
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2013年8月24日 03:34 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2013年8月23日 10:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年8月19日 21:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年8月18日 01:55 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年8月8日 20:51 |
![]() |
0 | 5 | 2013年8月8日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


見てくださりありがとうございます!
N-BOXに取り付けるカーナビについてかなり迷っています(/ _ ; )
機能としては
フルセグ、HDD、DVDの視聴
純正リアカメラと繋ぐ
くらいが出来れば良いと思っています。
ナビ機能は道がわかれば良いかな?と最低限の機能で充分です。
iPhoneやiPodの接続は出来たら良いなぁくらいな感じです。
iPhoneを繋ぐならカロッツェリアが良いと進められたのですがそのために何万円もプラスするのもどうなのかなぁ‥と。
取り付けは自分で挑戦しようと思っています。
予算は8万円くらいで安ければその分良いなぁと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16467566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんにゃ☆さん
↓で記録メディアタイプをHDDにして検索すれば分かると思いますが、予算8万円ではパナソニックのフィット専用とステップワゴン専用のナビに限定されます。
http://kakaku.com/specsearch/2010/
それとご自身で取り付け予定との事ですが、地デジアンテナの設置等難易度は結構高いと思いますよ。
↓にN BOXへのカーナビ取り付け実例がありますので、ご自身で設置可能かご検討下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/note/?bi=2&sci=6
書込番号:16467656
0点

HDDモデルは現在サイバーナビとパナソニックのH510Dのみです、高性能ナビになるので価格が高い為予算内では無理かと思います
HDDナビは何故希望なのでしょうか?
オートバックス等の量販店で(そこで買う買わないは別)良さそうなモデルを見て来るのが良いかと思います
また、自分で取付との事ですが、ある程度の知識と工具は必要です
初めてなら何時間も掛かると思いますのでこの時期はサウナ状態ですよ。
書込番号:16467769
0点

なぜ今どきHDDを選択されるんですか?
メモリーナビが不利だったのは、かつては半導体の製造コストが高く、HDDに比べるとコストパフォーマンスが悪かったからです。
今の主流はスタンダード機でさえ8GB、上位機で16GBを平気で積んでいます。
この容量になるとナビ機能を組み込むにあたりHDDナビとほとんど遜色ありません。
むしろ、アクセス速度・消費電力・耐震性全てでHDDを上回ります。
HDDナビは大容量だから高機能というわけではありません。プログラムや地図データはそんなに大きくないのです。(サイバーナビの全データ更新で10GB程度)
実はHDD容量の残り80〜90%は本体録音領域で、ナビとは無関係です。
そこはiPod等の音楽プレーヤーやUSB/SDカード等のメモリーデバイスへの対応があるので問題になりません。
それに本体録音は基本的にナビでしか聞けません。
つまり、今どきHDDがナビの選択基準ではない、ということです。
選択の幅も広がりますから、より自分の好みに合ったナビの選択が出来ます。
コスト的にも有利ですので、メモリーナビからの選択をお勧めします。
純正リアカメラの接続にはアダプターが必要です。
おそらくMOPのナビパッケージを選択されたものと思いますが、
こういうもの→ http://www.datasystem.co.jp/info/recomend/rca_special/honda.html
を使うことで社外ナビに純正カメラがつなげるようになります。(ナビのモデルによっては入力に変換コネクターが必要な場合もあり)
取り付けは、未経験ならやめておいた方がいいですよ。
特に新車のクリップは食い付きがきついですし、パネルが傷だらけ、最悪割れますよ。
それに時節柄、サウナ状態になるでしょう。(広いガレージとスポットクーラーがあれば別ですが)
書込番号:16468072
0点

今サイバー100G乗っけてるからメモリーの16G程度だとHDDは十分選択に入ると思うけどね。
書込番号:16468124
0点

早速ご回答下さりありがとうございます。
単純に音楽が沢山入るだろうと言う考えでHDDを選択していました。
よくよく皆さんの意見を聞いて見たらHDDじゃないという選択肢も出てきました。
取付けはなかなか難易度が高い気がしますが自分でいじった車に乗る楽しみもあるので壊さない程度に頑張ってみたいと思っています。
私もみんカラ登録しています♪
取付けの様子はまた日記にUPしてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16468201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんが既に意見出してられますが、ナビに録音する方法しか記録媒体を使えないならHDDが大量にデータを取り込め、意味があります。
しかし、アイフォンやUSBなどパソコンを使用してデータを移せる環境にあるならば、必ずしもHDDを選ぶ必要は無いのです。
ナビ性能やオーディオ機能はサイバーが良いと思いますが、レスポンスは彩速ナビだったりします。
好みをカー用品店などで知ることが大切ですし、思わぬセールに遭遇することもあると思いますb
取り付けは爪を破壊する危険性なんて新しかろうが古かろうが危険とは隣り合わせです。
それでも、ちゃんとやり方を調べて真っ直ぐ引き抜くことが大事ですし、ナビの裏側からボルトが一本止まってる車種もあるので良く調べれば問題無いと思います。
内装外しのヘラをカー用品店で買っとくとなお安心ですb
ご自分でされるなら頑張ってください、手を怪我し易いので作業用のグローブを持ってるといいですよb
書込番号:16469228
1点

書き込みありがとうございます。
iPhoneと繋いで動画を見たり‥なんて言うのをオートバ○クスで説明されてカロッツェリアの007モデルにかなり興味を惹かれていました。
しかし、車内でそんなに遊ぶかと言ったらそうでもないと言うことに気付きました‥。
また取り付け時のサウナ状態は考えていませんでした( ; _ ; )
しっかり基礎を身につけて挑みたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16479631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
カーナビよりは、オーディオメインで考えていたので、HDDを希望していましたが皆さんが仰られるようにiPodやiPhoneを繋げば音楽は無限大な気がします。
となるとやはり価格を抑えていけそうです。
またリアカメラの取り付けはどの機種でもアダプターさえあれば可能なのですかね(/ _ ; )?
購入後に対応してないような事がないようにそこも確認してみますm(_ _)m
取り付けも色々と工夫を凝らし頑張ってみます。ありがとうございました(^^)
書込番号:16479663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
具体的にメモリーの16Gと言うとなにを保存出来るのが16GBなのでしょうか?
ミュージックですか?
地図を溜めておく容量ですか?
基礎的な質問になってしまいすみません(/ _ ; )
書込番号:16479676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
皆さんの意見を参考にナビはメモリーナビにしてみます。その中から、iPodを繋げるものやフルセグが見れるものなどオーディオ機能が充実したものを選んでみます。
内装はがしと軍手は用意します!
マイナスドライバーに布を巻くと良いとあったのでそこら辺も揃えてみたいと思います。
とても難しそうですが色々調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:16479702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・リアカメラアダプターについて
紹介したアダプター(N BOXのナビパケ車には"RCA018H"が適合)を使う事で、標準的な"RCAピン"の接続が出来るようになります。ビデオデッキの映像信号をつなぐ、黄色いプラグです。
ナビによっては専用コネクタの場合もありますが、変換コネクターが出ていますのでそれで対応します。
ピンプラグ入力:Panasonic、KENWOOD
専用コネクタ(純正OP対応有):Pioneer、クラリオン
専用コネクタ(純正OP対応無):富士通テン、ALPINE ※別途対応品有り
・メモリー容量について
8GBとか、16GBとか表現されているのは地図やプログラムが格納されている容量で、HDDと同意です。
メモリーにそれなりの空きがあると、HDDナビと同様に本体録音エリアとして利用します。(KENWOODのMDV-Z700が代表的)
この容量に意味が無くなってきているのは前に書き込んだとおりです。
・取付作業にあたって
ケガ防止には手袋は必須ですが、軍手は作業性が悪いので「背抜き手袋」と言うものをお薦めします。
→ http://www.dcm-hldgs.co.jp/dcm-brand/dcmb-84.html
ホームセンターに売っています。「パームフィットグローブ」なんて洒落た名前が付いている事もあります。
ついでに「マスキングテープ」も一緒に買いましょう。塗料やコーキング剤のコーナーにあります。
みんカラをご存知なら必要性はわかりますよね?
書込番号:16480431
0点

再びありがとうございます。
ナビはパイオニア、楽ナビavic-mrz09iiかクラリオン、NX403にしようと思っています。
リアカメラに繋げるとの情報は見かけました。これに合う物を探してみたいと思います。
メモリーが少なくても外付けで音楽が聞けるならとりあえず地図が機能すれば良いのかなと思いました(^^)
マスキングテープは養生ですよね?!
傷付けてしまわないようにキッチリやりたいと思います☆☆手袋もチェックしてみます
♪♪
書込番号:16480768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の取り付けは大変ですよ。
7月に前車からの取り外し、新車の取り付けをやりましたが、全身汗びっしょりになりました。
取り付けは夕方(夕食で休憩)から始めて終了は朝の5時(休憩込み)。
必需品は扇風機、蚊取り線香、スポーツドリンク、入念な下調べ。
オーディオレスだったのでその取り付けもやりました。
スピーカーの交換(デットニング込み)は、涼しくなってからです。
書込番号:16500788
0点



12月のマイチェン後のCX−5をナビなしで購入し、カロッツェリアのサイバーナビAVIC-ZH99CSを自前で取り付けしました。
取り付けにあたり以下の必要部品を追加で購入しました。
@KE02V6025(マツダオーディオフィットキット)
AC900V6014(アンテナアダプター)
BKE01V7533(バックカメラ用ハーネス)
CKK-T102ST(ステアリングリモコンアダプター)
DRD-C100(カロッツェリアバックカメラ変換ケーブル)
ERCA004H(リアカメラ接続アダプター)
ルームミラーに写るバックモニターは正常に出来たのですが、ステアリングスイッチだけは全く反応しません。
パイオニアにはステアリングスイッチは使えないと返答をもらったのですが、色々ネットで調べると動作できたという話も聞きますし、何がいけないのか分からなくて困ってます。
一応決線できていないのはアンテナアダプターの青いピン圧着された線だけで、ショート用のコネクタも取り付けてあります。結線違いの可能性もありますけど・・・。
何せショート用のコネクタを取り付けする車側のコネクタが最初分からず奥にもぐっていたのを見つけて取り付けした位です。取り付けたコネクタが違うのかな???
このステアリングアダプターよりアルコンの方が良いとの事ですが、ここまでくるとわざわざ買い直す気持ちもなく何とかステアリングリモコンアダプターで動作できるならいきたいです。
実際どうでしょう?結線等に間違いがなかったらこの組み合わせでもステアリングスイッチは使えますでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

・・・すみません
まだKK-T102STを使って動作させた事がありません
アルコンなら動作させてますが・・・
接続方法はマイナーチェンジ後用の取付キット
KE02 V6 025を使って付けたと言うだけで(同梱のショートカプラーを使う)
後はマイナーチェンジ前と取付け方は変わりません
・・・パイオニアに動作不可と言われたなら動作しない可能性も・・・
書込番号:15807755
0点

うさだひかる2さん、早速ありがとうございました。やはりダメなんでしょうかね…。曲の切り替えとボリューム操作だけとはいえ、折角ステアリングに付いているスイッチがただの飾りというのは淋しいですね。カロッツェリアのリモコンを付ければいいのですが、ちょっと不恰好だなぁと。もう少し調べてダメならこのステアリングアダプタナビ奧で邪魔なので外します。なんとも高いマツダ用オーディオカプラとなりました。しかし、このマイチェンで何が変化したのやら…。
念のために確認したいのですが、アルコンに変えたとしても出来る機能としてはステアリングスイッチにあるだけなんですよね?
度々申し訳ありません。
書込番号:15807887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルコンに変えて付ければ
動作しますが
動作するボタンは
ボリューム上下と
チャンネルシークだけで
ミュートはナビの方が対応してないので
動作しません
と言う事で動作するボタンは4/5ですね・・・
書込番号:15807928
1点

迅速なご返答ありがとうございました。感謝いたします。
出来ないものは仕方がないので諦めます。
再度チェックしてみて、運?よく動作しましたらまたご報告いたします。
でも…ステアリング左の5つのスイッチはオブジェになりそな感じですね。
書込番号:15808376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15546607/
うさだひかる2さんでは無いのでスルーしていましたが、上記過去スレが参考になるのでは? 。
書込番号:15810217
0点

北に住んでいますさん、ご連絡ありがとうございます。
ナビ取り付けの際に、うさだひかる2さんの情報をよく拝見していたので、今回うさだひかる2さんに回答リクエストをしておりました。
北に住んでいますさんに教えていただいた内容もチェック中、今のところ問題はなしで、もう一度ナビを外して接続状態を再確認もしたのですが、残念ながらポカミスもなさそうです。
もうひとつ確認ですが、ナビ側はステアリングスイッチのコントロールユニットからの端子接続以外に何か必要なものってありますか?
ステアリングスイッチを使える様にするナビ側の設定ってありますか?
ディーラーにも以前訊いたのですが、情報がなく何もわかりませんでした。
最後にステアリングスイッチアダプタのメーカーのカナック企画にも問い合わせてみます。
対応表をみても、ナビも車も使用可と標記されています。
マイチェン前のCX-5で動作していたのなら、マイチェン後の信号系の変更点さえわかればいいのですが。
ショート用のコネクタ接続以外に何か必要なものがあるのだろうか?
書込番号:15810713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムムム!
北に住んでいますさんから教えてもらったスレ主さんの情報最後にマイチェン後の取り付けユニットに代えてショートコネクタを接続したらミュートボタン以外は動作しました!との事ですね!
私は今同じ様にしているのに反応しない…。
何故だろう??
書込番号:15810750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、当方は4月に納車予定でナビは、サイバーナビAVIC-ZH99CSにするつもりなのですが、
取り付け部品の準備が良くわからないので確認させてください。
バックカメラについて、標準で付いていますが、ナビに映す場合、
以下の部品は、必須でしょか?
BKE01V7533(バックカメラ用ハーネス)
DRD-C100(カロッツェリアバックカメラ変換ケーブル)
ERCA004H(リアカメラ接続アダプター)
お手数をお掛けします。
書込番号:15900993
0点

buenos_diasさん、ご投稿ありがとうございます。
4月納車予定のCX-5はディーゼルですか?わたしはガソリン車・ディーゼル車両方試乗させてもらって、迷わずディーゼルにしました。
燃費はハイブリッドにはかなわないと思いますが、ぐいぐい引っ張ってくれるその加速感に感動しています。
また、CX−5用にドレスアップ用パーツがたくさん出ていますのでちょこちょこ買い足してはいじっています。ノーマルから比べたら随分外観の印象が変わりました。
まだまだ変え続けるつもりです(笑)
話を本題に変えますが、ご質問のサイバーナビ側にバックモニタ映像を取り込む際には、
BKE01V7533(バックカメラ用ハーネス)
DRD-C100(カロッツェリアバックカメラ変換ケーブル)
ERCA004H(リアカメラ接続アダプター)
上記3点は必須です。
3点そろわないと、車体グローブボックス奥の上部にあるバックカメラ映像カプラからケーブルをつなぎ変えてサイバーナビまで連結する事が出来ません。
ちなみに私はKE01V7533はディーラーから、RD-C100とRCA004Hはネットショッピングで購入しました。
RD-C100に関しては、高いメーカー品を買わなくても互換品を作製してオークションで販売されている方がいるので、その方のものを使わせてもらっています。要はサイバーナビ用の変換ケーブルってだけなので問題なく使用できています。
この結線を済まして、サイバーナビ本体のバックモニタ選択設定をオンにしたら作業終了です。
私が困っているステアリングスイッチに関してはどうされますか?また、教えて下さい!
私はあれからディーラーの整備の方にも協力いただいたのですが、結局ダメでした。カナックのアダプタはマツダ用にKK-T101STというのもありそちらも試してみたらどうかとディーラーの方には言われたのですが・・・。もうあきらめモード。
カナックのステアリングアダプタは買わないほうが賢明の様です。
結局パイオニアの別売りリモコンをステアリングに付けています。
書込番号:15901394
0点

あれから、カナック企画のKK-T102ST(ステアリングリモコンアダプター)でマイチェン後のステアリングスイッチの操作は無理だろうと諦め、パイオニアが出しているステアリングスイッチアダプターを付けて代用していたところ誤動作がたまに発生。
誤動作内容は突然ナビ側のボリュームがゼロ(無音)に勝手になってしまう事。その症状が発生するとステアリングアダプタの操作は不能。ナビ本体側のボリューム+スイッチでボリュームを上げても勝手にゼロになる。
なんじゃこりゃ??と思い、パイオニアに相談。
その時のパイオニアの相談者から出た言葉は、「カナック企画のKK-T102STでもマツダ純正のショートピンコネクタを付けたら消音以外は操作できるます」との事。以前は「純正ステアリングスイッチ」は使えませんといっていたのに・・・。
でも、使えるならなぜ自分のは操作でないのか??尋ね、カナック企画のアダプタ本体をパイオニアに送って調べてもらったら、使っていたカナック企画のステアリングアダプタ自体の初期不良が原因でした・・・。
アホらしい内容が原因でしたが、理由がわかって良かった。そりゃいくらがんばっても操作しない筈です。
結局パイオニアにはカナック企画のKK-T102ST(ステアリングリモコンアダプター)の良品を送ってもらい取り付けたら、消音スイッチ以外は問題なく操作する様になりました。今では普通に使えています。
という訳で、皆さんアルコンでなくてもカナック企画の良品のステアリングスイッチアダプタなら使用できます!
この約半年諦めなくてよかったです。
書込番号:16498166
0点



VIE-X007Uのフィルムアンテナについて質問します。
現在乗っている車のナビの調子が悪いのでアルパインの『VIE-X007U』を購入予定です。
現在乗っている車に取り付けて車を買い替えるときなのですが新しいフィルムアンテナとアンテナコードが必要になると思うのですがネットやアルパインのHPで調べても『VIE-X007U』の純正パーツが出てきません。
4チューナー4アンテナらしいのですが社外のフィルムアンテナというのはあるのでしょうか?
またカーナビのアンテナ端子はどのメーカーも同じなのでしょうか?
できれば純正のフィルムアンテナ、アンテナコードが欲しいのですがアルパインに問い合わせても音沙汰なしなので・・・
0点

一般にアンテナは機種専用品です。
>アルパインに問い合わせても音沙汰なしなので・・・
オートバックスとかで取り寄せてもらえばいいと思いますが。
書込番号:16487067
1点



ホンダのインターナビを使用しています(平成16年製エリシオン)
今更ですがFOMA用のアダプターの購入を考えています
シャープ製の携帯SH-11Cに対応していますか
ちなみにアダプターはIOデータ製をオークションで落札しようと
考えています
回答よろしくお願いします
0点

アダプタの型番すらなくどう回答すれば良いのでしょう?
書込番号:16473396
1点

すみませんアダプタは1つしかないので.....
NVPDC-IMT2K/Sになります
書込番号:16481141
0点



ワンセグの画質についてですが両方1152000画素になってますがやっぱり来月発売される新しい730Dの方が画質が良いのでしょうか??
よろしくお願いします。
検索速度がかなり早くなってるのなら新作買おうと思いました。
書込番号:16448438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
新作735VDと720VDとの間違いです。
書込番号:16448443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶のパネルがR500系みたくなっても所詮はワンセグなので大して変わらないのでは?
書込番号:16448466
0点

ひょーくんさん
ワンセグは元々は携帯電話でTVを見る為に開発されたものです。
つまり、ワンセグは小画面で見る事を想定していますので、7インチモニターで見ると相当画質は粗いです。
従いまして、ワンセグを7インチモニターで見た場合に、モニターの性能が向上しても画質は殆ど向上しません。
書込番号:16448604
0点

ワンセグに画質を求めますか?
その方が疑問です。
書込番号:16448929
1点

回答ありがとうございます。そうなんですか。じゃあワンセグで7インチですと期待しないいほうがいいですね。
書込番号:16450208
0点



マツダ用パイオニアカーナビ「C9PA V6 650」で、スマートループを使いたく通信モジュール「ND-DC1」を購入したのですが、接続できません。
パイオニアに問い合わせた所、機種が対応していないという事です。この時点でだめなのは承知の上で、もし接続できる方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

通信方法が、bluetoothで繋いだ携帯経由みたいなので、本機単体での通信機能は無いと思われますよ。
そうであれば、どうやっても「ND-DC1」は使えないと思います。
書込番号:16448730
0点

C9PA V6 650のUSBは、オーディオコントロールだけなのですね。
やはり、ND-DC1は無理かな?
書込番号:16448819
0点

非公開ですね。
公開したら、そのモジュールをナビ以外に勝手に使われてしまいます。
3年間も通信料無料で目的外にガンガン使われたら困りますからね。
通信モジュールを有効にするには設定ファイルが必要です。USBのポン付けでは機能しません。
非対応なのはこの設定ファイルが無いためで、それがパイオニアからの回答の根拠です。
また、ナビ自身に設定ファイルを作る機能はありません。
通信料無料とか地図更新無料とか最近増えていますが、意味もなく言っているわけではありません。ちゃんとしたカラクリ(目的)があります。
パイオニアの場合は「スマートループ渋滞情報のデータ充実のためにユーザーにプローブカーの役目を負ってもらう」ことを目的にその対価として「無料」と言う表現をしているにすぎません。自社のみで70万kmの道路事情を取得するなんてムリですからね。
目的がある以上、勝手に使わせる事はできません。ゆえに非公開なのです。
回線につないだ実績のないモジュールですので、そのままなら3年分の権利は残っています。
いつか対応ナビを買うまで大事にしまっておくか、知り合いに譲るか、オークションにでも出しましょう。
ただ、事情を知っている者はオークションで買い付けるようなことはしません。"通信費残3年分"を疑いますから。
ちなみにこのモジュールの無料期間ですが、「使用開始した月と35ヶ月間」で、途中使わなくてもカウントダウンしていきます。
例えば、今日使用開始したら、3年後の7月31日が終期になります。
書込番号:16448924
0点

マツダはG-BOOK陣営なので、色々な事情であえて通信モジュールを使えない仕様にしているのかな?
書込番号:16450167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





