
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年5月23日 17:42 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月17日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月23日 19:52 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月18日 11:06 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月17日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月18日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


TRV900とMX3000どちらを買おうか迷ってます
以前TRV9今はC5を使ってるのですが、SONYは解像度が良く
照明が適度に当たった中での映像はとても好きですが
どうしても硬く冷たい映像になるように思えます
一方PANAは解像度・色再現が悪いですがその曖昧さが
良く言えばムードのある暖かい画になると思ってます
全体的に赤み掛かってますよね
C5でライブ撮影したのですがムードがあり好印象でした
TRV9でも取ったのですが冷たくノイズが多かったです
でこの度3板式を買い足そうと思い色んな方からの意見を
伺いと思い書き込みしました。みなさまよろしくお願いします
0点


2001/05/18 17:33(1年以上前)
結局は自分の好みかなという感じがします。
パナソニックはわざとらしい画作りなのと、操作がオート志向なので、私はどちらかというと、ソニーの方を選びます。まあ、パナソニックの画も全く悪いわけではないのだが、やはり、それは化粧した美しさのような感じがするので。どっちを選ぶと言われると僅差で、ナチュラルな画のソニーです。(ただ、私はこの2つのカメラの画を直接見たわけではないので、その他の機種等の一般的にそのような傾向があるのということで:VX1000とキャノンの3板式=CCDパナソニックのOEM は見比べたことはありますが)
書込番号:169764
0点

TRV900、MX3000、C5は使用したことがありますので参考になれば・・・
私が以前、所有していたTRV900は初期モデル(不良品?)で逆光や屋外の強光時に画が緑がかる物でしたので正しい評価ではないかもしれませんが、TRV900はきたろーさんのSONYに持つイメージどうりの画質ではないかと思います。もちろん、すべてのシーンでTRV9より優れた画が撮れることは間違いありません。特に空気感などの表現はMX3000より上ですね。
それではMX3000はきたろーさんのPANAのイメージかといいますと、確かにTRV900より赤みがかった(色温度が低い)画ですが、C5のように色が痩せている感じではなく、こってり色がのりますし、C5とは全く別の雰囲気とお考え下さい。
私的には屋外ではMX3000、屋内と照明の当たったステージなどではTRV900が優れていると思います。
あとバッテリ−の持ちはTRV900の方がいいのですが、MX3000とC5のバッテリー、充電器が共通なのはきたろーさんには魅力かもしれません。
その他、カメラの質感はTRV900(マグネシウム合金外装)、MX3000(樹脂製)
でTRV900が上。TRV900が発売して3年程経って、そろそろ後継機の登場か?。
こんなところも考慮されては如何でしょう。
書込番号:169904
0点



2001/05/18 23:56(1年以上前)
はっちゃきさん,おいあぽくえんしすさん、ご返答ありがとうございます
やはりTRV900ですか。しかし重量がありますよね!
ライブでは三脚使うので良いのですが、旅先などには向かないですかね?
TRV900の画は昔に見たのですが、MX3000はまだ未確認です
知り合いの電気屋で展示品をどちらも145000円で譲っていただけるので
最初はいまだ人気の衰えないTRV900かと思ったのですが
C5で画が好印象だったので迷いました
C5は解像度・忠実性では満足できませんが、シチュエーションによっては
とても良い画が撮れますね。
1/fノイズアンプで低照度時のノイズも少ないですし
とりあえず一度両者を試して決めてみます
ご教授ありがとうございました
後程感想を書きます
書込番号:170092
0点


2001/05/23 17:42(1年以上前)
両方測定器に掛けてみたところ900はねぇー。
あと、オートフォーカスのハンチング(迷い)も900の方が多いです。
と言うことで3000を買わせて頂きました。
書込番号:173749
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


MX3000とMX2000の液晶画面を比較したとき、MX2000の方が、見にくく、特に屋外ではその差が広がると聞きました。
試したことのある方、すみませんが、教えてください。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


変な質問ですみません・・・m(__)m
CANONさんは最近デジカメ(IXY DIGITAL)の新製品をどんどん出して
きてますが、ビデオカメラ(IXY DV)の後継機の発売の予定はないのでしょうか?
噂とかでもいいので誰か教えて下さい。
0点


2001/05/20 01:05(1年以上前)
秋になるだろうと、吉祥寺の『キムラヤ』の人が言ってました。
書込番号:170982
0点



2001/05/23 19:52(1年以上前)
こんばんさん、貴重な情報ありがとうございました。
購入の参考にさせて頂きます。
書込番号:173836
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


僕は某理系の大学院生です。僕は研究でデジタルビデオで動画として撮影してそれを1秒間(30コマ)を静止画としてパソコンに取り込みたいと思っています。そのようなことをしたことがある人に質問なのですがこの場合の画質はどれぐらいなものなのでしょうか?デジカメほどの画質は期待してはいないのですがそれでも画像がボケていたりしていては困ります。また編集ソフトには何を使うのがいいのでしょうか?Ulead Videoのような編集ソフトでこのようなことができるのでしょうか?またこのようなことをしようとしたときにパナソニックのMX2000、MX3000とソニーのTRV30とではどちらが良いのでしょうかレスお願いします。
0点


2001/05/17 17:16(1年以上前)
なぜに何百万から何千万する動作解析システムがあるのかということを考えて下され。どの程度の精度を必要とする研究なのか分からんとレスつけようがないど。
書込番号:168920
0点


2001/05/17 18:06(1年以上前)
[164182],[168186]をご参照下さい。DVRaptor付属ソフトで一コマづつの静止画キャプチャが出来ますよ。他ソフトでも同機能はあると思いますが。
画質はカメラに依存します。サイズは640×480ですが、大きくさえしなければ結構見られる絵です。 なお、カメラ選びではプログレッシブモードで30コマ/秒撮れる機種、尚かつ明るめなカメラが良いでしょうね。
詳しくは“プログレッシブモード”で過去スレを検索してください。
なお、
>>画像がボケていたりしていては困ります。
例えばキャノンのFV2は最高1/4000秒のシャッター速度ですから、明るささえあればかなりの動きを切り取れる筈です。
書込番号:168946
0点


2001/05/18 11:06(1年以上前)
速い動きの対象の場合には,オートフォーカスを切って撮った方が良いです.
1コマづつ見ると,オートフォーカスのオーバシュートがあることが判ります.フォーカスずれは,ズームと同じ効果を生じて計測の誤差になります.
書込番号:169567
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


僕は某理系の大学院生です。僕は研究でデジタルビデオで動画として撮影してそれを1秒間(30コマ)を静止画としてパソコンに取り込みたいと思っています。そのようなことをしたことがある人に質問なのですがこの場合の画質はどれぐらいなものなのでしょうか?デジカメほどの画質は期待してはいないのですがそれでも画像がボケていたりしていては困ります。また編集ソフトには何を使うのがいいのでしょうか?Ulead Videoのような編集ソフトでこのようなことができるのでしょうか?誰かお願いします、教えてください。
0点





先日TRV30を購入して、VAIOノート(XR-1S)へi-Linkで動画を転送しました
ところ、画面の明るさがかなり暗く、液晶を最大まで明るくしてもTVで見る
よりかなり暗いです。こんなものなのでしょか?
初めて使ってみたのと、周りに聞ける人がいないので、書き込みをさせて頂き
ました。
なお、ソフトは、プレインストールのDVGate・スマートキャプチャを使って
います。
宜しくお願いします。
0点


2001/05/18 21:09(1年以上前)
テレビとパソコンの輝度信号の範囲は後者の方が倍近くの階調があります。
そのため、NTSC(一般のテレビ信号)画像をパソコン上のディスプレイで表示されると暗くなってしまうのです。 つまり、これで正常ということになります。
テレビでは再生しない画像ファイル(Eメール添付画像など)の場合は、画面上ではえる輝度に、編集ソフトでレタッチしてやれば良い結果が得られます。
書込番号:169932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
