
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2024年4月11日 10:43 |
![]() |
6 | 0 | 2024年4月8日 20:09 |
![]() |
60 | 11 | 2024年8月27日 09:10 |
![]() |
12 | 12 | 2024年4月5日 11:52 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2024年4月7日 10:30 |
![]() |
114 | 31 | 2024年4月6日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用しています。
重いのが難点ですが、明るくてそこそこ引けて、そこそこ寄れるので重宝していました。
先日FX3のソフトのVer5が出たのでアップデートしました。
すると、上記のレンズでフォーカスが合うのがすごく時間がかかる様になり、使い物にならなくなりました。
メニューを見るとAF速度が選べません。
正直Ver4でAF速度が選べたのか、気にしたことがないので記憶にないのですが
素早いAFが出来ていたので、選べていたのだと思います。
実際どうなのか、FX3のVer4でこのレンズをお使いの方おられたら教えて下さい。
SONYにバージョンの戻し方を確認しましたが、
上げてしまったら戻すことは出来ないとのこと。
またTAMRONにも確認したらFX3は対応していないと冷たい一言。
もうお手上げ状態です。
SONY製で同じくらいのスペックのレンズがあればもちろん買うのですが
実際には無いですからね。
AFスピードを上げる方法のアイディアのある方おられませんか?
ちなみにカメラの初期化は試してみました。
ですが状況変わらずでした。
0点

カメラのダウングレードって、無理では。
とくにサードパーティ製での組み合わせの動作改善って。
SONY的には自社製で問題ないならいいわけですか。
だから自分はレンズ交換機を使う時は社外品は買いません。
問題が起きたら、ボデイとレンズを一緒に点検修理に出せば、当然自分の使用環境で検査出来るので時間がかかりません。
書込番号:25693146
2点

ファームVer.4.0のFX3で確認してみてはいかがでしょう?
ヨドバシに展示してあったような気がするのですが。。。
もし、それで素早いAFが効いたなら、Ver.4.0のものを買い直すか諦めるか、TAMRONがファームアップでFX3に対応させるのを待つかの3択になると思います。
書込番号:25693152
3点

>孤高のかずさん
状況がよく分からないのですが、AF速度と言うのは動画の時のAFトランジション速度の事でしょうか?
AF速度が選べない言うのはメニューがグレーアウトして機能を選ぶ事が出来ないのでしょうか?
静止画の時はAFが遅くなったりすることは無いのでしょうか?
FX3に対応していないと言うのはレンズが対応していないと言われたのでしょうか?
EマウントレンズなのにFX3には対応しないのもおかしな話だと思いますが。
たまたまバージョンアップのタイミング重なっただけでレンズ自体の故障の可能性もあると思います。
他のカメラをお持ちでしたら試してみて下さい。
書込番号:25693257
0点

なんだかんだと悩むより、マニュアルフォーカスのテクニックを習得した方が早いと思います。
書込番号:25693752
3点

使いたいレンズがsony製にあれば
もちろんそうするんですが
やむなくtamronを使用しています
書込番号:25693760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Berry Berryさん
ヨドバシですか
なるほど
試してみます
書込番号:25693764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tsuchimaru_jpさん
AF速度と言うのは動画の時のAFトランジション速度の事でしょうか?
そうです
メニューがグレーアウトして機能を選ぶ事が出来ないのでしょうか?
そうです
静止画の時はAFが遅くなったりすることは無いのでしょうか?
静止画では使いません
FX3に対応していないと言うのはレンズが対応していないと言われたのでしょうか?
動作保証の対象でははない、という意味です
たまたまバージョンアップのタイミング重なっただけでレンズ自体の故障の可能性もあると思います。
他のカメラをお持ちでしたら試してみて下さい。
すでに試していて、レンズには問題ないのは確認しています
書込番号:25693835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孤高のかずさん
回答ありがとうございます。
残念ながら私はFX3もTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDも持っていないのでこれ以上は検証できないです。
ちなみにFX30 Ver.4.00とTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の組み合わせではAFトランジション速度は問題無く設定出来たことは報告させて頂きます。
SONYかTAMRONのファームウェアバージョンアップで対応してくれると良いですね。
書込番号:25693868
0点

色々と検証した結果
TAMRONレンズに対応しなくなったわけではなく
単純に本体の不具合でした。
修理に出して戻ってきたところだったので
本体の不具合は考えておらず
(修理前はAFに関して問題なかったため)
対応できなくなったのかと思い込んでしまいました。
お騒がせいたしました。
TAMRONレンズとver5は使用に問題ありません。
ちなみに「AFトランジション」「AF乗り移り」の2項目がグレーアウトしているのですが
この項目はグレーアウトすることはないとのことです。
書込番号:25695044
6点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (128GB)
犬の散歩やドックランでのVLOGに活用してるんですが、マニュアルを見るとインジケータランプの有効・無効をカメラの設定からできると記載されているのですが詳細が書かれておらず不明です。
どなたか操作方法ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか。
6点



4Kを歌ってるビデオカメラでも30fpsなんかじゃ運動会とか激しい被写体には全く使えないですよね。
今時スマホでも4K60fpsが普通なのに、なんで4Kをうたってさも高画質のような宣伝をするのでしょうか。
書込番号:25689689 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

事業投資の上で、時代が止まっています(^^;
スマホの場合は【世界市場の競争原理が働きまくり】なのと、
内蔵メモリーの記録速度では 4K60pも余裕でしょう。
家庭用ビデオカメラでは、
「V60? なにそれ?」
「メモリーカードにたくさん記録するし、デジタル「だから」安いメモリーカードにしよう」
という知識不足と勘違いで粗悪品を買って、録画不良多発しますので、
4K30pぐらいに抑えないとキツイかと(^^;
※4K30pでも、V30仕様で「正常に」記録できるメモリーカードが必要です。
書込番号:25689726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それが嫌なら、それを対応しているビデオもしくは、カメラに行くべきです。
無いものに文句を言ってもしょうがありません。
それにビデオ市場はどんどんと縮小しているに、高機能を持たせても数が出ませんよ。
ビデオ生産メーカーもだいぶ減って、生産メーカーの商品数も減り、商品サイクルも長くなっているわけですから。
書込番号:25689807
8点

先日、ソニーのAX60を買って見ましたが、10年くらい前から進歩は止まってるに近いイメージを受けました。
対してスマホのカメラは現在の最先端技術ですから、レベチでもおかしくありません。
画像処理を行う演算部の性能はまさに別物ですよね。
光学系が有利な部分で何とかまだビデオカメラは存在感がありますが、レンズの差が縮まれば勝負になりません。
実際、iPhoneだけで撮影された動画も多いですし。映画なんかもありますよね。
https://youtu.be/dsi5VB3GOkU?si=pdbj9Mr0FifhFG98
https://youtu.be/XUTOgwO4ZN0?si=Vs8s-_nAUhLdxIJc
書込番号:25690057
5点

素直にHC-X1500を買ってください。ビデオカメラ最後の4K 60P機になるかもしれません。
10年後くらいにはビデオカメラ(光学ズームタイプ)は無くなっているかもです。
書込番号:25690126
5点

>CRL1557さん
>4Kを謳っているビデオカメラでも30fpsなんかじゃ運動会とか激しい被写体には全く使えないですよね。
・逆です。スロー再生を目的としないなら、120pや60pは動き物にはかえって映像がカクカクしてしまします。人間の目の残像現象を巧みに利用する24p-30pで収録してください。
書込番号:25690164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当方にある 4K60P製品はすべて 40度時間無制限で撮影
出来るものだけです。その全ての製品に電動ファンが搭載されている
ようです。
書込番号:25690498
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
ありがとう、世界さんがおっしゃるように、十分な市場がないからなんでしょうね。
CanonのGX10という4K60fpsビデオカメラは持っているのですが、もう少し小型で安価なものがないかと探していていいのがなかったのでなんでかなと思っていました。
確かに子供の運動会とかでもスマホで撮ってる人多いですね。
書込番号:25691266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> ナタリア・ポクロンスカヤ さん
4K30fpsのカメラ(確かSonyのAX45)は持っていたのですが、子供のお遊戯会や運動会で画像がカクカクするような気がして、4K60fpsのCanon GX10にしたらスムーズな映像が撮れるようになった気がするのですが、何か私の設定とかモニターが悪いのでしょうかね。モニターはDellの4K60Pモニタです。GX10のなんか解像感が眠い感じがするのと重いので買い替えたいと思っていたのですが良いのがなさそうなのでそのまま使うことにします。
書込番号:25691271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供のお遊戯会や運動会で画像がカクカクするような気がして、
秒30コマという少コマ数の30pでは、速いシャッタースピードになっていたと思います。
アナログからハイビジョンの 秒60コマ(正確には 秒59.94コマ)は、「標準」のシャッター速度が 1/60秒、
パラパラ感が少ないのは、 1/100~1/120秒ぐらいまでです(個人差あり)。
秒30コマでは、上記の半分になりますが、晴天屋外では、もっと速いシャッター速度になっていたと思います。
書込番号:25691315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かくかくが発生しないように シャッター速度1/60秒を維持するのもビデオカメラの
性能の目安です。これを維持出来ない製品がかなりあります。
この仕組みをもっていないのが 静止画由来の機器です。また多くの
アクションカムもありません。 低性能ですキッパリ
旧来の家庭用ビデオカメラは 自動の減光機能が搭載されている
事が普通ですが メーカーもはっきり言わず、ここでも搭載されいないと
誤解している人が沢山います。
この事はここで何度も書いているのですが・・・・ 残念です。
とにかく シャッター速度1/60秒にする機構の搭載は動画機としての
性能のバロメーターです。
書込番号:25691347
6点

ビデオカメラがあるだけまだましだ っていう時代になってきていると思います。
中古市場も人気機種は高めですが。
書込番号:25866819
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (128GB)
購入し、旅行に持っていきました。
データがいっぱいになってしまいスマホに移動したかったのですが、WiFiが届かない離島で、Bluetoothで接続してもWiFiがないとデータ移行が出来ませんでした(涙)
WiFiの入るところに居てもデータ移行するのにも時間がかかり、旅先での夜はデータ移行でかなりの時間を費やしました。
理想で言えば、例えばですが
SDカードの使える使ってないスマホとGo3をCtoCのケーブルで繋いでオフラインでデータ移行することは可能でしょうか?
可能であっても、WiFiがないとアプリが上手く使えないのでしょうか?
それと、アプリからのエクスポートとダウンロードの違いもよくわかりません。。。
小さくて良い!と思いましたが、データ移行で、買ったのを後悔するレベルで困っています。せっかく小さいカメラを買ったのに旅行にPC持っていかなきゃなのは不便ですし
何か便利な方法がありますか?
マニュアルも熟読せずに質問しているので、
わかりきった質問だったらすみません。
せっかく買ったので便利に使いたいです。
教えて下さい。
書込番号:25684543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くーとむむとみるさん
スマホはAndroidでしょうか。AndroidのスマホだとOTGコネクター使って相手側のデータを取り込むことができます。
スマホ側がUSB Type-Cオス-USB Type-AメスのOTGコネクター(ケーブル)とUSB Type-Aオス-USB Type-CInsta360側のケーブルでつながります。iPhoneはUSB Type-Cだと使えるのかな
参考で
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190702/2684.html
書込番号:25684659
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001586752/SortID=25530945/#tab
でエクスポートとダウンロードの違いを説明していますのでご確認ください。
ざっくりとここで説明しますが
・エクスポートは加工後の映像を出力すること
・ダウンロードは加工前の生データを取り込むこと(取り込み後はカメラ内のデータと同じ編集操作ができるのはこちら PCに移せるかは未確認)
Go3のデメリットは容量が拡張できないことなので最大容量のを買われても足りないと感じるのは仕方がないと思います。なので解像度を落としたりビットレートを高から普通に下げるなどで節約することをお勧めします。
スマートフォンにデータを直接移すことはやってみたところできそうでした。ただ何回か繋がるかやってみましたが中々スマートフォン側に「QuickReader」の表示が出てくれなかったので、その点だけは注意してください。
書込番号:25684947
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
OTGコネクタというのがあるのですね。
これで接続して、アプリ上で接続の確認出来るかどうかはまた別問題、ということになるのでしょうか。
書込番号:25685261
0点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます。リンク先に書かれているpixelを使用していますので、なおさら遅く感じるのかもしれないですね。
時間がかかる上にpixcelにもSDカードがないので、ほんとに不便です。
あとでアプリで加工することを考えたら、ダウンロードの方がいいのですね。
>スマートフォン側に「QuickReader」の表示が
直接接続した場合には、このような表示が出るという事でしょうか。
まずはコネクタとケーブルを購入して試してみるしかなさそうですね。
購入したらwifiを切って試してみます。
書込番号:25685272
2点

>くーとむむとみるさん
補足説明です。
QuickReaderの表示が出てくるのを確認したのはAndroid純正アプリの「Files」です。C to C でスマートフォンとGo3を接続するとGo3側に「U-Diskモード(左側)」と「Webカメラモード(右側)」の2つの選択肢が表示されるので、「U-Diskモード」を選ぶと表示されるはずです。
書込番号:25685370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くーとむむとみるさん
pixelのスマホ使われているなら、購入時にバックアップデータ転送用の白いUSB C-Aのコネクタが付いていたと思います。
このコネクタとAオス-Cのケーブル使ってInsta360に接続して見て下さい、接続許可すると「Files」アプリが立ち上がると思います
書込番号:25686314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます。
filesを使うのですね。
C to CでU-Diskモードにしてみましたが、QuickReaderの表示は出てきませんでした(ストレージのところに表示されるのですか?)
この方法が使えたら1番楽な気がするのですが、残念です
書込番号:25687167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
pixelについていたUSB C-Aのコネクタと、Go3についていたAオス-Cのケーブルで接続してみましたが、
360のアプリではWiFi接続するように言うだけで何も変わりません。
そしてWiFiで接続すると、ケーブルがない状態と同じです。
何か他に設定とかあるのでしょうか。
書込番号:25687171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ青いいちごさん
>しま89さん
360アプリを入れていない仕事用スマホにC to Cケーブルで接続してみたら、ファイルは開けませんが(サポートされていない形式)
ファルマネージャーでUSB接続ストレージ、と表示されたので
やっぱりpixelとの相性が悪いのかも知れません。
他に接続を認識出来るAndroidがあるか、試してみますね。
書込番号:25687176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くーとむむとみるさん
基本的なところに戻ります。マニュアル読みましよう。
Wi-Fiが届かない・・・スマホと直接Wi-FiでつなげるでWi-Fi環境は不要です
ファイルは開けません・・・insia360のソフトが無いと開きません
https://www.insta360.com/jp/support/supportdetail?name=go3
のスマートフォンに接続中を参照して下さいを確認してスマホに繋げて下さい
書込番号:25687217
1点

>しま89さん
>Wi-Fiが届かない・・・スマホと直接Wi-FiでつなげるでWi-Fi環境は不要です
pixelではダメだったのですが、galaxyにアプリを入れてC to Cで接続したら、ちゃんとファイルマネージャーで動画を開く事が出来ました!
>ファイルは開けません・・・insia360のソフトが無いと開きません
これは私の書き方悪かったですね。アプリを入れていないので開かないけど接続は認識されました、っていう意味で書きました。
galaxyではC to Cで接続して、アプリとGo3で接続することが出来、操作はファイルマネージャーからSD等のフォルダに移動させることが出来ました!
移動させたファイルも、アプリから編集することも出来そうです。
なにより、wifiで接続したりダウンロードしたりするより時間も全然早いです!
旅行の前にしっかり試しておくべきでした。
ありがとうございます。
あらためて
>しま89さん
>まだ青いいちごさん
お二人にはいろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございました。
pixel側(相性?)が問題だったとわかり、買ったことを後悔していた気持ちが軽減されました!
感謝です。
書込番号:25687502
0点

>くーとむむとみるさん
私の環境でもうまくいったのはXperiaの方だけで、Pixel Foldで試してみましたがダメそうですね。外部記憶デバイスをPixel6から対応されたのはいいですが、USB接続したストレージデバイスのファイルの操作に関しては、デバイスマネージャーでの操作やInsta360アプリでMicroSDカードを外付けするクイックリーダーを使っても時間かかったり削除でもエラーや時間が大幅にかかるなどあります。それ関連で読み込みができないということでしょうね。
でも解決できそうな様子なのでよかったです。
書込番号:25687539
3点



先日AX700をレンタルし使用したのですがファインダーで表示されていた映像より遠く録画されておりました。その前の動画までは見ていたままの倍率で記録されていたのですが何が原因でしょうか?知らない間に何かボタンを押してしまっていたんだと思います…有識者の皆様何が原因か教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25683121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana88888さん
原因かが分からない場合には、先ず設定を初期化しましょう。
書込番号:25683162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana88888さん
思ったよりも「広角だった」ということですね?
>ファインダーで表示されていた映像より遠く録画されておりました。
ざっとHPを見た感じでは見当たらなかったのですが、デジカメも含めて
「フォーカス・アシスト」機能を使いっぱなしだった、
という場合が似た感じになるかと。
※「フォーカス・アシスト」機能のうち、
拡大表示してフォーカス(ピント)の具合いを判別しやすくします。
また、古典的なケースになりますが、
ファインダーから目を離し過ぎている場合、感覚的には狭い範囲を見ていることになります。
書込番号:25683179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを2台使っています。
録画物と撮影時見ていた物のが違うのは問題は一つ。
グリップの上にある4番のFOCUS MAGNIFIERが押されたからでしょう。
ピントを細かく合わせる時、映像を拡大出来るボタンです。
その時、液晶やファインダー内画像の右下に赤い四角が表示されます。
このボタンを数回を押すと、拡大は終わります。
倍率は4倍と8倍です。
電源を切っても、FOCUS MAGNIFIERはリセットされます。
当然、拡大した画像は録画されず、非拡大のが録画されます。
書込番号:25683217
2点

>hana88888さん
>MiEVさん
>FOCUS MAGNIFIER
ありました(^^)
>フォーカス拡大倍率
>フォーカス拡大(FOCUS MAGNIFIER)の倍率を設定します。
https://helpguide.sony.net/cam/1710/v1/ja/contents/TP0001424773.html
↑
「フォーカスアシスト」で探して見つからなかったので、スッキリしました(^^;
書込番号:25683262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、こんばんは。
このモデルを使うと分かりますが、個々の設定メニューの名称が違います。
SONY製4KビデオのAX45やAX60はクロスラインの水平器は「グリッドライン」。
AX700は「ガイドフレーム」になります。
使用して数年は水平をとることに悩み、サポセンにも聞きました。
しかし、「ありません」って言われた。
SONYの取説は不親切で、同じ言葉で探さないとヒットしません。
同じメーカーなのに厄介です。
だから、欲しい機能を使う以前に、全部のメニューを一度使ってみることが大事です。
書込番号:25683283
0点

皆さんありがとうございます!
MiEVさんが仰ったようにFOCUS MAGNIFIERのボタンを押してしまっていたみたいですTT
次回機材レンタルする際は使用前に一通りボタンを触ってみることにします。皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25683356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
どうも(^^)
AX45などが一般向けのハンディカムなどの事業部で、
AX700などは、業務用ビデオカメラ事業部の設計等で、
各々の事業部内用語が違うのかもしれませんね(^^;
※大企業内で事業部が違うと、他社並みの壁があったりしますし(^^;
書込番号:25683427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDR-AX700は一時期、旧型のFDR-AX100との併売でした。
筐体も完全に別で、AFもかなり変わりました。
マイナーチェンジと言うより、フルモデルチェンジでした。
操作系も違うし、設定画面のメニュー項目も違いました。
FDR-AX40から買い増しだったので、初めは躊躇しました。
1台目は発売日に買ったので、価格交渉はせず24〜25万円くらいでした。
何回か落下による破損し修理しました。
4月末の遠征前にまた壊したら、遠征中は修理で戻らないということに。
仕方がないので、追加購入することにしました。
今度は価格交渉して、15万円ちょっとで。
同じヨドバシなのに、半年でここまで下がりました。
もちろん表示価格はもっと高かった。
それが昨年末になると、販売が終わって、在庫のある店舗は減っていき、今では安くても30万円越えになっています。
とうぜん販売が終わったので、部品保有期間のカウントが始まりました。
20〜30万円前後でファインダー付きビデオだと、Panasonic HC-X1500やCANON XA75・XA70・XA60くらいになりました。
ケルビン・SS・絞り(アイリス)・ISOを個別に合わそうとすると、このクラス以上でないといじれません。
室内で光源によっては、色温度が赤系に引っ張られるので、ケルビン設定は大事です。
SONY系ビデオで、他機との最大の違いは、AFがコントラストでなく位相差という点。
長くデジイチでスポーツを撮ってきているので、コントラストAFは違和感アリアリです。
といっても悪いとこもあり、手持ちでの手ぶれ補正は弱いです。
手持ちが多いので、手ブレには四苦八苦しています。
レンタル費用もかかるので、買ったほうがいいのでは。
書込番号:25683974
0点

生産完了です。後継機の発表もないから終わりです。ハンディカムも終焉に向かっていそうです。
キヤノンと同じでデジタル一眼を買えっていうことです。
書込番号:25690136
0点



はじめまして。宜しくお願い致します。
これまで、ハンディカムを手持ちで持って撮影しておりましたが、子供が中学に上がるタイミングで野球を再開することもあり、屋外での三脚を使った撮影を考えております。
はじめて三脚を使うということで、自分なりには調べてはみたのですが、なかなかいいとこ取りをした三脚がなく…
みなさまはどのような三脚をお使いなのか是非教えて頂けませんでしょうか?
用途は子供の野球の試合、運動会、体育館内での行事を想定しております。
場所を取らない一脚のようなものと、しっかりとした三脚の2本用意するのがベストなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
ちなみに、ビデオカメラはAX45Aです。
書込番号:25682549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>畑耕すさん
こんにちは。
>用途は子供の野球の試合、運動会、体育館内での行事を想定しております。
まず、運動会と体育館内での行事は、三脚可かどうか確認した方が良いです。
大抵の小学校は不可だと思います。
子供の野球の試合は恐らく大丈夫かと思いますが、チームに確認してもよいかもしれません。
(既に当番とか居るかもしれませんので)
書込番号:25682559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>畑耕すさん
失礼しました。
中学校でしたね。
ただ、中学校でも運動会や行事は、まず三脚可かどうか確認した方が良いでしょう。
書込番号:25682567 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>首都高湾岸線さん
運動会は三脚大丈夫みたいです。
体育館内では後ろに行けばよいみたいです。
着席の場合は、一脚みたいなもので邪魔にならないように使用してもよいみたいです。
野球の試合は、全く制限ありません。
書込番号:25682568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

野球の試合や運動会などの屋外である程度スペースの取れるところでは安定感のある三脚にして、
着座ではPole pod EXのようなものを使えばよいのでしょうか?
みなさまはどのような三脚をお使いですか?
書込番号:25682572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>畑耕すさん
予算を書かれては?
また、
>なかなかいいとこ取りをした三脚がなく…
その「いいとこ」が、後々重要になる場合もありますので、
とりあえずは、箇条書きで列挙、
できれば「個人なりの優先順位」をつけてみては?
書込番号:25682578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>畑耕すさん
普通は頑丈さとか耐荷重とか気になりますが
手振れ補正付ビデオで運動会なら一脚で良いのでは、
海外の有名メーカーも有りますが
廉価な物でこの辺りどうですか。
https://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=675,677,678,683,684,881&pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec201=4&pdf_Spec203=1400-1600&pdf_Spec302=-2,2-4&pdf_so=p1
書込番号:25682580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>畑耕すさん
了解です。
私がよく見かけるのは、立ち上がった高さの目線まで到達する長さまで伸ばせ、かつ割とスリムなタイプです。
ベルボン、マンフロット、スリックあたりのファミリー向けビデオ三脚だと思います。
・ベルボン(Velbon) 小型ファミリービデオ三脚 4段 EX-447V2
・スリック(SLIK) 三脚 GX-S 7500
このあたりでしょうか。
書込番号:25682600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
使われてるビデオカメラがSONYのAX45Aなら
一番良いのは純正品の
・VCT-VPR1
・VCT-VPR10
これらがリモコンも付いててお勧めだったのが今は生産終了してるのがぁ
因みに、この2機種今は転売価格になってるので注意。
とりあえず一脚から始められたどうでしょうか。
書込番号:25682645
8点

>ねこさくらさん
>首都高湾岸線さん
>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
みなさま早速ありがとうございます。
いいとこどりというのが、
1本で下記の要件を備えていればと思いまして。
@着座想定
pole podのようなタイプで、足元が省スペースなもの
A体育館の後ろで立って想定
170cmから180cmほどの高さになるもの
B屋外で想定
少々風が吹いても安定しているもの
予算は1本でも2本でも2万円以内に抑えられればと思っています。
みなさまからご案内いただきましたものひとつずつ見てみます!ありがとうございます。
書込番号:25682663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>畑耕すさん
>>B屋外で想定
少々風が吹いても安定しているもの
これを安価な物に期待すると脚を大きく拡げてストーンバッグ等で荷重を掛けないと難しいと思います。
また一脚の場合下部に三方足が付いた物だと変に安心してふとした時に倒れて残念な事に成るのでご注意を、
書込番号:25682689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一脚のほうが使いまわしが良いです。
三脚はじっくりとるときに良いです。要は、両方持ってた方が使い勝手が良いということです。
このカメラは三脚で使うときは手振れ補正を切れという仕様のようです。
書込番号:25682756
8点

>畑耕すさん
>場所を取らない一脚のようなものと、しっかりとした三脚の2本用意するのがベストなのでしょうか?
・開脚させなめれば三脚も場所を取らないので、一脚は今後必要に応じて。
・コレなど如何?
SmallRig カメラ用三脚 全高180cm 一脚可変式 360°自由雲台付き クイックシュー式三脚 コンパクト アルミ製 耐荷重15kg 4段調整 中心軸反転可能 スマホクリップ付き-3935
¥9,511
書込番号:25682778
8点

ビデオカメラに、自由雲台はお勧めできません。
※あえて使える場合は「一脚」使用時
書込番号:25682790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>畑耕すさん
少し予算オーバーですが、Libec リーベックのTH-Xをオススメします。
https://www.libec.co.jp/products/th-x/TH-X.html
https://amzn.asia/d/7C8Zmyx
三脚に安定性を求めるなら、重さは受け入れないといけません。
動画にはフラットベース三脚ではなく、ボール三脚の方が向いており、水平出しが楽ですが安い三脚にはボール三脚とビデオ雲台のセットはありません。
また、ビデオ雲台はカウンターバランスがあると滑らかなパン、チルトが出来るようになります。
これらが全てのスペックが揃ったビデオ三脚と雲台の中で、エントリーモデルで安く国産メーカーでもあるのでオススメします。
書込番号:25682806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一般的な旧来の三脚の中から選ぶとしてはですが
(旧型は何本も使っています)
velbon
https://kakaku.com/item/K0001315117/
https://kakaku.com/item/K0001315118/
https://kakaku.com/item/K0001315119/
ex447は小さく携帯には良いかもしれませんが非力です
libec
https://kakaku.com/item/K0001263299/
ちょっと大きいのですが安定しています
今は本当に高くなりました。以前だったら半額で買えました。
しかもベルボンには謎のリモコンが付いていて余計価格が上がっています
しかもこのクラスはそこそこ撮れますが家庭用です。
三脚には2種類あって静止画用と動画用です。動画用は
撮影しながらスムーズに上下左右に動かす事が出来るもので
なかなか安くて良いものはありません。belbonの3モデルは
貴重です。個人的には3種類の中の真ん中のがオススメです。
このスムーズさは文字では伝わりません。
静止画用は動かすとカックンカックンと動きます。
良い三脚は重くて大きいのですが 家庭用ハンディカムの人に
そういった良い物をオススメすると嫌わられるかも
書込番号:25683133
1点

>W_Melon_2さん
>クレイワーさん
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>よこchinさん
>ねこさくらさん
>首都高湾岸線さん
みなさまありがとうございます。
三脚について全く知らなかったので、本当に勉強になりました。
とりあえず、一番最初に下の子の小学校の運動会がありますので、
ベルボン EX-547 VIDEO II
https://s.kakaku.com/item/K0001315118/
↑こちらを買って使ってみたいと考えております。
ダメ出しがあれば引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:25683196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ではありません。
晴天での屋外撮影では液晶は黒くてよく視認出来ません。
ファインダーなしでも録るなら、液晶カバーを付け日除けするしかないです。
Amazonなどで安く売っています。
書込番号:25683225
2点

>畑耕すさん
どの程度ご存じか分かりませんが
初めてだとオイルフリュード雲台は思ったように動かせ無いかも知れませんので
練習必須です。
書込番号:25683236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベルボン EX-547 VIDEO II
https://s.kakaku.com/item/K0001315118/
↑
この雲台部分を買いましたが、
「オイルフリュード」の字面ほどの期待はできませんが、
同程度の価格のプラスチック雲台よりも、ずっとマシな場合もあります(^^;
(特に安価で脆弱プラ製での「片側支持」構造は「重量で傾く」ため避けるべきですので)
また、別途購入でも良いので、前後バランスをとるためのスライドアダプターなどを購入されることをお勧めします。
↑
ほぼ水平で、半固定状態で「首カックン」にならない程度に前後バランスをとれば、
総合的に撮影がラクになります(^^)
※スライドアダプター兼クイックシュー機能となる、アルカスイス互換の部材がありますが、
物理サイズレベルの互換性に乏しいので、
よく判らないうちは、「とりあえず、確実に使える基本装備」から始めることをお勧めします(^^;
書込番号:25683260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
まだ買ってません!笑
オイルフリュード雲台いいかなー?と思っていたのですが、やはり1万円くらいで揃う三脚では、限界があるのでしょうね。
もうしばらくみなさまからいただいたご意見や、おすすめ頂いた三脚を吟味したいと思います。
YouTube等でも情報収集してみます。
書込番号:25683342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
