
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 31 | 2024年5月30日 22:22 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年5月20日 11:02 |
![]() |
2 | 3 | 2024年4月6日 20:47 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2024年4月3日 10:54 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2024年3月25日 00:53 |
![]() |
1 | 4 | 2024年3月8日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、日常、NAVI画面はONで運転されていますか?。(液晶画面があるAudio Displayも含む、以下同)
私は液晶画面保護の為、画面消し(OFF)の状態で運転しています
NAVIルート案内中で、どの交差点で曲がるか?、知らな場所など先行き不安がある時は画面ONにしますが、それ以外の時は極力画面を消して(OFF)運転しています。Audioも選曲、選局の時以外はOFFにしています。テレビ(TV)も画面見る必要が無ければOFFで、音声のみ聴いています。走行中のTVは当然音声のみ。
ON/OFFどちらの画面設定であっても、次回のPowerONの時(ガソリンエンジン車の場合はエンジンON)設定状態は引き継がれます。
※車両メーカー、NAVI機種などによっては違うかも。
皆さんの画面ON/OFF状況について教えてください。
1点

つけたままですよ
液晶画面保護?
意味がないかと思いますし
意味がわかりません
書込番号:25004165 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カーナビを使い始めて30年近くなりますが、一度もそのような使い方をしたことはありません。
書込番号:25004231
11点

>Horicchiさん
消せるのですか?
知らなかった。
書込番号:25004262
3点

バックライトに冷陰極放電管を使っていた時代ならまだしも、LEDを使った今の液晶だと、車使用時間に対する液晶の劣化なんて、ほぼ無いです
交差点の度に入り切りするのは、注意散漫になり事故の元です。やめましょう
書込番号:25004300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プローヴァさん への当てつけですか?
見苦しいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2010/#24999010
こんなことしても、"あなたの使い方なんて(極めて)少数派"と知れるだけです。
…やめとけばいいのに…。
私?
もちろん消しませんよ。
日がな一日使う様なPCでもない、ナビ程度の使い方(時間)でへたる様なモノじゃないですよ。
なのになんでそんな不便な事しなければならないんです??
書込番号:25004337
6点

>Horicchiさん
>日常、NAVI画面はONで運転されていますか?。(液晶画面があるAudio Displayも含む、以下同)私は液晶画面保護の為、画面消し(OFF)の状態で運転しています
オンのままです。ディスプレイにはナビゲーション以外にもさまざまな情報が表示されますし、経験上一台の車両を使用中にディスプレイの寿命が尽きる(暗くなるなど)事はないでs。
液晶ディスプレイの寿命は15000 ー 50000時間程度です。
一番短い15000時間でも毎日10時間付けっぱなしで1500日、4年なので。
書込番号:25004376
3点

>Horicchiさん
昔、初めてカーナビを夜間に使って夜画面でもちょっと眩しいと感じた時に何回か消したことありますね。でもすぐに慣れてその後は点けっぱなしです。
画面OFF機能は液晶寿命延長と言うよりも
ナビ必要無いときに夜間の眩しさを無くし運転に集中したい人が使うものと思っていました。
書込番号:25004480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神経質だなー。
一生使うんかい?
一々、画面なんか消さんでしょ普通。
書込番号:25004590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、普通に使って液晶がイカれたらそれは寿命でしょう。使うために買って使わないって、意味が分かりません。
書込番号:25004645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一生も何も、私なんかは3年ぐらいで地図データが古くて更新費も高いから、スマホナビがメインになっちゃいますけどね
書込番号:25004647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンオフという動作その物が、運転操作とは全く関係ない操作だと言うとはお分かりですよね?
運転中に操作するような事がもしあるのであれば、リスクをあえて犯していると言っても良いでしょう。
変なこだわりを捨てないとそのうちに痛い目に遭うと思う。
書込番号:25005180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LED液晶の寿命は平均で3万時間で、毎日休まず8時間付けっ放しでも10年は余裕で動きます。
無駄な努力です。
書込番号:25005272
3点

車両の生涯平均時速が仮に10Km/h としても10.000時間で10万キロです。
宅配業用途でもない限り都市部でも平均時速はもう少し速いようですよ。
車載液晶で1万時間程度は問題ないと考えますけどね。
一般的にカーナビ画面オフ「ナビスタンバイ機能」は画面を一時的に消すだけで
電源オフではありません。
オフして使うことを前提にしていないわけで、画面消えたように見えても、
回路の大半は生きたままかもしれません。心配しても意味がないような・・・
ちなみに「ナビスタンバイは自動的に解除されることがある。」モードです。
>Horicchiさん の別スレの問題は
ナビスタンバイ状態で →「トリガー=ギヤをバックに入れた」→ナビスタンバイが解除されバックカメラが映る。
そのときナビは「あっナビスタンバイ指示されてたんだ。消さなくちゃ。」
ナビスタンバイに戻る と言う状態では?
「ナビスタンバイ状態でバックギヤに入れたら、バックギアに入れている間カメラ映像を継続できますか? 」
と確認すれば正確な回答が得られると思いますよ。
書込番号:25005304
3点

そうですか、皆さん画面onでお使いなのですね。
2002年秋購入のプレミオだったか、その後のマークUだったか忘れましたが、ディーラーから ”NAVI画面消して運転された方が良いですよ” と言われた記憶あり、以来何台も乗り換えていますがズーと「画面OFF」で使用して来ました。
どの車も画面OFFの機能があり、電源ON(ガソリン車ではエンジンON)直後のリバースに入れでもリアカメラ画像消え現象は起きませんでした。
この度の楽NAVI−RW-812Dでも画面OFF機能があり、設定したところ、同操作で画像消えが発生。驚き、困惑している次第です。
確かに皆さんの言われるように液晶の寿命は数千時間以上あり、車の寿命(乗り換え含む)より長いと言って良いですね。←この点失念していました。常時画面Onでも問題ないですね。
ただ、画面OFF不要なら、なぜOFF機能がこの楽NAVIにも設定されているのでしょうかね?。
その分Softか、Hard(接続ハーネスなど含め)か分かりませんがCOSTdownできますよね?。
yanagiken2さん
>プローヴァさん への当てつけですか?見苦しいですよ。
当てつけ?、どうしてそう思われるのですか?。そんな気は全くありません!。穿った見方は止めてください。
プローヴァさんに対しても失礼ですよ。
>こんなことしても、"あなたの使い方なんて(極めて)少数派"と知れるだけです。
それを知りたくて、このスレを建てたのです。←理由は上述の通り。「皆さんの画面ON/OFF状況について教えてください。」と明記しているではないですか。
かず@きたきゅうさん
>運転中に操作するような事がもしあるのであれば、リスクをあえて犯していると言っても良いでしょう。変なこだわりを捨てないとそのうちに痛い目に遭うと思う。
まぁ、一度操作してみてください。多分あなたのNAVIにも画面消し機能があるはずです。
Holidayはカメラマンさん
ナビスタンバイ状態には違いは無いですね。画面OFFの間でも画面の裏側で動作していますから。‥‥音声は出ているし、画面ONすればその時点地の地図表示になりますから。
ただ、おっしゃる様な
>「ナビスタンバイ状態でバックギヤに入れたら、バックギアに入れている間カメラ映像を継続できますか? 」と確認すれば正確な回答が得られると思いますよ。
‥‥で、私の期待している答えが出ますでしょうか?。
皆さんに誤解?、を与えている様で申し訳ありませんが
私のお願いしているのは、先のスレでは、
・NAVI画面OFFでリバースに入れると(入れる条件あり)後部画像が消える方はいませんか?
このスレでは、
・運転中NAVI画面OFFの方はいませんか?との質問の意味なのですが。
‥‥と、お聞きしているだけなのです。この為の背景説明が誤解を与えたのかな?。
書込番号:25005430
2点

>ただ、画面OFF不要なら、なぜOFF機能がこの楽NAVIにも設定されているのでしょうかね?。
その分Softか、Hard(接続ハーネスなど含め)か分かりませんがCOSTdownできますよね?。
仮眠をとる時とかは少しでも暗い方がありがたいですよ
この機能、プログラムで既存ボタンに割り当てるだけです。コストは掛かりません。
少なくとも、液晶の寿命稼ぎの為についている機能ではありません
書込番号:25005531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よかったじゃない
オフにしているのは、あんただけだ
それで終わりでしょ
書込番号:25005580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>ディーラーから ”NAVI画面消して運転された方が良いですよ” と言われた記憶
あなたの聞き間違えか、ディーラー担当者が無知だったかのどちらかです。
書込番号:25005593
6点

理屈と御託がすごいんだけど。
まぁ、常時ONで使ってる人が大半なんだからOFFでリバースいれてつくつかないなんて検証しないと思うぞ。
書込番号:25005611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Horicchiさん
>ただ、画面OFF不要なら、なぜOFF機能がこの楽NAVIにも設定されているのでしょうかね?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18cyber/3303.php
だいたい予想通りの理由でしたがメーカーの説明があります。
自分は古い楽ナビで同じ機能がついていますが画面OFFにして使った事はありません。
画面がうるさいと感じるなら消されるのがよいかと思います。
ちなみに上のリンク先は「カーナビ 画面off」でググったら一番最初にでてきましたよ。
書込番号:25005887
1点

ハロゲンライトの車の頃は夜の高速などで眩しく感じて消すことはありましたが、今のヘッドライトはその明るさに目が慣れてしまうのと、昔のナビに比べて夜間画面の意匠や照度が上手く設定されているので、眩しさは感じないですね。
逆に真っ暗な峠道などではコーナーのRが読めるので積極的に使いますし。
書込番号:25006026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>ちなみに上のリンク先は「カーナビ 画面off」でググったら一番最初にでてきましたよ。
そうですね。私の投稿スレも‥‥。
RW812DのURLはお終いの方が「navi/21raku_h/1845.php」となっていました。
>コピスタスフグさん
そうですね、ヘッドライトがONになるとlNAVI画面は自動的に(その様に設定したからかな?)減光となりますから眩しくありませんね。
ところで、ご返信頂いた皆さん、運転中は画面onにされているとの事ですが、それって何かメリットありますか?。
運転目的=通勤通学、業務、レジャーによりますが、
NAVIの使用・設定モード
・AV画面(CDDVDなどのメディア、ラジオ)
・TV画面
・地図画面(ルート設定時)
・その他画面
本当のところ、運転中はどうされています?、
1.TV画面ONですと運転中チラチラと画面見るのでは?(これが人情でしょうね)
2.地図画面、ルート設定時、または先方の道状況不明など以外は画面表示不要なのでは?。
また通勤通学など決まりきった道なら常時Onにしておく必要性あります?。
3.AV画面、選局・選曲時以外は同様、画面表示が無くても。
だったら、私の言うように、「画面OFF」で良いのでは??。
※人それぞれだから、OFFを誘導、強制するつもりは全くありませんが。
書込番号:25006258
0点

地図画面で渋滞情報とか出るよね。
逆に消すメリットのが少ない。
書込番号:25006318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>、「画面OFF」で良いのでは??
点けていて邪魔にならないから、わざわざ消す意味がない。
上に書いたように一本道でもコーナーのRが分かったり、電波VICS(渋滞表示・規制や工事情報)や時計表示(車の表示は狂うので)、曲名情報や自車位置の確認など、チラ見で得られる情報の利便性が大きい。
書込番号:25006397
2点

>また通勤通学など決まりきった道なら常時Onにしておく必要性あります?。
VICSを活用すれば渋滞路を回避できるのに、画面オフではデメリットしかない。
書込番号:25006404
2点

"知りたくて"と断るべくもなく、肯定意見が一つも出ないと言う(極めて)予想通りの結果。
何と言う無駄なスレ立てかと。
書込番号:25006771
4点

そもそもこのスレ立てた時,画面を消すのは液晶の保護のためだと言ってたんですよね。
消さなくても液晶が劣化しない事は,納得したんじゃないんですか?
誰からも同意されない自分の考えを肯定したくて言い訳ダラダラ書いているように見えて往生際悪く感じます。
書込番号:25006875
9点

>Horicchiさん
論旨をすり替えましたね。
>私は液晶画面保護の為、画面消し(OFF)の状態で運転しています
が
>運転中は画面onにされているとの事ですが、それって何かメリットありますか?。
>だったら、私の言うように、「画面OFF」で良いのでは??。
は修行不足でしょ。詭弁にもなりきっておらずあまりかっこよく無い印象。
ご質問なので一応答えておきましょう。
1.TV画面ONですと運転中チラチラと画面見るのでは?(これが人情でしょうね)
日本で正規に販売されている車両で改変していないなら走行中にテレビは映らない。
人情もへったくれも、運転中のドライバーがテレビを見る気になる理由がさっぱり分からん。事故りたいのかね。
日本のように遵法精神が甘い国では許されても多くの先進国で運転する時の交通違反はお気をつけあそべ。もちろん動画視聴はアウト。
2.地図画面、ルート設定時、または先方の道状況不明など以外は画面表示不要なのでは?。
今時の車のセンターディスプレイに走行中表示される情報はナビゲーションだけではない。
またセンターディスプレイの他にメータークラスターやHUDにもナビゲーション表示できるから、ナビゲーション中にも必ずしもセンターディスプレイの画面だけを利用しているわけではないし、ナビゲーション中でもセンターディスプレイにナビゲーション地図自体を表示しない設定にしていることもある。
古い車は知らん。
>また通勤通学など決まりきった道なら常時Onにしておく必要性あります?。
いつもの道でも規制、渋滞、事故、注意情報など、決まりきっていない情報、一部は突然、が便利。常時オンにしていないとこの種の情報は入手できない。
また、例えば、いつも通る高速道路でも次やその次のPA/SAまでの距離(=時間)を確認しながら走行する事はよくある。
3.AV画面、選局・選曲時以外は同様、画面表示が無くても。
今は走行中の各種操作は音声指示やゼスチャーが普及してきたので、その意味では多くの場合に画像表示がなくても困らない。とは言え、一部には音声やゼスチャー指示では作動しない機能もあってそれらは手動操作が必要で、つまり表示も必要になる。
しかし「この曲なんだった?」てな時にはチラッと見る(ただしこれもセンターディスプレイ以外にも表示可能)し、上述通りナビゲーション以外にも様々な情報表示がある。
書込番号:25007179
3点

私も通常はoffで使ってます。必要な時にonにします。offにしててもバックモニターは動作します。
液晶と言うよりバッテリー消耗しないようにと考えてます。古いカーナビなんでLEDでないです。
家電などでは、使わないとき電源offですよね?カーナビでは使わなくてもonなんでしょうか?
書込番号:25130751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みやみやさんさん
>バッテリー消耗しないようにと考えてます
徒労ですね。
確かにLEDはCCFLに比べれば半分程度の消費電力とされますが、40w程度は平気で食らう本体の動作電力と比べれば些細なもの。
消費電力を気にするならオーディオの使い方を考えた方が効果がありますよ。(音量2ステップくらい下げるとか)
ナビとして見た場合でも、電源が入っている限り(案内しようがしまいが)自車位置測位のため四六時中プログラムは動いています。
それに、"表示OFF"と言っても実際は"黒画面を表示"するだけでバックライトは点灯のままと言うものも少なくないですし。
"バッテリー消耗"?
ナビ使う時ってエンジンかけません?
バックライト気にするほどのバッテリーじゃエンジンもかからないとも思いますし。
それと任意に電源入り切りする家電と、基本ACCでオンオフする車載機器と同列に持ってくるのも何でしょう?
書込番号:25131014
3点

>みやみやさんさん
投稿ありがとうございます。
On派の皆さんの言われる様に液晶画面の性質・性能から画面OFFにする必要性は無いようですね。
少数派・多数派は別で、offにしている方が自分に合っていますので、これまで通り 「画面off」 で使って行きます。
リバース時、直ぐに画面offが解除(onになる)された後、画面が消える(off)現象については目下メーカー(パイオニア)と話し合っています。
時期は未定ですが、解決次第updateで対応するとの回答を得ています。
書込番号:25132296
0点

俺の車は22年目。もう19万キロ走っている。整備台はそれなりに掛けているけど。
埋め込み型の液晶ディスプレイなんか不要な時代の代物。
オレンジ色のアナログタコメータで見やすいよ
カーナビは1DINに外付けしてたけど、
スマホが普及した頃に外付けカーナビは外して、外付け1DINカーオーディオユニットに交換。
ブルーツゥース経由でiPadやスマホに繋げて、色々と重宝している。
同じ年に買ったクラウンロイヤルはカーナビ埋め込み型で、4年目にタッチパネルがいかれてカーナビが使えなくなった。
最近の新車は、デジタル部品の寿命が長くなってんのかな?
いい車は、使い慣れた車、運転しやすい車に進化するから、20年くらいは乗り潰したいけどね。
書込番号:25754409
1点



現在旧型シエンタにトヨタ純正ナビ(HDMIオプション接続済み)+リアモニター(パイオニア)を付けています。
HDMIの追加をしてもらった後に、リアモニターにはHDMIの映像は映らないと言われました。
リアモニターに移すためにはアナログ出力で接続する工事が要るため、さらに5万円ほど費用がかかると説明されました。
5万円払って画質が悪いものを映すより、ナビを変えた方がいいのではないかと考えております。
HDMIの映像をナビでもリアでも同じように観れるものがあるのか、やはり画質が悪くなるけど追加工事しかないのか、みなさまの知恵をお借りしたく投稿しました。
書込番号:25735746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みるくらて1130さん
>現在旧型シエンタにトヨタ純正ナビ(HDMIオプション接続済み)+リアモニター(パイオニア)を付けています。
ちょっと意味不
今は映るんですか映らないんですか
わざわざ映らないHDMIが必要なんですか
書込番号:25735774
0点

>みるくらて1130さん
こんにちは。トヨタ他車種ユーザー、リアモニター未設置です。
>HDMIの映像をナビでもリアでも同じように観れるものがあるのか、
ナビ本体へオプション経由で繋いだHDMI「入力」の映像ソースを「前後で同時にHDMI接続で」映せる、ってなトヨタ純正ナビ機種って 無い ような感じですよ。
この辺↓を見る限りは。
●販売店装着オプションナビゲーションに後席ディスプレイを接続した時、後席ディスプレイで前席と異なる画面が見られますか? | トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問
https://faq.toyota.jp/faq/show/2040
●販売店装着オプションナビゲーションに後席ディスプレイを接続した時、後席ディスプレイでは何が見られますか?| トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問
https://faq.toyota.jp/faq/show/2039
>やはり画質が悪くなるけど追加工事しかないのか、
業者がそう言うなら、それに賭けるしかないかと。
ご検討を。
書込番号:25735893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>HDMIの追加をしてもらった後に、リアモニターにはHDMIの映像は映らないと言われました。
>リアモニターに移すためにはアナログ出力で接続する工事が要るため
後に続く文章で分かるでしょう。
接続確認もしないでリアモニターを追加したらHDMI入力が無くRCA入力だったというオチ。
>5万円払って画質が悪いものを映すより、ナビを変えた方がいいのではないかと考えております。
変えるならリアモニターだろう。
書込番号:25736006
3点

>BREWHEARTさん
そういう事ね
>+リアモニター(パイオニア)を付けています。
これはどこで入手したんだろう
HDMI非対応はスレ主さんの責任なのかな
僕もモニター替えた方が早い(良い)と思いますね
又はリヤはタブレットとかにするとか
書込番号:25736029
0点

お返事ありがとうございます。
やはり追加工事になりますかね、、、
参考ページまで載せていただきありがとうございました。
検討してみます!
書込番号:25741557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
リアモニターを購入する時にどんな物がいいか、など聞かれなかったのです。こちらの確認不足でした。
また、HDMIでいろんな物が観れるとわかったのが車購入後しばらくしてからだったので、車購入の時に色々調べればよかったと思っています。
リアモニターを替えたら前後のモニターで同時にHDMIが観れるようになるのですか?
おすすめの物などがございましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25741560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みるくらて1130さん
>リアモニターを替えたら前後のモニターで同時にHDMIが観れるようになるのですか?
現状の再確認ですが、
今って既にナビ本体→リアモニター間はHDMIで繋がっている、それでテレビ放送やDVDは前後同時に映せている、ですよね?、
問題は、
ナビ本体に今回足したHDMI「入力」に繋いだ映像ソースが、ナビ本体画面には映せるも後席モニターでは映せない(黒画面になる)ってどうにか出来ないの?っていう限定的なことですよね?
上記現状ならば、
それって後席モニターを取り替えてもダメです。問題の根本はナビ本体の仕様にあるので。
そもそもHDMI信号は著作権絡みが厳しくデジタルコピー防止観点から、トヨタ純正ナビ本体にHDMI信号で入力したものはナビ本体画面では映せる・後席用HDMI出力には出さない、っていう仕様で出来ていると思われます。上記先述のトヨタFAQにある如し。
他社ナビ本体だったらいけるのか?は不詳ですが。
但し抜け道的に、方式上画質が落ちちゃうアナログ方式でなら、HDMI信号で入力した映像のナビ本体からの出力は可能(機能制限されてない筈)だから、
どうしても後席で見たいならナビ本体〜後席モニター間にアナログな繋ぎを増やせばいけるよ、というのが業者の見解です。
まぁそれに掛かる費用として要求された約¥5万ってのが、実際の作業内容見合いなのか?今後の費用対効果観点で妥当なのか?は微妙な気もしますが。
ご再考を。
書込番号:25741622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FREED+ 6BA-GB5 2022年新車購入です。
ホンダ純正のVXM-225Ci搭載。
ドラレコ、バックカメラ(駐車用)連携。
第一候補として、パナソニックかパイオニア製インダッシュタイプとの交換を検討しています。
ナビ本体実売6〜7万、ドラレコとバックカメラ連携とした場合、どのような機種の組み合わせが考えられるでしょうか?
工賃込みの総予算は最高15万ぐらいまで。
第二候補としてオンダッシュタイプも考えてます。その場合はドラレコとバックカメラは純正モニターをそのまま使うので不要と思われますが、予算的にはこちらの方が安上がりかと。
こちらの選択肢は事実上パナソニック一択になると思います。
気になるのはナビの精度がインダッシュと比べてどうなのか?と、運転操作に支障がないかどうか?というあたり。
インダッシュとオンダッシュのメリット・デメリットを勘案した場合、どちらがいいか迷いもあります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

>原始さんさん
社外ナビ取り付けの場合、バックカメラは変換ハーネスがありますので簡単です。
ただ、ドラレコが問題ありかと思われます。
ドラレコはホンダ純正の「ナビ連動」タイプでしょうか?
基本的に、社外ナビでは映りません(繋がりません)
「ナビ・スマホ連動」のタイプでしたらスマホで見られる可能性はありますが。
オンダッシュナビ取り付けは「前方視界」の問題と、取り付け場所によっては事故時に最悪、助手席エアバッグで飛ばされて運転手直撃とかの可能性も?とか考えると、オススメしづらいです。
現状、今のナビの不満点はどこでしょうか?
ドラレコがどのタイプか(連動具合、前後?)とかにもよりますが、ドラレコを生かすならば純正の高機能のナビに変えるとか。
(これも年式によって現在のドラレコに合う、合わないもありますので、オークション等での同年代中古品なども視野に)
社外ナビ(インダッシュ)にするならば、ドラレコを別途新しい社外品で、とかがオススメになるかもしれません。
書込番号:25689064
1点

>原始さんさん
>>気になるのはナビの精度がインダッシュと比べてどうなのか?
パナソニックのオンダッシュってゴリラですよね?
このタイプは車速信号を入力しないので、GPSが見えないトンネル内や高架下ではまあ使い物にはなりません。地図の見やすさもタッチ感触も安物感溢れてます。
書込番号:25689192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございました。
いろいろ調べて検討した結果、まだそんなに古くなってないし、社外品を導入するメリットがあまり見当たらないので、一旦取りやめることにしました。
ナビコンなどを活用して現状のシステムを活用したいと思います。
なのでこのスレは終了させていただきます。
書込番号:25689437
0点



日産オーラの純正ナビへスマホ(Android)の画面をミラーリングしたく、当初有線でHDMIケーブルと変換アダプターを購入して使ってみたんですが、「対応機器を接続してください」的なメッセージ案内がされてしまい写りません。
私のスマホはAndroidのGALAXY S10で、購入したケーブルと変換アダプターは以下の通りです。
・Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル 1.8m
・HY+ Type-C USBハブ HY-TCHD9 3in1 HDMI変換 USB接続 充電対応(Xperia5ii Xperia1ii AQUOS R5G arrows 5G Galaxy S20 5G/S20+/S10/S10+対応)(変換アダプター)
ケーブルがAmazonベーシックだからでしょうか?
それともケーブルが1.8mと長いからでしょうか?
オススメのHDMIケーブルや変換アダプターがあれば教えてください。
また、無線によるワイヤレスで出来る物があったら教えてください。
車内Wi-Fiはありません。
3点

>movela100さん
現在『充電アダプタ』は何を使っていますか?
もしも車両の充電ポートを使用しているならそれをやめて、USB PD対応のワット数の高めのアダプタとケーブルを使うことで使える可能性があります
書込番号:25683320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力先のテレビ、モニター側は1080p対応機器のみ出力可能です。1080p以下の機器では映し出しが出来ません。(カーナビなど車載テレビの多くが非対応です
)
といった書き込みもありますが…
まずはそのケーブルで自宅のテレビなどに映るか確認しましょう。
書込番号:25683587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>movela100さん
こんにちは。
オーラ純正ナビのHDMI入力は、DVDプレーヤー等の接続用で、480Pしか受け付けないようです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/AURA/2102/index.html#!page?n45d1-a2c1ed5a-78d4-4308-a350-3de2e323cbd8
対してGalaxy S10は外部映像出力に1080Pしか出せないとのことです。
なので両者をつないでも、スマホの画面をカーナビに映すことは原理的にできません。
書込番号:25683826
4点

>柊 朱音さん
ご回答ありがとうございます。
充電アダプターは車両側に備わっている物を使ってますので、ご提案いただいたUSB PDで試してみたいです。
ワット数の高い物とはどのくらいの物がいいのでしょうか?
書込番号:25684531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
どうやら出力の関係のようですね…泣
私のスマホが古いのか、合わないようです。
オーラの純正ナビに対応するスマホがむしろ知りたいです。
書込番号:25684534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
詳しくお調べいただき感謝いたします。
私は長らくAndroidを使ってきたので、新しいGALAXYにして対応するならば検討したいのですが、GALAXYでオーラの純正ナビにミラーリング出来る機種はあるのでしょうか?
書込番号:25684538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモのアクセサリーで 480p ~ 4K 対応の TypeC-HDMI映像変換アダプタ がありますが、S10には非対応ですね。
このページの[対応機種・対応サービス]タブの[対応機種一覧]ボタンを押下すると対応モデルのリストが出ます。
こちらで確認されるのが良いかと。
Galaxy から選ぶとしたら S23 辺りでしょうか?
→ https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=ARE59001
他キャリアだとしても同じ様なアダプターはあるかと思います。
ただし、これが確実に"480p出力"が可能という保証はありません。
できれば実機で試してみたいですね。
因みに充電アダプターは長時間使用によるバッテリー消費対策です。
それ自体が HDMI 出力の可否に繋がることはありません。
書込番号:25684958
1点



現行N-BOXカスタム(JF5/JF6)をオーディオレスにて購入しまして、現在車両にナビやその他用品を取り付けてもらっている段階です。
そこで私は社外ナビ パイオニア製楽ナビAVIC-RL720を選んだわけですが、ステアリングリモコンを使えるようにするために市販でステアリングリモコン変換ハーネスがあればと思って日々探しておりまして、色々情報があったりしてどの組み合わせが良いかわかりません。
ステアリングリモコンは「選曲ボタン??」、「選曲ボタン??」、ボリュームの「VOL + ボタン 」「VOL - ボタン」「ホームボタン&発話ボタン(人のマーク)」の全てが使えることが理想です。
私が調べた情報のうちのいずれかの組み合わせで使えるように出来る組み合わせがあれば教えてください。
以前にも同類の質問を致しまして、くどいようですみませんがよろしくお願いします。
1つ目の組み合わせ
◯ホンダ車専用 ステリモcan信号取り出しハーネス GAQ-HAVC202
◯ステアリングリモコン変換アダプター直結タイプ GAP-HAV105
2つ目の組み合わせ
◯ホンダ車専用 ステリモcan信号取り出しハーネス GAQ-HAVC202
◯データシステム ステアリングリモコンアダプター STR447
3つ目の組み合わせ
◯ホンダ車専用 ステリモcan信号取り出しハーネス GAQ-HAVC202
◯データシステム ステアリングリモコンアダプター STR444
4つ目の組み合わせ
◯ホンダ車専用 ステリモcan信号取り出しハーネス GAQ-HAVC202
◯ステアリングリモコン変換アダプター TPH080ST
以上、4つの組み合わせが私が調べた情報です。
1つ目の組み合わせは情報によると一応全てのボタンが使えるようで、ホームボタンはメーター上の画面切り替えのためのボタンらしく、ハーネス有り無し関係ないんだとか…。間違ってたら残念ですが。
ご提案やご指摘があったら教えてください。
2点

08B40-TKR-A31とBullcom SWC-H006でATOTO S8につなげば、音量UP/DOWN 選曲<>、発話ボタンの全部セットできましたよ
書込番号:25673124
3点

>movela100さん
https://note.hondacars-gifu.co.jp/n/n5d9a31c47346
リンク先でのボタンの機能を見る限り割り当てできるのは「選曲ボタン??」、「選曲ボタン??」、ボリュームの「VOL + ボタン 」「VOL - ボタン」「発話ボタン(人のマーク)」になりそうですね。
楽ナビAVIC-RL720には発話機能がないのでそこにAV切り替えを割り当てるといったところでしょうか?
書込番号:25673614
1点



>QアンドAさん
車にカメラが4台ついていること、車種に合ったアダプターがあること、アダプターにあった入力があるナビが必要です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rw303-2_avic-rz303-2/system_up/products/
書込番号:25649624
1点

>QアンドAさん
こんにちは
アルパインは3カメラによるアラウンドビューに対応しています。当然のことながら車種限定ですが。
https://www.alpine.co.jp/products/camera/3camera
書込番号:25652488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
