
このページのスレッド一覧(全45215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年6月3日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月3日 07:52 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月2日 10:42 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月1日 10:42 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月1日 09:49 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月31日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






ビデオカメラと動画をパソコンで処理するためのボードを検討しています。
まず、SONYのTRV20 PanasonicのNV−DS200 VictorのDV
L700 の3タイプで検討しています。目的は、子供が生まれるための記念
記録と、旅行時の撮影、デジカメの代用で、どのDVが良いかご意見を下さ
い。
また、動画を編集保存するために、パソコンを考えています。よって、iLI
NK(IEEE−1394)の動画用の良いボードを教えて下さい。
以上、みなさん宜しくお願いします。
0点


2000/06/03 02:27(1年以上前)
良いボードとはどんなボードでしょうか!?安価でそこそこ使える物というのでしたらそこら辺で売っている1万円程度の物でいいでしょう。それなりにでしたらDVラプター程度でしょうか。それ以上のハイエンドですと私にはわかりません。
またお持ちのPCの性能によってもたぶんおすすめ機種は変わるのでとりあえず
1.手持ちの機種または購入予定機種or予算
2.DVボードの予算および最低限必要な機能
程度は書いてくださればレスもつけやすいと思いますよ。私はDVラプターあたりがおすすめです。
書込番号:12949
0点


2000/06/03 02:30(1年以上前)
カノープスからDV編集に特化した
DVキャプチャカードが発売されましたね。
ただ従来のIEEE1394カードと異なり、
ドライブ系などの機器には対応していないみたい。
けれどその反面、DV編集に必要とされる
2GB以上のAVIをコントロールできたり、
タイムラグのない正確なタイムコントロールが
可能になるといいます。
またソフトウェアの完成度も高いようです。
上記、すべて雑誌の受け売りですが
参考までにどうぞ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_index.htm
書込番号:12951
0点


2000/06/03 07:52(1年以上前)
とりあえずDVキャプチャの方のみですが
予算があるならカノープスのDVRaptor、予算押さえるなら編集ソフトがやや簡易なタイプのEZDVあたりが間違い無いと思います。
EZDVより少し安い、アイオーデータのGV-DVC/PCIもそこそこ使えますね。まだ、ドライバ関係でバグが多少残ってる感があるので多少お勧め度は下がりますが(^^;
書込番号:12993
0点





DVL700の購入を考えているのですが、
マルチメディアカードは純正の物しか使えないのでしょうか?
また、ディスクトップパソコンの取り込むのにデジカメ等の
フラッシュパスのような物は使えないのでしょうか?
デジカメの購入も考えているので、共通して使えるものが有ると
いいのですが、ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点





現在、ソニーのVAIOを使用しているのですが、値段とサイズ、バッテリーの持
ちを考慮して、PanasonicのNV-C5を買おうと思っています。ただし、VAIOで
はたして取り込みができるのか? テープコントロールができるのか、メーカ
ー、販売店で聞いても、さっぱりわかりませんでした。どなたかご存知の方が
いましたら、お手数ですがぜひお教えください。よろしくお願いいたします。
0点





液晶デジタルビューカム<VL−PD7>について教えて下さい。
(1)ビデオカメラのヘッドは、録画用,再生用で分かれていますか。
仮に、録画用,再生用でヘッドが分かれていたとして、
例えば、再生用ヘッドに不具合がある場合、録画はちゃんと撮れるが
再生時にノイズが入ってしまうと言ったことがありますか。
(2)クリーニングテープはどの位の頻度(使用条件にもよりますが)で
行なえば良いのでしょうか。
(3)VL−PD7では、静止画も撮れますが、ズームして撮ると
比較的きれいに撮れますが、引いて撮ると今一、ピントが合って
いないようでくっきり写りません。
これはしょうがないのでしょうか。
何か良い方法等はありますでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点


2000/06/01 09:49(1年以上前)
該当の機種は良く知らないのですが。
(1)ヘッドは録画再生で兼用です。例外的にベータの据え置きデッキでそれぞれ専用の物を使った機種があった程度だと記憶しています。
再生時のノイズは、ヘッドが汚れてきた場合には入ります。再生画像にノイズ(ブロック状のものやエラー率が高くて画面の一部がにじむような状態)が確認されたらクリーニングする程度で良いと思います。
(3)この辺はカメラ自体の解像度の低さで、ある程度しょうがないと思います。家庭用のカメラの場合、小型で高倍率のズームレンズなためレンズ部の解像度も犠牲になっていますし。
書込番号:12450
0点





ビデオカメラを買おうと思っているのですが、DVとHi8のどちらにしよう
か迷っています。画質はそんなに高画質でなくても構わないのですが、ソフト
の耐久性が気になります。
十年、二十年経った後に撮ったビデオを見ようとするとき、やっぱりHi8だ
と、テープが伸びて見れなくなってしまうのでしょうか?DVならばデジタル
だから大丈夫なのでしょうか?
でも、記録媒体はどちらもテープだしどちらも伸びてしまうのかなあ。素人な
のでよくわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2000/05/31 15:38(1年以上前)
記録したものの耐久性なのですが、同じ磁気媒体でもやはりDVの
方が耐久力は上だと聞いたことがあります。
テープが伸びる伸びないは、やっぱり「テープ」で在る以上、
避けられない問題だと思います。
(昔のDATでもテープは伸びましたから)
書込番号:12209
0点


2000/05/31 15:59(1年以上前)
20年はわかりませんが10年程度ならどちらも見られなくなるような劣化は稀だと思います。8ミリテープに関してはVHSなどと比較すると長期保存に弱い(ノイズや画面の揺れが増える)というのが一般論のようです。DVについても、データ自体はデジタルですがテープメディアの信頼性を考えるとコンディションが悪くなると読み出せなくなる可能性はあります。
エラーが出たときはDVの画面の方がモザイク状の見苦しい崩れ方になりますし。
ただ、単純に画質を比較するとDVがかなり優位ですから、価格以外は現状でHi8を選ぶメリットは少ないと思います。DVですとデジタルコピーも出来ますから、劣化無しで複数のバックアップをとる事も可能ですし。
書込番号:12214
0点


2000/05/31 22:55(1年以上前)
購入後、現在を撮って先では使用しないというわけではないのでしたら、今後は、DVが良いと私も思います。
書込番号:12306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



