
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年5月14日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月7日 18:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月7日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月16日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月17日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月14日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




やっとの思い出DVX9を買ったのですがパソコンに動画を取り込む為には
さらに、ナビゲーターパックなる物を買わなければならないのでしょうか?
フロッピーディスク・PCカードアダプターも短い時間の動画のみみたいだし。
どなたか教えてくださいお願いします。
(なるべく安くすませたいので。)
0点


2001/04/14 21:15(1年以上前)
iリンク(IEEE1394)が付いていますので、使用しているPCにIEEE1394ボードが付いていれば、直接接続できます。
付いてない場合は、別途購入になりますので、1万円〜5万円程のボード購入になります。編集ソフトはバンドルされているでしょう。
ナビパックはシリアルポートをRS232Cケーブルで繋ぐので、やっていることは同じでしょうけど、汎用性は無いと思われます。ただし、相性は絶対保証です。
また、価格もそうは変わらないようです。
書込番号:144542
0点



2001/04/17 00:02(1年以上前)
CBR900RRさんありがとうございます。
IEEE1394ボード(9ピン)がついているので
いけると思うのですが。ところで、ケーブルだけを
買って付けると良いのでしょうか?
なにかソフトを買わなければいけないのでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:145846
0点


2001/04/17 19:44(1年以上前)
パソコンは何を使っているのでしょうか?。
IEEE1394ボードが標準で付いているようなPCでしたら、VideoStudio等編集ソフトがバンドルされていませんか?
無ければ別途購入してください。
ケーブルも普通は付いている筈なんですけど・・。
書込番号:146247
0点


2001/04/17 20:44(1年以上前)
R'sパパ さん:
え? 9ピンということは、ひょっとしてシリアルコネクタを勘違いしていませんか?IEEE1394は6ピンもしくは4ピンですが。
書込番号:146284
0点



2001/04/17 23:25(1年以上前)
CBR900RRさん ぶぁいすさん お返事ありがとうございます。
パソコンはNE2/45です。
http://download.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=112003
おっしゃるとおり勘違いしていました。
私はできるだけ安く済ませるためには
何を買えばよいでしょうか?
あらためまして教えていただけませんか?
書込番号:146413
0点


2001/04/18 10:24(1年以上前)
ノートならば、IEEE1394カードを使うことになります。
具体的な製品については↓を参照してください。
http://www.gaz.co.jp/pc_126.html
(YAHOOのスペック表、ICカードスロット“無し”となっていましたが、そんなこと無いですよね。)
ただ、私見を言うと、私ならそこまでしません。
このスペックではインターネットメール用画像しか快適に扱えないでしょうから、MMCカードからアダプタを介して直接取り込む方が良いでしょう。
フルレートのノンリニア編集をするなら、新規にデスクトップで考えた方が結局有効投資となると思います。
書込番号:146647
0点


2001/04/29 13:24(1年以上前)
ありがとうございました。
結局、何にしても初心者の私は
苦労しそうなのでビクターの
マルチメディアナビゲーターを
購入しました。
親身に相談に乗って頂いてありがとうございました。
でも、これも使いこなせるか・・・
書込番号:154106
0点


2001/04/29 14:56(1年以上前)
あれ、これって取り込めるのは静止画だけで、動画の取り込み(ノンリニア編集)は出来ない筈なんですが、良かったんですか? (っても、もう買われたのですよね。)
書込番号:154159
0点


2001/05/14 23:52(1年以上前)
良くありませんでした。
動画を編集してCDに入れたかったのです。
せっかく、CD−RWをこの為に購入したのですが・・・
書込番号:166760
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


はじめましてっ。今月、NV-MX3000かNV-MX2000を購入しようと考えているんですが、かなり悩んでます。パンフレットを見たり、直接触ってみたり(近くの店舗に2000しか置いてないので2000のみですが)…でもイマイチ違いがよくわからないんです(T-T)
そこで、皆様に質問なんですが"3000と2000の決定的な違い"や、3000と2000で同じように悩まれて、結局3000に決められた方で"3000に決めてココが良かった!!"とか"ココが気に入らない!!"って意見を教えてくださいませんか?
よろしくお願い致しますっ(*^-^*)
0点


2001/04/19 15:57(1年以上前)
こんにちは。
ちょっと立ち寄ったので返信してみます。
えー。
MX3000と2000の違いについて!
1:ターゲット
3000はセミプロ向け
2000は一般家庭向け
です。
3000にはゼブラ(Dレンジオーバー警告)、スキンディテール(お肌 をぼかして綺麗に見せる)、画質の調整等の細やかな機能がついてます。
2000にはそういうのは無く、今までの家庭用DVCを3CCDタイプ にしたって感じですねー。
2:CCD
3000は1/4 48万画素(有効31万)
2000は1/6 41万画素(有効38万)
です。
一般的に撮影に使用すているのは有効なので、数値的に見れば、2000 の方が多いですが、CCDが1/6インチと、小さいので暗いシーンは苦 手です。
3:デジカメとして
3000は132万画素
2000は168万画素
2000の方が綺麗に取れます。明るいとこですと・・・
動画としては両者とも、今までのDVCとは一線を越えた画質ですね。
あとは、何に使うか!で決めて下さい。
書込番号:147429
0点


2001/04/20 05:41(1年以上前)
相乗りします
わたしもmomoさん同様、悩んでいます。
わたしは、室内(コンサート等)撮影が目的なのですが、
人物が赤めに写るらしいのですが、ご使用なさっている方
いかがでしょうか?
書込番号:147810
0点


2001/04/20 11:05(1年以上前)
MX3000のオートで、娘のコンサートを撮影しましたが、赤みは全く感じられませんでした。マニュアルモードにはスポットライト用のモードもあるので、そちらを使用するか迷いましたが、スポットライトは浴びないということでフルオートで撮影し、成功しました。
取り説にあるとおり、レンズキャップをはずした状態で電源を入れるようにすると、ちゃんと白バランスをとってくれるみたいです。
書込番号:147873
0点


2001/04/25 23:09(1年以上前)
こんにちは。
私も2000と3000で、かなりかなり悩みました。おそらく、プロ機能の有無とディスプレイの大きさなどで迷っているのではないでしょうか?
店頭で実機を触りながら何度も両機の差を探そうとしていましたがわかりかねましたので、ここで皆様からアドバイスをいただきながら、次の点を考慮し3000に決めました。
購入前に思ったこと。(良いだろうと思ったこと)
1、CCDのサイズが2000と比較して大きいのでよいとおもった。
2、プロ機能がある。
3、ディスプレイの画素数が多い。ディスプレイは小さいほうが振り回しやす いのではないかと思った。
4、持った感じがしっくりきた。
5、レンズの径が大きい。光量が多いと思った。
6、静止画の画素数はデジカメを使用するので関係ない。
購入後使用して思ったこと。(良い点悪い点ごちゃ混ぜです。^_^;)
1、色乗りがよい。発色がよい。ただ、オートだと赤みが強いようなのでホワ イトはこまめにとって使っています。
2、プロ機能がよい。テープの最初にカラーバーが入れられる。ゼブラ機能が 役に立つ。スキンディティールも良い感じです。
3、三脚固定だとテープの出し入れができないので不便。
4、バッテリー容量は以前私が使っていた3CCD1に比べたら天国です。V BD25ならテープ60分撮っても、まだまだかなり余裕です。
5、暗いところは苦手です。ローソクの火だけだと黒つぶれが出るので補助照 明がほしいです。
6、望遠系に振ってあるのでワイコンが必用だと思います。確かビデオサロン のVX2000との対決の中だったですが、純正ワイコン使用時、画像へ の影響は良好な結果だったと記憶しています。
7、ディスプレイはちょうど良い大きさだと思います。撮影しているときのバ ランスがいいです。
8、電源スイッチが使いにくい。右手でグリップしていると電源が入れにくい ので、私は左手でスイッチを操作しています。そうするとGOODです。
9、各種機能の設定は機能ボタンを押してダイアルで操作するのですが、結 構使いやすいです。(個人で違いが出るとは思いますが。)
10、所有感がある。レンズが大きいので目立つ。
簡単にはこんなところです。
長くなってしまいましたが、自分が気に入ったものが良いカメラだと思います。大いに悩んで納得のいく購入をしてください。(^o^)
書込番号:151666
0点


2001/05/07 18:11(1年以上前)
MX2000のコンパクトさ・液晶画面の大きさは○、でも1/6CCDの感度不足がちょっと・・・とかさんざん迷ったあげく、結局はCCDとレンズが大きいという基本性能の高さを決め手にMX3000を購入しました。結果は・・・もう大満足です!。赤みがかると言われる色合いも特に感じませんし、それよりなにより画質がやっぱりいいです。それから各種設定の操作もわかりやすいので一度やればあとはマニュアルを見なくてもできますね。静止画も思ったよりきれいに撮れます。これでMX2000なみのコンパクトさがあれば言うことナシ(って、これはなものねだりですね)。とにかく「画質」にこだわって買うのならX3000はおすすめだと思います。
書込番号:160640
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


はじめましてっ。今月、NV-MX2000かNV-MX3000を購入しようと考えているんですが、かなり悩んでます。パンフレットを見たり、直接触ってみたり(近くの店舗に2000しか置いてないので2000のみですが)…でもイマイチ違いがよくわからないんです(T-T)
そこで、皆様に質問なんですが"2000と3000の決定的な違い"や、2000と3000で同じように悩まれて、結局2000に決められた方で"2000に決めてココが良かった!!"とか"ココが気に入らない!!"って意見を教えてくださいませんか?
よろしくお願い致しますっ(*^-^*)
0点


2001/04/16 08:01(1年以上前)
momoさん初めまして。
私は、2週間ほど前にNV-MX2000を購入いたしました。
確かに、カタログスペックではNV-MX3000の方が良い点がいっぱいあります。でも私が2000にした大きな理由は、液晶画面の大きさにあります。
3000は、2.5インチと小さいんですよねぇ。
3000が発売された当初、購入する気で、店頭で見ていたのですが、液晶があまりにも小さく、フォーカスがどこに合っているのかもわかりにくく、動画を映すには耐えられないように私には感じ、購入するのをやめました。
2000が出たときは、やっぱりね って感じで、迷わず購入しました。
その点では、2000で満足しています。
書込番号:145509
0点


2001/05/07 18:25(1年以上前)
私も最近MX2000ユーザの仲間入りをしました。
当初はTRV20をマイナ待ちして格安で購入しようかと考えておりましたが、
どうしても3CCD以上の画質が欲しくて、TRV-900(SONY)にしようか迷っていました。
ところが、パナからMX3000が発売され結構いいかなあ〜なんて思っていたら
MX2000が出たんで、ビッグカメラにて現物比較しました。
液晶の美しさはMX2000の方が格段に上、またMX3000の操作性が悪いこと・・・等、性能・機能面で若干MX3000の方が良い部分が有りますが、
TOTALで考えると明らかにMX2000の方が優れていると思いました。
また、TRVシリーズとは一線を画しているのは明確です。
SDカードは今一マイナーですが、静止画で168万画素あればデジカメとしても結構使えるし、今後普及するかなあ〜?なんて思っております。
MMCSよりはメジャーになりそうなので・・・(打倒メモリースティック???なんてね。(~_~;)
はっきり言ってMXシリーズの3CCDはVX2000(SONY)とかに比べるとオモチャのようなものですが、アマチュアレベルなら今のところ画質は良い線いってると思います。恐らく、TRV30よりもコストパフォーマンスでは上と思います。
書込番号:160654
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


どなたかご存知ですか?
メモリーステックに保存した画像をアダプターを使って英語版のWindowsに
取り込んでメールに添付したり色々したいと思ってるアメリカ人の主人の
代わりに書いてます。確かPCカードアダプターをPCに差し込むと
自動的に「ドライバーを確認しています」等色々の指示というかメッセージが
PCに現れますよね。これって日本語を認識できないPCだとどうなるの
ですか?勝手に認識して英語でメッセージが出てくるのですか?日本で買った
マウスをインストールした時はそういう指示が全部日本語ででてきて
(たぶん。全部文字化けでした)説明書の絵が正しかったから次にどこを
クリックすればいいのだなぁとかわかってOKだったんですけど・・・。
PC110はもっと頭がよくて勝手に英語でメッセージがでるのですか?
ソニーにメールで聞いても使用可能位しかいってくれなくてパンフレットを
送ってくれたんですけど、それには英語版の事とか書いてないんですよね。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0点


2001/04/14 18:58(1年以上前)
SESDAC さん:
>>メモリーステックに保存した画像をアダプターを使って
このアダプターが、ノートのICカードスロットに差し込むものならばデバイスドライバは不要なのでメッセージは出ません。
もし、USBを利用した外付けのものなら(この場合はアダプターではなく、リーダーライターと言います。)やはりデバイスドライバーが必要なので、国内向けの製品なら文字化けが生じます。 回避策は、リーダライターのメーカーの、USサイトから該当製品の英語版ドライバーをダウンロードして使えば大丈夫ですよ。
もし、US版があるかどうか、分からなければ会社名と製品名を再度アップして下さい。
書込番号:144482
0点



2001/04/16 21:44(1年以上前)
ぶぁいすさん
どうもありがとうございました。これで安心して購入できます。
主人もお礼を申し上げております。
書込番号:145764
0点





VICTORのDVP3を検討中なんですが、ひとつ問題がそれは、アナログ入力ができないということです。以前とったHi8をDVにダビングして保存しようと思っているのです。Hi8のほうは故障寸前なんです。
なにかいい方法はあるのでしょうか。一度、DVにダビングしてしまえば必要な機能ではないのでパソコン経由でDV端子から入力する方法ってあるのでしょうか。
0点


2001/04/14 19:21(1年以上前)
ちゃび さん:
アナログからDVで直接パソコンに取り込める“アナログキャプチャ”環境が既にあるのならもちろん可能です。 DPV3のi-Link端子からデジタルで取り込めます。
ただ、A-D変換にSONYのメディアコンバーターを使うのならば、わざわざパソコンに取り込まなくとも直接2台のカメラを繋いでダビングが可能です。
書込番号:144491
0点


2001/04/14 20:10(1年以上前)
↑ ↑ ↑
>>DPV3のi-Link端子からデジタルで取り込めます。
失礼、この意味はPCからカメラへ“書き戻せる”の意味です。
書込番号:144510
0点



2001/04/14 21:45(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。残念ながらアナログキャプチャの環境はないんです。sonyのメディアコンバータを使えば直接出来るんですよね。でも、ヤフオクあたりでも30000円しますよね。他のメーカではこのようなものはないのでしょうか。いっそのことヤフオクで型の古いDVを買ってダビング専用にしようかとも考えているところです。DVP3の小型軽量なところとレンズキャップがいらない所が気に入っています。(^○^)
書込番号:144564
0点


2001/04/15 20:28(1年以上前)
ふむ。DVMC-DA2は、新品でも2万5〜6千円でありますよ。通販ですが。
オークションで3万ですか…。
書込番号:145267
0点


2001/04/17 00:30(1年以上前)
DVMC-DA2、先日のヤフオクでは\34,501で落札されていました。
いやはや・・・。
書込番号:145876
0点





とても古ーいHi8(TR705)を買い換えようと検討中なのですが、候補としてMX2000を考えています。ですが過去ログで「MX2000で撮影したテープを据置きデッキで再生するとノイズが出る」との情報があったかと
思います。その後どうなったのでしょうか?
他のMX2000ユーザーで「私もノイズがでた」という方はおられますか?
又は「ぜんぜん平気ですよ」と言った方はいらっしゃいますでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
