
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年6月10日 19:11 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月26日 17:44 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月8日 14:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月24日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月31日 23:38 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月13日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2の購入を考えています。
対抗はソニーのTRV17Kです。
静止画はデジカメを使うので特にきにしません。
先日電器店にいっていろいろ店員さんの話を聞きましたら、静止画を重視しないならFV2がおすすめと、行く先々でいわれました。
みなさんに質問です。色はきれいとありますが、解像度はどうですか?ixyDVだとちょっと解像感にとぼしいとありました・・。
それと、プログレッシブCCDですよね、FV2は。プログレッシブモードで撮影すると、画面がカクカクした感じになりませんか?
予算少ないので、動画性能を重視したいと思います。
TRV17Kはオールラウンドプレイヤーで安価&ソニーということで候補にしています。でもソニーのは以前から画面が青いかな?と思ってます。どうせとるなら色鮮やかなのがいいですよね。
みなさんの意見お願いします。特に、色、解像感、プログレッシブについて・・。
0点

TRV17KとFV2で、動画の画質重視であればFV2でよいと思います。
TRV17Kは使用したことがありませんが光学系とCCDがPC5と同じなので画質はほぼ同等ということで述べさせていただきます。
色はSONY機と比べるとかなり、こってり色がのります。解像感(解像度とは意味が若干違いますが)はSONYのTRV30なんかに比べると無いということになりますが、1CCD機としては優秀な方だと思います。IXYDVよりはかなりあります。とにかくFV2は画質に対して真面目に作った良心的な製品だと思います。
FV2はプログレCCDですが普通の動画は当然インターレース方式です。
プログレッシブモードは、毎秒30コマ全画素の静止画が得られるものですが、インターレースの毎秒60コマの動画に比べ当然カクカクします。動きのない風景などには使えますが、あくまで1秒間に30枚のCCD全画素の静止画が得られる特殊モードと考えられた方が良いです。
中には映画っぽい(毎秒24コマ)という方もいますが映画は再生時に1コマ2回投影ですから実際は48コマですし、テレビの方でビデオのプログレ記録に対応してる場合もありますが、いまいちです。
書込番号:177317
0点


2001/05/28 00:03(1年以上前)
通常の動画モードは、一般のものと変わりません。
プログレッシブモードは、動きのある被写体を止めて見たい時に使うと便利ですよ。ゴルフスイングとかスキーとか・・・
私の場合(IXY-DV所有)は、スキーのフォームをチェックするので、プログレッシブモードで撮っています。
書込番号:177787
0点



2001/06/02 23:01(1年以上前)
貴重な意見ありがとうございます。
ネットで画像比較などみました。
確かに日中の画像はFV2がとてもきれいなんですが、屋内画像がやや暗く見えます。
その辺はどうなんでしょうか?露出がアンダー気味?
それと最近はTRV30もいいなーなんて思ってます。
今までのソニーは色味がクールでしたが、本などを読むと、今回の30は原色フィルター機種のように、原色がきれいにでるとあります。
どうなんでしょうか?
書込番号:182855
0点


2001/06/05 07:57(1年以上前)
わたしもTVR30も候補にあげてますが、ちょっと冷たい印象があってpc110のほうがさわやかなかんじですね。FV2にかないこころがかたむいてます。
書込番号:184919
0点


2001/06/09 07:42(1年以上前)
大祐さん、教えてください。CANONのアクセサリ−では雨よけや雪よけのフ−ドやプロテクタ−などありませんが、どのようにされてますか?結構そのままでもだいじょうぶなものですか?
書込番号:188197
0点


2001/06/09 23:23(1年以上前)
スキーで使う時には、バッグの中にクッションの役割とを兼ねてに厚めのタオル2・3枚を入れ、ビデオを包むようにしています。すると雪などの水分がついてもすぐに拭き取れますから。今シーズン、北海道に行った時は小雪の中で撮りましたが、全然大丈夫でした。でもさすがに、雨まじりや大雪の中で撮るのは諦めています。
書込番号:188714
0点


2001/06/10 19:11(1年以上前)
ありがとうございます。これで決心がつきました。
書込番号:189449
0点





簡単なことかもしれませんが悩んでしまっています。どなたか助けてください。
数年前のソニーCCD−TR3000(ハイエイト)で撮影した映像をCDRに焼こうとしているのですが、NECのSmart Vision Pro for USB でキャプチャするとかなり画像が荒れてしまいます。アナログの宿命で仕方ないとも思うのですが、なるべくきれいにキャプチャするにはどうしたらいいのでしょうか。
DV(ソニーTRV30)の購入も考えているのですが、例えばハイエイト画像をいったんDVに移してからキャプチャするなんてことはできるのでしょうか。TRV30にハイエイトからの入力端子があればできる気もするのですが、カタログを見ても今ひとつはっきりしません。また、できたとしてもそれで画質が向上するのかどうかも見当がつきません。
これだけの情報では不十分かもしれませんが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2001/05/25 19:12(1年以上前)
お手持ちのパソコンは、i.LINK端子(DV端子)は搭載されていますか?
書込番号:175489
0点


2001/05/25 20:48(1年以上前)
あんどーさん、返信ありがとうございます(^O^) ソニーのSR9C/Kですから、I.LINKはついています。特にお聞きしたいのは、ハイエイトとDVが直接つなげられるかということなのですが、やはり無理でしょうか?
書込番号:175554
0点


2001/05/25 23:13(1年以上前)
ハイエイトには、映像・音声出力端子はありませんか?
テレビに映すためにあると思います。
DV(TRV30)にも映像・音声入出力端子がありますので、
「ハイエイト→DV」のダビングができると思います。
書込番号:175717
0点


2001/05/26 00:03(1年以上前)
結論から言って、出来ます。私はTR1000とTRV20の組み合わせで、
過去に撮りためたHi8の映像をminiDVにダビングしてからパソコンに取り込んで編集しています。
また、現在のTRVシリーズには殆ど機種に「デジタル変換」という機能があり、アナログ信号をリアルタイムでDV信号に変換して出力する機能がついています。(カタログに記載されており、TRV30にもついています。)
但し、私の使っている編集ソフト(パナソニックのmotionDVstudio)では、画像のキャプチャの際は、iLINKで接続したDV機器の動作をソフトで制御し、再生の状態になっている場合しかキャプチャできません。言い方をかえるとiLINKで接続したDV機器にセットしてあるテープからしかキャプチャできません。そこで、一旦Hi8からminiDVにダビングしてからキャプチャするという方法になってしまいますが、DV機器の動作に関係なくキャプチャ出来るソフトがあれば、TR3000→TRV30→iLINKでパソコンへ、という接続でHi8からキャプチャ出来ると思います。
(そのようなソフトがあるのかは私は知りませんが・・・その辺はもっと詳し い方のアドバイスに期待致します。)
ちなみに、キャプチャした画像をmotionDVstudioでMPEG1に変換してCD−Rに焼いたことがありますが、やはり画質はそれなりです。
Winメディアプレーヤーで小さい画面で見ている限りはそこそこですが、全画面表示では全体的に寝ぼけた画像になり、全体的に暗く、色乗りも良くありません。
書込番号:175796
0点



2001/05/26 00:58(1年以上前)
あんど〜さん、Flat4さん、どうもありがとうございました。できるということがわかっただけでも大収穫です。画質が落ちてしまうのはMPEG圧縮する以上避けられないことですものね、今作ろうとしてるのは時間が短いので、MPEG2でもなんとかなるかな、と思っています。がんばりますね。本当にありがとうございました。
書込番号:175888
0点


2001/05/26 01:09(1年以上前)
メディアコンバーターの購入で簡単に出来ます。→DVキャプチャー
もしくはハードウエアにお金をかけてパワーアップさせアナログキャプチャーでもいいかと思います。
結論はMpeg1.2にエンコードした時点で、おそらくSmart Visionでキャプチャーした画像とあまりかわり映えは無いでしょう、編集を目当てなら別ですが・・・。
書込番号:175906
0点

どこかでSONYのメディアコンバーターは既に生産完了と出ていました。
1CCDでHi8をMPEG2でしたら十分な画質だと思いますのでSmartVisionPro
で十分のように思いますがそんなに画質が悪いのでしょうか?
書込番号:176408
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


こちらの掲示板を拝見しまして、FV2の購入を決心いたしました。
そこで教えていただきたいのですが、予備バッテリーが必要かどうかなのですが、どう思われますでしょうか?
また、本体に接続しての充電機能とお聞きしていますが、撮影中に予備バッテリーを充電する為にチャージアダプター/カーバッテリーケーブルキットも購入したほうが良いのでしょうか?
今使っていますビデオは10年ぐらい前に購入したものでして、1時間もバッテリーが持ちませんので予備バッテリーを常に持って撮影をしておりました。
最近のビデオカメラはそんな必要が無いのかもしれませんが・・・
使用目的は子供の撮影です。長時間の撮影は運動会の時ぐらいかもしれませんが。
アドバイスくださいますようにどうぞお願い致します。
0点

FV2のアクセサリーキットに入っているバッテリー(BP−522)は連続使用時間が液晶画面使用でも190分となっていますから、電源オン、オフを繰り返したり、ズームを多用しても1時間半ぐらいは持つと思います。
あと予備が必要かどうかはPhilipさんの撮影時間次第ですね。
ただ、BP-522は大きくて重いですからこれを予備にして軽量タイプのBP-511を購入して普段のバッテリーとして装着しておけばかなりのカメラの軽量化にはなりますが・・・。
書込番号:175520
0点


2001/05/26 00:46(1年以上前)
私は下記を購入しました。
●FV2 - 本体
●WD-30.5 - ワイドコンバーター
●FS-30.5U - フィルターセット
●CR-560 - チャージアダプター/カーバッテリィーキット
●1脚&簡単に取り付けできるキット類
●バックですが、盗難防止の為カメラメーカロゴ入りバックは止めました。
ヨドバシカメラで、一眼レフカメラ用の使いやすいドンケのバッグにしました。
さて、さて、
カーバッテリィーキットは、車の中で充電が出来便利です。
チャージアダプターは、本体接続による充電方針と比較して
チャージアダプター+ACアダプター+プラグで充電できるので
いちいちカメラをバックから出す手間が掛からず便利です。
ちなみに、私は1個しかバッテリーが無いのでやったことは有りませんが
2個同時に?充電出来るのでは?
それから、それから、
大きいバッテリーも良いですが、美的感覚上スマートじゃありません。
購入するのであれば、標準バッテリーサイズが良いのでは?
ちなみに、
バッテリーは冬頃出荷した新タイプの物ですので、キャノンの戦略上3年ぐらい
売らないと開発の元をぺー出来ないので、これから2〜3年の間に出荷される
カメラには装着できるようになっているはずです。
でもバッテリーの技術革新早いからねーー?2〜3年も売ることができるかねぇ〜?
余談ですが、
ワイドコンバーターは装着しなくても、ソニーなんかのビデオに比較して
広い視野で撮影できます。暗いとこも綺麗に撮影できます。
でも、ワイドコンバーターがあれば広角に撮影でき便利です。
狭い部屋の中で、ケーキを囲んで広角にたくさんの人を撮影したい?場合は
あれば良いんじゃないでしょうか?
子供の誕生日会なんかの撮影には良いんじゃない?
あと、
僕は購入しませんでしたが、マイクあればいいような気がします。
なんか、音声がコモル?ような気がします。。。
すかっと、抜けていないような気が、、、?するなぁ〜?
それから、フラッシュ!
一眼レンズのすごい奴!装着可能なんです!
さすが、世界のカメラメーカだけは有ります。
こーゆーとこは、SONYとか他のメーカは出来ないとこじゃないかなぁ
最後に、
購入してから2ヶ月が過ぎ、これから計画しているのは、
新しいPCと80Gのディスクを購入して、ビデオ編集が出来れば。。
と、考えています。
カノープスのボードって良いみたいですね。。
ソフトは Adobe か、ジャストシステム かなぁ。。
購入したら、またレスします。
書込番号:175867
0点



2001/05/26 03:42(1年以上前)
◎ おいあぽくえんしす さん 早速のご回答有難うございます。
なるほど。。。どうせ予備バッテリーを持つならばおしゃいますように
軽量化もかねてBP−511ですね。
的確な良いアドバイスを頂きまして有難うございます。
BP−511と512はデザインだけの違いなのでしょうか?
◎ 4月にパパになります さん ご回答有難うございます。
お子様、一ヶ月ですか?日に日にかわいくなりますよね。
ワイドコンバーター必要かもしれないですね。。。
おそらく撮影の50%は部屋内でとるようになる気がします。
そう考えますと必需ですよね。
フィルターセットについて教えてください。
これはワイドコンバーターの外側につけるものなのでしょうか?
それと透明と色つきの2枚セットのようですが、その使い分けは
どうすればよいのでしょうか?
レンズ保護の意味もあるのでしょうか?
マイクも必要とのこと。。
でも全部そろえますと結構費用がかかりますよね・・・
ワイドコンバーター+フィルターセット
もしくは、指向性ステレオマイクロホン
どちらかを選ぶとしますとどちらがお勧めでしょうか?
フィルターセットは単独で購入しても意味があるのでしょうか?
なんか・・・また質問を増やしてしまいまして申し訳ありません。
どうぞお教えいただきますようにお願い致します。
カノープスのボード・・・って高いですね。
9万〜20万円のものですか?
IO-DATAの『GV-DVC/PCI』は3万4800円みたいです。
http://www.iodata.co.jp/sohot/use/cybiz/9912/cont1.htm
参照してみて下さい。
機能的には十分なのかどうかわかりませんが・・・
私は現状ビデオカードにATI ALL-IN-WONDER 128をのせてますので
お金がたまるまで、このS端子からの取り込みでやってみようかと
思っています。
それではどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:176019
0点

>BP−511と512はデザインだけの違いなのでしょうか?
調べましたらBP−511は古いタイプで512の方が新しいみたいです。性能(容量)はともに同じですから結局、デザインの違いということでしょう。
(BP-511はちょっと変ですよね。)
ついでにワイコンについてだけちょっと・・・
家庭用のカメラでは、0.6〜0.7倍のワイコンを使った最広角はほぼ見た目の視野が得られるので私のように旅行や風景を撮る者にとっては必需品です。
室内より屋外で是非使ってみてください。
ただし、ワイコンを装着しますと、カメラの持ち重り感がかなり増します。画質、特に画像の周辺の解像度が落ちますし、周辺は樽状に歪みます。さらにワイコン前部のレンズについたちょっとしたほこりや指紋でもくっきりと画像に映りますので常に綺麗にしておかなくてはなりません。
以上の点はご注意下さい。
それからフィルターはワイコンの内側にはつけられますが、原則的には外すべきですね。(フィルターがカメラかワイコンに固着する恐れがあります)
書込番号:176553
0点



2001/05/27 04:42(1年以上前)
◎ おいあぽくえんしす さん お返事有難うございます
BP−511の件、お教えいただきまして有難うございます。
512のほうを購入にいたします。
ワイコンの件、屋外でも必要性があるんですね・・・
ということは、やはり購入しておいたほうが良さそうですね。
マイクは・・・どうしようか迷います。。。
書込番号:177035
0点

・・・私の意見なんぞはあくまで参考までにということでお願い致しますね。
色々なメーカー(ケンコーなど)から出ている保護用のMCプロテクター(透明なフィルター)ぐらいは安いですから、最初から購入して装着しておけばレンズの傷防止にはよいかもしれませんが、色々なアクセサリーの購入はカメラ本体を一度使ってからでもよいのではないでしょうか
特にマイクの件は一度カメラを使用されてからでも遅くないのでは・・・
たしかにキャノンさんの中級機クラス以下のカメラは中高音が明瞭ではないですが、家庭用と考えればそれなりの物ですし・・・
書込番号:177288
0点



2001/05/28 02:10(1年以上前)
◎ おいあぽくえんしす さん お返事有難うございます
おしゃいますように、アクセサリー類は使ってからの方がいいですよね。
実は今購入をしようと思っている通販ショップの方が、本体と同時発送ができれば送料もかからないし、アクセサリー類は25%OFFで購入できますとの事でしたので、ついついいろいろ検討してしまいました・・・
マイクの件は同時にするか懐具合も含めて少し考えてみます。。。
毎々的確なアドバイス本当に有難うございます。
書込番号:177926
0点



2001/07/08 14:38(1年以上前)
その後、軽快に使用しています。
予備バッテリーはやはり小さめのBP−511にして正解でした。
今更ながら、おいあぽくえんしす さん のアドバイスに感謝申し上げます。
と同時に、皆様にも予備バッテリーは違う大きさのものをお勧めします。
同じ大きさのものより使い分けができて便利です。
書込番号:215459
0点





ナイトレーダーがついてるDVがほしくていろいろ悩んでいるんですけどソニーよりシャープのほうがいいのかな?誰かナイトレーダーと画質を基準にして選んだ人とか詳しい人じょうほうくれたらうれしいです。仕様用途は主にダンスの撮影や普段の生活の撮影です。ルクス数もすくないほうがいいですよねー?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


初めて書き込みします。
SONYのDCR-TRV30 の購入を考えています。
デジタルビデオはパナソニックのNV-DS5を持っていますが、壊れてきたのでそろそろ買い替えを考えています。
そこで、DCR-TRV30 に関しまして、以下の質問をしたいとおもいます。
実機をお持ちの方、よろしければ教えていただけたらと思っております。
・広角はどれくらいまで撮れますでしょうか?
(カメラから1m離れた場所で、上下左右どれくらいの広さまで
撮影できますでしょうか?)
・逆行補正ボタンがありますが、一度ボタンを押したらロックされるのでしょうか?
←NV-DS5はロックされず、押しつづけなければ逆行補正の状態が保てません
・電源を入れてから何秒くらいで撮影が可能な状態になりますでしょうか?
←NV-DS5は遅く、5〜10秒くらいかかります。
・三脚にビデオをつけたまま、テープの交換はできますでしょうか?
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点



2001/05/24 23:15(1年以上前)
すみません、「逆行補正」は間違いで、「逆光補正」です。
書込番号:174880
0点


2001/05/24 23:58(1年以上前)
買ったばかりで全然使いこなしてませんが、電源を入れて撮影ボタンを押せば
すぐ撮れますよ。全くストレスありません。
書込番号:174941
0点


2001/05/25 09:37(1年以上前)
ご自身で店頭にて試写できるお店に行って見て触ることをおすすめします。
他人の感想で購入に踏み切ることができますか。
私はそうしました。満足しております。
満足度には個人差がありますからね。
書込番号:175185
0点


2001/05/28 16:40(1年以上前)
1m離れて・・という事を実際にやっていませんが、とても「広角」といえるシロモノではありません。
35mmフィルム換算で48mmということからいってもわかると思いますが。。。
僕の場合子供を撮る事が多いのですが、家の中で撮った場合、部屋の端にいて
撮らないとアップばかりの構図になってしまいます。
いつもは×0.6のワイドコンバージョンレンズを使っています。
何処(外OR内)で撮るか、何を撮るかにもよりますが、ワイドコンバージョンレンズは必要だと思います。
逆光補正ボタンは、一度押すとそのままロックされ、もう一度押すか電源を切らない限りそのまま保持されます。
電源を入れてからの撮影時間までのインターバルですが、完全にスタートボタンを押せるようになるまで2〜3秒ということろでしょうか。。<正確に計ってませんが体感で^^;
ほとんどストレスは感じませんよ^^
残念ながら三脚に固定したまま、テープの交換はできません。
書込番号:178256
0点



2001/05/31 23:38(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございます。
広角が撮れないことや三脚をつけた状態でのテープ交換が不可なのは残念ですが、色々検討してみようと思います。
書込番号:181265
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


VAIOとNV−MX3000との接続でビデオ編集を
行いたいのですが、付属のソフト及びハード面で相性は
いかがなものでしょうか?
お教えよろしくお願いします。
VAIOはRXシリーズの購入検討をしています。
夏モデルが発表されましたねえ。
0点


2001/05/31 13:13(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが,私は現在VAIO XR9Z/K(ノート)とNV-MX2000の組み合わせで編集を行っています。SONYとPANASONICの組み合わせはどう見ても怪しいし,またノート用HDDの低速ドライブ(4200rpmだと思います)のせいで取りこぼしがあるかもしれないと思っていましたが,この点における不具合は現在まで認められていません。キャプチャーのオートも作動するし,関連ソフトも順調に機能します。
ただ,キャプチャー時のコマ落ちはないものの,レコード時にたまにコマ落ちが発生します(再度テープに書き込めばOK)。これは相性の問題ではなくパソコン用HDDのサーマルキャリブレーションによるものと考えています。パソコン立ち上げ時より1時間ほどたってから書き込みを行えば,かなりこの確率は減るようです。年内に最強デスクトップ(仕事の関係もありいつも最強を購入しているが,いつのまにか最弱になっているのがつらい)を編集用に追加予定(10000rpmHDD)ですが,HPなどを調べる限りでは,AV用HDDでなければサーマルキャリブレーションの問題は回避できないようです。
書込番号:180862
0点



2001/06/03 20:51(1年以上前)
アマチュアさん書き込みありがとうございました。
結論は、VAIOーRXでもビデオ編集は、RXのソフト及びハード面でも
問題ないと言うことですねえ。
ところで、アマチュアさんじゃないようなプロフェッショナルな専門用語サー
マルキャリブレーションとはなんでしょうか?お忙しいとは存じますが、もし
良かったらお教え下さい。
今度のVAIOーRXシリーズは確か全てATA/100のHDDであったと
思いますが、これなら問題ないと言うことでしょうか?
小生VAIOは今回夏モデルは諦め、次の(秋モデル?)にすることにしまし
た。それまで、編集に関する研究に励みます。DVテープに録画はしておいて
いざVAIO購入すれば一気にできたら・・・・・と考えています。
書込番号:183641
0点


2001/06/04 10:25(1年以上前)
Pasovi という雑誌にユ−ザ−からの動作確認報告が出てます。
ダメな場合もあるようですよ。
メ−カ−の動作保証はないので(ハンディ・カムのみ)慎重に情報を集められた方が良いと思います。
書込番号:184133
0点



2001/06/04 19:15(1年以上前)
R63Kさん
そうなんですか。Pasovi を参考にさせていただきます。
相性が良ければいいんですが・・・・・
書込番号:184383
0点


2001/06/05 17:56(1年以上前)
Pasoviを見ていないので確かなことは言えませんが,最近のモデルならば大丈夫なのではないでしょうか。私の場合はDVCのPCによるコントロールはすべてできていると思っています。
さて,サーマルキャリブレーションについてですが,温度変化によるディスクの状態変化を定期的にチェックして補正する仕組みであって,通常のPCデータの扱いにおいては不都合を生じることがほとんど無い(パケット通信と同様の感覚ですかね)のですが,一定時間ごとに一定量のデータを送受する作業においてはこれが邪魔者になってしまいます。
また,ATA100とはHDDとPC間の通信速度の規格です。
しかし、いくらここの速度が上がってもHDD自体の速度(回転数に依存)が上がらないため、現実には速くなることはありません。ATA100は将来の超高速HDDのための規格なのです。簡単に現状をたとえるなら,400km/h対応の高速道路を最高速180km/hの自動車で走っているようなものです。
従ってハードディスクの性能を気にするのなら絶対に回転数にこだわるべきです。とはいっても普通のハードディスクでは先に述べたサーマルキャリブレーションは回避できませんので,こだわるのならAV使用のHDDを購入しなければなりません。
ところで,家電メーカーのパソコンは初心者には楽ではありますが,コストパフォーマンスに劣ることや改良しにくい点であまりお勧めできません。とくにトラブった時,再フォーマットが自動的にかかってしまうなんて断じて許せません。私はデスクトップは現在Gateway,Dell,パソコン工房製カスタムなどを使用しておりますので,それらから高性能なものを選ばれた方がお得だと思います。その場合,カノープスやアイオーデータのビデオキャプチャーボードが必要ですが。
しかし,PCを使用するDV編集は色々な事が可能なものの,時間がかかりすぎますね。編集抜きで単純に1時間のテープをダビングするにもスキャン,キャプチャー,レコードに約3時間を要してしまいますので暇人の趣味となります。編集があまり必要でないなら,ダビングなどのためにもDVデッキやもう1台のDVCを購入した方が良いのではないかとも思います。
書込番号:185237
0点

私はRX70Kと3000を使っています。1394接続でギガポケットへ入力していますが、何の問題もありません。昔SHARPのDVを1394接続していたときは、相性最悪でしたがね。(認識してくれないことが多かった)
書込番号:327454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
