
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年2月21日 09:42 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月18日 21:59 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月19日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月18日 02:05 |
![]() |
7 | 27 | 2010年2月27日 21:02 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月7日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
フリードをオーディオレスで納車予定です。どうしてもポータブルタイプが良く、NV-SB541DTを買いました。今乗っている軽では、1DINでMP3再生ができるオーディオを使っています。
NV-SB541DTはMP3再生機能がついているので、スピーカーと接続させて音を出したいと思っています。スピーカーはフロント純正、リアオプションです。
NV-SB541DTヘッドホンジャック→RCAケーブル→(アンプ?)→スピーカー
・そもそも可能でしょうか?
・アンプを介する必要がありますか(できればオークションで5000円程度の安価なもの)
・ヘッドホン使用時、3Dサウンドとありますが、フロント・リアスピーカーで3Dサウンドになるのでしょうか?。アンプは2CHでも可?
安価な1DINタイプのMP3オーディオ付けた方が手っ取り早いのかもしれません。
NV-SB541DTヘッドホンジャック→MP3オーディオのAUX入力端子→スピーカー
フリードのハザードボタンの位置、日本語対応のMP3オーディオは比較的高いなど、なるべくNV-SB541DTだけで済ましたいと考えております。
その他いろいろ、お知恵をいただけると幸いです。宜しくお願いします。
0点

ゴリラのスピーカーからも再生できます(^^
車のスピーカーから音を出すなら、なんらかのヘッドユニット(MP3オーディオでもOK)は必要でしょう。(アンプだけではコントロールできませんし)
ヘッドユニットの外部入力に接続すればOKです。
またはFMラジオ。
この機種はFMトランスミッターを内蔵しているので何も追加せずにFMラジオで聞くことができます。
でも、口コミにありますように、FMトランスミッターの音は不評ですから、ケーブルでつないだ方がいいでしょうね。
3Dサラウンドは、単にヘッドフォンでサラウンドに聞こえるだけじゃないでしょうか。
なので、2chでOKじゃないですかね。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb541dt/music.html
書込番号:10971855
0点

直接アンプはできなくもないですが音量を変化させる時にゴリラで音量タッチ→+−の動作が必要ですし
ゴリラの電源入切り時にノイズが出ると思いますのでゴリラの電源を入れてからアンプの電源オン、切る時は
アンプの電源オフにしてからゴリラの電源オフの儀式が必要になりとても実用的とは思ません。
ゴリラ→デッキ(AUX端子)→スピーカーが無難です。
書込番号:10973149
1点

ぼっとらー2さん assy1977さん
お二方ともありがとうございます。やはりデッキ(AUX端子)が無難のようですが、最後にひとつ粘らせて下さい。
> ゴリラの電源入切り時にノイズが出ると思います
ノイズはかなり大きな音でしょうか?。何が原因でノイズが出るのでしょうか?
ド素人ですみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:10973225
0点

電化製品の電源入切り時にボッって言う音を聴いたことをありますか?
通常ですと余り気にならない程度ですがアンプ直だと最大出力で音が出ますので
けっこうな音が出る可能性大です。
通常はデッキ側のリモート端子に繋ぐのでデッキ側で前回書いた儀式を自動でやってくれてます。
あと起動時や画面をタッチした時のピッっという音が強弱付けれないので最大出力で音が出ます。
やっぱりやめた方が無難です。
書込番号:10974351
0点

assy1977さん
なるほどです。最大で音が出るなら、かなりの音量でしょうね。オーディオ買う方向で検討します。ありがとうございました。
書込番号:10974451
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
2009年11月に、このカーナビを購入したのですが、事情があり、不要になりました。オークションに出品しようかとおもいましたが、元箱もないし、FMの貼り付けるアンテナも使用してしまっているので、細々した付属品がありません。本体は正常です。3年間保障もつけてあるのですが、どうしたら良いのでしょうか?
0点

ヤフオクに出品で良いと思いますよ。
若しくは、アップガレージ等の買い取り店に持ち込むのも良いでしょう。
書込番号:10962188
0点

あるものだけでヤフオクに出品すれば問題ありません。
フィルムアンテナは単品で販売しています。
従いまして落札者が必要ならフィルムアンテナを入手する事は可能です。
付属品や傷の説明は後でトラブルにならないよう詳細に行いましょう。
書込番号:10962222
1点

啓示 蛮さん、お返事ありがとうございます。車に取り付ける部品の欠品があるとおもうのですが、大体、いくら位の価格がつくのでしょうか?
書込番号:10962227
0点

スーパーアルテッツアさん、お返事ありがとうございます。元箱がなくても大丈夫ですか?
書込番号:10962253
0点

元箱が無いと落札価格は多少低くなると思いますが問題ありません。
適当なサイズの段ボールにプチプチとかの緩衝材で丁寧に包み発送すれば良いでしょう。
書込番号:10962280
1点

スーパーアルテッツアさん、ありがとうございます。誠意ある対応をすれば良いですね。
書込番号:10962321
0点

今、丁度元箱やフィルムアンテナが無いSD630DTがヤフオクに出品されています。
現在の価格は4万円程度で残り時間は3日間です。
この商品の落札価格が参考になると思います。
>誠意ある対応をすれば良いですね。
その通りです。
前述の通り商品説明をキチンとしておけば問題無いでしょう。
それと宅配便の送料が少しでも安くなるように大きすぎる段ボールは避けましょう。
書込番号:10962450
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
嫁の軽自動車「エブリーワゴン」2007年式に取り付けを考えておりますが、どうしても運転席側では無く、真ん中から助手席側寄りへと思っています。そうした場合助手席の前のグローブボックスかその上のエアバックが出てくる所になるのですが、どちらにしろ急勾配の上部「約80度」下部「120度」とゆう箇所になるのです。色々と口コミ等を拝見させてもらい、吸盤の強さ等〜強力両面テープも視野に入れてるのですが、誰か同じような条件で設置されている方はいないでしょうか?もし、よろしければ良きアドバイスを頂ければと願っております。
尚、ダッシュボードの上に設置だと問題無しなのですが、嫁は身長147pと小柄なもので、運転視界がかなり下「座布団2枚敷いて常に乗用」なものでダッシュボードの上には何も置けない状態です。
0点

エアバックの所(展開する範囲)には設置はしないでください。エアバックは万が一の時は
一瞬で開き、置いているものが勢いよく吹き飛ばされますので非常に危険です。
ダッシュボード上以外だと通常はラジオかオーディオを入れる場所位に設置することになる
(エアバックの展開に影響の無い場所へ張り付け等)と思いますが、それ以外では後は床等
からアームを付けて取り付ける位でしょうか。
一度、カー用品店にでも設置場所の相談をされてみてはどうでしょうか?
何かいい方法のアドバイスがあると思いますよ。
書込番号:10961859
1点

nehさん。早速のアドバイス本当にありがとうございます。週末にでもカー用品店に行きアームの取り付け方法で検討したいと思います。
書込番号:10962917
0点

ナビの設置場所ですが、ナビ本体が窓から離れるとGPS衛星が受信し難くなる可能性があります。
これは設置後GPSを受信してみてからで良いので、確認後受信状況が悪い様であれば外部
アンテナが必要になるかもしれませんね。
書込番号:10963403
1点

nehさん。追加アドバイス、本当にありがとうございます。受信状況も確認しながら、外部アンテナも視野に入れたいと思います。
書込番号:10966601
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
ようやく私もこの機種を手に入れました。私のように自転車で使おうとすると電池でしか仕方ありません。電池で使用するときは音声案内が出ないことを買って始めて知りました。
自転車でも音声案内を出すようにするにはどうすればいいのでしょうか。メーカーでは基本的にはそのような方法はないと言うことですが。
0点

外部電源を繋ぐのが一番確実だと思います。
市販のバッテリーパックや、電池ケースとエネループで自作されてる方がいらっしゃいますよね。
ググっても電源周りの改造は見当たらないですね。
私は電気の知識は疎いのでよくわかりませんが、
内臓バッテリーは3.6Vなので内部直結の改造をするのはハードルが高いですね。
スタンドアロンでフル機能なゴリラは理想ですね。
書込番号:10955154
1点

要は、
・車載状態である(DC→DCシガー電源を使っている)
・Pケーブルも接続している(ジャックにプラグが挿されている)
・走行中ではない(シフトはパーキングに入っている)
とゴリラに見せかければいいのです。
電源は私は自作して見ましたが、こんなのが使えると思います。
USB→EIAJ端子(TYPE2)の電源コードが必要かも知れません。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html#a_list
パーキング解除はもうご存知かとは思いますが、未だなら検索して見て下さい。
具体的に書けないので・・・
書込番号:10955692
1点

フータ@奈良さん、花とオジさん いろいろ情報有り難うございました。
エネループで出来そうで寸。自分なりに調べてみます。
書込番号:10956597
0点

ちょっと状況は違いますが私の場合バイク用に購入しました。
いろいろ試しましたので参考になればと思います。
エネループ(モバイルブースター)ですが購入し試してみましたが
出力が500mAでゴリラは説明書によると1.5A(7.5w/5v)必要とあり
許容範囲を超えているようでバッテリーマークが点滅するだけで起動しませんでした。
また、他に持っていた中国製の怪しいUSB出力の物で試したところ
30分程度使えその後バッテリーがお亡くなりになりました。
安全機構がついていなかったため回路が焼ききれた?
結果的にはバイクのバッテリーからの接続となりました。
この機種はかなり電力を食いますのでバッテリー駆動(案内あり)は厳しいかと思います。
書込番号:10960661
0点

assy1977さん 情報有り難うございます。
確かにエネループはいずれも500mAで力不足ですね。
何か別に対応する外部電源はないものでしょうか。私も調べてみます。
書込番号:10964650
0点

MPP-100http://www.ibsjapan.co.jp/products/MPP-100.htmlという外部電源があることが
別のナビのところhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012230/#10035840で書かれていましたがこれなどは使えるのでしょうかね。
こちらは4400mAhの大容量リチウムイオンバッテリとあるので1.5Aは満たしているようにも思えるのですが。こういう方面は疎いものですからどなたか分かる方がおられましたら教えてください。
書込番号:10964805
0点

私は、ヤフオクなんかで出てる単3電池を4本直列つなぎする電池ボックスを使っています。
電源を取れない自転車の場合や、個室ではない長距離列車で活用しています。
ただ、1本1.2V程度の充電電池ならば合計4.8Vでちゃんと動いてくれますが、1本1.5V程度のアルカリ電池だと、合計6.0Vと電圧が高すぎて動いてくれません。この場合、4本中1本を使い古しの電池に変更するとか、3本用の電池ボックスを使えば大丈夫でした。
メーカー想定外の使い方でしょうから、本体や周辺に異常を生じるかも知れません。あくまで1個人の実験的事例としてお読み下さい。
書込番号:10966392
0点

ぴぽぽあさん
充電池四本は確かに気軽でいいですね。
実可動時間はどれ位でしょうか?
書込番号:10968721
0点

実稼働時間ですが、良く判りませんです。
「良く判らん」じゃ困るでしょうから、先日寝台特急北陸号に乗った際の利用状況をお伝えしますね。
北陸号内で朝5時前に起床して、金沢着までの約2時間をアルカリ電池3本で駆動。
金沢からは鈍行に乗り換えた際、使っていなかった1本を追加して、さらに約3時間駆動後の鈍行の中で電池切れ。
もうナビ機能は制限付きで良い状況だったので、動画再生+現在地確認のために内蔵バッテリ駆動を試みたらこっちも残量減で動作しなくなってました。
内蔵バッテリを充電済の予備品に交換するとともに、再び新品アルカリ電池3本を入れて、残る3〜4時間の鈍行旅は乗り切った。そんな感じです。
外部電源を使ってるのに内蔵バッテリも減るのは不可解ですが、電流が不足しているのでしょうか、内蔵バッテリを抜いた状態で外部電池ボックスを付けても、起動できませんです。
電源オフ状態なら、電池ボックスから内蔵バッテリへの充電はできてるっぽいのですが。
ところで列車内での私の使い方ですが、地方都市のVICS渋滞情報を見たかったのと、列車の速度をエコドライブ表示で見たかったのと、走行ログを取りたかったのがメインです。
それには、単に外部電源を取るだけではなく、例のネジ技や、本体背面溝の基台装着認識スイッチの加工、持ち運べるVICSアンテナの持参が必要です。
ここまですれば機能制限は無く、車載時と同等になりますが、マップマッチング機能が働いちゃうのは痛し痒しですね。だって、線路の上をきちんとトレースせず、脇の車道にマッチしようとするから。
書込番号:10970849
2点

ぴぽぽあさん
詳しいレポートありがとうございました。
確かに外部バッテリーのみだと動かないのは不思議ですね
しかしながら今もしかしたらと思い、今までリチウムイオンでメモリー効果が少ないとはいえ劣化のことを考えると
充電しながらの使用は避けていましたが内蔵バッテリーを入れてモバイルブースターを
つないだところなんと起動しました。
う〜ん、純正バッテリーが高いだけに手軽とはいえ考えてしまいます。
参考になりました。再度レポートありがとうございました!!
書込番号:10972519
0点

内蔵バッテリを抜いて外部電池だけで動かそうとすると、起動音がして動きそうになっては切れ、そしてまた起動音がして動きそうになっては切れ、を繰り返します。
「この症状はどっかで見たことがあるな」と思ったら、250DT用の古いシガー電源に360DTをつないだ時と全く同じ症状でした。
ってことはやはり電流不足っぽいですね。
机上の空論的な対策としては、単3電池ではなく単1か単2を使うとか、1.5V単3電池×3本直列つなぎの物を2セット用意して、その2セットを並列つなぎにするとか、まだ実験の余地はありそうです。
実験される際、失敗しても私は責任を負えませんけどね。
書込番号:10977215
0点

ネジ(裏技)でようやくバッテリー電池でも音が出るようになりました。このネジ(なべ小ねじ M2.6×10 )を探すのにホームセンター3件回りましたが。
外部電源をどうするかと言うこともありますが、少し不安が残るもののDB-L50互換電池(for SANYO)を使っています。2コセットでcau1.comで1,180円でした。
皆さんいろいろ教えていただき有り難うございました。
書込番号:10986662
0点

重ねて教えていただきたいのですが。ネジ(裏技)でパーキングブレーキ解除をして音声案内は出来るようになったのですが、音声案内を開始しますのスタートと目的地に着きましたのエンドのみしか声が出ません。どこを走ろうとリルートの声も右に回るとか左に回るとかのメッセージもありません。これはネジの差し込み方等が間違っているのでしょうか。
書込番号:10986818
0点

”自動でのリルート”動作しますか(つまり案内ルートからそれなりに外れると”再検索中”とかが画面に出て新たなルートの提示)?
少しつっこみますと、”リルートの声”の声は車載でも無いと思います。(「回る」関連も私は360DTですが聞いた事はない)
P471の”音声案内関係”の”検索されたルートを外れている”
P89の■の2個目、5個目等が関係しているか?
単車のバッテリーからカーシガーライター接続ケーブルを使用しは
出ている模様ですので容量不足か、該ケーブル(DC-DCコンバータ部)と本体でとんでもない仕掛けがあるのかも!?
再度のつっこみですと、設定された案内ルートには右折等の箇所はありますよね・・・無くても(自動/手動)リルートすれば音声ファイルは生成されると思うが・・・後は速度が10Km以下?
書込番号:10987352
1点

>ネジ(裏技)でようやくバッテリー電池でも音が出るようになりました。
バッテリー電池って内部電源ですよね?
外部電源として繋いでいるのですか?
内部電源では音声案内はしないはずです。
内部電源で電源入れた時にメッセージが表示されると思いますが。
勘違いだったらごめんなさい。
書込番号:10991319
0点

yoichidesuさん
DB-L50互換電池を外部電源としてご使用されているようですね。
(違いましたらごめんなさい)
私は内蔵バッテリーを入れたまま、エネループ(モバイルブースター)・MPP-100
を外部電源とし、バイクで使用可能か実験中であります。
それらの電源は手に入れたばかりですので、今週末にでも四輪に積んで実際の動きを実験
してみたいと思っております。
SB541DTユーザーの為に、成功(四輪)したらレポートしたいと思います。
書込番号:10991328
0点

ネジ(裏技)をさして自転車で使っていますが、やはり「音声案内を開始します」と「目的地です」以外の音声は出ません。自転車の場合スピードが時速10kM位だから止まっているのと同じと見なしてしまうのでしょうと言う人もいますが。自転車でも右にとか左にとかの音声案内を出させる手立てはあるのでしょうか。
書込番号:10996923
0点

私のは540なのでもしかしたら同じではないかもしれませんが、
内蔵電源でP解除無しでも最初と最後の音声は出ますので
たぶん解除出来ていないと思われます。
あと、スピードはナビの機能には影響しないはずなので自転車でも車でも徒歩でも同じだと思います。
内蔵電源で音声案内出来たらすごいトピックにはなりますね。
スレごと削除対象になりそうですけど。
ワンセグ制限解除のスレが即効で削除されてましたし。
書込番号:10999375
0点

補足です。
解除できていないって言うのは
音声案内の制限を、という意味です。
書込番号:10999445
0点

ふーた@奈良さん 有り難うございます。
私もP解除が出来ていないのではと疑っていますが、ネジをぐいぐいとまっすぐに押し込んでいます。それで出っ張らないところまで差し込んでいます。どこかでドライバーなどで回して押し込まずにそのまま押し込んでくださいという記事があったものですから。
P解除のための差し方に問題があるのでしょうか。重ね重ねお聞きします。よろしくお願いします。
書込番号:10999695
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
質問です。
@ランドマーク表示を沢山したり地点登録を沢山したりすると、検索の速度は遅くなったり、フリーズの原因になったりしますでしょうか。
A541や540と531や530では、VICSの有無が大きな違いですが、メモリー容量は同じだと思うので、前者と後者で検索などの処理速度等に変わりありませんか?
B541と531は吸盤台座ですが、ソニーの吸盤のようにゲル状でシボがあったり曲面だったりするダッシュボードに直接吸着できるものでしょうか?平たい円盤を貼った上に吸着させる物でしょうか?円盤を貼るなら台座を直接貼ったほうが良いと思うのですが。
Cあと何ヶ月か待てば16GBの新型が出るのでしょうか?
D250DT標準添付の台座を残して541や540に換え、250DTに541や540に付いていた未使用台座を付けて売却しようかと思っていますが、台座の互換性は問題なしでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

540ユーザーです。
@ランドマーク表示設定MAX(300)、地点登録400件以上ですが遅くなった感じはしません。
A比べたこと無いのでわかりません。
違ったとしても体感できるような差があるとは思わないですが。
ポータブルナビの中ではゴリラはとても反応が良いと思います。
C私も知りたいです。新機種はどうなるんでしょうね。
D粘着式のスタンドはたぶん全く同じ物なので互換性があるはずです。
吸盤式も本体側が同じ形状だと思うので互換性があると思います。
本体側の形状はDT10辺りからずっと一緒みたいでユーザーにはありがたいですね。
※シガーアダプターは容量が上がっているので付属のが良いでしょう。
多分使えますけどね。
書込番号:10954598
1点

回答ありがとうございます。
Bの、
541と531は吸盤台座ですが、ソニーの吸盤のようにゲル状でシボがあったり曲面だったりするダッシュボードに直接吸着できるものでしょうか?平たい円盤を貼った上に吸着させる物でしょうか?円盤を貼るなら台座を直接貼ったほうが良いと思うのですが。
ですが、
店頭で見たところパナソニックの200とか100はシボ面に吸着していました。吸盤は黒い粘着っぽいモノでした。
サンヨーは透明な普通の吸盤?でしょうか?
書込番号:11049229
0点

私は540なので粘着式の為、吸盤台座の事はわからないです。
他の方お願いします。
沢山の書き込みがありますので御自身でも検索してみて下さい。
書込番号:11050862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
