
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月8日 21:42 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月30日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月8日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月9日 01:47 |
![]() |
0 | 9 | 2001年6月22日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月9日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > GR-DV2000 +(VU-V2000KIT)


DV2000の購入を考えてます。デジタルカメラは初めてです。パソコンショッピングも、初めてです。気になるは、保証と信用です。近くの量販店より安く買えるとゆう、魅力で、迷ってます。トラブルになることなどあまりないのでしょうか?経験者の方のご意見よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


ただいまIXYDVの購入を考えていますが一つ悩んでいることがあります。
購入後IXY DVより静止画をパソコンに取り込みたいと思って
います。が私のパソコンには、IEEE1394の装備がありません
のでDV端子からの接続が不可能と思われます。
(パソコンは、今年末買い換え予定)
販売店さんにその他の接続方法をたずねてみましたが、FR-100
との接続方法しかないでしょうとの回答を頂きましたが、FR-100を購入
する予算は、取れません。
もちろんメーカーにもメールで問い合わせしましたがリターンがありません。
そこでIXY DV に付属のマルチメディアカード(MMC-8M)を使用して
画像の取り込みを考えています。その際、他社から販売されている
”マルチメディアカード専用フロッピーディスクアダプター”
例:パナソニック製 VW-MAF1
等を使って静止画の取り込みは、可能なのでしょうか?
又、取り込み用のソフトは、必要なのでしょうか?
パソコン歴は、結構長いのですがまだよくパソコンのことがわかりません!
どなたかわかる方いらっしゃいましたらよきアドバイスお願いします。
現在のパソコン型番:fujituFMV-5133DPS OSwin95
メモリ48。HDD8.4G。
0点


2001/05/08 21:16(1年以上前)
そんな高い買い物をしなくとも、5,000円程度のPCカード用MMC/SDカードアダプター経由で取り込めますよ。(BUFFALO RSDC-Aなど) USBのリーダーライターを買っても4,000円程度です。
FD互換のフラッシュパスは絶対に奨めません。 遅い上に高くて使い回しが利かないからです。 将来デジカメやPDAを買った時にも重宝しますから、デスクトップをお使いでもUSBのカードリーダーライターは損のない買い物ですよ。
さてさて、それより何よりIXY-DVに静止画機能を求めてはいけません! ^_^;
人物のクローズアップで、しかも明るい所でならナントカというレベルで、集合写真なんか撮った日には解像度が低い上にCCDの極小画素の弊害で暗部ノイズがひどく、とても見られたものではありません。 悪いことは言いませんから、安いもので結構、131万画素クラスでもいいからデジカメを買われることです。 ビデオカメラの静止画機能は同じ解像度比で確実にデジカメに劣りますが、特にこのような小型クラスに静止画機能を期待してはダメです。 敢えて“絶対に”と言っておきます。
それから、今度デスクトップも買い換えとのことですが、IEEE端子の有無にこだわる必要はありませんので念のため。 汎用のIEEEから取り込むより、ビデオ編集に特化したボードとソフトの組み合わせの方が数段快適ですから。
書込番号:161533
0点


2001/05/08 22:28(1年以上前)
その機種にはUSB端子が無いです。よって上記の方法では接続出来
ないので、新パソを購入されるまでの「つなぎ」としてマルチメディア
カード専用フロッピーディスクアダプターを使用するのが適当だと
思います。
書込番号:161592
0点


2001/05/08 23:30(1年以上前)
あ、なるほど。^_^;
それなら、新しいPC購入まで待たれた方が良いですね。
もしも他にSDカード使用機器をお持ちでなく、IXYのためだけならフラッシュパスへの1万円余りの投資は損だと思います。。。
書込番号:161653
0点

私もIXY-DV所有者です。
これなんかどうでしょ?
http://www.microtechint.co.jp/catalog/zio.htm
私はこれを使って静止画をPCに取り込んでます。
書込番号:161672
0点



2001/05/10 20:11(1年以上前)
わーびっくりしました?!この掲示板は、とってもレスが早いんですね
返信していただいたみなさんどうもありがとうございました。
お礼遅れてごめんなさいね。
わたしとしては、大筋で結論がでました。
ビデオカメラは、IXY DV で決定、PC接続には、フラッシュパス使用
又、投資を押さえる為、yahooオクにて早速リサーチしてます。
次のPCを買う迄のつなぎですから・・
購入しましたら使用感など報告します。
新型が出ちゃったりして???
書込番号:163035
0点


2001/05/11 13:46(1年以上前)
成型屋さん?これは、HOW MUCH?
↓
私もIXY-DV所有者です。
これなんかどうでしょ?
http://www.microtechint.co.jp/catalog/zio.htm
私はこれを使って静止画をPCに取り込んでます。
書込番号:163596
0点


2001/05/14 22:56(1年以上前)
asahi330さん
もしオークションでいい品が見つからなかったら、新品購入としては以下のものはどうでしょう。私はIXY-DVにこれを使ってます(私のPCは古いデスクトップなので、PCカードリーダーやUSB接続できず、静止画の取り込みにはフロッピーディスクアダプタしか選択肢がなかった)。
アイオーデータ機器のSDメモリーカード/マルチメディアカード対応フロッピーディスクアダプタ:FPSD-ADP(定価9800円)
昨年末にソフマップの通販で15%引きで購入しました。
書込番号:166667
0点


2001/05/15 06:57(1年以上前)
今のPCを長く使いたいならば、USBインターフェースボードを増設する手もありますね。4000〜5000円程度です。但し、OSもWIN98以上となりますが。
書込番号:167020
0点


2001/05/30 20:41(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
書込番号:180224
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


はじめまして。
この度FV2ユーザーになり1週間ほど使ってみましたが、ちょっと
疑問な点があり書き込みしました。
マニュアルを読むと、液晶画面を開いて180度回すと対面撮影に
なる、とありますが、私のは時々対面撮影にならないことがあります。
180度付近で前後に動かしていると、そのうち切り替わるので、接触
不良のような感じですが、他のユーザーのみなさんはそんなこと無いで
しょうか?
0点





現在ビデオカメラを検討中です。、
このサイトを拝見していると、ビデオカメラではデジカメ機能が期待できないとの内容が多いのですが。。。
基本的に、子供の発表会や旅行等のホームビデオとして使いたいのですが、
ムービーの合間にいくつかの静止画も撮りたいと思っているんです。(保護者独りで発表会などに行くと、ムービーとデジカメを併用するのは難しいから)
静止画は、パソコンで個人用アルバムとして保存するか、せいぜい年賀状に使う程度なのですが、それでもやはり、厳しいのでしょうか?
現在,130万画素レベルのデジカメを持っているのですが、PCに取り込む程度ならノーマルモードでも充分だと思っているんです。
せっかくある機能、それなりに使って便利さを感じたいのですが、いい機種ってないですか?
ホームビデオレベルで、出来るだけ携帯性に優れているものをと思っています。
0点


2001/05/08 04:12(1年以上前)
皆さん画質にはこだわりを持っていらっしゃる方が多い様ですね。
かくいう私も以前はそうでした。しかし、子供が生まれてから考え方が変わりましたそんな私見がご参考になればと思いコメントさせてもらいます。
以前は、画質・スペックにこだわる方で最新の最上位機種に目がいっていましたが、結局は重くてかさばる為に外出時に気軽に持って歩けず、後になってビデオを持ってくればよかったと思うことが多々ありました。
そして、そんなことを繰り返しているうちに悟りました。
どんなに画質が良くたって、撮らなければ始まらない。持ち歩かなければ撮れない。と。
それに加えて、後年、思い出として見た時に、あまりに高画質で生々しい映像よりも多少画質が落ちる方がノスタルジックで良いのでは?と思う様になったのです。
ビデオにしてもデジカメにしても、芸術作品を撮るなら話は違ってくるでしょうが、思い出として残すなら多少画質が落ちても「撮ってあること」こそが大切だと思います。
よくこの掲示板でもメガピクセルのビデオでもデジカメとしては中途半端などと評されていますが、私は上記の観点から、ビデオ、デジカメを兼用できてデジカメとしてもそこそこの画質が得られるTRV20をつい最近購入しました。その性能と使い勝手には充分満足しています。
以上あくまで私見です。ご参考になりますかどうか・・・
書込番号:161114
0点


2001/05/08 21:18(1年以上前)
私も同様の意見を以前書いたことがあります。
全面的に同感です。 ただ、私の場合用途が主に旅カメなので、デジカメ機能を捨てて、とことんビデオ機能を追求しましたが。 ちびたのママさんなど運動会を撮ったりするなら、このクラスの両用機という選択も良いと思いますよ。
ちなみにFlat4さん、一昨日TRV-8Kで迷っていませんでした?
速攻でTRV-20を買われたんですね。^_^;
書込番号:161536
0点


2001/05/08 23:20(1年以上前)
いえ、まだ迷っています。というのもTRV20はプライベート用として先月末に購入していました。
その後仕事用の機種としてTRV8Kをと考えてまして、撮影した素材の編集は自宅のパソコンで行うことになるので、プリインストールされている編集ソフトでの動作が気になったものですから。
TRV20では問題なく使えるので、同時期の8Kでもおそらく問題ないのでは?と希望的観測をしているのですが。
最終的には自分のPC(ノート)を販売店に持ち込んで検証するのが早道かと
思っています。ちなみに仕事用に8Kを選んだ理由は、実売価格の安さと、仕事の場合は静止画は別途デジカメか銀塩写真で撮影するため機能的に不要であるためです。
書込番号:161638
0点


2001/05/09 00:42(1年以上前)
こんばんわ。
TRV20を約半年使ってます。
私もFlat4さんの意見に賛成ですね。静止画は何時もFDiのデジカメ
プリントに出してますが、私にとってはまあ満足出来る画質です。
ただ、室内で撮影するときはフラッシュが必須ですね。
バッテリーの持ちもよいですし。携帯性に関しては、このくらい
の大きさ、重さが限界かな。これ以上大きかったり重かったりし
たら、気軽に持ち出すきにならないかも。
書込番号:161744
0点


2001/05/09 01:47(1年以上前)
161638では本題から外れてしまってすみません。
つづきまもるさんがコメントされている通り、バッテリーの持続性は良いと思います。つい最近まで8年前に購入したHi8使ってたのでなおさらそう思ってしまいます。
それから、前のレスで書き忘れたんですが、DVでデジカメを兼用させる場合の
メリットは別にカメラを持ち歩かなくて済む他に、高倍率の望遠が使える事ですね。デジカメで10倍ズームというのはあまりないでしょう。
もっとも広角側が圧倒的に不足していて不満ですが、これはどのビデオカメラにも共通していますので仕方がないことですね。コストの問題でしょうか?
でも、望遠での撮影時は手ブレには細心の注意が必要です。静止画の場合は手ぶれ補正利きませんし、TRV20はフォトボタンがちょっと重いので。
他に決め手となったのは大きさ、重さ、ホールド感、などのハンドリング性と自分の要求するスペックとのバランスが取れていること、レンズ周りの外装がアルミ製で高級感があったのと、やはり「カールツァイス」のネームバリューに惹かれてしまったためです。もともと銀塩カメラ好きなもので。
あとはなんといっても旧モデルということで価格がこなれていたからというところでしょうか。
乱文長文でまたまたすみません。
書込番号:161806
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)


迷っています。どなたかよきアドバイスを。
撮影目的は、子供です。旅行、運動会、音楽会などどこでも気軽に撮りたいと思っています。画質はそんなに気にしないつもりです。
PC5/9は、スポーツパックがあり、旅行や、プールで気兼ねなく撮影できるし、水に浸かっての撮影もできる。9は、バッテリーの時間が長い。でも3つの中では一番重くて大きい。
IXYは、小さく使い勝手がよく表現もよいという評判。オプション関連が少ない。
DVP-3は、小さいことと、音楽会、離れた子供同士の会話などを撮るときズームマイクが便利かな。ワイド、テレアダプターが付かない、使い勝手が悪いと掲示板に書かれることが多い。
どれも、一長一短があり、悩んでいます。今の感じではDVP-3が頭一つ飛び出している感じです。しかし、そんなに使い勝手が悪いのであればちょっとと言う感じもしています。
よきアドバイスお願いします。
0点


2001/05/08 10:31(1年以上前)
こんにちは、わるもののと言います。
私も主に子供を撮影していますが、撮影場所競争率が厳しいため三脚など立てて優雅に撮影などはできません。
そのため、手持ちによる長時間撮影を強いられる場面が多いです。
ロードスターさんは、小ささを優先させているようですが、このような場面を考慮してホールド性に優れている横型も視野に入れたほうが良いと思います。
人の頭越しに腕を上げて、お遊戯一曲分を撮りつづけるのはつらいですよ〜〜〜
書込番号:161200
0点


2001/05/08 21:19(1年以上前)
大分絞られてきましたね。
何よりカメラのカテゴリーが明確なので後一息といったところでしょうか。
過去ログもしっかり読んでおられるようなので、もうこれ以上提供する材料も無いように思います。 まあ、後は実機を手にして決めるだけでしょうかね。 それぞれ長短ありますから、どれを長、どれを短とするか、それはロードスターさんが決めることです。
強いて私の意見を言えば、ただでさえこのクラスでは画質の面で苦しいですから、画質を最優先するべきでしょう。 画質といっても解像感ではありません。(このクラスでは無理) PC3,PC5は、色、特に赤や緑といった純色の濁りやノイズで正しく再現されない点で私の食指は全く動きませんでした。 正直言って、IXYが出なければこのクラスを買うことは無かったでしょう。 私にとって、IXYの画質はギリギリの妥協点でした。 但し、携帯性を含んだ性能としては、最良の選択だったと満足しています。
書込番号:161538
0点



2001/05/08 21:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
今私はCanon MovieBoy E2(8MMビデオ)を持っています。当時(子供が産まれたとき)軽量さと光学式手ぶれ補正に惹かれ購入しました。画質など満足してましたが、バッテリーがだめになってきたのと、駆動回りがだめになってきたのとで、どこにでも持っていける小型に興味を持ち始めたのです。今のは重いので、持っていくのがおっくうになってしまいました。
昨年の運動会で、子供同士で楽しそうな表情をして会話しているのを撮ったのですが、周りの声ばかりで遠くにいる子供の声は全くとれていませんでした。それで、ズームマイクとやらに惹かれています。スポーツパックは、海外旅行に行ったとき、泳げるようになった子供を撮ってやりたいと思いました。(水中使い捨てカメラで我慢しましたが)。正直、画質は8mmよりもいいんじゃないかと思いますので、どれでもいいかと思ってます。(ただ光学式手ぶれ補正じゃないので落ちるのかもしれませんが)どちらも満たすカメラがないだけに判断に迷っています。
ズームマイクはどなたか使ったことのある方いらっしゃいませんか?上記のような目的は達成すること出来る物なのでしょうか。
長くなってしまいました。ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:161565
0点



2001/05/08 22:01(1年以上前)
掲示が分かれてしまってすいません。
わるものさん。縦型、そんなに疲れるものなのですか?
ぶぁいすさん。そんなにこのクラスの画質って悪いのですか?5,6年前の8mmビデオと比べてどうでしょうか。同程度以上だったら十分と思ってます。
書込番号:161570
0点


2001/05/09 10:29(1年以上前)
こんにちは、ロードスターさん、わるものです。
縦型の多くの機種の持ち方は棒を立てに持つような持ち方(うまく表現できませんが)なので、この持ち方のまま腕を上げて撮影すると手首がつらいです。
横型であれば、棒を横にして持つような持ち方なので腕を上げても手首が自然な感じになるのでまだ楽ですし、安定します。
ですが、横型でも3分も腕を上げて撮影していると二の腕辺りがピクピクします。筋トレのような状態でいつも撮影しています。
また、液晶画面も縦型は横型に較べて小さいので、カメラを遠くに離して撮影する時は見にくくなってしますよね。
また、海外旅行ですが私は盗難が配なので、高価なカメラやビデオカメラも持って行きましたが、それとは別に海やプールサイドでは使い捨てのカメラを多用しました。やっぱりせっかく海外旅行に来たのにカメラなどの盗難が気になって誰かが荷物の番をしていなければならいとちょっと寂しいですよね。
使い捨てカメラだったら、たとえ盗られたとしても金額的はたいしたことがないですから、撮るだけとって後はそこら辺りに置いて、家族全員でプールの中などで遊びました。これは余談ですが・・・
書込番号:161959
0点


2001/05/09 21:55(1年以上前)
どの程度のカメラかにもよりますが、デッキ部の性能差もあり、5,6年前のHi8機と比べても明るい屋外等では奇麗です。 但し、夜の室内となれば逆転します。その差はかなり大きいです。
総合的に悪くはないのですが(だから私も買った(笑))この落差にはやはり不満を感じてしまいます。なお、原色フィルターと補色フィルターの色の違いですが、下記を参照して下さい。補色フィルターのサンプル、ちょっと悪過ぎという気もしますが、PC5とIXYの違いの傾向は分かると思います。
http://www.so-net.ne.jp/DCEXPRESS/stockyard/readspec/readspec.html#hosyokugensyoku
書込番号:162350
0点


2001/05/09 23:04(1年以上前)
>>縦型、そんなに疲れるものなのですか?
ふっふっふ… (~_~) こういう時に一脚が便利なのですよ。
書込番号:162425
0点


2001/05/12 00:41(1年以上前)
IXYより以前の機種であるPV1を使っていますが,光学手ぶれ補正が素晴らしいです.三脚や一脚を使わなくてもピタッと停まったビデオ画像が撮れます.
ビデオカメラは4台目ですが,これには満足です.
書込番号:164033
0点



2001/06/22 00:24(1年以上前)
ご無沙汰しておりました。迷ったあげく、DVP-3を購入しました。やはり小さくて軽い=機動性があると思い、購入の決断を下しました。使いにくいなどいろいろ評価はありましたが、思ったほどではなく、十分だと思いました。色など細かいところまではチェックしてませんが、どこへでも気軽に持っていけて重宝しています。デジカメ代わりにもなりますしね。いい感じです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:199189
0点





DVD初心者です。
過去ログを一通り読んだのですが解らないのでどなたか教えてください。DVDCAM>PCで編集>DVDCAM>VHSで録画まで持ち込むにはどんな編集、及びライティングソフトがいるのでしょうか?(もしくは、現状不可能なのでしょうか?)
.VROファイルとは独自のファイルでmpeg2とは違うのでしょうか?
いままではDVCAM>PCでプレミア等で編集>DVCAM>VHSとスムーズでしたが、使い勝手が違うものでいまひとつ解りません・・・。
0点



2001/05/07 20:26(1年以上前)
ちなみに現状DZ-WINPC1は持っていますが、DVDRAMの購入も真剣に考えています。
書込番号:160736
0点


2001/05/07 21:42(1年以上前)
以前、「編集後のファイルをビデオレコーディング規格にてPC上からDVD-RAMに書き込むためのドライバーが現状では無い」との書き込みをしましたが、その後 DVD‐MovieAlbum がバージョンアップし、SE版Ver.20となりました。
このバージョンの説明を読む限り、AVIファイルからDVD-RAMへの書き込みが可能になった模様です。
となれば、MPEG2対応ソフトより編集を行い、(その際直接ファイルが開けなければ、拡張子.VROを.MPGにリネームしてみる)その結果を一旦AVIファイルに落として、再度このソフトで処理すればDVD-CAMでも再生出来るように書き戻しは可能の様です。
ただ、VROファイルそのものを直接編集することはまだ出来ないようですので(プレイリスト編集のみ)一旦AVIファイルを経由することになりますが、それでも可能になったことはユーザーに取っては朗報でしょう。
お試し版のダウンロードが出来ますので、一度チャレンジしてみられればいかがでしょうか。取りあえず、手持ちのAVIファイルを変換して、USB経由で書き戻しが可能かどうかを試されればお金もかかりませんし。
体験版はここにあります。
http://www.cnc.hi-ho.ne.jp/cnc/p_fra05.html
あと、気になるのはAVI-MPEG2変換に要するレンダリングの時間ですね。DVRaptorでP3-800MHz,ほぼ実時間掛かるようですから。
書込番号:160793
0点


2001/05/07 21:48(1年以上前)
追伸:
VHSへの出力なら、ダウンスキャンコンバーターを使うか、S端子やコンポジット出力のついたビデオカードを用意すれば直接MPEG2のファイルからVHSに落とせる筈です。
書込番号:160799
0点



2001/05/07 23:15(1年以上前)
ぶぁいすさん>
AVI経由でもDVDCAMに書き込めるならDVD‐MovieAlbumを試してみる価値はおおいにありそうですね。
結構私みたいなPCで編集してDVDCAMに戻したい方、多いのではないでしょうか。
書込番号:160898
0点


2001/05/08 21:28(1年以上前)
うっ、調べてびっくり。 AVI-MPEG2(DVD-VIDEOモード)への変換時間
>>PentiumIII-450MHz のマシンで、おおよそ以下の値が目安となります。
>>記録モード XP(高画質) :取り込みサイズ 720 x 480 で実時間の約6倍
高画質といってもフルフレームなんだからこれが標準。
こんなに掛かるなら実用は無いですねぇ。
また、MPEG2はもともと編集には向かない圧縮形式ですから、編集の段階でも一旦テンポラリに変換して再度全幅に亘ってのレンダリングが必要と、レスポンスが大きな問題です。 …うーむ。
書込番号:161548
0点



2001/05/09 01:56(1年以上前)
ぶぁいすさん>
当方マシンp3-600ですのでやはりAVI-MPEG2変換に実時間の数倍はかかる訳ですね・・・。
UWSCSIHDDを増設しようかと思っていましたが、CPUの方が先になりそうです。
実用快適レベルに持ち込むにはマシンスペックへの投資が非常に大きな負担になりそうですね(汗)
書込番号:161817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
