
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2010年3月2日 00:00 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月1日 21:22 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月1日 16:35 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月1日 11:55 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2010年2月28日 16:25 |
![]() |
7 | 27 | 2010年2月27日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
ただいまガーミンを使用していますが 地図のアップデートは出来ないので新しい道で迷ってしまう事がしばしばです。
こちらの機種は Macでの使用環境で 地図その他のアップデートは可能でしょうか? その他Macでの使用状況などお聞かせ頂ければば幸いです。よろしくお願いします。
0点

http://shop.zenrin.co.jp/shop/main/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/1306
SDメモリーカードをナビ本体にセットして、ご使用中のナビゲーションシステムを最新情報にバージョンアップすることができます。本体をメーカーや販売店に預けることなく、ご自分で手軽にバージョンアップできるので便利です。
まだ対応地図はないよ。地図をアップするのにPCはいりません。
ちっとは調べたら、Mac?しらん。
書込番号:10992558
0点

>Cafe_59さん
ご返事ありがとうございます。小さなナビがいいのでガーミンを使用しています。ソニーのアップデートはMacに対応していないので、ゴリラはMacに対応しているのか知りたかったのです。この製品でMacでくぐったらMP3の情報しかなかったのでお聞きした次第です。サンヨーのホームページでも見つける事が出来ませんでした。地図のアップはガーミン同様購入する方法なんですね。ありがとうございました。
書込番号:10994600
0点

>この製品でMacでくぐったらMP3の情報しかなかったのでお聞きした次第です。
クグるワード?方向?が少し違ったのだと思います、”奥 奥”の固有ワードからではなく「ゴリラ 地図更新方法」とかで・・・
サンヨーのゴリラのHP?です、参考になれば。
http://www.sanyo-car.co.jp/index.html
>地図のアップはガーミン同様購入する方法なんですね
?お持ちのガーミンは更新できないのですか?
書込番号:10995144
0点

>batabatayanaさん
ありがとうございます。サンヨーのホムペも行きました。アップデートのページに行くと私のMac(G4)では文字化けしたページになってしまいます。 ガーミンは地図自体は新しい物は購入しない限り新しい道など更新されません。
ゴリラにしたらいつも新しい道をアップできしかもMacで使用できる環境かどうかを知りたかったのですが、私の質問の仕方が悪かったようです。
書込番号:10995768
0点

ゼンリンの此処がですか!13年ほど前Mac少し操作しましたが、企業のHP等で文字化けするのですか!!
http://shop.zenrin.co.jp/shop/main/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/1306
特に変では無いですし、しかし
>ゴリラにしたらいつも新しい道をアップでき
ゴリラのこれも地図情報類は2008年12月頃までの情報です、多分5月までには出ると思えるのも2009年12月頃であって
通常11月頃に前年の12月頃のまでの情報のSDカード等が販売されます、年1回です。
例えば少し”下に”
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056003/SortID=10949743/
等が有りますね、参考になるかも知れません。
あと「いつもNAVI(いつもドライブ)」?とかからある種の情報をDL出来てSDカード経由で取り込めますが「Macでは出来ない」の記憶はありませんね。
書込番号:10995844
0点

>batabatayanaさん
ありがとうございます。私の二台のG4で文字化けするページはサンヨーのまっぷるコードデータ更新のページです。
http://www.sanyo-car.co.jp/maple/MCSanyo.dat
地図データは購入する事で更新(此れはガーミンも同じです)。ご紹介いただいたページはMP3の関係ですが、そこで質問されている方はMacの環境でお使いになっている訳ですから Macでもゴリラは使用できると言う事ですよね。ありがとうございます。
後はMacの使用環境の場合 CPUはG5からなのかどうかもう少し調べてみます。
商品を購入するつもりです。
書込番号:10995897
0点

?該アドレスは「まっぷるコードデータ」のDL時の画面ですよね?
そこの画面が文字化けするのですか?としても単にいつもの”検索 保存 キャンセル”の画面”ですよ?
書込番号:10995957
0点

>batabatayanaさん
私はMac対応を調べているうちに文字化けページに当たったりしたので Macでも大丈夫なのかと思った次第です。ソニーの場合は サイズも小さくいい製品がありましたが Macに対応していなかったのでこの製品で対応状況をお聞きしたかったのです。 色々とありがとうございました。
書込番号:10997174
0点

当方macbookインテル10.6.2ですが確かにSafariだと文字化けしますね。
でもクリックではなく、右クリック(controlクリック)でリンク先のファイルをダウンロードを選べばダウンロードできます。
FireFoxなら普通にダウンロード確認ダイアログが出ます。
あとは手順どおりにすすめればよいのではないでしょうか。もしかしたら.で始まる不可視ファイルを消した方がいいかもしれませんが。
ちなみに私は先日購入し、MacでDVDをmp4に変換して楽しんでます。
どうしてもWwinでなければならない場合はBootcampでXPを立ち上げますけど...。
書込番号:11010092
1点

シコイワシさん へ
しつこい事も有り控えましたが、スレ主さまは「完全なMac対応(HPはじめ、製品への補助機能?等々も)がなされている製品」を
お探しの模様です、ソニーさんのHPを見て理解できました。
書込番号:11010149
0点

>シコイワシさん
ご返事ありがとうございます。ファイアーフォックスでG4で大丈夫でした。Macの環境で大丈夫そうですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
>batabatayanaさん
完全対応がどういうものか私もよく理解していません。私の質問の仕方が悪くてすみませんでした。いろいろありがとうございました。
書込番号:11015259
0点

>完全対応がどういうものか私もよく理解していません。
御質問と理解して、レスさせて頂きます。
購入予定商品の仕様でのPCの役割・必要性などから、スレ主さまのお使いの現状のPC類で現状のソフト環境、操作等において、
なんら問題なく、なんら新たな対応をしなくても使用出来る製品・・・と私は思いました。
書込番号:11015539
1点

>batabatayanaさん
ありがとうございました。ご意見を参考にこの商品を購入しようと思います。
書込番号:11016315
0点

誤解をされた感じです、当方の記述は良くなかったと思います。
前回の
>購入予定商品の仕様でのPCの役割・必要性などから、スレ主さまのお使いの現状のPC類で現状のソフト環境、操作等において、
>なんら問題なく、なんら新たな対応をしなくても使用出来る製品
は、スレ主さまが探されている製品を想像したのであって、本製品がそれに相当しているかは(していないと思えますね)ではありません。
書込番号:11016527
0点

>batabatayanaさん
何度もすみません。了解いたしました。
私の早とちりで、失礼しました。ありがとうございました。
書込番号:11019613
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
この機種の購入を検討しています。PCやデジカメで3年保証に救われた経験が何回かあるため3年保証がつけられる家電量販店で購入したいと考えています。
この機種は、FM-VICS機能があるのが魅力ですが過去のGorillaの書き込みでVICSフィルムアンテナの取り付けの際は、フロントガラスの横の塗装を剥がしてその金属部分へのアースを取らないと感度が出ないと書かれています。
フロントガラスの横にはエアバッグが入っているため、素人にはハードルが高い気がします。皆さんは、どうされているのでしょうか。
PanasonicのCN-MP250DLは、取扱説明書を読みますとVICSアンテナはフィルムではなくコード状でフロントガラスに貼りつけるだけでアースを取ることは書いてありません。VICSアンテナの取り付けはPanasonicのCN-MP250DLの方が簡単に思えます。CN-MP250DLは画面が5インチサイズでNV-SD630DTの6インチより小さいのが残念ですが、VICSアンテナの取り付けでこちらを選ぼうかとも迷っています。
Gorillaでアースを取らないでVICSフィルムアンテナを使用されている方がおいでになれば、受信感度など使用された感想を教えてください。
0点

Aピラーの塗装は剥がす必要はありませんがAピラーカバーは外す必要があります。
Aピラーにはエアバッグ内蔵との事ですが車種は何でしょうか?
書込番号:10587068
1点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
車種は、フォルクスワーゲン ゴルフワゴンE 2004年モデルです。
よろしくお願いします。
書込番号:10588262
0点

ゴルフワゴンでVICSアンテナ設置例を探してみましてが見付ける事が出来ませんでした。
参考になるかは微妙ですが↓のような代替アンテナを検討するのも一つの方法です。
http://www.enavi.jp/blog/2009/05/vicsnvp-vanf2.html
尚、↓のように感度はイマイチかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/400922/car/421699/2105850/parts.aspx
ディーラーにVICSアンテナの取り付けをお願いしてみては如何でしょうか。
書込番号:10589487
1点

スーパーアルテッツァさん、設置例まで探していただきありがとうございました。
http://www.enavi.jp/blog/2009/05/vicsnvp-vanf2.html
の方は、私も見つけましたが、もうひとつの使用体験は初めて知りました。
スーパーアルテッツァさんの書かれたとおり、代替アンテナでは厳しそうですね。
ディーラーへの取り付けまたはPanasonicのCN-MP250DLの検討等、もう少し、考えてみます。
書込番号:10589821
0点

先日NV-SD630DTを購入しました。
今まではナビ不要派だったので訳あって人生初のナビ所有です。
(あればあったで便利ですね)
私は2台の車に乗せ換え前提なのでVICSのフィルムアンテナを固定したくなく、
NV-SB541DT板の書き込み番号10401151の方の方法を実践させて頂きました。
(良い方法を公表して頂き感謝しております)
結果、東京・横浜エリアですが普通に受信しています。名古屋や大阪の都市部でも
問題なく受信してた気がします。その他の地域は受信しているかは良く分かりません。
まだまだ表示や使い方に慣れていないもので。ただ渋滞や規制情報は点滅で出るので
”あぁ、受信してるんだ”という感じです。都市部で最も必要とする機能なので
個人的にはこれで全く問題ありません。
ダッシュボードの上にアンテナコードがそのまま置いてあるので見栄え的には良くないかもしれませんが
他の車への乗せ替えは楽ですね。
綺麗に取り付けるまでの繋ぎの間でも試されてはいかがでしょうか?
FM-VICSなんてどうせあてにならないだろうと思ってたのですが想像以上に使えますね。
職場付近の2m幅くらいの細い道での小さな工事の際、通行止めになっていたのですが規制情報がちゃんと出ていたのには驚きました。ナビ自体性能も満足しています。
他を使ったことがないので比較ができないですが20万円近くするナビとかはもっと凄いのでしょうかね?
書込番号:10593947
1点

snowman168さん、貴重な情報をありがとうございました。
まさに、コロンブスの卵ですね。私の場合、東京エリアでの使用がほとんどですので、同じように使えそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:10595508
0点

私もこのサイトの書き込みで630DTを購入しました フィルムアンテナの取付がめんどくさかったですがsnowman168さんの書込みのとおり本体の裏にはアンテナを差し込んでフィルム部はごろんと寝かせていますが順調に受信できています 全国はもちろん行っていませんが市街地なら充分この方法で受信出来ていますので、見栄えをさほど気にされない方やめんどくさがりな人はいかがでしょうか?
書込番号:11018394
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
最近SB541DTを購入して、バイクに取り付けて使用してるのですが
ゴリラジャイロ(GG)がうまく動きません。
原因はおそらく振動だとは思うのですが(車にピタゴリラで装着した際は正常に動作)GGの文字が灰色になってることが多く、たまに水色になって動作してると思えば少しの段差での振動でまた灰色に戻ってしまったりで
水色から一度灰色になってしまうとなかなか動作しないときもあれば、すぐに復活するときもあったりで不安定です。
バイクには社外品のマウントで取り付けています。
ただ以前地下道を走った際にはGPSもGGも灰色で動作していないのにナビは地下道をしっかり走っていました。
これはジャイロが動作していたのでしょうか?
同じ内容で悩んでいる方や解決策をご存知の方がいれば、ご教授ねがいたいです。
よろしくお願いします。
1点

自立航法の誤差を少なくする為、取り付け角度が決められています。
取り付け角度は前後左右30度以内になっていますか?
書込番号:10997316
1点

こんにちは.
私は540DTをバイクに付けた事がありますが,同じようにGGの動作が安定でした.
走り始めはGGがグリーン表示ですがしばらくするとグレーになってしまいます.
因果関係は不明ですがGPSが捕捉するとGGがグリーンになり,トンネル内に入りGPSが
補足できなると数秒でGGもグレーになってしまう症状で,再現性もかなりありました.
私は専用のケースをアルミで自作し,振動対策としてスプリングでフローティングする
構造にしていましたが前述のとおりの症状となり,GGがグリーンのときに本体を
振動させてもグレーに変わらなかったので私の場合は振動によるものではなかったです.
設置角度のご指摘がよくありますが,私も上下角は約15度,左右にはO度でバイクに
設置していました.
そのような症状がでるのですが車に乗せると見事なくらいにGGは安定して動作し,
角度を上下左右どちらも30度を越してもGGは安定してくれます.極端にモニター面を
天井に向けてもGGはグリーンになったままです.(ジャイロ機能の精度低下までは
不明ですが)
一度メーカーに送って調べてもらいましたがGGを含め本体には異常なしとの結果でした.
車での使用を前提としておりますし車では安定動作してくれているので,本体は
正常だとおもわれますが,非常に優秀なナビなので是非原因を突き止めたいと
思っています.
参考になるコメントではなく申し訳ございません.
これまでバイクに搭載された方でGGの不調について話題に上がることはなかったので
当方としても有益な情報でした.
ちなみにGGがグレーでもトンネル内を走ってくれるのはマップマッチングによるものです.
全てのトンネルでマップマッチングが有効ではないですが主要なトンネルは大丈夫な
ようです.(サービスセンターからうかがった情報です)
とりあえずは電源ノイズを疑ってみようかとおもいます.
書込番号:10999465
0点

申し訳ございません.二行目にタイプミスがあります.
誤:私は540DTをバイクに付けた事がありますが,同じようにGGの動作が安定でした.
正:私は540DTをバイクに付けた事がありますが,同じようにGGの動作が “不安定” でした.
すみませんでした.
書込番号:10999793
0点

>ちなみにGGがグレーでもトンネル内を走ってくれるのはマップマッチングによるものです.
>全てのトンネルでマップマッチングが有効ではないですが主要なトンネルは大丈夫な
>ようです.(サービスセンターからうかがった情報です)
540DTの当初のスレ、レスでは、突入速度も関係してるかもしてませんが”トンネル内で停止”とかあったかに記憶しますが、
360DTと同様に”トンネル突入直前速度で描画”が機能としてあるのですね!それをマップマッチングと呼ぶかは別として。
ありがとございます。
書込番号:10999938
0点

あれから何度かナビをつけて走りに行って分かったことですが
私の場合はおそらく振動が原因なのかもしれません。
舗装が綺麗な国道などを段差に気をつけながら走っていれば、安定して動作しているのですが、少し大きく振動がくるとGGが灰色になってしまいますが
一度10秒ほど完全停止をした後にゆっくり走り出すとまた水色に変わって動作します。
工作マニアさんのように素晴らしいケースではないので、どうしても振動との戦いになってしまいますが、どうにかして私も振動に対しての対策をとってみようと思います。
書込番号:11017008
0点

役に立たないばかりか、質問です、お時間があれば。
>一度10秒ほど完全停止をした後にゆっくり走り出すとまた水色に変わって動作します。
逆に言えば、そうしないと回復しないのですか、つまり、そのまま走行をしても緑にならないとか、なるのが遅いのですか?
物理的、電気的な動作は勿論知りませんが、該当センサー類に想定外の振動(小衝撃?)から異常な電圧?数値?が発生し、
人間的にはパニック?になってのGG機能の停止と思えますが、リミッター?的な構造、回路は付いていると思えますが、
振動(小衝撃?)は装置としても心配ですね。
書込番号:11017090
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
昨日注文し、本日届きました。
しかしながら、取り付け予定の車両が手元に
無いことから、初期不良か否かの実験が出来ません。
本機はパーキングブレーキ接続ケーブルとやらを
接続しなければ、カーナビとして使用は
出来ないのでしょうか?
以前使用していたカロッツェリアのT10モデルは
配線加工等は一切無しでシガーソケットに電源を
差し込むだけで使用出来てましたが、本機はシガー
ソケット電源の他に色々と取り付けなければ
使用出来ないのでしょうか?
複数の車両で使用を考え購入したので、もし
パーキングブレーキ接続ケーブル等の配線加工は
絶対必須となるのでしょうか?
0点

古い私のゴリラはブレーキ配線など関係無しに操作できます。
理由は歩きで使うのにPブレーキなどおかしいでしょう、でも付属品にはPブレーキ配線が付いてきていました。
それより古いパナのでるナビはPブレーキ配線が必要です。アースで解除できた時代のものです。
PL法など製造者責任が問われる時代なので安全でない操作は出来ないようになってくるのは仕方がないですね。
ネットで解除方法をさぐって行うといいですね。幾らでも情報は見つかります。
オートバックスで部品を見たことがある、売っているんですね。
ここでは解除のやり方は教えないことがルールです。
書込番号:11001607
0点

宅内で動作チェックするなら、どっちにしても走行状態にはならないので、家庭モードでチェックすればいいのでは?。
移動していなくても走行状態をつくりたいなら、ダイニングテーブルの椅子の脚でもシフトレバーに見立てて、P接続ケーブルを配線すればいいです。
そうしている内に、P接続ケーブルのSWとマグネットがどう言う状態になった時、パーキング状態(ナビ操作やワンセグ視聴が可能)になるのか、きっと気付かれる事でしょう。
書込番号:11008945
0点

パーキングブレーキを接続する/しない、で機能が制限されますが、
どの機能制限を気にしているのかによります。
パーキングブレーキを繋がない場合には、
おもに以下の2点の機能が働かないことに気づくと思います。(マニュアルにも明記されていますが)
1.音声案内をしない。
2.ナビの指示通りに進まない場合に、リルートしない。
(これは、スレヌシさんの言うところの「カーナビとして使えない」ということになりますね。)
この2点を解決したいだけならパーキングブレーキの加工は必要ありません。
付属のパーキングブレーキケーブルをコネクタを挿してプラプラさせておけばいいだけです。
私は540DTを使っていますが、いまだにそうして(車内でもプラプラして)います。
ですので、ケーブルはほどかずに、買ったときのままです。
もしも「ケーブルをほどいてしまっている」ならば、プラプラと言ってもかなり邪魔になると思いますし、
また、「テーブルをまとめたまま」にしていても「邪魔・目ざわり」と感じるなら、配線をぶった切ってコネクタだけにしてしまうしかありません。
(勿体ないので、アキバなどでコネクタだけのパーツを探した方がいいように思いますが)
書込番号:11011737
1点


皆さんありがとうございます。
実際に取り付ける車両と時間が今無いので
後日じっくりと研究して使用しようかと思います。
参考になりました。
書込番号:11016192
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
ゴリラの電源をシガーソケットからの電源をとるのが、見た目にもすっきりしないので嫌なので、直にACC電源から取りたいとおもうのですが、ナビ本体のDC5VEIAJ端子につなぐにはどのようにしたらいいのでしょうか?
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
こちらは初心者ですのでできれば詳しく判りやすくお願いいたします。
3点

記載内容からしてあとは、
ACCケーブルに市販の増設シガーソケットを接続してそれにシガーライター接続ケーブルを挿入すれば良いと思います。
シガーライター部で12Vから5Vにしているのを見逃しがちです、つまり、厳密には「直結」ではないのかな。
「尼御前岬のパーキング」近郊であれば、詳しくはないですがお話し程度ならできるかも・・・ドライブがてらに・・・
書込番号:11004725
4点

尼御前69さん
ゴリラの場合、batabatayanaさんも書いておられるように、シガープラグの部分で12Vから5Vへ変換になっていますので、12V直結をしては本体が壊れてしまいます。
運転席足元辺りにある、ヒューズボックスより電源を取ってはいかがでしょうか?
シガープラグより電源を取らないのならば、シガープラグのヒューズの所より電源を取ってはいかがでしょうか?
後にシガープラグより色々と電源を取るようでしたら、ACCを通ったシガープラグのヒューズ以外から取りましょう。電力不足になり、機器が異常動作する場合があります。
コード類は、足元付近の見えない所に隠せば室内はスッキリしますよ。
カーショップに行けば¥1,000円前後で、1穴または2穴のシガープラグが付いたものを売っていますので覗いてみてください。
エーモンのアドレスも載せておきますので、参考になされてはどうでしょうか?
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
書込番号:11005457
1点

batabatayanaさん、カメ像命さん 早速のレスありがとうございます
昨日、自分なりに解決すべくカー用品店に探しに行きましてこんなものがあったので、
購入してきました
ユピテル 電源直結コード OP-4 @1.575
レーダー探知機のところにあったのですが、ACC電源から分枝するコードにヒューズホルダーがとおり二穴カプラー?につながっており、反対にはDCジャックとマイナスコードになっています
これならACC電源から分枝してDCジャックを本体にさせば電源確保できますでしょうか?
しかし付属していた管ヒューズは1Aだったので、2Aのを追加で買って来ました
2Aので大丈夫でしょうか? あと12Vから5Vに下げるために上記のほかに何か必要なものありますでしょうか?
心広い方、又ご教授願います
ちなみに私は尼午前SAは住んでいる市にありますので、まあまあ近いです
書込番号:11011582
0点

駄目です!
12Vのままでゴリラに接続したら駄目です。
書込番号:11011688
4点

こんにちは
尼御前69さんは、付属の電源アダプターを使わずに直接コードで繋げないかという事ですよね
ユピテル 電源直結コード OP-4 @1.575 このコードは12Vをそのまま12Vで差し込みプラグに供給してしまいます。
batabatayanaさんやカメ像命さんが書かれているように
>ゴリラの場合、batabatayanaさんも書いておられるように、シガープラグの部分で12Vから5Vへ変換になっていますので、12V直結をしては本体が壊れてしまいます。
まさにこのコードがそれにあたります。↑
きついようですが、「変換」ここのところが理解出来ないようなら弄らないほうがよいかと。。
batabatayanaさんが
>「尼御前岬のパーキング」近郊であれば、詳しくはないですがお話し程度ならできるかも・・・ドライブがてらに・・・
と お近くみたいですね。。。
書込番号:11011702
3点

そうですか。。。
どのようにしたら12V→5Vにさげることはできますでしょうか?
やはりシガーソケットからしか電源をとるのはむずかしいのでしょうか?
書込番号:11011712
2点

繰り返しますが、車は通常は12Vです、ゴリラの外部から入力電圧は5Vです。
その変圧(12Vから5V)に付属の「シガーライター接続ケーブル」の少し大きな塊り部で行っています。
その塊りを車のシガーソケットではなく手前(ヒューズボックルス等)から車に付いている
「シガーソケット」の様なものを新たに接続して「シガーライター接続ケーブル」を挿入です。
エーモンさんの該HPの先頭部の「・・・ヒューズ電源」ではなくて中ほどの「電源ソケット」のようなものです。
書込番号:11011761
3点

コム内で探したらこのような書き込みを見つけました。
両方必要ですから。。。
実施したとしても当局は一切関知いたしません。なおこれは自動的に消滅いたします。。なんちって
ふーた@奈良さん
サインハウスというメーカーのを使っています。
電源容量が2A必要なゴリラに対し出力が1Aしかないので
ゴリラ用とは書いてありませんが540DTで使えています。
電源が落ちた事はまだありません。
http://www.bikeparts.jp/mount-system/mou
nt-system-00060695.asp
変換ケーブルもありますしね。
http://www.bikeparts.jp/touring-goods/to
uring-goods-00067147.asp
何でかと言うとミニゴリラ(NV-SB250DT)の時代に発売されて、
後継機種が電源容量アップしてもそれに対応していないからだと思われます。
私の使ったところでは、
250DTはもちろん使えましたが360DTではバッテリー満充電で無いと起動電源に加え
充電用に電気を必要とするらしく頻繁に再起動を繰り返していました。
(バイクのバッテリーが弱っていたのでそのせいもあるかもしれません)
540DTでは充電しながらでも普通に使えていますが電源が落ちると嫌なので
明るさ控えめ、音量控えめで使っています。
接続はACC出力がわからないのでバッテリー直結でスイッチでON、OFFを切り替えています。
使わない時は切っておかないとアダプター部分が電力を消費するらしく、
バッテリーが上がります。
2009/11/20 04:00 [10503389]
書込番号:11011822
1点

切れてたです こっち↓
http://www.bikeparts.jp/mount-system/mount-system-00060695.asp
変換ケーブル
http://www.bikeparts.jp/touring-goods/touring-goods-00067147.asp
書込番号:11011834
1点

>実施したとしても当局は一切関知いたしません。なおこれは自動的に消滅いたします・・・
はスレ主様も理解されているとは思いますが・・・此処に来てですが・・・
カー用品店に該ケーブルを返却すると共に、処理をして頂く方が良いかと思えますし。
ポイントとしては何かを剥がさないと新設するであろうシガーソケット部との接続状況が確認できない箇所ではなく、機会あれば確認できる箇所にです。
書込番号:11011942
1点

batabatayanaさん、
やはり飲むなら日本酒でしょさん、
いろいろご指導ありがとうございました
やはり〜さんの貼ってくれたサイトみましたら、シガーソケットに入れるケーブルを使用
しなくても5Vに変圧できることがわかりました
。。。でもミニUSBと変圧するものと二つ買わないといけないようですが。。。
シガーソケットのメス型を購入して目立たないところに設置してゴリラ付属品のシガーソケットケーブルを使用することにします
いろいろとご指導有難うございました
又、分からないことあればご質問させていただきます
その時はよろしく
書込番号:11012082
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
ようやく私もこの機種を手に入れました。私のように自転車で使おうとすると電池でしか仕方ありません。電池で使用するときは音声案内が出ないことを買って始めて知りました。
自転車でも音声案内を出すようにするにはどうすればいいのでしょうか。メーカーでは基本的にはそのような方法はないと言うことですが。
0点

外部電源を繋ぐのが一番確実だと思います。
市販のバッテリーパックや、電池ケースとエネループで自作されてる方がいらっしゃいますよね。
ググっても電源周りの改造は見当たらないですね。
私は電気の知識は疎いのでよくわかりませんが、
内臓バッテリーは3.6Vなので内部直結の改造をするのはハードルが高いですね。
スタンドアロンでフル機能なゴリラは理想ですね。
書込番号:10955154
1点

要は、
・車載状態である(DC→DCシガー電源を使っている)
・Pケーブルも接続している(ジャックにプラグが挿されている)
・走行中ではない(シフトはパーキングに入っている)
とゴリラに見せかければいいのです。
電源は私は自作して見ましたが、こんなのが使えると思います。
USB→EIAJ端子(TYPE2)の電源コードが必要かも知れません。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html#a_list
パーキング解除はもうご存知かとは思いますが、未だなら検索して見て下さい。
具体的に書けないので・・・
書込番号:10955692
1点

フータ@奈良さん、花とオジさん いろいろ情報有り難うございました。
エネループで出来そうで寸。自分なりに調べてみます。
書込番号:10956597
0点

ちょっと状況は違いますが私の場合バイク用に購入しました。
いろいろ試しましたので参考になればと思います。
エネループ(モバイルブースター)ですが購入し試してみましたが
出力が500mAでゴリラは説明書によると1.5A(7.5w/5v)必要とあり
許容範囲を超えているようでバッテリーマークが点滅するだけで起動しませんでした。
また、他に持っていた中国製の怪しいUSB出力の物で試したところ
30分程度使えその後バッテリーがお亡くなりになりました。
安全機構がついていなかったため回路が焼ききれた?
結果的にはバイクのバッテリーからの接続となりました。
この機種はかなり電力を食いますのでバッテリー駆動(案内あり)は厳しいかと思います。
書込番号:10960661
0点

assy1977さん 情報有り難うございます。
確かにエネループはいずれも500mAで力不足ですね。
何か別に対応する外部電源はないものでしょうか。私も調べてみます。
書込番号:10964650
0点

MPP-100http://www.ibsjapan.co.jp/products/MPP-100.htmlという外部電源があることが
別のナビのところhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012230/#10035840で書かれていましたがこれなどは使えるのでしょうかね。
こちらは4400mAhの大容量リチウムイオンバッテリとあるので1.5Aは満たしているようにも思えるのですが。こういう方面は疎いものですからどなたか分かる方がおられましたら教えてください。
書込番号:10964805
0点

私は、ヤフオクなんかで出てる単3電池を4本直列つなぎする電池ボックスを使っています。
電源を取れない自転車の場合や、個室ではない長距離列車で活用しています。
ただ、1本1.2V程度の充電電池ならば合計4.8Vでちゃんと動いてくれますが、1本1.5V程度のアルカリ電池だと、合計6.0Vと電圧が高すぎて動いてくれません。この場合、4本中1本を使い古しの電池に変更するとか、3本用の電池ボックスを使えば大丈夫でした。
メーカー想定外の使い方でしょうから、本体や周辺に異常を生じるかも知れません。あくまで1個人の実験的事例としてお読み下さい。
書込番号:10966392
0点

ぴぽぽあさん
充電池四本は確かに気軽でいいですね。
実可動時間はどれ位でしょうか?
書込番号:10968721
0点

実稼働時間ですが、良く判りませんです。
「良く判らん」じゃ困るでしょうから、先日寝台特急北陸号に乗った際の利用状況をお伝えしますね。
北陸号内で朝5時前に起床して、金沢着までの約2時間をアルカリ電池3本で駆動。
金沢からは鈍行に乗り換えた際、使っていなかった1本を追加して、さらに約3時間駆動後の鈍行の中で電池切れ。
もうナビ機能は制限付きで良い状況だったので、動画再生+現在地確認のために内蔵バッテリ駆動を試みたらこっちも残量減で動作しなくなってました。
内蔵バッテリを充電済の予備品に交換するとともに、再び新品アルカリ電池3本を入れて、残る3〜4時間の鈍行旅は乗り切った。そんな感じです。
外部電源を使ってるのに内蔵バッテリも減るのは不可解ですが、電流が不足しているのでしょうか、内蔵バッテリを抜いた状態で外部電池ボックスを付けても、起動できませんです。
電源オフ状態なら、電池ボックスから内蔵バッテリへの充電はできてるっぽいのですが。
ところで列車内での私の使い方ですが、地方都市のVICS渋滞情報を見たかったのと、列車の速度をエコドライブ表示で見たかったのと、走行ログを取りたかったのがメインです。
それには、単に外部電源を取るだけではなく、例のネジ技や、本体背面溝の基台装着認識スイッチの加工、持ち運べるVICSアンテナの持参が必要です。
ここまですれば機能制限は無く、車載時と同等になりますが、マップマッチング機能が働いちゃうのは痛し痒しですね。だって、線路の上をきちんとトレースせず、脇の車道にマッチしようとするから。
書込番号:10970849
2点

ぴぽぽあさん
詳しいレポートありがとうございました。
確かに外部バッテリーのみだと動かないのは不思議ですね
しかしながら今もしかしたらと思い、今までリチウムイオンでメモリー効果が少ないとはいえ劣化のことを考えると
充電しながらの使用は避けていましたが内蔵バッテリーを入れてモバイルブースターを
つないだところなんと起動しました。
う〜ん、純正バッテリーが高いだけに手軽とはいえ考えてしまいます。
参考になりました。再度レポートありがとうございました!!
書込番号:10972519
0点

内蔵バッテリを抜いて外部電池だけで動かそうとすると、起動音がして動きそうになっては切れ、そしてまた起動音がして動きそうになっては切れ、を繰り返します。
「この症状はどっかで見たことがあるな」と思ったら、250DT用の古いシガー電源に360DTをつないだ時と全く同じ症状でした。
ってことはやはり電流不足っぽいですね。
机上の空論的な対策としては、単3電池ではなく単1か単2を使うとか、1.5V単3電池×3本直列つなぎの物を2セット用意して、その2セットを並列つなぎにするとか、まだ実験の余地はありそうです。
実験される際、失敗しても私は責任を負えませんけどね。
書込番号:10977215
0点

ネジ(裏技)でようやくバッテリー電池でも音が出るようになりました。このネジ(なべ小ねじ M2.6×10 )を探すのにホームセンター3件回りましたが。
外部電源をどうするかと言うこともありますが、少し不安が残るもののDB-L50互換電池(for SANYO)を使っています。2コセットでcau1.comで1,180円でした。
皆さんいろいろ教えていただき有り難うございました。
書込番号:10986662
0点

重ねて教えていただきたいのですが。ネジ(裏技)でパーキングブレーキ解除をして音声案内は出来るようになったのですが、音声案内を開始しますのスタートと目的地に着きましたのエンドのみしか声が出ません。どこを走ろうとリルートの声も右に回るとか左に回るとかのメッセージもありません。これはネジの差し込み方等が間違っているのでしょうか。
書込番号:10986818
0点

”自動でのリルート”動作しますか(つまり案内ルートからそれなりに外れると”再検索中”とかが画面に出て新たなルートの提示)?
少しつっこみますと、”リルートの声”の声は車載でも無いと思います。(「回る」関連も私は360DTですが聞いた事はない)
P471の”音声案内関係”の”検索されたルートを外れている”
P89の■の2個目、5個目等が関係しているか?
単車のバッテリーからカーシガーライター接続ケーブルを使用しは
出ている模様ですので容量不足か、該ケーブル(DC-DCコンバータ部)と本体でとんでもない仕掛けがあるのかも!?
再度のつっこみですと、設定された案内ルートには右折等の箇所はありますよね・・・無くても(自動/手動)リルートすれば音声ファイルは生成されると思うが・・・後は速度が10Km以下?
書込番号:10987352
1点

>ネジ(裏技)でようやくバッテリー電池でも音が出るようになりました。
バッテリー電池って内部電源ですよね?
外部電源として繋いでいるのですか?
内部電源では音声案内はしないはずです。
内部電源で電源入れた時にメッセージが表示されると思いますが。
勘違いだったらごめんなさい。
書込番号:10991319
0点

yoichidesuさん
DB-L50互換電池を外部電源としてご使用されているようですね。
(違いましたらごめんなさい)
私は内蔵バッテリーを入れたまま、エネループ(モバイルブースター)・MPP-100
を外部電源とし、バイクで使用可能か実験中であります。
それらの電源は手に入れたばかりですので、今週末にでも四輪に積んで実際の動きを実験
してみたいと思っております。
SB541DTユーザーの為に、成功(四輪)したらレポートしたいと思います。
書込番号:10991328
0点

ネジ(裏技)をさして自転車で使っていますが、やはり「音声案内を開始します」と「目的地です」以外の音声は出ません。自転車の場合スピードが時速10kM位だから止まっているのと同じと見なしてしまうのでしょうと言う人もいますが。自転車でも右にとか左にとかの音声案内を出させる手立てはあるのでしょうか。
書込番号:10996923
0点

私のは540なのでもしかしたら同じではないかもしれませんが、
内蔵電源でP解除無しでも最初と最後の音声は出ますので
たぶん解除出来ていないと思われます。
あと、スピードはナビの機能には影響しないはずなので自転車でも車でも徒歩でも同じだと思います。
内蔵電源で音声案内出来たらすごいトピックにはなりますね。
スレごと削除対象になりそうですけど。
ワンセグ制限解除のスレが即効で削除されてましたし。
書込番号:10999375
0点

補足です。
解除できていないって言うのは
音声案内の制限を、という意味です。
書込番号:10999445
0点

ふーた@奈良さん 有り難うございます。
私もP解除が出来ていないのではと疑っていますが、ネジをぐいぐいとまっすぐに押し込んでいます。それで出っ張らないところまで差し込んでいます。どこかでドライバーなどで回して押し込まずにそのまま押し込んでくださいという記事があったものですから。
P解除のための差し方に問題があるのでしょうか。重ね重ねお聞きします。よろしくお願いします。
書込番号:10999695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





