三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(25966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5545スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンセグ

2011/02/09 21:09(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT

クチコミ投稿数:5件

ワンセグの感度を重視したら5インチ以上で3万円までならどの機種がいいですか。

書込番号:12630920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2011/02/09 21:32(1年以上前)

ワンセグなら、どの機種でも感度に大差無いと思われますので、NV-LB51DTで良いと思います。

ただ、オプションのフィルムアンテナを取り付けると受信感度はUPしますが、NV-LB51DTには
オプションのフィルムアンテナは取り付け出来ません。

3万円を少し超えますが、NV-LB60DTならオプションのフィルムアンテナが取り付け出来ます。
という事でナビ機能が良い事も含めてNV-LB60DTがお勧めです。
尚、純正フィルムアンテナの代わりに安価な社外品のアンテナがヤフオクに出品されています。

書込番号:12631064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/10 19:10(1年以上前)

回答有難う御座います。やっぱり名の知れたゴリラがいいんですね。NV−LB51DTかNV−LB60DTデ、検討したいと思います。

書込番号:12634996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT

クチコミ投稿数:12件

SD630DTはSDカードの交換で地図の更新が可能と聞いたのですが、このLB60DTは更新が出来ないのでしょうか?

書込番号:12628557

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/02/09 11:18(1年以上前)

GORILLAの場合、地図更新ソフトは(株)ゼンリンが取り扱っているじゃなかったかな?

書込番号:12628740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/09 11:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。LB60DTもゼンリンの地図更新が出来るのでしょうか?

書込番号:12628820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/02/09 12:00(1年以上前)

たぶん、NV-LB60DT用のバージョンアップキットは今年の秋頃に登場すると思います。
ちなみに2010年度版の8GB用が17,850円なので、2011年度版のNV-LB60DT用も同じぐらいでしょう。

http://shop.zenrin.co.jp/shop/commodity_param?ctc=130608&shc=0&cmc=000627N0A

書込番号:12628901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2011/02/09 17:14(1年以上前)

地図の更新は1年に1度リリースされます。
この機種は発売して間もないため(2010年9月1日発売)、まだバージョンアップキットが販売されていないだけです。

書込番号:12629912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/10 10:13(1年以上前)

解りましたありがとうございます。

書込番号:12633321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドレスステーで取りつけ

2011/01/18 21:40(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT

社用車と自家用車で使い分けたいと思い、こちらの機種にたどり着きました。

自家用では映像出力を使い、純正ナビで地デジ観たいと思っています。こちらの機種は後部座席用に使用したいと考えているのですが、別売りのヘッドレスステーでこちらの機種取りつけ出来るでしょうか?

また、後部座席で使用するに当たって、なにか良いアドバイスあればお聞きしたいと思っています。

書込番号:12528592

ナイスクチコミ!0


返信する
覚兵衛さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/07 21:42(1年以上前)

このナビはクレードルが無いと配線出来ない仕様だと思いますので、吸盤クレードルを別途購入し、吸盤とクレードルを外してクレードルだけを社外ヘッドレストステーに取り付ける事が必要だと思います。(吸盤とクレードルはネジで留めてあるだけのはずです。)

後部座席に折り畳みテーブルを取り付けて吸盤クレードルをそのまま取り付ける。(クレードルの別途購入が不要となります。)
使用した事はありませんが、下記のような商品があります。
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/100-014/

TVを社用車、自宅車両方で見る場合はアンテナも2セット必要となります。
自宅車の配線を綺麗に処理する方法を考えないと格好が悪いでしょうね。
(アンテナケーブル2本、AVケーブル、ナビ用電源ケーブルの4本)

参考までにナビの取説をリンクしますので設置、配線について検討の参考になればと思います。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?ID2=NV-SD760FT

書込番号:12621230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2011/02/09 21:18(1年以上前)

覚兵衛さん

アドバイス有難う御座います。レス付かなかったで無理なんだなぁと思っていましたが…。やはり無理があるようですね。もう少し検討してみます。

書込番号:12630968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

BPレガシィへの取付について

2011/01/23 10:13(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT

クチコミ投稿数:8件

付属のピタットクレードルでダッシュボードに取り付けると跡が残ってしまいます。
そこで、いつも問題となる小物入れのスペースの蓋を開けて、市販の下敷きを13cm
に切って、長辺も現物合わせでカットします。端にクレードルを取り付けて、裏側の両端
に両面テープを数枚貼って、滑り止めを貼り付け、小物入れに押し込めました。見た目は
とにかくタッチパネルを操作しやすくなりました。費用も手間もかからずオススメです。

書込番号:12548976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2011/01/26 19:32(1年以上前)

私もBLレガシィに乗っており、取り付け方法を検討していますので
非常に興味があります。そこで、大変申し訳ありませんが、
もう少し詳しくご説明いただけませんでしょうか?

また、可能であれば、画像をアップしていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12564408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/01/26 22:38(1年以上前)

興味をもっていただき、ありがとうございます。
BLってセダンですから同じですね。
イメージは小物入れを開けた前にナビをあてがった感じです。
このまま手を離すと落ちますし、小物入れ内部は布状に覆われているのでこのままでクレードルは
取り付けできません。そこでダイ○ーで購入したB5の下敷き1枚(色はスモークがオススメ)と
2cm幅の両面テープ、A4サイズの滑り止めを用意します。下敷きを13cm×23cmに
カットして片面の端にクレードルを外側に向けて取付ます。裏面の両端に両面テープを4枚くらい
貼り付け、滑り止めを貼ります。滑り止めを外側にエビゾリにして小物入れに入れてからナビを
取り付けます。VICSコードはハンドルとメーターの間に通します。地デジコードは取り付けて
いません。費用はワンコインでお釣りがきます。取り付けして数日ですが、段差を乗り越えても
取れません。操作性も良くなりました。

書込番号:12565413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/26 23:47(1年以上前)

ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。
実は私も小物入れ底面へのクレードルの固定に
悩んでおりましたが、下敷きを両面テープで
固定するという方法があったのですね。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
ちなみに電源はシガーソケットからでしょうか?

書込番号:12565858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/27 06:48(1年以上前)

ショッカーさん
取付の手順をわかっていただけたようですね。
電源は後方のシガーソケット利用です。途中までVICSコードと黒の螺旋の結束パイプ6ミリ
をオプションで購入して束ねました。こだわる方は小物入れの内部に穴をあけてダッシュボード
の中で配線すればと思います。

書込番号:12566546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/27 20:35(1年以上前)

TDR125さん
とても参考になりました。
私も、購入&取り付けを検討してみますね。
どうもありがとうございました。

書込番号:12569102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/28 06:57(1年以上前)

ショッカーさん
追伸です。両面テープで小物入れに直接固定するのではなく、
あくまでも滑り止めを固定するだけなのでお間違いなく。
直接貼り付けると剥げたり、取れなくなりますよ。

書込番号:12570986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/30 21:35(1年以上前)

滑り止めって、どのようなものでしょうか?

書込番号:12583892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/31 07:18(1年以上前)

前出のダイ○ーで売ってますが、ダッシュボードの上に置いたものが滑らずに置いておける
滑り止めシートです。そのまま下敷きを小物入れに押し込むと滑って出てこようとするので
使用します。

書込番号:12585344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/01 01:27(1年以上前)

TDR125さん
滑り止め、わかりましたよ!
なかなか良い方法ですね。
試してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:12589310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/01 01:34(1年以上前)

すみません。
もうひとつ教えてください。
滑り止めは、下敷きと同じサイズにカット
するのでしょうか?

書込番号:12589336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/01 07:09(1年以上前)

下敷きの裏面の両端に両面テープ13センチを4枚横に貼り、4センチづつ
にして、同じ大きさの滑り止め(13センチ×4センチ)を2枚必要です。もっと
大きくしても構いません。要は小物入れから飛び出さなければ良いのです。
なお、安全のため、下敷きの角は丸めておきました。これでいつでも脱着可能
です。駐車時は盗難防止でナビだけ外せば安心です。試していませんが、
下敷きのクレードルの反対側に、切込みを入れてクレードルをはめ込めば
もっと安定するかなと思います。

書込番号:12589668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/01 22:19(1年以上前)

ショッカーさん あらためて取り出して見ると両端から8センチでした。
裏面の3分の2は滑り止めでした。真中は小物入れ奥の面に当たるので
滑り止めは不要ですね。

書込番号:12592922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/08 23:57(1年以上前)

TDR125さん
よ〜くわかりましたよ。
何回もご丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。

書込番号:12627231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け

2011/02/07 23:52(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT

スレ主 Baaaaaaan1さん
クチコミ投稿数:154件

質問お願いします。

この機種か分かりませんが、取り付けはダッシュボードに「ポン」と付けてシガーソケットに挿すだけとカー用品店の店員さんに聞きました。

しかし、クチコミを見ると配線がどうとか、アンテナがどうとか書いてあります。

実際に自分で取り付ける際、大まかにどんな作業が必要でしょうか?
素人でも取り付けできるでしょうか?


また、走行中は映像が観れない事が書かれたクチコミがありました。
つまり、オンダッシュでもブレーキのアースとかの配線をする必要があるってことですか?
オンダッシュはそういう配線は無く、走行中も映像は観れると思ってましたが違うのでしょうか?

書込番号:12622210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2011/02/08 00:03(1年以上前)

取説DLです。

http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?ID=NV-SD741DT

書込番号:12622298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2011/02/08 05:17(1年以上前)

この機種は車の速度を感知して走行規制を行うので、パーキングブレーキ配線は行わなくても問題ありません。
従いまして、ダッシュボードに吸盤タイプ車載用取付キットで固定して、シガーソケットに挿すだけでも使用出来ます。

しかし、VICSアンテナを取り付けないとFM多重VICSが受信出来ません。

尚、従来のパーキングブレーキ接続方式にも対応していますので、裏技も使えます。

書込番号:12622872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shu6554さん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:36件 GORILLA NV-SD741DTの満足度4

2011/02/08 07:41(1年以上前)

最低限必要なのは、おっしゃる通りのダッシュボードにポンと置いてシガーにカチッと挿せば使えます。
その場合はGPS?加速度センサー?が車の動きを検知して操作に規制がかかります。
なので、パーキング線の接続をスレ主さんが書いていらっしゃる【技】でつなぐのと、付加機能としてVICSのアンテナ線をフロントガラスに同梱のグリップで貼り付けるだけです。

書込番号:12623038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yukiyuki.さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件 GORILLA NV-SD741DTのオーナーGORILLA NV-SD741DTの満足度5

2011/02/08 23:52(1年以上前)

私は、電源コードと、FM-VICSと、外部GPSと、バックカメラ線を、
どうしても奇麗に目立たなく配線をとる為に
正規ディーラーへ取付の依頼をお願いしました。

ダッシュボードに穴を2つ開け、アクセサリー線から電源を取り、
GPS受信ユニットを一番感度の良いダッシュボード先端に取付け、
極力配線を見えない様にと、依頼しました。
電源も、シガーライターソケットを使ってダッシュボードの中に隠したので
眼で確認できるコード類は、5センチもありません。

コードの端子は全て助手席側に集中しているので、
運転席からはコードも見えません。

その結果、19,800円の工賃を払いましたが、
私は「高い」とは思いませんでした。
出来映えが、余りに素晴らしかったからです。

私が同じクオリティで作業するとなると、配線図など電装関係を
1から勉強しなければなりません。
きっとダッシュボードの穴も、奇麗に開ける事が出来なかったでしょう。

国産車だったらもう少し安い工賃で請け負う業者もあると思いますので
外注という選択肢もありかな、と思った次第です。

書込番号:12627207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音声入出力について

2011/02/07 00:02(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT

クチコミ投稿数:2件

オーディオケーブルで入力と出力用のRCAが出てる物って売ってるんでしょうか?

今はヘッドレストモニターから音が出るようにゴリラから音声出力させていますが、今後はDVDプレーヤーを追加して音声をゴリラへ入力させてFMトランスミッターで音を出したいと思っているので‥
ビデオケーブルは三洋電機から出てる物があり入出力用のRCAがついてるので問題ないんですが、オーディオケーブルも同じ様な物があれば嬉しいのですが。

皆さんは後付けのDVDプレーヤー等の音声はどうされてますか?


書込番号:12617339

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2011/02/07 07:05(1年以上前)

↓のような1系列を2系列に分岐出来るオーディオケーブルを購入すれば如何でしょうか。

http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721756013357/index.html


尚↓のようなメス⇔メス変換コネクターも必要になるかもしれません。

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/RCAF-RCAF.php


若しくは、音声出力は音声端子を使わずにヘッドホン端子を利用するという方法もあります。

書込番号:12617982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/02/08 23:46(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
イヤホン端子接続にした方が良いかな〜と悩んでいます。

FM〜からに拘ったのはリアモニターから音声出力したいだけです。

ただ正直ノイズが酷いので、それならイヤホン→AUXの方がイライラしなくて良いかと思っています。

もう少しどっちにするか悩んでみます。


書込番号:12627176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング