
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年3月3日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月3日 18:20 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月13日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月2日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月2日 18:19 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月4日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオデッキの映像出力から、DVビデオカメラに映像を入力し、マイクから、
同時に映像に合うようにアナウンスを入れたいのですが、DVビデオカメラの
映像端子にデッキの映像出力を繋げば撮影出来ることはわかるのですが、マ
イクからの音声は、カタログを見るとビデオカメラは音声入力が右左の2入力
なのですが、マイクは一端子しかないのです。
これはビデオカメラのマイク入力端子に繋げば、同時録音出来るものなのでし
ょうか? また、他に音声を同時録音する方法があるのでしょうか。
買おうと思っているのは、パナソニックのNV-DB1か、キャノンのFV10などの
ような10万円以下のDVビデオカメラです。
知り合いの結婚式が近いので、それも綺麗にとれるとありがたいです。
機種選定でなにか御勧めがありましたら、同時に教えてください。
0点


2001/03/03 03:01(1年以上前)
>音声を同時録音
ビデオデッキからDVカメラに記録するやり方では基本的にマイクの音声はアフレコできないのでは。(マイク端子はあくまでもカメラ撮影時にしか機能しなかったと思います。)
そのような場合には「オーディオミキサー」を使うことをお勧めします。これをデッキの音声出力端子とカメラ側の音声入力端子の間にかまします。そうすれば、ビデオデッキからの既存の音声とアフレコで付け加える音声(マイクの音声)を合成できるようになります。ビデオデッキやビデオカメラのカタログの後ろのほうによく載ってます。(数千円ぐらいであると思います。)
あと、これってビデオデッキの方を編集機側にできないですかね?
もし、ビデオデッキの方にアフレコ音声編集機能がついていたら、既存のテープの音声+アフレコ音声追加ができるかも知れません。(その場合はもちろん音声は別々のトラックを使うわけですが)ビデオ雑誌のムック等や、カタログの仕様等をみて研究されたらいいと思います。
ところで、これは撮影済みのテープを後から編集するっていうことでよかったんですよね?「DVビデオカメラの映像端子にデッキの映像出力を繋げば▲撮影▲出来ることはわかるのですが、」というくだりをみて、もしかして撮影時のことなのかなとも思ったりしたもんですから。
書込番号:115205
0点



2001/03/03 23:17(1年以上前)
大和さんありがとうございます。
ビデオデッキ(家に3機種)を調べた上で、オーディオミキサー
を調べてみようと思います。
内容は、撮影ではなく、録画です。編集をしたかったのです。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:115671
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


TRV900の後継機種はまだでないんでしょうか...。時期的にはもうそろ
そろだと思っているのですが....。
VX2000ではどうも高すぎるので、MX3000を検討しているのですが、どうも未知のTRV900後継機種の出来が気になってしまいます(^^
0点


2001/03/07 18:38(1年以上前)
こんにちは。私もTRV900の後継機を待っています。現在使っていますが、オートフォーカスが迷いが出やすいことと、もうすこしレンズを明るくしてVX2000のように暗さに強いカメラでTRV20位の大きさで作って欲しいと思います。
書込番号:118458
0点


2001/05/03 18:20(1年以上前)
海外向けTRV900(JE)(取り扱い説明書が外国語以外は同じ?)は、
4月24日に販売完了と、HPに載ってました。発売開始から、あと数ヶ月
で丸3年ですから、後継機種の発表を期待しています。なかなかの名機だった
ので、買い替えモードで首を長ーくして待ってます。TRV920それとも、
TRV1000? もっとコンパクトにして下さいね。
書込番号:157498
0点





今日mx300が届きました、夜に早速開梱してすぐに不思議が3点ほど
ありました
1 本体にステッカーが4枚貼ってました、 21シリーズと連続撮影
3時間45分と3CCD高画質記録and132万画素静止画記録、SDメモリーカードandマルチメディアカード対応です。
2 最初から日付けと時間は合っていました。?
3 本体を上下に揺らすとカタッ カタッと音がします、何か中で動くものがあるんでしょうか?
展示品だったのでしょうか?
変な質問ですみませんがmx3000ご使用の方、是非、教えてください!
よろしくお願いいたします
0点


2001/03/02 21:46(1年以上前)
お答えします。
1ステッカーの件ですが、全ての商品に貼ってあります。
2時間も日付も出荷時に合わしていますので問題ないです。
3かたかた音がするのは、レンズと思われます。電源OFF時にはフリーな状態なので音がしますが電源ONにするとレンズが固定されるので音はしない筈です。
従って展示品もしくは不良品とは思えませんのでご安心して下さい。
書込番号:114968
0点


2001/03/02 22:48(1年以上前)
某店員さんのおっしゃるとおりです。
ご心配無用です。
書込番号:114992
0点



2001/03/03 01:56(1年以上前)
某店員さん、ありがとうございました。
これで、安心して使用できます。
ありがとうございました。
書込番号:115164
0点



2001/03/04 08:01(1年以上前)
昨日、電源ONでレンズが固定されカタッと音がしないとのことでしたが
電源を入れても、カメラを水平から上にゆっくり動かしても、下に動かしても、カタッと電源OFFの時よりは小さいですが、音がします。
レンズは固定されても、少し遊びがあるんでしょうか?
撮影時にも、なんか気になってしまいます。また、アドバイスしていただければと思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:116034
0点


2001/03/04 11:49(1年以上前)
MX3000は手ブレ防止が光学式ですよね。
光学式の場合は、レンズユニットの中のレンズを
コンピュータ制御で動かして、光軸の細かいずれ(手ブレ)を
吸収しています。
その音は手ブレ補正が効いているんじゃないですか?
手ブレ補正を切ってみてください。
動くレンズが固定されますので多分音はしないと思います。
書込番号:116104
0点



2001/03/04 16:54(1年以上前)
くさやんさんの言うとおり、手ぶれ補正は切でも、揺らすと音がします。
今日、お店で展示してるMX3000を試してみましたが、同じようなので
なんでもないのかな?私が気にしすぎなのか?とも思います。
(お店は回りもうるさく聞き取りにくかったですが)どんなもんでしょうか?
書込番号:116296
0点


2001/03/04 17:40(1年以上前)
うーん
取扱説明書には、何も書いてないんですね。
すみませんが、私はこれまでです。お手あげです。すみません。
書込番号:116318
0点


2001/03/12 01:19(1年以上前)
マニュアルP142
書いてるのに,書いてないなんて言っちゃだめよ〜
ちゃんとよめよ〜
書込番号:121528
0点



2001/03/13 22:08(1年以上前)
つ さんありがとうございます。
マニュアルに書いてましたね
電源入れてるときも音がするけど、異常では
ないので、、安心いたしました。
MX3000はほんと、きれいにうつります。
家族で感動しております、外でまだ撮影してないので
今度試してみます。
書込番号:122669
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV2000 +(VU-V2000KIT)





2001/03/02 17:25(1年以上前)
それとDV2000を使って「この機能はいいぞ〜!」
また「この機能がついてれば!!」って言う使用レポートみたいのも
あわせてお願いします!m(_ _)m
書込番号:114852
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


始めましてyamaguchiと申します。
先日MX3000で末息子のおゆうぎ会を撮ったのですが、
撮影開始から4〜5分間隔で赤いフィルターをかけたようになったり
良くなったりを繰り返しました。
(ファインダーでも後で再生しても同様でした)
室内で少し薄暗かったのですが、舞台には照明もあり
上手く撮れている場面は問題ないのですが...
今までは昼間外でしか使った事がなく、このような事もありませんでした。
どこか調整するような所があるのでしょうか?
何方かご教授願えれば幸いです。
0点


2001/03/02 17:16(1年以上前)
ミックス光でホワイトバランスが迷ってるんでしょう。
ホワイトバランスを固定モードにするか、
マニュアルセットをすればよくなると思います。
書込番号:114850
0点



2001/03/02 17:34(1年以上前)
QQさま
早速のご教授ありがとう御座います。なにぶん素人なもので今まで全て
autoで撮っておりました。やはり何でも自動はダメですね、大変
勉強になりました。これで、卒園式も安心です。
ほんとうにありがとう御座いました。
書込番号:114855
0点


2001/03/02 18:19(1年以上前)
MX3000は、マニュアル機能が非常に充実しています。
AUTOで簡単に取るのもいいですが、ちょっと凝った使い方を
マスターするとまたたのしいですよ。
でもMX3000いいなー、ほしーなー
書込番号:114873
0点





はじめまして。ビデオカメラ初心者です。
皆さんとっても詳しいので、良かったら教えてください。
以前、両親からSONYのCCD-SC55を貰ったのですが、すぐに壊れてしまい
ついそのままにして早3年近く・・・。撮影ボタンを押しても撮影できません。
これって直してもらえるものなんでしょうか。
今はどんどん新機種が出ているので、来月の子供の幼稚園入園を機に
新しいものを買おうかと思っていますが、あまりにも沢山ありすぎてどれが
良いのかさっぱり解りません。(^^;)ゝ おそらく撮影は子供の成長記録、
行事関係や主人の趣味のバイクレース撮影(屋外)、旅行くらいだと
思いますが、せっかくなのでパソコンに取りこんだり、プリントアウトもでき
たらいいな・・・なんて思っています。よろしかったら、こんな私に皆さんの
お薦めを教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2001/03/02 12:47(1年以上前)
SONYのTRV-20あたりもおっちら安くなってきましたね。
お手頃ではないでしょうか。
一応、デジタルならPCに取込んだりできますよー。
余計なお世話かもしれませんが、幼稚園などで使用するのであれば、三脚も買ったが良いですよー。(折り畳みで安いやつ、2、3千円位かなー)
書込番号:114738
0点


2001/03/02 15:17(1年以上前)
安い三脚→脚が短い→首を伸ばす→画面がぐらぐらする。
水平が出しにくいから、画面が斜めになる。
油断していると、恐怖の首カックン!
ということになるので気をつけましょう。
上記の結果、私は2本三脚を買い換えて、今はお釜とボールで
水平の出る三脚を使ってます。
あと、カメラのズームを望遠鏡代わりに使うのはやめましょう。
私は船酔いみたいになりました。
書込番号:114787
0点


2001/03/02 19:56(1年以上前)
くさやん さん
保育園などですから、短くて良いのです。(長いときっと邪魔になります。)
>安い三脚→脚が短い→首を伸ばす→画面がぐらぐらする。
それと、良い実績として参考にさせて頂きます。
しかし、保育園では、三脚使うとしたら、運動会などの時でしょうから、固定できなくても良いのです。(支えさえあれば良いです。)
きっと子供もじっとしていないから。
書込番号:114923
0点


2001/03/02 22:03(1年以上前)
僕のお薦めは、
お金があれば、新発売になったSONYのDCR−TRV30
コンパクトで選ぶなら、DCR−PC110でしょうか。
両方ともDVですので、PCに取り込む事が出来ます。
あと、三脚は、良いものを購入した方が良いと思います。
良い映像を撮る場合は三脚が無いと絵がぶれて見にくくなります。
しかし、運動会などは、動き回るので邪魔になるかと思いますので、
三脚より一脚の方が良いと思います。
書込番号:114976
0点


2001/03/02 22:09(1年以上前)
ハタ坊さん
なるほど、確かに邪魔になりますね。
私の場合、カメラを構えてしゃがんでる人の
後ろから撮影する事が多かったもんで。
ロビンさん。
1脚は確かに便利ですね。
初めて使ったとき、パンしたら見事に斜めになって
気持ち悪くなりましたが、1本あると便利ですね。
書込番号:114979
0点


2001/03/03 02:51(1年以上前)
くさやん さんレスどうも!
正直、私も三脚持っていません。
ちなみにDVじゃなく、スタミナの出始めで、Hi8なんです。
保育園の運動会も初めてで、かなり死ぬ思いでした。(笑)
ロビン さん
それと、三脚も良いものにこしたことはないのです。
ただ、実際には、使用頻度低いかなーと(運動会やお遊戯会ぐらいかな)思いまして、また、出かけた時などは、多分手に持っての撮影かなーと。
必要ないと思うより、安いのなら買っても良いかなーと思うと思いました。
それと、一脚ってあるんですか。
知りませんでした。
ただ、三脚の脚を閉じた状態じゃだめですか。
書込番号:115194
0点



2001/03/03 23:24(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
参考にさせていただいて、購入しようと思います。
ところで、おバカな質問かとも思うのですが,良い三脚って
やっぱり 高い=良い の図式が成り立つのでしょうか。
ぐらぐらしないって、だいたいどの位が目安なんでしょう。。。
書込番号:115675
0点


2001/03/04 01:32(1年以上前)
ビデオカメラを三脚で使用したことがあるんですが最低でも水平器がついてると良いですね、いつも足場が水平とは限らないですから・・・。
書込番号:115830
0点


2001/03/04 10:30(1年以上前)
かずママさん:
>>ぐらぐらしないって、だいたいどの位が目安なんでしょう
うーん、やはり店で自分のカメラを取り付けてやってみるのが一番です。
選び方の目安なんですが、
スチル写真(普通のカメラ)用と違って、ビデオ用の場合は“動き”の中でも使用する、というのがあります。スチル用なら構図を決めて、固定してから撮りますが、ビデオ用ではパン(水平回転)ティルト(上下回転)それぞれ撮影に使いますから、それぞれがスムーズに動くことが肝心です。
安いものでもフリクションダンパーが付いているものがありますから、これが目安になります。(動かしてみるとねばーーっ、とした感触が伝わるから分かる)これによって、細かいブレが吸収されます。
それから、このパン、ティルト動作をさせた時、安い=華奢な脚だとねじれてぶれますから、それが無い程度が最低の強度ですね。
で、カメラが重ければ強度が要るし、軽いものなら比較的強度少ない=軽いものでよいので、自分のカメラを持って行くことが肝心なのです。
要は上に載せるカメラの重量との兼ね合いなので、ごつければ良い、というものでもないので念のため。
それから、ビデオでは水平出しが重要なので水平器(水準器)は欲しいですね。
装備しているものはそれなりに高く、ガッチリしていますが、後からホームセンターで売っているものを付けるという手もあります。
書込番号:116072
0点



2001/03/04 21:43(1年以上前)
もとくんさん、ふぁいずさん、ありがとうございました。
そうか、水平器なんていう便利なモノがあるのですね。
勉強になりました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:116422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
