
このページのスレッド一覧(全45219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年6月20日 01:52 |
![]() |
1 | 9 | 2024年6月22日 15:27 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月13日 19:52 |
![]() |
4 | 3 | 2025年1月4日 23:19 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月14日 08:24 |
![]() |
1 | 1 | 2024年6月11日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのカメラには、XLRマイクロホンアダプター ルミックス DMW-XLR1をつかえますでしょうか?このカメラを元々持っているので使えたら良いと思っています。
書込番号:25779601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気的に接続不可だと思います
アダプターは ホットシュー
書込番号:25779623
0点



昔使ってたこのビデオカメラが出てきました。
テレビに接続して見たいのですが、
持ってるアイリンクのコードはテレビ側に挿す形が昔のものなので合いません
このような時はどういうコードを購入すれば今どきのテレビでみることができますか?
もしくは、パソコンで見れるのでしたらそういうコードも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25778665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロイヤルミルクティーさん
ビデオ出力があるので、ビデオ入力(黄色のRCA端子)があるテレビなら、AV接続ケーブルで繋いで見ることができます。
i.linkケーブルからパソコンで取り込むには、IEEE1394端子が必要なのでハードルが高いですね。
書込番号:25778703
0点


>ロイヤルミルクティーさん
こんにちは。
2枚目の縦長写真の一番下に「ビデオ入力」って書いている丸穴があるように見えます。
それの使い方ってテレビの取説に書いてないですか?
テレビの添付品に赤白黄のピンプラグ〜Φ3.5 4極プラグに変換するコードが付いてるか別売オプションで売られているかで、その変換コードを使えばお持ちのビデオカメラに繋げられそうに思います。
画質の云々を問わなければ。
ご確認を。
書込番号:25778823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
その「ビデオ入力」が利用できない場合、RCA to HDMI変換コンバーターを購入されるとよいかと。
書込番号:25779068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
面倒を避けるには、そのTVの「正式別売オプション」を買ってください。
構造的には、似たような部品で作った「見た目が同じ」ような製品が安価にありますが、
配線の組み合わが合わない場合は、映らなかったり、「ブーン」という異音が出たりしますので(^^;
書込番号:25779079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>バラの蕾さん
>ありがとう、世界さん
みなさんありがとうございます
帰宅したらもう一度ゆっくり考えてみます。
追加の質問で申し訳ないですが、
もしかしたらテレビに繋ぐことよりも
パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
書込番号:25779118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
miniDV「テープ」の機種ですので、TVにつなぐほうが、かなり簡単かと思います(^^;
・USBで接続しても見られません。
・DV端子対応の、IEEE1394端子付きのPCは、かなり前から売られていません。
↑
これらを必要十分にわからない場合は、挑戦する時点でやめておくほうが良いでしょう。
なお、
・視聴したいminiDVテープが少ないなら、キタムラなどで DVD変換してもっては?
・このビデオカメラの動作確認を最優先で。
AC電源を繋いで、テープを入れて、再生ボタンを押して、ビデオカメラ付属の液晶モニターに再生できることを確認してください。
書込番号:25779165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
>もしかしたらテレビに繋ぐことよりも
パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
お持ちのテレビに繋いで再生して見るのが圧倒的に簡単です。
テレビとビデオカメラの購入時の付属品が一式揃っていれば、ですけどね。
先述のテレビの「ビデオ入力」の直ぐ下に「付属ケーブル使用」と書いてあることからして、その「付属ケーブル」ってのが購入時にはあった筈(=先述の「赤白黄のピンプラグ〜Φ3.5 4極プラグに変換するコード」)、
それとビデオカメラの付属品「AV接続ケーブル」を使ってお持ちのテレビ〜ビデオカメラを繋ぎます。
miniDVビデオカメラとパソコンとを繋ぐのは、かつて15年くらい前頃までなら比較的容易でしたが(当時普通に売っているパソコンにはそれ用のジャックが付いていることが多かった)、今となっては廃れた規格で結構ハードルが高いです。
もしどうしても手持ちのパソコンに取り込んでどうにかしたいなら、「USBビデオキャプチャー」を使う感じでしょうね。
一例でこの辺↓です。¥2,000くらい〜ですかね。
●GV-USB2 | USB接続ビデオキャプチャー | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
ご検討を。
書込番号:25779422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (128GB)
insta360 go3を売却しようと考えています。
一応アクティベーションをしたものは人に譲渡できないとマニュアルに書いてありますが、
レンタルがあったり、ラクマやメルカリなどで出品をする際、どうしているのでしょうか?
一度使用したものを売却するときの、必要な手順を知っている方を教えてください。
カメラの初期化
スマホアプリのアンインストール
登録者の変更
上記の方法と、他に手順がありますでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:25777980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Insta360アプリでフォーマットする手順:
GO 3SをInsta360アプリに接続します。
設定タブ→その他の設定→カメラストレージ→ストレージをフォーマットをタップします。
書込番号:25889590
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (128GB)
Go3で撮影した動画をInsta360 Studioで編集し、書き出すと音声がずれてしまい困っています。
当方、Insta360 Go3 128GBを使用。
先日家族とディズニーランドに行き、開園から20時頃まで数秒〜数分の動画を171個撮影。
動画のほとんどはFreeframe動画(1440P 50FPS)、途中ポケットの中で設定が変わっているのに気づかず、2動画だけ2.7K 30FPS動画で撮影しました。
帰宅後、自宅のPCに動画ファイルを全てコピーし、Insta360 Studioのプロジェクト機能でタイムラインに全ての動画を取り込み、各クリップの長さをカットして合計2時間の動画を42分まで編集しました。
その後30fpsの動画に書き出したのですが、動画内の各クリップで少しずつ音声がズレていき、動画の最後では5秒ぐらいずれてしまいます。
音声の方が映像よりも先に進んでいき、動画の最後で音声が先に終わってしまい、残り5秒ほど無音の映像になる状態です。
Studioのバージョンは先日アップデートされた5.2.0です。
編集で使ったPCはWindows11 Pro、メモリ16GB、ストレージ500GB SSD、GeForce RTX 3060 Tiのスペックで、特に問題はないと思います。
試してみたこと
・書き出し時にPCを触らない
・Studioの設定で「ハードウェアエンコーダーを使用」をオフまたはオンにする
・プロジェクト設定で低解像度のプロキシを使用(720P)
・H.264とH.265のエクスポート
など、試してみたのですが結果は変わりませんでした。
Insta360 Studioで本格的に編集するのは初めてなので、以前のバージョンで同様の問題が出ていたのかは不明です。
もしかすると、Insta360 Studioのバグでしょうか?
個別に動画を書き出して、Davinci Resolveなどで動画編集すれば良いかもしれませんが、出来ればStudioで2時間かけて編集した内容を無駄にせずに解決したいです。
0点

自己レスです。無事に解決しました。
バージョン5.2.2が配信されたのでアップデートして同じプロジェクトを書き出したら、音ズレが解消されていました。
この問題はInsta360 Studioのバグだったようです。アップデートまで1か月以上待たされました。
お盆休みに間に合って良かったです。
書込番号:25826065
2点

再び自己レスですが、悲しいお知らせです。
12月に家族でUSJに行き、撮り溜めた動画をStudioで編集して書き出したら、再び音声ズレの症状が出ました・・。
Studioのバージョンは先日最新版にアップデートされた5.4.8.Beta1です。
バージョン5.2.2で音声ズレのバグを修正したはずなのに、再びバグが出るところを見ると、この会社のクオリティコントロールの体制を疑わざるを得ません。
普段はDavinci Resolveで動画編集していますが、Go3の動画のリフレームが出来ないため、仕方なくStudioを使ったのですが、この様にカメラメーカーには有り得ないバグが出るのであれば、このカメラの動画撮影そのものを諦めざるを得ないですね。
Davici用のプラグインも全く出る気配がないですし。
書込番号:26019196
0点

本日Studioを起動したら5.4.8(Betaが取れたバージョン)にアップデート可能だったので期待しながら更新しましたが、音声ズレのバグは解消されていませんでした・・・。
このソフトで編集するのは諦めることにします。
書込番号:26024933
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 アドベンチャーコンボ
OSMO ACTION 3にハイライトタグ付け機能はありますでしょうか?
これまでGoProを使用してきまして、この度、こちらのカメラを追加で入手しました。
GoProでの主な使い方としては、長時間録画しながら何かイベントが発生したときにあとから容易に参照できるようハイライトのタグを付けるというもので、便利に使ってきました。
OSMO ACTION 3の取扱説明書を一通り読んでみましたが、同様の機能は見つかりませんでした。
また、もし、本機にこの機能がないとしたら、後からイベントが発生した撮影部分がかんたんに分かるような他の方法や手段や工夫があれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
osmo action2の発売日は2021年10月27日、
action3は2022年9月17日
action4は2023年8月2日
次期モデルであるaction5は今年の夏頃発売しそうですか?
発売しそうなら今は買うのを待っておこうかな。
1点

最近、アクションカメラはどこのメーカーも毎年出てますね。
ただし、新製品が大幅に機能機能向上してるかどうかはわからない。もうすでに、ピークにあるような気がする。
別会社にあるような腕時計型モニターは出てくるかもしれない。これがあるとないとでは格段に使い勝手が違う。
書込番号:25768450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
