type=DMH-SZ700&disp=s-year.php
という事でDMH-SZ700は車速パルスを拾えるとお考え下さい。
書込番号:23450472
4点

>スーパーアルテッツァさん
本当だ!車速パルスを利用できるようですね。ありがとうございます。
私は本機について先入観があったようです。「カーナビ機能はあくまでもiPhone等の画面を表示しているに過ぎない」と思い込んでいました。よってiPhoneが持っている以上の機能を発揮する筈はない。
しかし本機独自の機能をiPhoneのアプリに付加してさらに正確な自車位置を表示できるのであれば全く評価は変わります。別の視点で考えると果たしてiPhoneのアプリ側に車速パルスを受け入れる機能があるのか?
他に情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:23450532
2点

>snooker147さん
車速信号は拾いますが今の所車輌が動いている事の確認だけの様です。
この所のパイオニアナビと同じで映像を映していて走行中は音声だけになり信号待ち等で映像が映りますがGoogle map等には反映していません。
GPSアンテナも接続しますがこちらはWeatherの位置情報位にしか反映されていない様です。
パイオニア営業に聴いたらそのうちアプリ側のバージョンアップが進むとGPS情報や車速信号を取込みマップに反映されるかも知れないとの事でした?
何処のDAとも同じで1台スマホだとスマホ依存なので裏でマップ案内、表で映像等は出来無い様です。
おそらく1台はHDMI接続、もう1台でApple CarPlay 操作等が出来る様に思います?
量販店等で実験してみて下さい。
書込番号:23450535 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>F 3.5さん
納得のいく回答ですね。ありがとうございます。
まだまだ出始めですからそんなに便利になるわけがないと思っていました 笑
書込番号:23450542
2点

私もその辺はずっと気になってたのでYahooカーナビと純正マップアプリとで長いトンネルを走行してみました。
Yahooカーナビではトンネルに入ると自車位置の把握が怪しくなりましたが純正マップアプリでは長いトンネル内でも自社位置マークがスムーズに動きました。
おそらく少なくとも純正マップアプリは車速信号を拾えているように思えます。早くサードパーティ製アプリでも同様の機能が実装できるようになることを望んでいます。純正マップアプリはたまに酷道を案内してくれますがYahooカーナビなどは安定して通りやすい道を案内してくれますので。
書込番号:23450954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パンダンテさん
初レビュー、ありがとうございます!
おお、純正マップアプリだと車速パルスを拾ってますか!現在はiPadを車載して私はカーナビタイムをナビに使っています。カーナビタイムも同様にトンネル内や地下の道路では使い物になりません。
カーステはFH-9400DVSです。つまり2台の機器がインパネ周辺にあります。
よって本機を購入する動機としては「機器の集約化」が大きい要素ではあります。しかし乗車の都度iPhoneと本機を接続するのって、どうなんでしょうかね?面倒になりませんか??
書込番号:23451081
1点

>snooker147さん
特に高速を長く走る時などはPAで乗り降りする度にスマホを脱着するのは面倒に感じる事はありますね。そう言う面では本体にナビ機能を持っていてCarPlayもできるケンウッドの機種が欲しかったのですが予算がそれを許しませんでした。
FH-9500DVSはこの機種に交換するまで使ってましたが正直、この新機種で実現できるYouTube視聴とか車内で見たいわけではないので買い替えなくても良かった気はしてます。
車速パルス信号を拾うこと一点買いです。今は今後のサードパーティナビアプリの機能向上の可能性に期待してます。
書込番号:23451113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。交換前の機種はFH-9400DVSでした。
書込番号:23451118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Appleのサイトから探してきたCarPlayの概念図です。
一応車速は拾えてる感じは伝わってきます。
早くアプリに反映できるようになってもらいたいです。
書込番号:23452426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パンダンテさん
>車速パルス信号を拾うこと一点買いです。今は今後のサードパーティナビアプリの機能向上の可能性に期待してます。
私が本機を買う動機としては上記一点に尽きますね。カーナビタイムがiPadでは車速パルスを拾わないのは仕方ないのでCarPlayで拾うようになって初めて本機の優位性が出てきます。意外とアプリの改修が早い可能性がありそうに思っています。
ただしiPadはカーナビ専用ではなくカレンダーやスマートニュース閲覧などにも使っていますから本機1台でこれらの機能を賄えるか・・。CarPlay自体もさらに発展してほしいですね。
まだまだ購入の決断はつきません 笑
書込番号:23454338
5点

>snooker147さん
本日長いトンネルでカーナビタイムを試しましたがトンネル内でも自車位置がスムーズに動きました。
ただしこれが車速パルスを拾ってるのかスマホの加速度センサーからなのかどちらかよく分かりません。
トンネル内で車を停止できればテストに良いのですが怖くて試せません。
今度メーカーなどに問い合わせたいと思います。
書込番号:23454471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアのサポートさんに車速信号をCarPlayで使っているかどうか確認してみましたところ、GPS信号はCarPlayで使っているが車速信号は使っているとも使っていないともどちらとも言えないとの、何とも曖昧な回答をいただきましたので情報共有させていただきます。トンネルの中で自車位置が動いてるアプリについては必ずしも車速信号で動いてるとは限らなくなってきました。しかしその逆も然りです。この謎について今度はAppleさんに確認をしてみたいと思います。
書込番号:23455970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日Appleのサポートさんと話をしました。
回答までに数十分を要しましたがCarPlayのナビアプリにおいてはiPhone内のセンサーしか使っていないとの回答でしたので情報共有させていただきます。
そうなると本機の設定画面内にあるセンサー学習状態が確認できる画面は何のためにあるのかという疑問が湧いてきます。とりあえず現状、本機の車速パルスはナビアプリには役立っていないとの事を念頭に置いておく必要があると思います。
今後のバージョンアップで車速データが活かされる事を願って止みません。
書込番号:23458016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パンダンテさん
詳しいご報告、ありがとうございます!
車速パルスを拾うかどうかは実はあまり私にとっては重要ではないのです。地下やトンネルで分岐点を含め正確にナビができるかどうかが重要です。
iPadのカーナビタイムではトンネルに入りしばらくすると自車アイコンが灰色になり停止してしまいます。本機ではこのようなことが無いのでしょうか?分岐まで含めて案内するのならば買う動機が大きくなります。
書込番号:23462065
1点

>snooker147さん
これまでの調査内容を総合すると少なくともCarPlayではヘッドユニットから情報は得ていないので、スマホもしくはタブレットのセンサーに専ら頼ってる事になります。よって、スマホもしくはタブレットが同じだとすると9400DVSから本機に変えても動作は同じになると思われます。
なお、私はiPhoneXRを本機に接続してCarPlayにてカーナビタイムを使ってますがトンネル内でも自車位置が動きます。トンネル内での分岐は試していないので分岐案内に耐えられる位置精度があるかどうかは私には分かりません。
書込番号:23462326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snooker147さん
DMH-SZ700事態については全く存じませんがCarPlayでのご使用と考えます。
電源と音声のみ車載器つないでナビ画面はiPhone自体を使う方法もありますが省きます。
>別の視点で考えると果たしてiPhoneのアプリ側に車速パルスを受け入れる機能があるのか?
ありません。
CarPlayは「『カーナビ機能はあくまでもiPhone等の画面を表示しているに過ぎない』と思い込んでいました。」とのご理解は正解です。
ナビアプリに限らず、CarPlayで使える他のアプリも考え方は同じです。
CarPlayとはiPhone(iPadは使えません)はアップルの承認を受けたアプリについて、アプリを実行しているiPhone自身ではなく車載器側のUI(表示、操作)を使用するアプリケーション(ソフトウエア)です。
iPhoneの幾つかのアプリについて、走行中でも運転者が安全に使用できるようにとの意図で開発されています。
具体的なAPI仕様はアップルと開発者契約を結ばないと得られませんが、CarPlayが何であるかの詳しい情報は以下のサイトのURL(その子孫URL)先から得られます。
https://developer.apple.com/carplay/
書込番号:23462507
3点

>snooker147さん
先の投稿は正確ではなかったので加筆修正します。
CarPlayにおいてiPhoneと車両との間でナビゲーションに関する情報としては「車両速度位置情報」が車両側からiPhoneに送られ、iPhone上のナビゲーションアプリはこれを追加利用します。
従ってCarPlayでiPhoneのナビゲーションアプリを使用した場合、iPhone単独での使用よりもナビゲーション精度が向上します。
またワイヤレスCarPlayの場合はiPhone自身がGPS電波を良好に受信できない可能性大(鞄やポケットの中に仕舞っているなど)なので車両側情報を利用する事が必須になります。
車両位置情報は
GNSS(GPS)受信機信号
車両速度センサー信号
デッドレコニング(自律航法)
の3種類です。
書込番号:23463092
5点

>categoryzeroさん
私もそう思ってたのですがGPSが受信できないトンネル内でのCarPlayでのナビアプリの挙動がどうにも怪しかったのでパイオニアさんに聞いたところCarPlayでは本機のGPS信号は送ってるが車速パルス信号の使用の如何は分からないと言われ、
Appleさんに聞いたところ車速パルス信号は使っていないと言われてしまいました。
AppleさんのiAP2の公開資料と矛盾するので困惑しているところです。
理想的には本機からの情報でマップマッチングの位置情報精度が向上してくれると有り難いのですがどうにも中途半端な感じです。
書込番号:23463663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FH-9400DVS でCarPlayを使えることを完全に失念しておりました。先程iPhoneと有線でつないでみました。
私は常々iPadのカーナビタイムタイムでナビをしています。FH-9400DVS でカーナビタイムを見るのは新鮮な・・と思いきや、ガッカリです。画面が暗い。カーナビタイムの全機能を使えるわけではない。操作も面倒。(当然ながら)iPadの一部の機能だけ使えないのでiPad単独のほうが便利。
まだまだ発展途上という感を強くしました。
ところでCarPlayを無線で繋げるデバイスが出始めているのですね!公的に認知されたものでないようですが便利そうです。
今回はしばらくはiPadを使い続けようと思うきっかけになりました。ただし機能的な探求についての議論は好きなのでスレッドはこのままにしておきます。
皆さん、ありがとうございます!
書込番号:23463924
0点

>パンダンテさん
>GPSが受信できないトンネル内でのCarPlayでのナビアプリの挙動がどうにも怪しかった
私は日常CarPlayを使わないのですが、今日少しナビアプリで使ってみました。
(アップルの)Maps、Google Map、Wazeの三種類のナビアプリです。
トンネル内での状況について全てを同条件で厳密に確かめた訳でありません。2000mほどのトンネルをほぼ問題なく追従(但し出口直後ズレを急追従)出来たものもあり、また入口からの数百mで動かなくなったり、でした。
iPhone自身がGPS受信出来ない場合、どのナビアプリが車からの情報をどの程度活用しているかを明確には出来ませんでしたが、アプリによって活用度合いに差があるようです。車側から送るセンサー情報にも車(車載器)による差があるのかも知れません。
とある投稿で車載器の位置情報などがCarPlayナビで使用されている事を確認する方法の一つとして次のようなものがありました。
1 CarPlayナビをヘッドアップで使用し停車。車の向きを記憶しておく。
2 iPhoneを外し、手に持ってナビモードで車の周りを徒歩移動し、車に直角に戻る。
(例えば車を北向きに止め、ぐるっと回って西向きで車に乗り込むとナビの上は西向き。)
3 iPhoneをCarPlayにつなぐと(車は動かさない)ナビは元の方向を向く。
のだそうです。このことからCarPlay動作中のナビ位置(方向)情報は車から得ている事が分かる、のだそうです。
私はまだ実験していません。ナビアプリ毎に車両情報の活用レベルが違うようなので、全てのナビアプリでこうなる保証は無いかなあ、と思います。
>パイオニアさんに聞いたところCarPlayでは本機のGPS信号は送ってるが車速パルス信号の使用の如何は分からないと言われ、Appleさんに聞いたところ車速パルス信号は使っていないと言われてしまいました。
“ 車両速度センサー信号”情報は転送されていることになっていますが、(4パルスなどの生の)”車速パルス”そのものではないかも知れません。
CarPlayの車両速度センサー信号の定義は存じません。車側のGPSで速度に変換済みなのか、生パルスをもらってiPhoneの特定層で変換するのか、アプリで変換するのか。
以下のビデオでCarPlayの概要をアプリ開発者向けに説明しています。全部で1時間以上なのでざっと流し見しただけですがきちんと見れば色々分かると思います。
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/722
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/723
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2017/717
書込番号:23464085
2点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
FH-8500DVSをスズキエブリィDA17Vに取り付けをしたら、
パネルに隙間ができました。
これを解決するにはパイオニア用純正パネルを取り付けするのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
3点

>yosikochanさん
純正パネルは何を使っているのでしょうか?
純正200oオーディオパネルなら99000-99034-DS4を使う方が手っ取り早いと思います。
業販用にはエーモンサイドパネルはありますがネットでは購入出来なさそうです?
書込番号:23575132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
早速ありがとうございます。
純正CDデッキがついていたパネルです。
スズキで確認したほうがはやそうですね?
書込番号:23575460
1点

>yosikochanさん
JOINなら73821-64P20-GJLとエーモン2279が必要だと思います。(アクセサリーカタログP36参照)
書込番号:23575497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
アクセサリーカタログで確認してみます・
書込番号:23576704
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
アメリカでのレンタカーでApple CarPlayに感激し、日本で同様のものがないか探して、「ディスプレイオーディオ」に辿り着きました。
車載カーナビは、無料で地図が更新されるのは3年間ぐらいで、その後は更新の度に万円単位の費用がかかります(実はこれで儲ける狙い?)。
一方、Apple CarPlayでYahoo!カーナビを使えば、地図は常に最新版で、更新する必要がありません。
反面、通信にパケットを消費するデメリットがあります。
例えば、この製品でApple CarPlayのYahoo!カーナビを使うと、どのぐらいパケットを消費するかご存知でしょうか?
幅のある大まかな量でも構いません。よろしくお願いします。
それにしても、価格コムでカーオーディオで検索すると、1000種類も製品があるのに、Apple CarPlayにチェックを入れると、パイオニアの5製品とケンウッドの1製品のたった6製品だけ。
Apple CarPlay対応のディスプレイオーディオを作ると、自社のナビが売れなくなるのでやらないのかと勘繰りたくなります。
2018年時点で、アメリカで売られている新車のほとんどがApple CarPlayに対応していたようで、日本と全然違いますね。
https://www.sanikleen.co.jp/autolife/topic/1245/
3点

>mini*2さん
ネット検索で、「yahooカーナビ 通信量」で検索しても、都会や田舎、高速道路上か一般道かによって評価が違うようです。
また、交差点拡大表示等の機能によって違いますので、何とも言えませんが、一般的な使い方ではおおむね10MB/100qくらいといわれています。
地図をあらかじめダウンロードしておけば、オフライン機能で通信量を大幅に減らすことができます。
知りたい情報のようで、実際に確かめているユーザーが多いので、一度検索してみてください。
https://www.google.com/search?rlz=1C1QABZ_jaJP903JP903&sxsrf=ALeKk03vaJgZi715Ea1lvWRxlZLfETQMVw%3A1596292793138&ei=uX4lX4COCMyGr7wP84qW8Aw&q=yahoo%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93+%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%87%8F&oq=Yahoo%21%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93+%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%81%99%E3%82%8B&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQARgBMgUIABDNAjIFCAAQzQI6BwgjELACECdQgBVYiZEBYI_AAWgBcAB4AIAB3ASIAZkjkgEKMi0xMy4xLjEuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXrAAQE&sclient=psy-ab
https://car-moby.jp/article/automobile-supplies/car-navigation-appli/
書込番号:23573387
0点

>その後は更新の度に万円単位の費用がかかります(実はこれで儲ける狙い?)。
その認識は間違っています
地図を作るのにはゼンリン社等が地道に人力でやってるのでコストが掛かります
アマゾンで地図を検索すると狭い地域だけでもかなり高いです
ちなみにカロのナビの地図更新のDLは年16,000円位ですが、MapFanプレミアム会員(3,600円/年会費要)なら無料です
https://shop.mapfan.com/ext/maker/carrozzeria.html 。
書込番号:23573591
1点

>funaさんさん
>北に住んでいますさん
ありがとうございました。
オフライン機能があるアプリもあるんですね。
100kmのルートで約3〜7MBですか。時速100km以下なので、1時間当たりもこれより少ないですね。
また、別のページで、Yahoo!カーナビ(恐らくオンラインで)1時間で20MBというのを見つけました。
https://denaoshi.com/yahoo-carnavi-11876
少し多いですが、これでもZoomのテレビ会議の10分の1ぐらいです。
1日8時間ナビを使うドライブを月4回やっても640MBということで、大した量ではなさそうです。
地図の更新料の情報もありがとうございました。メーカー純正ナビは割高なのかもしれませんね。
ますます、メーカー純正ナビを買うのがバカらしく思えてきました。
書込番号:23573784
0点

まず、そもそもパケット通信と言う表現をされてますが、Apple CarPlayを使うので、もちろんiPhoneですよね?
なら、どこのキャリアか知りませんが、4GLTEの○ギガバイトの通信契約でしょ?
まさか、昔のパケット契約ではないですよね?
なら、5Gが動き出した今の時代、使用はバケット単位ではなく、メガバイトMG、ギガバイトGBで考えた方が良いですよ。
で、昨日たまたまiPadminiでYahooカーナビで奈良→京都→滋賀へ2.5時間、120kmの道のりをルート案内したら、155MB(0.155GB)消費しました。
CarPlayだと画面の描画が荒いので、それよりは少ない消費だと思いますが、週末だけの使用でも1GBなどのあまりに少ない契約だとすぐに上限に行くでしょう。
だだ、1Gでも、MVNOなどの低速は使い放題が付属してるなら、地図だけなら低速でも使いものになる場合もありますが、パケットの容量を気にするより、スマホの契約プランを見直す方が良いと思いますよ。
それと、市販メーカーでCarPlay対応が少ないと言う事に関しては、当然ナビメーカーは「ナビ」を売るのがメインな上、消費者のニーズも「ナビが欲しい。」なので、スマホがつなげる「モニター」は売りにくいでしょ。
また、日本車のメーカーオプションのナビに関しては、トヨタが「ディスプレイオーディオ」と言う、ナビのないスマホが使える「モニター」を標準搭載しだしました。
まだまだ、日本では評判が良くないですが、スマホをつないでナビを使うのは、ようやくスタート段階に入ったと言う感じです。
ただ、これが標準搭載されだすど、市販ナビメーカーはスマホがつなげるモニターを販売しても売れませんので、市販品のラインナップは現状維持でしょうね
書込番号:23574186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外のナビはスマホ端末が殆どですから対応も簡単なんですよ。
これで車速センサーがオプションで付けられたら最高なんですけどね。
書込番号:23574188
2点

>el2368さん
情報ありがとうございました。
2.5時間で155MBということは、1時間60MB。解像度の低いiPhoneならこれの数分の1だとしますと、20MBぐらいかもしれませんね。
トヨタの件は知っています。最大手の動きだけに、注目だと思います。
https://motor-fan.jp/article/10014341
>市販メーカーでCarPlay対応が少ないと言う事に関しては、当然ナビメーカーは「ナビ」を売るのがメインな上、消費者のニーズも「ナビが欲しい。」なので、スマホがつなげる「モニター」は売りにくいでしょ。
日本の消費者は、恐らくCarPlayで車載ナビのほとんどができてしまうことを知らない人が多いのだと思います。
それで、クルマを買うときに、「社外ナビだとリセール価格が下がる」とか言われて、メーカーに勧められるまま純正ナビを10万円以上の値段を払って購入する。そんな感じではないでしょうか?
書込番号:23574602
1点

>mini*2さん
> アメリカで売られている新車のほとんどがApple CarPlayに対応していたようで、日本と全然違いますね。
ライン純正ナビ(インフォテイメント)システムとアフターマーケットナビは分けて考えた方が良いと思います。
車両メーカーのライン純正システムはCarPlay使用可能な物が結構多いのではないでしょうか。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/available-models/
一方でアフターマーケットで「ナビ」として販売している物にCarPlay/Android Autoを搭載するのはある意味で自己矛盾ですよね。商品コンセプトが曖昧になる様な気がします。
何にしても外国で飛行機を降りて直ぐに、しかも初めて運転する車種で、ナビが使い慣れているCarPlayだとほっとします。
CarPlayが普及する前は海外出張にはPNDを持参していました。
ところで
> これで車速センサーがオプションで付けられたら最高なんですけどね。
CarPlayの推奨仕様で車両位置情報は(ワイヤレスCarPlayでは推奨ではなくマスト)
GNSS(GPS)受信機信号
車両速度センサー信号
デッドレコニング(自律航法)
の3種類の情報が車両側システムからiPhoneに渡される事になっています。
実際に全てをiPhoneに渡しているか、また使用するナブアプリがこれらの情報を利用しているかはそれぞれの様です。
書込番号:23574641
2点

>categoryzeroさん
>ライン純正ナビ(インフォテイメント)システムとアフターマーケットナビは分けて考えた方が良いと思います。
クルマを買う際、純正ナビにするか社外ナビにするかはどんな人も普通に悩むポイントじゃないでしょうか。
純正ナビの価格は車本体の10%近くと高いですが、割引がありますし、保証期間も3年と長いようですが。
価格コムの調査だと、8割のクルマにナビが付いていて、純正と社外はほぼ半々ぐらいの感じでした。
https://kakaku.com/research/backnumber020.html
しかし、どっちも2回車検を通した5年後ぐらいには保証対象外で地図も古くなりどうしようか、という世界では。
クルマはまだまだ現役なのにナビだけ古い、こういう状況はYahoo!カーナビでは起こりません。
>車両メーカーのライン純正システムはCarPlay使用可能な物が結構多いのではないでしょうか。
例えば、日本で今一番売れているNBOXの場合、3種類の純正ナビのうち、CarPlayに対応しているのは最上位機種のみです。
https://www.honda.co.jp/navi/nbox/
CarPlayがナビ機能を代替してくれるのに、それを使いたければ一番高い機種を買わないといけないのはちょっと残念です。
スマホが普及した今、早くアメリカのような状況になってほしいと思います。
下記ベストカーの今年4月のコラムには全く同感です。
「このディスプレイオーディオにスマホナビを接続する方法は、欧州や北米をはじめ世界各地ではごく一般的な利用方法。
実は、世界的には高級車を除いて車載カーナビはあまり装着していないのだ。ついにその波が、車載カーナビが世界一普及していると言われる日本にも押し寄せてきたといえる。
さらに、メーカーや車種によって機能制限を受けず、常に最新の機能を使いこなせるスマートデバイスリンク対応の車種も増えていくだろう。」
https://bestcarweb.jp/feature/column/146111
書込番号:23574828
0点

すみません。ベストカーのリンク先は、正しくは下記でした。
時代遅れ? いまも利点多数?? 車両価格10%超えの「純正ナビ」に活路と長所はあるのか?
https://bestcarweb.jp/feature/column/146132
書込番号:23574844
0点

>mini*2さん
ベストカーの記事を拝見しました。
記事を書いた方は動向を正確に把握していないという印象です。
書込番号:23575237
1点



android autoでは本機の車速パルスが反映されていると知り、CarPlayからの切り替えを検討中です。
実際、android autoの使い心地は如何ですか?
書込番号:23545494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダンテさん
古い記事ですけど参考になれば…
トンネル内の挙動について触れています。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201607/22/2167_3.html
書込番号:23548549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lslsさん
ありがとうございました。
トンネル内での分岐にも耐えるという内容に勇気づけられました。
本機のセンサー類がフル活用される確信が持てましたのでCarPlayからAndroid Autoに転換しようと思います。
書込番号:23548658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パンダンテさん
今日wikiでAndroidAutoの、車両への各種センサーのアクセスについて編集されてて、多分最新版の時点でも各種センサーへのアクセスは実装されてないようです。
書込番号:23572865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lslsさん
既にandroidautoに転換しましたがトンネル内の分岐3km手前地点で分岐情報を予告してくれている事から、車両側の各種センサーから統合学習演算された位置情報は受信できていると思われます。
事実として問題なく使えてます。
ただ、最近気づいたのですがCarPlayの純正マップやGoogleマップでも同様の事ができているのではという動きをしてます。
このヘッドユニットでいろいろな条件でトンネルなどを走り込んだ結果として私はそういう推測に至ってます。
そういう意味ではandroidautoに転換せずにCarPlayのままでも良かったのですがandroidスマホの利点も分かってきたのでまぁ良しとしてます。
走り込んだ結果として推測できます。本機のGPS、車速センサー、ジャイロセンサー等はCarPlayやandroidautoで確実に活かされていると。本機のシステムメニューには学習状況が確認できる画面もありますし。
但しCarPlayやandroidautoにおいては車両側の各種センサー一つ一つにアクセスはしていないという情報もまた真実であってもその事だけをもって本機の学習から得られた位置情報が活かされていないと断言する事も出来ないかと思ってます。
書込番号:23573187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに写真は本機のセンサー学習状況画面です。パイオニアさんも情報はスマホに送ってると言ってます。但しそれがどのように活用されているかは分からないとも言ってますが。
書込番号:23573273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パンダンテさん
なるほど。検証のお話しありがとうございます。参考になります。私もandroid端末を購入して、最大までDAの画面を拡大して、交差点を通過する時画面の自車位置と実車の位置がどれぐらい差があるか等見てました。
androidautoで見てると交差点の通過は画面の中も実車もほぼ同じなので(入るタイミングは微妙に遅いようにも見える)これがセンサーの情報を使用した挙動かとなんとなく納得してました。
今度はcarplayを再度接続して色々見てみます。
wikiや公式の情報も気になりますが、実際の使用感が現実的にどうなのかと言うのもおっしゃるように大事ですね。
書込番号:23573357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
