
このページのスレッド一覧(全45227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年6月25日 13:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月25日 08:02 |
![]() |
0 | 13 | 2001年7月15日 22:51 |
![]() |
0 | 11 | 2001年6月27日 00:31 |
![]() |
0 | 15 | 2001年7月3日 00:57 |
![]() |
0 | 12 | 2001年6月28日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




来月1歳になる子供を連れて家族旅行の予定。ソウダ、ビデオカメラを買おう。と思ったもののなににしたらいいの?ってことに。候補としては、SONY/PC110かなぁと思っています。静止画をパソコンに取り込んでプリントアウトしたり動画の編集なんかもやってみたいのですが、この機種だったらどうなんでしょうか?それと付属のアクセサリキット以外に最低なにを購入したらいいのでしょうか?またそれにいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
どなたかおしえてください!!お願いします。
0点





ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


このMR1は静止画を撮れるわけですが、ビデオモードで撮った画像を再生している時にこれだという瞬間を静止画として取り込めるのでしょうか?
教えて下さい。(友人に借りたSONYのTRVはできるのですけど・・・)
それから液晶を取り外して操作できることも売りかと思うのですが、その液晶からズームなどの操作はできるのですか?
あまりビデオカメラのことは分かってないのでみなさん教えて下さい!!
m(__)m
0点


2001/06/25 07:52(1年以上前)
静止画は動画を撮影中でもOKですが、その場合、動画のほうが1〜2秒ほど動きが止まります。ですから、後から再生するとおかしなことになります。また、解像度も640*480になります。記録するメディアをカードのほうに指定しておけば1024*768の撮影も可能です。
また、はずした液晶からは電源のON、OFFやズームはもちろん、デジタルガンマ補正やプログレッシブ撮影の指定など本来、液晶画面をタッチしてコントロールする項目はそのままできるようです。昨日、子供の幼稚園の遊戯会を撮影してこの液晶モニターリモコンの機能をはじめて使ってきましたが結構便利でした。
書込番号:202485
0点


2001/06/25 07:56(1年以上前)
すみません。上への補足です。
記録する媒体の選択は本体にあるスライドスイッチで行うのですが、静止画をカードに記録するようにした場合。もちろん動画は記録できません。
書込番号:202488
0点


2001/06/25 16:41(1年以上前)
あけさん初めまして。
動画再生中にカードに記録できるかということですよね?
問題無く出来ます。
悩んでMR1を買ったさんが書かれているのは、テープ撮影時に「デュアルモード」を使ってカード記録する場合の話ですね。
その場合は確かにテープ記録中ならテープの動画は止まってしまいます。
しかし、テープ再生時にカードに切り出すときは記録されたデータに影響は出ませんのでご安心を。
それから、私はMR1のカード記録・再生が異様に遅いのであまり静止画を撮っていません。
また、メガピクセル機ではないので1024X768で撮ってもカードの容量を無駄に使っているだけなので、お勧めしません。
大きな静止画が撮りたいのならソニーが一番でしょう。
カード(静止画)の機能はSONYの方が数倍使いやすいし楽しいです。
でも、MR1は光学22倍や取り外しの出来る液晶など見逃せない機能もあります。
私感ながら、シャープのシューティングスタイル機の中では、MR1がベストチョイスだと思います。
だらだらと書き連ねましたが、あけさんの参考になれば幸いです、それでは失礼致します。
書込番号:202807
0点


2001/06/26 22:02(1年以上前)
2つの御質問について
(1)ビデオモードでの静止画像がとりこめるか?------できます。
(2)液晶画面取り外してのズーム操作が出来るか?----できます。
その他:私が使用していて使い勝手があると思ったことは、首から下げておいて、胸の当たりで固定し、液晶画面をみながら子供の動きに合わせて撮影できることだと思います。また一番の魅力は、22倍ズームですね。
書込番号:204191
0点



2001/06/26 23:58(1年以上前)
みなさんアドバイス有り難うございます。
22倍ズームとズームマイク&液晶取り外しがこの機種の魅力でしょうが、
いかんせん大きいですよねー。(T_T)
USBも付いてないですし、今時RS232Cというのも・・・
SONYのTRV17Kあたりが良いのかなぁ。
我が子(2ヶ月)を撮るにはどちらが良いのでしょうか?
書込番号:204350
0点


2001/06/27 20:16(1年以上前)
あけさんこんばんわ
お子様をどこで撮るかが気になりますが、室内で撮ることもあるなら最低照度が小さいものをお勧めします。
私はTRV9>TRV20>MR1と使ってきましたが、TRV9では問題無かった室内撮影も、TRV20になるとノイズが乗ってしまい全くだめでした。
そのために、購入後すぐにMR1に買い換えてしまいました。
MR1はTRV9ほどでないにしろ、TRV20ほどひどくはありません。
また、MR1にはストロボもついていますので静止画はストロボを使ってきれいに撮ることが出来ます。
ただ、SONYの方が静止画との合成機能や、軽さ大きさなどの点で楽しいかとは思います。
それからMR1は液晶が3.5インチで20万画素ですのでその点では、疲れなくて良いかと思います。
USB端子の件ですが、多分USBケーブルでつなぐだけでファイルのやり取りが出来る機種はそんなに無いんじゃないかと思います。
たいていUSBキットのようなものでつながないといけないのじゃなかったかな?
SD・マルチメディアカードのリーダーライターはもっとも安いものだと4000円くらいのものが出ていますので追加投資変わらないと思います。
それでは失礼致します。
書込番号:205101
0点


2001/06/27 20:48(1年以上前)
USBはなくてもiLINKがありますよ。あとは使用しているパソコンにそれが接続出来るかになります。
私の場合、iMACを使用していますので、iLINK-FireWireで接続し、iMOVIEでビデオ編集をしています。お手持ちのパソコンで、機種を選定されるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:205126
0点



2001/06/27 22:43(1年以上前)
みなさん、いっぱいお返事有り難うございます。
よく分からないのですけど、i-linkで静止画も取り込めるのですか?
また我が家のパソコンはDV端子が付いていないのでPCI接続?のDVボードを
搭載して編集するとダンナは張り切ってます。
書込番号:205220
0点


2001/06/28 22:15(1年以上前)
基本的にi-link(DV端子接続)があれば取り込むことができると思います。私が使用している、iMacでは、iMovieというアプリケーションソフトでビデオ編集ができ(いいとこ取り編集)、そこでソフト上での静止画像は、プリントアウトできます。
ビデオカメラとパソコンの相性がありますので一概には言えませんが、御参考までに
書込番号:206187
0点



2001/07/11 00:52(1年以上前)
新機種が出たみたいですね。AX1ですか・・・
カタログ見てるのですが同じような機能ですね。
でも液晶取り外しが記載していないということは、
AX1では出来なくなったのかなー、どなたかご存知無いですか?
最低照度も悪化しているようですけど、9ルクスとか15とか・・・
これってどれくらいのものなのでしょうか?
室内の蛍光灯での撮影はどれくらいのものでしょうか?
書込番号:218022
0点


2001/07/12 21:51(1年以上前)
あけさんこんばんわ
AX1については触ったこと無いので判りませんが、15ルクスだとスペック上はTRV20と同じですね。
以前使っていましたがTRV20は蛍光灯ではちょっとつらいです。
又、TRV9の9ルクスだとほとんど気になりませんでした。
でも、同じ9ルクスのMR1はTRV9ほどきれいではありませんでしたのでAX1の15ルクスはTRV20よりさらに落ちると思ったほうが良いでしょう。
それからAX1はフラッシュ無くなっちゃってますし、タッチ液晶でも無い(この辺は好みでしょうが)取り外しもできません。
MR1と比べるとD端子出力も無く、液晶もサイズ・解像度共に落ちていて、見にくいのではないでしょうか?
AX1は13万位してますね。
MR1は量販店でも12万以下でキットとセットで買えます。
どうしてもシャープが良いのなら強烈にMR1をお勧めします^^;
書込番号:219822
0点


2001/07/13 21:40(1年以上前)
えー、ちょっと諸々横レス失礼。
まず、動画からメモリーカードへの静止画転送ですが、シャープに限らず、ソニーのTRVシリーズを含めて、この際の解像度は640×480のVGA相当になってしまいます。
静止画モードで撮ったときの画質とは根本的に違うので念のため。
次に、i-link (IEEE1394)を使っての静止画像取り込みも単なるキャプチャーになってしまい、やはり640×480などの解像度です。 つまり、静止画モードの高画質JPEG画像はi-link経由では取り込み出来ません。
最後にMR1とAX1ですが、AX1では手ぶれ補正がマイルドになり、パン時の違和感が無くなりました。 このことは自然になった、ということですが、逆を言うと光学23倍のズーム端が、手持ちでは使い物にならなくなった、ということです。
シャープはSONYの後追いをして、唯一の取り柄である個性を失ってしまいましたね。
まあ、個性=アクの強さでもあるわけで、全体のバランスが問題になりますが、なんにせよ、昔のシャープ高倍率ズーム機の手ぶれ補正は相当強力だったのは事実です。
望遠端専用として割り切って使うなら、昔の機種の方が存在理由がありましたね。
書込番号:220768
0点



2001/07/15 22:50(1年以上前)
あぁ、なるほど!MR1のズームパーン時にとろく感じたのは
その為だったんですね!
手ブレがかなり抑えられてるなあ、と思ったのですが・・・
今はIXY-DVなどコンパクトタイプも候補に浮上してきて
更に悩み始めています。(横型ならMR1で固まっていますけど)
購入したらまた報告しますね。
みなさん有り難うございます。
書込番号:222948
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)
こんにちは。子供が産まれたのでDVを購入しようと考えています。みなさんのお力をお貸し下さい。
IXYかP3かPC110のどれかにしようかと思っています。
どれも一長一短があり、IXYは画像が一番よく(実際、見ました)携帯性もある、しかし、バッテリーが・・・。
P3は、スタイルがよくレンズの開閉が気に入っています。携帯性では1番かと思います。でも画像に不満があります。
PC110は、そこそこいいんですけど、でかい!
と長くなりましたが、質問です。この3機で手ぶれ補正は、SONyが良いようですがどうですか?店頭で自分の手を
レンズに向けて軽く振るとPC110以外は画面も一緒に揺れてしまいます。店員が言うには、松下が最初にやった(!?)
インチキ手ぶれ補正だ!と言ってました。小さいDVだと手ぶれ機構は気になります。どなたか教えて下さい。
0点

すみません。改行が見にくいですね。もう一つ是非聞きたいです。IXYにはUSBが付いていませんが、静止画をPCに入れたいときはSDカードで読み込めばいいですよね。確かそんな
レスありましたね。その方法(カードリーダ購入)だと面倒なのですか?うーん。要するに、USBが付いた機種と比べると実質困ることって何がありますか?質問が多くてすみませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:201667
0点


2001/06/24 21:39(1年以上前)
手振れ検出の方式にはセンサーを使って本体の物理的な運動を直接検出するものと、イメージングエリア(CCD)上の像の動きを検出するものとがあります。 光学手振れ補正の初期のもの、SONYのTR-1000はセンサー方式でした。
お書きの機種のそれぞれが、現在どの方式を取っているかは解りませんが、この様な方式の違い(前者では被写体が動いても検知しない、後者はする場合がある)の可能性があります。 また、後者でも、画面の一定以上の大部分が同じ動きをした場合には手振れ、一部分なら被写体の動き、と分けて判断するなどの検出アルゴリズムが影響している可能性があります。
>>松下が最初にやった(!?)インチキ手ぶれ補正だ!と言ってました。
今のものは随分良くなったようですが、確かに以前の松下の手振れ検出はお粗末でした。
パンニングを止めると、画面が静止せずに反対側にすっ、と動いたものでした。
以前にも書きましたが、カメラには手振れとパンニング、チルティングなどの意図的動作との区別が付きません。 そこで、各社とも検出アルゴリズムに智恵を絞っていますが、この差が現れてきます。 方式が同じだから、会社が違っても同じ性能、と言うわけでは無いのです。
私はカメラを評価するとき、必ず手振れ補正をON−OFFして、その動作具合を見ます。
一般的に、手振れ補正は光学式の方が画質面のみならず、吸収する振幅においても有利なようです。(具体的なシフト量は解りませんが。)
また、縦型、しかも軽量モデルだと質量とモーメントの面で手振れには非常に不利になります。 その意味で、PC110を選ぶ位なら、むしろTRVシリーズの方がいいでしょう。
それから、IXY-DVの静止画取り込みですが、私はUSBのカードリーダーを使っています。
何の不都合もありません。 むしろ、わざわざ本体を接続して、電源を入れなくては使えないUSB接続よりも快適です。
書込番号:202031
0点


2001/06/25 00:03(1年以上前)
確か、キヤノンのビデオは光学式であれ、電子式であれ、角速度センサー2個(水平・垂直)で手ぶれ検出をしているはずです。
ぶぁいすさんの書かれている前者ですね。
あとIXY DVにはSDカードは使えませんよ。マルチメディアカードです。
書込番号:202209
0点

各メーカーの機種を使っていますが、確かに補正の性能が良い悪いというより上手、下手を感じます。
私もSONYさんが電子式、光学式を問わず一番上手のように思います。
歩きながら撮影などでは補正は期待していないのですが、他のメーカーは抑えられるはずのないブレまで無理に抑えようとしてかえってギクシャクしてしまっているような気がします。この感じはCANONの高級モデルのXV1でも感じました。(高倍率の手持ち撮影は優秀です。)
私的にはSONY,CANON,PANASONICの順でしょうか。(ビクターは解りません)
ただ最近の手ブレ補正は昔に比べ非常に優秀です。
手ブレは補正の方式の差やメーカーによる優劣を気にするよりも、撮影姿勢(カメラは両手で持ち脇をしめる)や撮影技法(遠いところからズームより、近いところからワイドで撮る)、数倍のズームを多用するなら三脚使用といったことで対応することの方が現実的かもしれません。
書込番号:202235
0点

ぶぁいすさん、大祐さん、おいあぽくえんしすさん有難う御座います。実は、昨夜、店頭で再度調べて、IXY-DV(+キット)とバッテリー(大)を購入いたしました。価格.COMで調べると、もっと安い時期があったり、もっと安くなりそうだけど、”今”このときに撮りたいという気持ちがあり購入に踏み切りました。みなさんのお返事を見て、選択は当たってたなと思いました。そうですか。IXYは角度センサー2コ付いてるんですか。じゃあ、心配要らないですね。あっ。それで、うーん。決め手ですが、やはり、PC−110はでかすぎ。
DPV3は非常に引かれたのですが、結局、僕自身の好み範囲、この画質が我慢できませんでした。IXYは1年前のモデルですが、携帯性と画像の良さ(これも僕の好みです)でバッテリーはもう一つ買えばいいや!っと思い決めました。まだ、1日ですがとても使いやすく、画像も綺麗でした。ただ一つあるのが、液晶の明暗の調整がどこにあるかすぐわかりませんでした。もしかして、メニューの中かな!?でも実は、ぶぁいすさんの影響が非常に大きかったです。あっ、でも過去のログを見て総合的に判断したのは、自分です。良かったです。それと、うちの奥さんも非常に持ちやすいと喜んでました。
それで、もう一つ質問なんですが、マルチメディアカード(SDではないですね)を入れるカードリーダ−も購入しようと思ったのですが、松下のとビクターの2種類しかなと言われました。安くて、かっこいいのありますでしょうか?ちなみに松下のは、¥6200でした。それとは別にというか、カードリーダーなんですけどWINDOWS95でも動くでしょうか?ディスクトップのPCがまだ、95なんです。宜しくお願い致します。
書込番号:202614
0点


2001/06/25 19:53(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。 迷った甲斐があったでしょうか。
いくらかでもお手伝いできたようで、うれしく思います。
さて、MMCカードリーダーですが、
http://www.google.com
で、『MMC カードリーダー』で検索するといろいろ出てきます。迷ってみてください。^_^;
ただし、WINDOWS95では、USB1.1が正式にサポートされていませんので、USB機器を使いたいなら98以上にバージョンアップしないといけません。
個人的にはこのクラスの静止画は、全く使い物になりませんが…。(web用ならOK)
それから、蛇足ですが、CANONでもセンサー使用は光学式手振れ補正を採用した機種に限られると思います。 少なくとも、IXY-DVで、被写体の動きに画面全体が追随したのならば、イメージセンサ方式ですね。
書込番号:203006
0点


2001/06/26 00:06(1年以上前)
>それから、蛇足ですが、CANONでもセンサー使用は光学式手振れ補正を採用
>した機種に限られると思います。 少なくとも、IXY-DVで、被写体の動きに
>画面全体が追随したのならば、イメージセンサ方式ですね。
博識のぶぁいすさんが書かれているから、自分の記憶に自信がなくなってきまして(笑)、その筋の人に確認してみました。
曰く「光学方式・電子方式に関わらず角速度センサーを載せている。IXY DVは、レンズ下正面の基板に水平・垂直の角速度センサーが載っている。何だったら開けて確かめてみたら(笑)」と。
具体的な場所まで指摘するくらいだから、信用できると思います。ましてや、分解なんてとんでもないので(笑)
ただ、かうかうさんの手ぶれ補正がPC110と大きく違ってたというのが気になりますね。
PC110とは比較したことがないんですが、私のはON/OFFで手ぶれ補正がきいてることが十分わかりますけど。
書込番号:203421
0点

ぶぁいすさん、大祐さん有難う御座います。そうですか。なにかそう言われると、”IXY-DVを置いたまま自分の手を動かしてみると画面がゆれた”と言うのは気のせいだったかもしれません。ごめんなさい。あの時は、DVP3を買うぞ!っとお店に乗り込んで行って、店員に「SONY以外は手ブレ補正はダメ」と言う言葉で「えっー」っとショックを受けていたのかもしれません。でも、センサー式なら嬉しいです。有難う御座います。それと、USBは、そう言えばそうですね。98からサポートですね。どうしよう(汗)!!。これを機会に「自作PC」を4年ぶりにUPさせるかな!ちなみに今のはCPUがK6でHDDは2G(→40G)です。それとOSは「95」です。ビデオ編集でこれは、気を付けた方がいいってあります?
書込番号:204126
0点


2001/06/26 21:59(1年以上前)
試してみました。 …ですね。やっぱり手を振っても画面は揺れません。
ついでに分解してみました。 大祐さんのおっしゃる通り、レンズ下にそれらしき風体のユニットが水平方向に付いていますね。 もう一つ、垂直方向のセンサーはフレームに阻まれて確認できませんでしたが、加速度センサーに間違いなさそうです。
「その筋の人」 うーん、こういう人脈は貴重ですね。 また何か良い情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:204187
0点


2001/06/26 22:11(1年以上前)
>>これを機会に「自作PC」を4年ぶりにUPさせるかな!
それがいいでしょうね。(というか必須)^_^; コストパフォーマンスの良いEZDVUでも動作環境はP2-400以上ですから。
それも最低動作レベルですから、マザボ、CPU換装にメモリ増設で約4万円〜といったところでしょうか。 あ、それプラスOSですね。
書込番号:204201
0点


2001/06/27 00:31(1年以上前)
>ついでに分解してみました。
ぶ、ぶ、分解しちゃたんですか?(驚)
私にはとてもそこまでする勇気はないです。
なんせ、子供ころプラモデルを完成させたことがほとんどない人なので(笑)
書込番号:204409
0点





DVDカムを使用しているものですが
最近パナソニックよりDVD-RとDVD-RAMディスクの記録に対応したDVD-RAM/RドライブLF-D321JDが発表されて関心を持っています
このドライブを使ってDVDカムで録画したRAMデスク読み込み→AVIに変換編集→MPEG2変換でDVD−Rに書き込み→家庭用DVDビデオプレーヤーで再生する。という手順で編集は可能なのでしょうか?
0点


2001/06/24 14:31(1年以上前)
私の理解の範囲でお答えしますと、
1:RAMデスク読み込み=ピクセラのPIXE DV/EXかユーリードの
VIDEO STUDIO(+VR PLUGIN)があればできます。
2:AVIに変換編集=上記ソフトでもできますし、上位編集ソフト
MEDIA STUDIOなどでもできます。
3:Rに書き込み=ドライブの添付ソフトDVDitでできます。
この過程で画質がどうなるかは、DVDitのエンコーダーの性能によると思います。ソニック(DVDitの販売会社)のサポートは「目立つような劣化は確認していない」と言っていました。
DVDitを使ってDVD-Rへの書き込みをしたことのある人の意見が聞けるといいのですが・・
書込番号:201715
0点


2001/06/24 17:24(1年以上前)
追記
他の某HPで聞いた話では、あまり期待しない方が良さそうです。
<DVDitのエンコーダー
mpEGG!(\5000)などのより高度なエンコーダーを併用しないと、PCでの編集はきついかもしれません。
書込番号:201815
0点



2001/06/24 19:50(1年以上前)
返信ありがとうございます
現段階ではまだドライブが販売されていないようで実際に確認してみないとわからないと言うことですね、でも益々LF−D321JDを購入しようか迷ってしまいます。
書込番号:201919
0点


2001/06/29 21:57(1年以上前)
DVDitは、MPEG2からのDVD-R/RAM書き込み(オーサリング)に対応しているようです。不勉強でした。m(__)m
とすると、わざわざAVIを介さなくてもMPEG2で編集して書き込めば良いことになります。
もっとも、その場合、PIXE DV/EXやVIDEO STUDIOのMPEG2エンコーダーは性能的に十分ではなく、画質は劣化します。繰り返しますが、より高度なエンコーダーの購入をお勧めします。
mpEGG!ならそのままVIDEO STUDIOのエンコーダーとして使える(一度インストールしてしまえば、後はVIDEO STUDIOの通常のレンダリング手順とそう変わらない)ので、便利だと思いますよ。(画質も良いです)
書込番号:207002
0点


2001/06/30 02:11(1年以上前)
>わざわざAVIを介さなくてもMPEG2で編集して書き込めば良いことになりま>す。
確かにそうなりますが編集にこったものが出来なくなるので本末転倒では?
AVIにするのは編集を行うためでもあるはずです。
書込番号:207288
0点


2001/06/30 12:08(1年以上前)
ピクセラのPIXE DV/EXやユーリードのVIDEO STUDIOを使っている限り、AVIにしようがMPEG2にしようができることに変わりはありません。(別にAVIにするからこったことができるわけではありません)
仮にそれに飽き足りなくなって、もっと色々な機能を持つ上位編集ソフトを購入したとしても、その手の編集ソフトの定番であるPRIMIREやMEDIA SUTUDIOもMPEG2に対応しているので同じことです。
むしろ、MPEG2で編集作業を通した方が、HD容量を大幅に節約できるというメリットがあります。
十分な性能を持つMPEG2エンコーダーを持っていない場合、レンダリングをAVIにすることで、MPEG2にするよりきれいな完成品を作ることはできると思います。PCで鑑賞できればいいという人や、ダウンスキャンコンバーター・メディアコンバーターの類を使ってTVなどに出力しようという人なら、それでOKでしょう。
しかし、DVD-R/RAMにしたいと思うなら、結局どこかでMPEG2への変換が必要になります。(どちらの記録方式も基本はMPEG2なので)
とすれば、わざわざAVIを介してMPEG2→AVI→MPEG2という作業をするよりは、最初からMPEG2で通した方がいいだろうと思うのですが・・(^^;
書込番号:207531
0点


2001/07/01 09:04(1年以上前)
>AVIにしようがMPEG2にしようができることに変わりはありません。(別に>
AVIにするからこったことができるわけではありません)
えーっ、そうなんですか?(ソフトの問題だけではないですよね)
AVI=無圧縮に対して、MPEG2=圧縮のため1フレーム事の編集が出来ないものと思ってました。
ちなみにプレミア6.0ではMpeg2編集が出来ないんですけどどうやったらいいんでしょう?
それとDVD-R(DVD Video)はともかく、DVD-RAMはただのPC用ストレージでもあるので
Mpeg2にする必要はまったくありません、フォーマット後4.25GBという容量を生かせば
編集(レンダリング)したAVIが15分程度は保存できます。
15分のムービー(家庭で撮ったのデジタルビデオ作品)を作ろうと思うとソーステープは何本か使っての編集になるのでかなりの力作になると思います。
不要部カットのみでしたら膨大な量になるかもしれないですが・・・
ひょっとして勘違いしてますかね?
書込番号:208361
0点


2001/07/01 09:40(1年以上前)
編集した部分だけ
再圧縮してるんじゃないの?
書込番号:208391
0点


2001/07/01 09:49(1年以上前)
あぁ今のはMPEG2直接扱えるソフトね。
つまりは再圧縮無しの部分は劣化無し。
書込番号:208397
0点


2001/07/01 10:05(1年以上前)
正しくはAVIも圧縮が掛かっています。 ただし、AVI(DV)の場合、フレーム内圧縮であるのに対し、MPEGでは時間軸方向へも圧縮を掛けているのでフレーム毎の編集操作は出来ないということです。
で、MPEG2の場合、基準となるフレームとその差分情報、そのまた前後の差分情報という形で記録がされているのですが、その基本単位が15フレームほどとか。
つまり、この約15フレーム単位でなら、MPEG形式のまま、アセンブル編集は出来ると思います。 ただ、15フレームというのは時間で言うと0.5秒ですから、かなり大きいです。(編集の経験を積むとよくわかる)
これ以上は実機(DVD-CAM)を持っていないので検証の術がありません。対応編集ソフト等、お持ちの方のレポートに期待します。
特にトランジションやタイトル入れなど、これは一旦テンポラリに1フレーム毎の映像として展開、その後再圧縮をするしかないでしょうから、そのレスポンス、並びに圧縮率の高い不可逆圧縮を重ねることによって、どの程度映像が劣化するのかが気になる所です。
書込番号:208406
0点


2001/07/01 21:43(1年以上前)
ぶぁいすさん、どうもです。その節は色々とお世話になりました。(^-^
もとくんさんも、DUPPさんもレスありがとうございます。m(__)m
おそらく極めて少数派と思われる(笑)、DVDカムで撮影した映像を使ってノートPCで編集を楽しんでいる一ユーザーとして、レポートめいたものを書かせていただきます。
>ちなみにプレミア6.0ではMpeg2編集が出来ないんですけどどうやったら
>いいんでしょう?
大変失礼しました。推測でいい加減なことを言ったかもしれません。CCE-LITE(MPEG2エンコーダー)がプレミアのプラグインに対応していると聞いたものですから、てっきりプレミアもMPEG2対応の編集ソフトかと思っていました。すみませんでした。m(__)m
>それとDVD-R(DVD Video)はともかく、DVD-RAMはただのPC用ストレージ
>でもあるのでMpeg2にする必要はまったくありません。
全くおっしゃる通りです。実際私は、編集した10分程度のAVIファイルと、DVDカムで撮影してPCに取り込んだMPEG2の素材(一時間弱分くらい)、MSP(メディアスタジオプロ=編集ソフト)での編集データなどをまとめて一本のDVD-RAM(4.7G)に保存しています。(我が家の子どもの記録ビデオ一ヶ月分です)
ただ、そうしたデータを映像として見るためには、結局はPCで再生せざるをえないわけで、そうした楽しみ方をする人は
>PCで鑑賞できればいいという人や、ダウンスキャンコンバーター・
>メディアコンバーターの類を使ってTVなどに出力しようという人なら、
>それでOKでしょう。
でいう「OK」の方の人に含めたつもりでした。「DVD-R/RAMにしたいと思うなら」という表現は、DVDプレーヤーやDVD-RAMレコーダーを使って楽しむためのマスターDVDを作りたいという人を念頭においた言葉だったのです。
もし言葉足らずの部分があって誤解を与えていれば申し訳ありません。
(もとくんさんのご指摘で、補完できたといいますか、よりきちんとご説明できたものと思います。ありがとうございました)
次に、皆様からご指摘のありました点、つまりMPEG2は圧縮しているので1フレームごとの編集ができないのでは、という点について、私の理解の範囲で話させて頂きます。(あくまで、これまで人に聞いた話と、自分の体験を元にしての話ですが)
まず、MPEG2を素材にしてMSP(ユーリードビデオスタジオもそうですが)で編集する場合、これはトランジション等特殊効果の有無に関わらず、アセンブルで(つまり単純コピーで)編集するわけではありません。その証拠に、単純に素材をタイムラインに置いてレンダリングしただけで画質は劣化します。(それはそれでひどい話ですが・・)
ですから、全ての編集において、ぶぁいすさんのいう「テンポラリへの展開と再圧縮」をしていると考えて良いと思います。(カノープスのサポートに問い合わせた時も、「コピーはしていません。レンダリングの度に再圧縮をしています」と言っていました)
以前から私が言っている、「MPEG2にレンダリングすると汚いが、AVIならきれい」という妙な現象も、ここに原因があるものと思われます。(つまり、いったん1フレームごとに展開して最終的に再圧縮するのなら、その再圧縮の際にPCに負担がかからないAVIの方が画質がいいのは当然で、素材がMPEG2だからといってAVIよりMPEG2の方が画質が良いわけではない)
もっとも、MPEG2を1フレごとに展開するというのはやはり原理上「不可逆圧縮」に反する行為だと思いますので、そこで何らかの無理は発生しているのだと思うのですが(また、そのあたりの劣化の度合いがぶぁいすさん始め皆様の気になるところかと思うのですが)、少なくとも私の使用感としては、それほど極端な劣化はないと思います。なんとかうまくごまかしているのでしょう。(私の画質に対する目が肥えていないだけという話もありますが・・(^^;)
以上のことから、「1フレーム単位の編集ができない」という事実はないと私は思います。少なくとも、編集作業上、1フレーム単位でイン点などを打つことはできます。
もっとも、作業上そうできるだけで、実際のレンダリングの際に完全に1フレ編集に対応していない(数フレ単位でズレる)という可能性はあります。
それほど1フレ単位のシビアな編集をしているわけではないので、その可能性まで否定できませんが、私の体験上は、そうしたズレを感じたことはありません。
しかし一方で、必ず再圧縮するという方式である以上、MPEG2エンコーダーの性能は編集においてほとんど致命的なまでに重要です。私の場合、それほど画質にこだわる方ではないと思いますが、それでも、MSPでの通常のMPEG2エンコードでは使い物にならないと思い、しばらくAVIレンダリングを行っていました。最近、DVDマスター作成に興味が移り始め(ぶぁいすさんには「そら見ろ」と言われそうですが・・(^^;)、mpEGG!を購入した次第です。
動画編集歴2ヶ月の、ほとんど何の専門知識もないユーザーの素朴なレポートです。間違いなどあれば遠慮なくご指摘いただきたいと思います。m(__)m
(そうした情報は貴重です。DVDカムで撮影した映像をPCで編集するノウハウが、余りに世の中に出回っていないと思いますので・・)
書込番号:208930
0点


2001/07/02 22:40(1年以上前)
DVDカムユーザー さん、レポートご苦労様です。
なにせ、これからのメディアですから、先駆者の試行錯誤の末の情報は貴重です。(苦労も大変ですが(^_^;))
さて、いくつかコメントを。
>>まず、MPEG2を素材にしてMSP(ユーリードビデオスタジオもそうですが)で編集する
>>場合、これはトランジション等特殊効果の有無に関わらず、アセンブルで(つまり単
>>純コピーで)編集するわけではありません。
っていうか、MSPの場合、タイムラインはAVIの場合でも一度必ずテンポラリを作成する仕様だったですよね。私はこのタイムラグに耐えきれず、お蔵入りさせていますが。
MPEGだからですかね?、それとも、このMSPの仕様に依存しているのか…?。
>>以上のことから、「1フレーム単位の編集ができない」という事実はないと私は思い
>>ます。少なくとも、編集作業上、1フレーム単位でイン点などを打つことはできます。なるほど。編集作業上フレーム単位でイン・アウト点の打ち込みが可能なんですね。
ただ、MPEGの場合、1セット中の中間フレームは差分情報しかありませんから、やはり「展開→再圧縮」をしているのでしょうね。
私もそのうち、時間が出来たらAVI→MPEG2変換をしてテストファイルを作った上で、MSP上の編集作業をテストしてみたいと思います。
あと、気になるのはDVでもコーデックが種々あるように、MPEG2も同じMPEG圧縮とは言っても色々と相互互換性の無いファイル形式があることです。だから、編集後のMPEG2ファイルをそのままDVD-RにVIDEOフォーマットで焼く際のソースに出来るのか、ということです。
もし、更に再変換(展開→圧縮)が必要ならば、AVIで編集作業を通して最終的にレンダリングする方が時間的にも画質的にも良いことになりますからね…。
今後ともよろしく、そして頑張ってください。
ところでDVDカムユーザーさん、DVD-Rドライブ購入のご予定はあります? (^_^;)
書込番号:209974
0点


2001/07/03 00:02(1年以上前)
実は、現在持っているパナのDVD-RAMドライブLF-D200
を購入後わずか2ヶ月弱で売りに出し、いまはピクセラのDVD-R/RAM
ドライブの購入を予定しています。(^^;;;
唯一のRAM書き込みソフトであるムービーアルバムに期待して
LF-D200を購入したのですが、これがAVIからの書き込みにしか
対応していないくせに、エンコーダーが弱くてほとんど使い物に
ならなかったのが原因の一つです。
また、一応RAM陣営の敗北に備えてマスターはRにしておこうと
いう保険の意味もありますが・・(^^;
現在RAMに保存している映像は、基本的にはDVDit!でRに焼き、
昨晩注文したパナのDVD-RAM/RレコーダーDMR E-20で鑑賞しようと
思っています。
確かにぶぁいすさんのおっしゃる通り、
コーデックの相性などで画質がどうなるかというのが現在もっとも
気になるところです。
また、同ドライブの添付ソフトPIXE-DV/EX forDVD-R/RAMはVRF形式の
書き込みに対応しているそうなので(きょうピクセラのサポートに
聞いた話ですが)、DVD-RAMメディアへの書き込みも試してみて、
きれいに焼ける方を選ぶつもりです。
今月下旬には試行レポートが書けるかもしれません。
(それまでは、E-20を使ってのVHSからDVD-R/RAMへのコピー
で手がいっぱいだと思いますが・・)
書込番号:210110
0点


2001/07/03 00:27(1年以上前)
>DVDカムユーザー さん
詳しい書き込み参考になります、ところでDVD-RAM陣営敗北すると思います?
私はDVD−RAMの方が便利と思ってますが・・・
たとえばカートリッジに入っているため埃、傷に強いし、不良セクタを飛ばしてくれるし・・・
小さい子供がいるのでなおさらDVD-RAMと思ってしまいます。
パナが今の調子で進攻していけば希望は持てそうな気がします。
書込番号:210155
0点


2001/07/03 00:57(1年以上前)
もとくんさん、どうもです。(^-^)
こんなことがありました。
ある日DVDカムで撮影したものを直後に見てみたところ、看過できないノイズが走っていたのです。全編ではありませんが、特定のシーンで頻繁に入っていました。「不良ディスクつかまされたか」「カメラの故障か」色々と考えましたが、結局答えは、前の晩にそのディスクをカートリッジから取り出してRAMドライブで読み込んでいた時に、かすかな指紋がついていた、というものでした。(拭いたあと取り直したところ、そのディスクは何の問題もなくなりました)
そのとき思ったのは、DVDというメディアは予想以上に汚れに敏感だなということと、やはりカートリッジはあるべくしてあるのだな、ということでした。
そうした面に加え、性能面でも、価格コムのDVDプレーヤーの掲示板など読む限り、RWに比してRAMの優位は揺るぎない気がします。
しかも安い。
どう考えてもRAMの勝ちだと思います。
・・しかしそれでも、どっちが勝つか分からないのがこの世界ですからね〜。(^^;
だって、VHSよりベータの方が性能いいんだから。
もちろん、私は、RAM派です。
書込番号:210202
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


以前からSONYファンでしたので、今回の買い換えカメラもSONYに決めていました。
当然の事ながら、発売間もない TRV30で決まり!・・・・と言うところでしたが、前の横型カメラの画像が弟の持つ小型縦型カメラの方が画素数変わらないのに何故か良いのが気になって、今日カメラ店でTRV30・PC110・PC9のカメラテストをしていただきました。
結果は思ったとおり1.PC110 2.TRV30 3.PC9でした。
TRV30の画像はデジタル独特の堅さが残り、荒い感じがしました。
その点PC110は非常に細かく自然な発色で「画素数って一体何?」と不思議になるくらい。
どれもカールツアイスが乗ってるし画素数レンズの大きさともTRV30に軍配が上がるはずなのに・・・。店員さんも驚いていました。どなたかこの点詳しい方いらっしゃいませんか?
私の場合、高画素のデジカメは持っているので、なるべくコンパクトで綺麗なビデオが撮れればいいのです。
0点

どなたも書かれていないので。ビデオカメラの場合その画質を決めるの
はレンズメーカー、画素だけではなくて使われているCCDの性能や
使い方、その後の電子回路など、ついでに書けばCCDの機能としての
色分解のフィルターなどの性能もありますし、又そういった後にどの
ように調整されているかなどがあります。大きいカメラは調整が可能
ですからそれを職業にされている方もいます。特に家庭用のビデオ
カメラの場合、故意に低画質になるように調整がされているケースも
あるようで、ドギツい色、真っ黒に潰れた暗部などがあります。
それから一般の家電店の店員で画質について正確でない発言を
する人間が極めて多くいます。
書込番号:201575
0点



2001/06/24 13:02(1年以上前)
Melonさん有難うございます。
一応「カメラ専門店」でカメラのことが一番詳しい(らしい)人に同条件下〔同モニター同テープ)でテストしていただいたのですが、色・ちらつき等かなりの差がありました。調整がおかしかったでしょうか?
その方は「今度SONYの勉強会の時に伝えておきます。」ともおっしゃいました。
MelonさんはやはりTRV30がこのクラスでは良いと思われますか?
サイズ的にはPC110も大差ないのでどちらか悩んでいます。
書込番号:201664
0点


2001/06/24 22:51(1年以上前)
TRV30の画質がPC110にテストで劣ったというのは、
おそらく動画に限ったことだと思います。
メガピクセルというのは、動画ではオーバークオリティー
であり、画素数よりもレンズやCCD,さらには電子回路の
差が画質に反映されるというのもうなずけます。
ただし、静止画では画素数で上回るTRV30が有利では
ないでしょうか?メガピクセルというのは、静止画のために
あると言っても良いと思います。
書込番号:202118
0点

TRV30がPC110に画質で劣るという評価はSONYさんもショックでしょう。
所々でTRV30の評価はTRV20やPC110より良いと出てますしね。
特にちらつきと言うのが気になります。
調子の悪い個体だったのかもしれません。
ただ、私もよくカメラのテストをしますが、画質の評価は本当に難しいです。しょんさんがどこまでのテストをしたのかわかりませんが、晴天や曇り空の屋外で順光、逆光。日向、日陰。蛍光灯や白熱灯の室内。スポットライト、夜景・・・それぞれの条件でカメラは結構違う顔をみせたりします。
おまけに店頭の中など興味のない被写体をいくら撮っても判りにくいものです。興味の有る被写体や景色なら見た瞬間判るのですが・・・。
書込番号:202333
0点



2001/06/25 09:43(1年以上前)
皆さん有難うございます。
昨日また別の店で尋ねましたら、ヘッドの汚れ等の原因もあると言われました。確かにそういうこともありますね。
たまたまその機種の状態が悪いと云うことも考えられますし・・。
撮影は店内の同じところを同じ速度でぐるりと写しました。
赤の色がきつくて動くときちらついていましたね。
SONYの自信作なので良いはずなのですが。
昨日の店では「画質だけにこだわるのであればパナのMX2000の方が3CCDなのでよい」と言われましたが、SONY以外使ったこと無いのでちょっと不安です。
こうなったら徹底的にまた前のカメラ店でテストしていただこうかと思っています。
書込番号:202542
0点


2001/06/26 01:44(1年以上前)
”ちらつき”というのは蛍光灯のフリッカーのことではないでしょうか。
カメラテストの際、店内を撮影されたと言うことなので。
店舗の照明だと殆どは蛍光灯です。
ご存じかもしれませんが、蛍光灯は電源の周波数に応じた回数で高速の点滅を繰り返しています。
電源周波数が50Hzの地域では秒間50回、60Hzの地域では60回です。
しかし、人間の目には”残像現象”があるので点滅とは認識しないわけです。
ところがビデオカメラにはそれがなく、シャッタースピードによってはこの”点滅”が画面のちらつきとなって現れてしまいます。
テレビ放送の画面でも、蛍光灯の照明下で撮影した動画にはフリッカーが発生していることがあります。
プロユースの機材でも条件によっては発生するという訳です。
但し、インバーター点灯の蛍光灯の場合は周波数がもっと高いのでフリッカーは出ません。
カメラテストを再度行うのであれば、屋外で自然光のもとで撮影して比較される事をおすすめします。
かつては蛍光灯のフリッカー低減機能を謳ったカメラもありましたが、現在は
見かけなくなったので、フリッカーはどのカメラでも発生する可能性はあると思います。
但し、機種ごとに一定の光量に対する自動露出のプログラム(ゲイン、アイリス、シャッタースピードの組み合わせ)が異なっているはずですので、発生条件は異なると思いますが・・・
書込番号:203558
0点

ちらつきですが 昨日雑誌を見てましたらTRV30のちらつきの事が
出ていました。モデルの特性であるのかもしれません。雑誌を読んで
いるとここの質問の何割かは減るような気もします。ただ雑誌が全て
正しいわけではなく特定のメーカーに肩入れしているのがよく判ったり
しますが。
書込番号:203873
0点

蛍光燈のフリッカーですが東日本だったらシャッター速度を1/100秒に
すればほとんど影響を受けなくなるようですが一部 電子式手振れ防止
のモデルではホワイトバランスが少しずつずれてくるようで取説にも
書かれていて「どうしようも無い」ようですが・・・
自動化の進んだ製品ではこのあたり細かく操作できないのが逆にいろいろ
問題に対応出来ないという事を感じます。
それから「カメラの専門店」より「ビデオカメラの専門店」です。銀塩の
知識は有害な事が多いように思います。特にレンズ至上主義の店員など
困ったものです。
書込番号:203886
0点


2001/06/27 08:10(1年以上前)
昨日 偶然PC110,TRV17K,TRV30,MX2000を
テレビにつないでいる銀塩カメラ専門店を見つけました。TRV30の
ちらつきを確認しました。しかも個人的にはPC110と比べると相当の画質差を
感じました。ちらつき以外でもPC110の方がずっと良い画質でした。
ただ色の乗り方,ダイナミックレンジ共MX2000の方が上でした。PC110VS
MX2000だと思います。
それからつないであるテレビですがコントラストが強めになっていて
MX2000のダイナミックレンジの違いを認識出来ない状態でした。
多分 店員はどう調整すべきか知らないのでしょう。日本のテレビ
の何割かは本来のコントラストよりきついコントラストで見ていて
3CCDビデオカメラのダイナミックレンジを知らないという事が
起きていると思います。
書込番号:204661
0点


2001/06/27 13:00(1年以上前)
皆様専門的なご意見本当にありがとうございます。
私もライカ・カールの名前ぐらいしか知らないど素人ですので、とても勉強になりました。
しかしmelonさんのお返事のようにこの素人が見ても明らかにPC110の方が安定していて綺麗だったのは事実です。
まだmx2000とは比べていませんが近じか決着をつけなければと思っています。ただPCがバイオなので考えますね・・・。
それと上のご質問の「カールツアイスのレンズが違う」と「画素数が上がると画質が落ちるのでは?」という内容にはとても関心があります。もしかするとそうなのでしょうか?
書込番号:204806
0点

昨日 見比べていて 自己反省も含めて各バーツの一般的な性能より各モデル
毎の違いの方が大きいと感じました。やはり先入観を持たずに実際に触って
画面をみて較べる必要がありますね、一般論はあるのですがPC110がTRV30と
あんなに違うとは思いませんでした。私だったら絶対TRV30は購入しません。
ただTRV30でもロットの違いがあるかもしれませんので即断は出来ないと思い
ます。レンズメーカーやCCDの大きさより 購入者の納得でしょう。
書込番号:204956
0点



2001/06/28 19:30(1年以上前)
今日例のカメラ店で再度テストしていただきました。
やはりTRV30よりMX2000よりPC110の方がクリアに見えました。
確かに肌の色はMX2000が一番綺麗で立体感がある感じはしました。しかし店内のポスター等の文字を撮影した場合決め手になったのは文字の際のぶれです。MX2000はその際がまるでテレビのゴーストのようにぶれていました。(少し大げさですが)そして色がTRV30とともに原色に近くちょっと不自然な感じでしたね。しかし色に関してはモニターの設定にもよるし、ハッキリ言ってそんな立派なモニターではありませんでしたので何とも云えません。
再生もいろんな機種でやってみての結果です。
今度の店員さんはMX2000をお薦めの方だったようで、またやはり驚いていらっしゃいました。
野外だったらまた違う結果に出るかもしれませんが、屋内で綺麗でないのに野外に行ったら綺麗と言うのも考えにくいので、私の場合PC110に決めます。
(本当はPC100にしようかと思いましたがもうなかなか手に入らないと言うこととこれまた良いかどうかわからないと言う点で止めました)
長いこと皆さん有難うございました。
でももうこのレス見てくれる人いないかもしれませんね。(笑)
書込番号:206034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
