
このページのスレッド一覧(全2745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年2月25日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月24日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月23日 21:02 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2013年8月23日 10:14 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年2月22日 18:27 |
![]() |
31 | 8 | 2013年2月21日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、CX−5に乗っております。
DIYにて、サウンドナビを取り付けましたが、純正バックモニターの画像がAUXにしている時にしか表示されません。
バックギアに入れた時にどの画面からもバックモニター画面を表示するようにはできないのでしょうか。
バックモニターを表示させるために「データシステムリアカメラ接続アダプター(RCA017U)」を一緒に取付配線したのですが配線が間違っているとは思えません。
ご存知の方がおられましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

>純正バックモニターの画像がAUXにしている時にしか表示されません。
>配線が間違っているとは思えません。
間違えなく、バックカメラの配線ををAUX端子に入れた配線の間違えでしょうね
AUXでバックカメラの映像が表示される事自体が間違っている現象ですから。
書込番号:15817210
1点



地点登録で、お気に入りなどに登録するとどうなるのでしょうか?
後で、お気に入りを見ようとしても何処で確認できるか分かりません。
お気に入りに入れておくと、近くを通った時に教えてくれるのですか?
0点

取扱説明書の80〜91頁に記載されている通りです。
つまり、登録した地点に近付くと警告する事も可能です。
書込番号:15810374
0点

ありがとうございます
説明書がないもので・・・
初めてのナビですが、便利ですね!
書込番号:15810505
0点




たまたま、アルパインのHPで見たのですが、ゴールデンアイズ、タイプゴールド専用ナビ購入する人は注意してください。
ノーマルビックX9インチから特別仕様のOP画面にすることができますwやり方は、アルパインHPで確認してください。
自分は、取り付け後に知りました。
結局2、3万円高いお金払って金メッキプラスチックパーツ買ったってことですね・・・
OP画面がカッコよくて特別専用ナビにしたのに・・・
0点



12月のマイチェン後のCX−5をナビなしで購入し、カロッツェリアのサイバーナビAVIC-ZH99CSを自前で取り付けしました。
取り付けにあたり以下の必要部品を追加で購入しました。
@KE02V6025(マツダオーディオフィットキット)
AC900V6014(アンテナアダプター)
BKE01V7533(バックカメラ用ハーネス)
CKK-T102ST(ステアリングリモコンアダプター)
DRD-C100(カロッツェリアバックカメラ変換ケーブル)
ERCA004H(リアカメラ接続アダプター)
ルームミラーに写るバックモニターは正常に出来たのですが、ステアリングスイッチだけは全く反応しません。
パイオニアにはステアリングスイッチは使えないと返答をもらったのですが、色々ネットで調べると動作できたという話も聞きますし、何がいけないのか分からなくて困ってます。
一応決線できていないのはアンテナアダプターの青いピン圧着された線だけで、ショート用のコネクタも取り付けてあります。結線違いの可能性もありますけど・・・。
何せショート用のコネクタを取り付けする車側のコネクタが最初分からず奥にもぐっていたのを見つけて取り付けした位です。取り付けたコネクタが違うのかな???
このステアリングアダプターよりアルコンの方が良いとの事ですが、ここまでくるとわざわざ買い直す気持ちもなく何とかステアリングリモコンアダプターで動作できるならいきたいです。
実際どうでしょう?結線等に間違いがなかったらこの組み合わせでもステアリングスイッチは使えますでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

・・・すみません
まだKK-T102STを使って動作させた事がありません
アルコンなら動作させてますが・・・
接続方法はマイナーチェンジ後用の取付キット
KE02 V6 025を使って付けたと言うだけで(同梱のショートカプラーを使う)
後はマイナーチェンジ前と取付け方は変わりません
・・・パイオニアに動作不可と言われたなら動作しない可能性も・・・
書込番号:15807755
0点

うさだひかる2さん、早速ありがとうございました。やはりダメなんでしょうかね…。曲の切り替えとボリューム操作だけとはいえ、折角ステアリングに付いているスイッチがただの飾りというのは淋しいですね。カロッツェリアのリモコンを付ければいいのですが、ちょっと不恰好だなぁと。もう少し調べてダメならこのステアリングアダプタナビ奧で邪魔なので外します。なんとも高いマツダ用オーディオカプラとなりました。しかし、このマイチェンで何が変化したのやら…。
念のために確認したいのですが、アルコンに変えたとしても出来る機能としてはステアリングスイッチにあるだけなんですよね?
度々申し訳ありません。
書込番号:15807887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルコンに変えて付ければ
動作しますが
動作するボタンは
ボリューム上下と
チャンネルシークだけで
ミュートはナビの方が対応してないので
動作しません
と言う事で動作するボタンは4/5ですね・・・
書込番号:15807928
1点

迅速なご返答ありがとうございました。感謝いたします。
出来ないものは仕方がないので諦めます。
再度チェックしてみて、運?よく動作しましたらまたご報告いたします。
でも…ステアリング左の5つのスイッチはオブジェになりそな感じですね。
書込番号:15808376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15546607/
うさだひかる2さんでは無いのでスルーしていましたが、上記過去スレが参考になるのでは? 。
書込番号:15810217
0点

北に住んでいますさん、ご連絡ありがとうございます。
ナビ取り付けの際に、うさだひかる2さんの情報をよく拝見していたので、今回うさだひかる2さんに回答リクエストをしておりました。
北に住んでいますさんに教えていただいた内容もチェック中、今のところ問題はなしで、もう一度ナビを外して接続状態を再確認もしたのですが、残念ながらポカミスもなさそうです。
もうひとつ確認ですが、ナビ側はステアリングスイッチのコントロールユニットからの端子接続以外に何か必要なものってありますか?
ステアリングスイッチを使える様にするナビ側の設定ってありますか?
ディーラーにも以前訊いたのですが、情報がなく何もわかりませんでした。
最後にステアリングスイッチアダプタのメーカーのカナック企画にも問い合わせてみます。
対応表をみても、ナビも車も使用可と標記されています。
マイチェン前のCX-5で動作していたのなら、マイチェン後の信号系の変更点さえわかればいいのですが。
ショート用のコネクタ接続以外に何か必要なものがあるのだろうか?
書込番号:15810713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムムム!
北に住んでいますさんから教えてもらったスレ主さんの情報最後にマイチェン後の取り付けユニットに代えてショートコネクタを接続したらミュートボタン以外は動作しました!との事ですね!
私は今同じ様にしているのに反応しない…。
何故だろう??
書込番号:15810750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、当方は4月に納車予定でナビは、サイバーナビAVIC-ZH99CSにするつもりなのですが、
取り付け部品の準備が良くわからないので確認させてください。
バックカメラについて、標準で付いていますが、ナビに映す場合、
以下の部品は、必須でしょか?
BKE01V7533(バックカメラ用ハーネス)
DRD-C100(カロッツェリアバックカメラ変換ケーブル)
ERCA004H(リアカメラ接続アダプター)
お手数をお掛けします。
書込番号:15900993
0点

buenos_diasさん、ご投稿ありがとうございます。
4月納車予定のCX-5はディーゼルですか?わたしはガソリン車・ディーゼル車両方試乗させてもらって、迷わずディーゼルにしました。
燃費はハイブリッドにはかなわないと思いますが、ぐいぐい引っ張ってくれるその加速感に感動しています。
また、CX−5用にドレスアップ用パーツがたくさん出ていますのでちょこちょこ買い足してはいじっています。ノーマルから比べたら随分外観の印象が変わりました。
まだまだ変え続けるつもりです(笑)
話を本題に変えますが、ご質問のサイバーナビ側にバックモニタ映像を取り込む際には、
BKE01V7533(バックカメラ用ハーネス)
DRD-C100(カロッツェリアバックカメラ変換ケーブル)
ERCA004H(リアカメラ接続アダプター)
上記3点は必須です。
3点そろわないと、車体グローブボックス奥の上部にあるバックカメラ映像カプラからケーブルをつなぎ変えてサイバーナビまで連結する事が出来ません。
ちなみに私はKE01V7533はディーラーから、RD-C100とRCA004Hはネットショッピングで購入しました。
RD-C100に関しては、高いメーカー品を買わなくても互換品を作製してオークションで販売されている方がいるので、その方のものを使わせてもらっています。要はサイバーナビ用の変換ケーブルってだけなので問題なく使用できています。
この結線を済まして、サイバーナビ本体のバックモニタ選択設定をオンにしたら作業終了です。
私が困っているステアリングスイッチに関してはどうされますか?また、教えて下さい!
私はあれからディーラーの整備の方にも協力いただいたのですが、結局ダメでした。カナックのアダプタはマツダ用にKK-T101STというのもありそちらも試してみたらどうかとディーラーの方には言われたのですが・・・。もうあきらめモード。
カナックのステアリングアダプタは買わないほうが賢明の様です。
結局パイオニアの別売りリモコンをステアリングに付けています。
書込番号:15901394
0点

あれから、カナック企画のKK-T102ST(ステアリングリモコンアダプター)でマイチェン後のステアリングスイッチの操作は無理だろうと諦め、パイオニアが出しているステアリングスイッチアダプターを付けて代用していたところ誤動作がたまに発生。
誤動作内容は突然ナビ側のボリュームがゼロ(無音)に勝手になってしまう事。その症状が発生するとステアリングアダプタの操作は不能。ナビ本体側のボリューム+スイッチでボリュームを上げても勝手にゼロになる。
なんじゃこりゃ??と思い、パイオニアに相談。
その時のパイオニアの相談者から出た言葉は、「カナック企画のKK-T102STでもマツダ純正のショートピンコネクタを付けたら消音以外は操作できるます」との事。以前は「純正ステアリングスイッチ」は使えませんといっていたのに・・・。
でも、使えるならなぜ自分のは操作でないのか??尋ね、カナック企画のアダプタ本体をパイオニアに送って調べてもらったら、使っていたカナック企画のステアリングアダプタ自体の初期不良が原因でした・・・。
アホらしい内容が原因でしたが、理由がわかって良かった。そりゃいくらがんばっても操作しない筈です。
結局パイオニアにはカナック企画のKK-T102ST(ステアリングリモコンアダプター)の良品を送ってもらい取り付けたら、消音スイッチ以外は問題なく操作する様になりました。今では普通に使えています。
という訳で、皆さんアルコンでなくてもカナック企画の良品のステアリングスイッチアダプタなら使用できます!
この約半年諦めなくてよかったです。
書込番号:16498166
0点



NX702にはETCを繋ぐ接続端子がありませんので連動不可です。
http://www.inquiry.clarion.co.jp/inquiry/goods/faq/detailfaq.aspx?Seed=YK10012877
書込番号:15801300
1点



先日、ダイハツ純正ナビ(nszs-w63d)が付いているタントを購入しました。
私のパソコンに入っている音楽をSDに入れて、車で音楽を聴きたいと思っています。
そのままデータを入れたら聞けず(当たり前ですよね)、MP3に変更しなければ事が説明書に書いてあったので、方法をネットで調べて、無事にSDにデータを移動する事ができました。
でも聞けませんでした…ナビ画面からSDを見ても何も参照しておらず、なぜだか分からず悩んでいます。
【以下は私が行なった作業です】
iTunesにPCの音楽を取込んでMP3に変換
デスクトップにフォルダを作成
iTunesからドラックしてフォルダに移動(iTunesの機能は使っていません)
フォルダをSDカードに移動(直下です)
PCでSDカードに入れた音楽は聴く事ができました。
でもナビに入れると表示すら出ませんでした。
間違えているので聞けないと思うのですが…
どこが間違えているのでしょうか(^^;)?
皆様、お返事宜しくお願い致します。
10点

もう一度、よく説明書を確認下さい。
有償ソフトのSD-Jukeboxが必要だと思います。
https://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/com/category_dif_product_display.do?beams-action=query&SHP_ID=A0001&CTG_CD1_H=06000000&CTG_CD3_H=06060000&CTG_CD4_H=06060100#CNS-SJ61JD
書込番号:15795338
5点

ai3riさん
お返事ありがとうございます。
SD-Jukeboxが必要なのですね!有償ですか…。
PCの音楽をSDに移動して聞く為には、みなさんSD-Jukeboxを購入しているんですね〜
よく分かりました!
書込番号:15795373
1点

SD-jukeboxが必要という事はパナソニック製のナビですかね
それならば、他に著作権対応のSDカードライターも必要になると思います
パナソニック製のナビはその辺が面倒な仕様で使い難いです
出先なので取説を見れないのですが、USBメモリーには対応していませんか?
対応しているならそのままコピーで聴けると思います
もしくは、iPod(旧型)を購入して使うとかの方が簡単です(これも対応していればですが)。
書込番号:15796199
6点

ナビの型式「nszs-w63d」は「NSZN-W63D」ではないでしょうか。
このナビの場合、音楽データをパソコンからSDカードに転送した音楽データを再生するには、以下の制限があります。
●再生可能な音楽ファイルは、セキュアAAC(ファイルの拡張子が「.saac」)とセキュアMP3(ファイルの拡張子が「.SA1」)のみです。
※先の回答者様の回答文にありますように、CDなどからパソコンへの音楽データの取り込み時に「SD-Jukebox」などの音楽ソフトが必要です。(対応しているSD-Jukeboxは「SD-Jukebox V6」以降との事です)
※通常のAACファイル(ファイルの拡張子が「.m4a」)やMP3(ファイルの拡張子が「.mp3」)のファイルは非対応です。
●パソコンからSDカードへのデータ転送には著作権保護機能対応のSDカードリーダーライターが必要です。(例:パナソニック「BN-SDCMP3」など)
もしくは、iPodをお持ちでしたらUSBポートにお持ちのiPodを接続すればiPod内の音楽データの再生が可能です。
※ナビのUSB接続ポートとの接続にはiPod本体に付属のDockコネクタUSB接続コード(もしくは同等品)を使用します。
または、ナビのUSB接続ポートを使用してUSBメモリを接続すれば、パソコンからUSBメモリに転送したWMAファイルと、通常のMP3ファイルの再生に対応しています。
※AACファイルは不可です。
※対応しているUSBメモリのメモリー容量の上限などにつきましては、ナビの取扱説明書などでご確認ください。
書込番号:15796222
4点

北に住んでますさん
お返事ありがとうございます。
確かグローブボックスからUSBケーブルが出ていたと思います。
そこに繋げればナビのSDデータがコピーできるという事でしょうか?
さすがにiPodは購入できないので、USBケーブルを試したいと思います。
書込番号:15796244
1点

>>ナビの型式「nszs-w63d」は「NSZN-W63D」ではないでしょうか。
すいません、もしかしたら間違えているかもしれません。失礼しました。
普通のMP3データでは再生できないんですね!無知ですいません、初めて知りました(^^;)
PCの中の音楽をSDに入れて聞くというのは難しそうですね。購入品もありますし…とりあえず諦めます。
残念ながらiPodは持っていないんです。
でも、少し古いですがソニーのUSBウォークマンは持っているのですが(http://www.sony.jp/walkman/products/NW-E040_series/)
これ、もしかして使えますかね(^^)!
北に住んでますさんにも聞いたのですが、USBを使う場合は接続しながら聞く事になりますか?
それとも、データの移動ができるのでしょうか?
書込番号:15796312
1点

>そこに繋げればナビのSDデータがコピーできるという事でしょうか?
SDカードは諦めて、USBメモリーにMP3をPCからコピーして使うと言う事です(SDカードではMP3とWMAが使えませんがUSBメモリーでは可能です)
>少し古いですがソニーのUSBウォークマンは持っているのですがこれ、もしかして使えますかね(^^)!
もしかするとUSBメモリーとして認識されたら使えるかも知れません(音楽ファイルがSONY独自のATRACならダメです、MP3とWMAのみが対応しています)
ただ、お持ちのUSBウォークマンが2GBや4GBの物ならあまり沢山のアルバムが入りません
8GB位のUSBメモリーを購入された方が良い気がします(1000円しないで購入出来るので)。
書込番号:15796994
1点

ウォークマン「NW-E040シリーズ」はウォークマン本体にUSB接続端子(オス)が搭載されているタイプだと思いますが、ウォークマンのUSB端子がナビのUSB接続ポートに接続できるのでしたら、試してみる価値はあります。
※ナビのUSB接続ポートの形状とウォークマン本体のUSB端子の周りの形状が合わなくてUSB端子がきちんと接続できない場合はUSB延長ケーブルなどを使用して接続してください。
通常ウォークマンはパソコンにインストールした「X-アプリ」もしくは「Sonic Stage」などの専用ソフトを介して楽曲データの取り込みとウォークマンへの転送を行いますが、ウォークマンで使用するファイルはソニー独自のATRAC3という規格になりますので、アルパイン製品や日産純正品及びホンダ純正品の極一部の機種などを除いてそのまま接続してもウォークマン内の楽曲データの再生はできません。
ただし、ウォークマンはほとんどの機種でUSBメモリとしても使用可能ですので、パソコンにウォークマンを接続してマイコンピューター内にドライブとして表示されているウォークマンに直接MP3ファイルを転送すれば再生できるかもしれません。
※直接転送したMP3などの楽曲データのファイルはウォークマンで再生する事はできません。
手順は
@パソコンのUSB端子にウォークマンを接続します。
※「X-アプリ」などのウォークマン用のソフトが自動起動した場合は終了させてください。
Aパソコンのマイコンピューターを開いて、ウォークマンのドライブを見つけてください。
※リムーバブルディスクとして認識されていると思います。
B次にマウスの右クリック→プロパティから、ウォークマンにこれから転送しようとするMP3ファイル分の空き容量があるか確認してください。
※空き容量が足りない場合は、一旦「X-アプリ」などのソフトから不要な楽曲データを削除するか、ウォークマン本体の操作でウォークマンをフォーマットしてください。
Cウォークマンのルートフォルダ(最も上の階層(=マイコンピュータ直下))にMP3やWMAなどの楽曲データを転送してください。
※CDアルバムのフォルダごと「コピー→貼りつけ」で転送しても大丈夫だと思います。
※後でファイルの管理をやり易くするためにルートフォルダ上に「navi」などの名称の適当なフォルダを作成してその中に転送しても大丈夫だと思いますが未確認です。
※あまり深い階層に楽曲データを置くとナビで認識出来ない可能性があります。
※ウォークマン内に元からあるフォルダやファイルは残したままでも大丈夫だと思いますが、これらのファイルやフォルダ構成などに変更を加えないようにお気をつけください。
Dウォークマンを車内に持ち込んで、ナビのUSB接続ポートに接続してください。
これでウォークマン内のMP3やWMAの楽曲データが再生できれば、ウォークマンの空き容量が許す限りの楽曲データを転送して使用してみてください。
また、USBメモリに限らずSDカードやiPodにおきましても、これらの外部メモリ媒体からナビ本体内に楽曲データを取り込む事はできません。その都度外部メモリ内のデータにアクセスして再生しますので、USBメモリ・SDカード・iPodなどの楽曲データの再生時はナビのUSB接続ポートに接続またはSDカードスロットに挿入している状態でないと再生する(再生ソースを切り替える)事はできません。
書込番号:15798475
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
