
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2025年1月11日 15:43 |
![]() |
10 | 6 | 2025年1月10日 11:24 |
![]() |
24 | 15 | 2025年1月9日 19:08 |
![]() |
0 | 10 | 2025年1月7日 14:15 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2025年1月7日 07:43 |
![]() |
4 | 3 | 2025年1月4日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
旅行に行くときはiPhoneで動画や写真を撮影していましたが、iPhoneだと周りから見ても撮影してます感が強くて恥ずかしい+普通に生活している地元の方に申し訳ない気がする、撮影に気を取られて肉眼で見た景色の思い出が薄いという理由でカメラをレンタルしたいと考えております。
上記で述べたような理由で選ぶならosmo poket3とinsta360 GO3どちらがよいでしょうか?
動画は決まった目的地でのみ撮影というよりはだらだらと
長めに撮影したいです。
ほかの機種でもおすすめのカメラがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25983479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらかというならosmo poket3 かな。インスタ360は切り抜きは出来ますが、
やっぱり360度カメラという特殊分野だと思います。
書込番号:25983547
1点

Go3/Pocket3両方持っていますが特性の違いを実感しているところです。
パンフォーカスや手ぶれ補正の仕組みの違いなどからくる画質の差や、本体形状からくる目立ちやすさを気にして本体のみ使うと撮影時間が短い・撮影時間を気にするとアクションカメラを持っている感が出てしまう。そしてデータサイズが大きいので長回しになるほど不便になるかと。
逆にPocket3だと広角レンズを付けても画角の広さは届きません。ジンバル部分に気をつけたりレンズの向きに気を配る必要が出てきますが、出てくる映像は高い上に明るい環境から暗い環境までこなせる性能は魅力的です。データサイズも大きくなく拡張バッテリーもあり、マイクロSDで入れ替えもできます。
他にあるかと言われると、大きかったり目立ったりとなかなか2つを上回る理由がないです。バッテリー交換ができるという点で最新世代のアクションカメラが定番ではありますが、Go3を挙げられてる以上選択肢から外された理由があるのかなと思ったのでやはりないです。
書込番号:25983630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮影してます感が強くて恥ずかしい
撮ってます感で言えば、iphoneのほうが小さいと思います。
>普通に生活している地元の方に申し訳ない気がする
撮る手段とは別問題。 申し訳ないと思うなら撮るのをやめるべきです。
書込番号:25983831
6点

>撮る手段とは別問題。 申し訳ないと思うなら撮るのをやめるべきです。
私も強く同意します。撮るならはっきりと大きめの機材で撮っている事が
わかるようなモデルが良いと思います。ウエラブルカメラは隠し撮りでは
ないかと思います。
ただそういった現状を超えて撮るような環境が地球上にはあると思います
公安においでおいでされて 撮ったものを消せとか言われる地域もある
わけでそれでも撮るような場合は除きます。仕方なく消しましたけど
旅行にはいろいろな スタイルと環境があります。人さまざまですから
一概にどんな機材が良いかは全く不明です
書込番号:25983897
2点

撮影禁止の場所で隠し撮りをしようという話ではなく、韓国や台湾の市場など観光客と日常の買い物をしている一般市民が混在しているような場所での話です。ネットにあげるわけではなく、一人旅を思い返す手段として撮影しているもののせいで現地民の日常生活の邪魔(雰囲気を壊したくない、気分を害してほしくないという意味で)をしたくない=申し訳ないという表現になりました。
書込番号:25984643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうこざいます。
旅vlogを上げている方がinsta360が携帯しやすくていいとおすすめされていたので興味を持ちましたが、osmoの方が使いやすいですかね…。ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25984650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


海外旅行なら、
一番良いのは、Osmo Action2・・・電源モジュールを付けずに磁気ストラップを使用
二番目は、Osmo Action4又は5pro・・・ネックマウントを使用
をおすすめします。
書込番号:26032499
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
insta360 X3を10日間ほどの旅行に持って行く予定です。
PCは持参せず、iPhone・iPad mini、Apple純正のSDカードリーダー、Lightning-USB 3 カメラアダプタ、外付けSSDを持参する予定です。microSDカードは512Gを準備しました。
iPhoneやiPad miniにアプリを通じて画像や動画を取り込んだ後、それを外付けSSDに移動させる事は可能でしょうか?
可能であれば、どの様にすれば良いかご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25421257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morinotoraさん
>iPhoneやiPad miniにアプリを通じて画像や動画を取り込んだ後、それを外付けSSDに移動させる事は可能でしょうか?
可能です。
iPhone、ipadにファイルアプリからカードリーダー、本体に直接読み込む。
データの読込が終わったらSSDを接続しファイルから読込をしたデータをSSDに移動すればOKです。
書込番号:25421300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7RWさん
回答ありがとうございます。
iPhoneやiPad miniのinsta360アプリに動画を取り込むのではなく、microSDカードを本体から外してSDカードリーダーを介してiPhoneに転送
その後、ファイルアプリからデータを外付けSSDに移動
で合っていますでしょうか。
その場合、帰宅後にそのデータをPCアプリまたはiPhone・iPadアプリに読み込ませて編集することはできますか?
クレクレで申し訳ありません。
書込番号:25421425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morinotoraさん
カードリーダーからiPhone ipadに転送でOKです。
SSDにデータ保存完了していればPCにSSDを接続すれば可能です。
iPhone ipadに保存されているのでアプリで編集可能です。
書込番号:25421460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
ありがとうございました!
安心して旅行に出られます。
書込番号:25421563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が旅で活用してるのは、
FileHubファイルハブ
RP-WD009 です。rovpower というメーカーです。
スマホをパソコン代わりにしてファイルの移動が自由自在です。
SD カードからSSD へのコピーはスマホも不要ですよ。
書込番号:25422647
4点

>Bluetooth初心者さん
Insta360 GO 3Sで同様の問題で悩んでいてここへたどり着きました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/handm/4589616089112.html
こちらで購入しようと思います。
この商品はスマホの画像や動画をUSBメモリやSSDに退避できそうですね。
手持ちのiPhone SE(64GB)の残量が厳しいのとiCloudも早急に削減が必要でこちらの解決にも役立ちそうです。
書込番号:26031091
0点



草野球記録用にセンターから固定、マイクロSD128GBくらい載せてちょっとズームして、いい画質で6時間くらい放置で録画したいです。
モバイルバッテリーやポータブル電源等から給電しながら録画ってできますか?
過去ログ探してみたけど、他の機種勧めるようなアドバイスばかりで「できるのかできないのか」の結論がありませんでした。
光学ズーム使うので、スマホではちょっと用が足りません。試しましたが、ダメでした。
別に4Kのような最高高画質が欲しいわけでもないし
被写体追ってズームやピント苦労するような撮影方法でもないですし。
このくらいのエントリー機が丁度いいのかなと思いチョイスしました。
よろしくお願いします
書込番号:25182696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たん☆たんさん
こんにちは。
>モバイルバッテリーやポータブル電源等から給電しながら録画ってできますか?
残念ながら出来ないです。
あくまで充電のみで、給電には対応してません。
今の家庭用ビデオカメラのほとんどが一昔前の技術で作られてるので
給電に対応してるのは無いと思います。
>いい画質で6時間くらい放置で録画したいです。
6時間は無理ですが、大容量の長時間用バッテリーが使える機種なら
4時間ちょっとは可能だと思います。
書込番号:25182812
1点

レビューで投稿してるんですが、購入時にモバイルバッテリーを繋ぎながら録画できると、購入先の店員に言われ購入した者です。
投稿しておきながら、モバイルバッテリーを繋ぐほどの長時間録画はしたことなかったので、
先ほど検証してみました…
“まずバッテリーをほぼ空状態にし、電源入れて数秒で「充電して下さい」と表示される状態にして、
電源OFF、電源ONにして直ぐに録画後すばやくモバイルバッテリーに繋げた所、手動で録画終了するまで録画し続けていました…およそ20分録画しました…”
モバイルバッテリー接続中は他の操作不可、録画中に何らかの操作、設定など(ズームなどは大丈夫)をすると録画終了…
長時間録画となると、バッテリー容量の有無に関わらず、録画中にモバイルバッテリーを繋げて録画がおすすめですね…
ただしモバイルバッテリーを外す時に録画が終了するので要注意かと…
まあ1回しか検証してないので、他の不具合や他の機種ではモバイルバッテリー外しても録画が終了しないかもですが…
参考になれば幸いです…
書込番号:25182910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねこさくらさん
ありがとうございます
基本的にはできないのですね。
了解です、
ちょっと調べたらどうやらパナの方が
自分の使い方に合ってるような気がします。
もう少し深掘りして最適機種探そうと思います。
書込番号:25182924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でも独学さん
ありがとうございます。
やろうと思えばできるんですね。
条件付きでだから意見が割れてしまった、と。
機種選び難しいですねえ。
週末もう一度家電屋行ってみます
書込番号:25182929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たん☆たんさん
給電しながら撮影出来ますよ。
説明書に「コンセントに接続して本機を使う」という項目があります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45647440HDR-CX470.html
コンセントに繋ぐ前はUSBなので、条件を満たせば
モバイルバッテリーでも大丈夫なのでしょう。
ミラーレス一眼は最近まで出来ない機種が多かったですが、
ビデオカメラは2017年発売のこのエントリーモデルでも
出来るわけですから、結構昔から普通に出来たのかもしれません。
書込番号:25183233
3点

>ねこさくらさん
>残念ながら出来ないです。
>あくまで充電のみで、給電には対応してません。
これはどこから得られた情報なのでしょうか?
書込番号:25183241
0点

野球のような広いエリアを固定で録って、後で見るのですか。
選手が小さくて、何か防犯カメラのただ映っています、って感じの動画です。
撮影者が近くにいるなら、回が変わる時に、電池交換は出来るでしょう。
フル充電なら付属電池で2時間半録れます。
ACでの電源供給は出来るのか、駄目なのか、取説を落として見るか、メーカーに聞けばいいでしょう。
購入者が重要と思う仕様なら。
ま、自分のハンディカムは出来ますが。
書込番号:25183382
0点

>地球の神さまさん
取説に項目あるのですね。
調べていただいてありがとうございます
書込番号:25183389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
以前使ってた時は充電中となってたので動かないと思ってました。
今はAX-40やHC-WXF1Mに買い換えてこちらも充電にしか
対応してないのでてっきり充電のみと勘違いしてしまいました。
スレ主さんにも済みません給電も出来るみたいですね。
書込番号:25183601
0点

>ねこさくらさん
粗探しをしてるわけではなく勉強のために調べたのですが、
書かれている2機種も取説を見る限り出来るようですよ。
もしかしたらビデオカメラは長時間撮影を想定して、
出来る方が一般的?なのかもしれませんね。
書込番号:25183618
0点

>地球の神さまさん
>書かれている2機種も取説を見る限り出来るようですよ。
自分が使ってるモバイルバッテリーが悪いのかもしれませんが
出来ないですね。充電中になって操作受け付けないから。
USBでは無くACアダプターを使えば出来ますけど。
多分、長時間撮影を想定してはACアダプター使用での話だと思います。
書込番号:25184284
0点

どこかで5v2A出力出来るモバイルバッテリーじゃないとダメ、みたいな事が書いてあったような気がするので、もしかしたら出力不足かもしれませんね!
書込番号:25184452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
わかりづらくてすみません。
モバイルバッテリー限定というわけではなく、
スレッドの主旨「給電しながら録画はできるんですか?」
に沿って「2機種も取説を見る限り出来る」と書きました。
詳しくないですが、出力の問題かもしれませんね。
ご参考までに、WXF1Mより3年古いパナの970Mは
出力5V 1.5Aのモバイルバッテリーで給電できます。
書込番号:25185924
0点

解決してましたら申し訳ございません。
先日購入しまして試してみてましたが、モバイルバッテリーからの給電しながらの撮影、できました。
他の方も書かれているように、電流によるようです。
2.1Aと1Aの端子のあるバッテリーで、片側は再生モードのみのメッセージが出ましたが、もう片方では録画できました。
画面にはバッテリー表示が消えていたので、給電しながらの撮影になっていたかと思われます。
書込番号:25377061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常はモバイルバッテリーだと「再生しかできません」と警告が出て、カメラモードにはならないのですが…。
まずは、内蔵バッテリーだけでREC開始して、その状態でバッテリーを指すと、外部給電状態になりました。(ACを接続している状態)
撮影中にズームも、メニュー設定(フォーカスなどの操作)もできました。しかし、一度RECを停止すると「再生しかできません」の状態になります。なので、その場合はモバイルバッテリーを外して、再度内蔵バッテリーだけでREC開始して、USBにモバイルバッテリーを接続します。
多分。個人的見解なのですが、モバイルバッテリーで撮影ができないのは、あえて安全装置として組み込まれており、上記の方法は機械を騙している「裏技」なのかなと思いました。
というのも、付属じゃないUSB-ACアダプタを使っても撮影できなかったり、はたまたモバイルバッテリーでも通常に給電しながら撮影モードになるものもありました。アンペアによる違いもあるかもしれませんが、とにかくこの裏ざわでモバイルバッテリー(5000mA)が切れるまでの3、4時間くらいは撮影でき、モバイルバッテリーが切れたら内蔵バッテリーに自動的に切り替わっていました。
いろいろお試しください。
書込番号:26030408
3点



10年〜15年以上前に
@HitachiのDZ-HD90
https://av.hitachi.co.jp/cam/products_hd/hd90/
というハードディスクカメラで撮って
AImageMixer3HDEdtionforHitachi というソフトを使ってMT2Sファイルにして外付ハードディスクに保存
していた動画を久しぶりにパソコン(Windows11とWindows10)で見ようとしたところ、画面が真っ黒で音声しか聞こえなくなりました。
ファイルを本体に移しても同様です。
以前利用していたパソコン(Windows7かもしれません。。。もう手元にはありません。)では見られていたと思います。
以下の再生ソフトで試してみましたが、音声しか聞こえません。
・メディアプレイヤー
・VLCMediaPlayer
・フォト
・WindowsMediaPlayer
・5KPlayer
・blue-ray-player
また以下コーデックソフトでコーデックしようと思ってもエラーになってしまいます。
・HD Video Converter Facdtory PRO
真空波動研で確認したところ、情報は以下の通りです。
---------------------------
真空波動研SuperLite 240310
---------------------------
[20090301_0000.m2ts]
1011 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 Interlace 29.97fps 0f 13870.08kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 26:30:43.266 (95443.266sec) / 64,094,208Bytes
真空波動研SuperLite 240310 / DLL 240310 Unicode
---------------------------
このファイルがたくさんあるのですが、どうにか見る方法はあるでしょうか。
どなたかご教示いただけますと幸いです
0点

>肩こり母さん
プレーヤーリストのうちVLCMediaPlayerしかチェックしていませんが、再生可能リストにmt2sが入っていないですね。
mt2sを読み込めるコーデックを入手してインストールすると普通に再生出来るようになります。
例えばk-lite codec packが有名です。解説ページのリンクを貼ろうとしたらなぜか投稿出来なかったので御自身で検索して
みてください。
書込番号:25788118
0点

>盛るもっとさんの書かれている事を参考に 「mt2s 修復」で検索すると
いろいろ出てきます。
K-liteのサイトにこんなのがありました
https://www.codecguide.com/media_foundation_codecs.htm
ついでにいろいろ入れておいたらどうでしょう。
今はmt2sよりMP4-H264のほうが主流ですから----------------
動画の変換ソフトや無料の動画編集ソフトもインストールすると同時に
可能になるかもと甘い考えもあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13238562903
X264 も可能のようです。 shotcutという動画編集ソフトも内部ではこれが
使われているようです shotcutは無料で古いGPU無しでも動作します
動画編集ソフト イコール変換ソフトです。
さて書き込めるでしょうか
やはり私も規制されてしまって書き直してます
書込番号:25788485
0点

>盛るもっとさん
早速ありがとうございます。
○k-lite codec pack
以前試しておりましたが、NGでした。
今回新しいK-Lite_Codec_Pack_1840_Mega.exeを入れなおしてみましたが
やはり音声のみが聞こえる状態でした。..
書込番号:25788607
0点

>W_Melon_2さん
早速ありがとうございます。
○MPEG-2 ビデオ拡張機能 を購入してみましたがNG
○XMedia Recode を入れてみましたが、変換するとこのようなエラーが出てしまいます。
ファイル情報などは出てくるので何かすれば画像が見えるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:25788841
0点

残念でした
ただMpeg2は関係ないのでは真空波動研では H264と出てますから
こちらも昔のパナのHDC-TM85をAVCHDモード FXだったかにして
とってみましたが VLC,MPC-HC でそれぞれ2台でやってみましたが
問題なく再生出来ました。その日立のファィルが普通とはちょっと違うのでは
こちらのPCはもうデコードは何がなんだかわからない常態です。
いろいろインストールしてますので。
あとはどこかのサイトに壊れたAVCHDファイルを直接いじって直すという
のを見た事がありましたがどこかは忘れました。
奥の手でプライバシーは無くなりますが撮った動画ファイルを「ギガファイル」
だかで公開して誰かに診てもらうという手もあるかもしれませんが危ない
方法ではあります。
書込番号:25788878
0点

自己レスですが
https://www.convertfiles.com/
このサイトにアップロードしてmp4に変換したらなんと見ることができましたが
短い30秒くらいのmt2sファイル(60MB)だけで、1分を超えるとNG(100MB)でした。。
一応250MBまではできると書いてあるのですが、いずれにしてもそれより大きいファイルもたくさんあります。
やはりビデオコンバーターを使ってmp4にする、というのが良さそうなのですが、
各種コンバーターを試すしかないのでしょうか。。。
何か情報ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25789047
0点

かなり前の投稿の様なので既に解決済かもしれませんが、一応載せておきます。
Winxvideo AI という変換ソフトを使うと日立製のビデオカメラで撮影したm2tsファイルもMP4に変換できました。
私も色々と試しましたが、大抵音声は出るが映像が変換されない状態になりましたが、ようやくこのソフトでMP4に変換できました。
情報まで
書込番号:26001102
0点

>RA168EV6さん
半年前の投稿に反応してくださりありがとうございます(T_T)
まだ解決しておらず、困っています。
こちらのアプリ、プレビュー画面では映像が見えました!
が、mp4ファイルに出力するとまた映像がまっくろになってしまいます・・・
るので、なんとか設定をいじってトライしたいと思います・・・
引き続き情報があれば教えてくださいませ。
書込番号:26001542
0点

そうですか、、、でもプレビューで画像がでるなら設定で解決できる気がします。私はMP4の4K設定で変換していますが、特に問題なく見れています。(画質が低下するのが嫌なので、必要ならもう一度低画質に変更して使っています)
書込番号:26014671
0点

>RA168EV6さん
その後設定をいじってみましたがやはり映像が出ないままです。
RA168EV6さんはこちらの設定でご覧になれるようになったということでしょうか?
赤枠内設定など、ご教示いただけるところがあれば教えてくださいませ。
書込番号:26027863
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
現在gopro10を使ってます。
画質と手振れ補正など映像面で不満はありません。
しかし熱暴走だけはどうにもできず、
長尺でも大丈夫だと聞くosmoが気になってます。
釣りやサイクリングの行程全て録画しておいて、後で盛り上がらない所はカット、という使い方をしたいので、とにかく途切れることなく4k60pで長時間録画がしたいのです。
4はセンサーサイズが大きくなりましたが、そのぶん発熱が増えていそうですがその辺は3と比べてどうなのでしょうか?
それと、マイクはどうですか?
外部ユニットやBluetoothマイクは使いたくないので、単体で性能が良いと良いのですが。
goproは6から10にして大分やりとりは聞きとりやすくなりましたがまだ満足ではありません。
今回は途中停止しないなど、録画中の安定性を一番に考えて購入したいので迷ってます。
書込番号:25975810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防水仕様だからいたしかないのかも。
熱問題がないなら、自分もアクションカム系を買っています。
用途が長録りのため買えません。
書込番号:25976283
1点

YouTubeで真夏に4k撮影で100分録れたのを見ましたがすごいですね…
普通に純正のバッテリーでこれだけ録れるのでしょうか?
書込番号:25976308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様では4K/60fpsで最大約70分、4K/30fpsで最大約135分です。
設置した環境で変わるでしょう。
陽のさし具合・気温・風のふき具合などで。
その時の状況次第で変わるのでは、と思います。
書込番号:25976315
2点

色々レビュー等読ませて貰いましたが四万しないで買えるものなら今一番良いですかね?
価格コムのレビューでもhero10から買い増して満足、というレビューがありましたし。
インスタ360のProも良さそうですけど価格的にはこっちかなぁ。
明日買うつもりなので、買うまで気付かなかったけどオスモのここはダメ、合わなかった。というのがあればどなたでも教えてください。
書込番号:25977055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックフライデーで最安になったので1台買い増しして2台体制になりました。
自転車の車載動画を前後にカメラ付けて撮ってます。
で、OA4の気になる点ですが自分は
・horizon balancing(45°まで水平維持)使用時の挙動
水平維持出来ずに微妙に斜めになることがあり、そこからの復帰も少しもっさりしてる
他にも所有しているGoPro Hero9ではキッチリ水平維持している
・horizon steady(360°水平維持)が2.7kまでしか対応していない
・初回起動時にアクティべーションが必須だが、対応アプリがアプリストアにない(DJIのサイトからDLしてインストールしなければならない)
このくらいですかね。
画質はHero9の方が好みですが、これは単に好き嫌いであって優劣ではないと思います。
どうしても気になるなら手間はかかりますがD-log Mで撮って編集である程度はなんとかなるわけですし。
自分は音質はあまり気にしないのですが防水のアクションカムである以上、拘る人には物足りないかもしれません。
長時間録画ですが、自転車への車載で本体バッテリー+モバイルバッテリー接続でバッテリー切れまで連続5時間弱は4k60pで撮れました。
自分が使ってるぶんには熱停止や意味不明に録画されてないということはなく、本当に安定していると思います。
書込番号:25977214
2点

>hud0116さん
おおー、同じ機種をもう一個というのは、相当気に入っておられるのですね。
自分もAmazonのブラックフライデーで購入するつもりなのですが、もうすでにタイムセールになってるし明日のブラックフライデーの値下げはこれ以上見込めないかな?
レスありがとうございます。
書込番号:25977231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝起きがけですが注文しちゃいました。
回答頂き有り難うございました。
長年gopro使いつつもosmoはずっと気になってて、
クイック録画スタートや長時間録画、1.3インチセンサーの画質やマイクの聞き取りやすさなど楽しみです。
hero6みたいに長い付き合いになるといいなぁ。
書込番号:25978157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日届いて室内で試し録りしたのですが、暖房の効いた部屋で4k60fpsで熱停止せずに80分、バッテリー切れまで完走しました。ちょっとビックリです。
筐体も発熱が緩やかな印象を受けました。
ファイルも分割までの容量が16GBになってたし、長時間撮影の分割ファイルの連番の振り方もリネームいらずでホントに気に入りました。
ホントに必要かは最後まで迷いましたが、買って良かったです。
これからの外での撮影が楽しみです。
書込番号:25980462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2ヶ月ほど使ってみたんですけど、hero10に対して、サイクリングでのスピード感や安定性、バッテリー持ち、音質のクリアさ、屋内の画質には満足してるんですけど、
晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
特に木々のアーチのような場所をくぐる時など白とびのような感じになり木々の色味がかなり薄くなります。
lutとやらをいちいちあてるのは面倒だし、osmoはそういう傾向と思うしかないでしょうか?
表示モニタが15年前購入のフルHDpcモニタで10bit対応ではないのですが、10bit対応のモニタにすれば違った色味になるのでしょうか?
hero10はそのままでキレイと思えるのは8bitだから?
書込番号:26027469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅたたさん
まだ高い時に買われたのでしょうか
>晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
HERO10の頃は初期値ままで使うと GOpro color (Vivid color)になり
フィルム調より更に平均輝度の低い暗い映像がデフォルトだと思います。
今のモデルは初期状態が変更となり他のモードとなっていると思います
はっきりいって このGopro colorモードは特殊なモードでそれを初期値に
するのは異常です。やっともともになりました 故意に階調情報を殺して
いました。
ですから 他の DJI,Inst360が明るく白飛びしていると感じられると思います
ですから こういった発言をされる時はどのモードでGOproを撮った感想なのか
書いてくださると混乱しないと思います。
それから「少しアンダー寄り」と書かれている部分は不明です。
しかし 明るいモードになりましたが 現在のアクションカムの画調は大型
撮像素子の製品に比べればまだ暗くダイナミックレンジも狭い現実からは
逃れられません(フィルム画調の製品を除く)
書込番号:26027521
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (128GB)
Go3で撮影した動画をInsta360 Studioで編集し、書き出すと音声がずれてしまい困っています。
当方、Insta360 Go3 128GBを使用。
先日家族とディズニーランドに行き、開園から20時頃まで数秒〜数分の動画を171個撮影。
動画のほとんどはFreeframe動画(1440P 50FPS)、途中ポケットの中で設定が変わっているのに気づかず、2動画だけ2.7K 30FPS動画で撮影しました。
帰宅後、自宅のPCに動画ファイルを全てコピーし、Insta360 Studioのプロジェクト機能でタイムラインに全ての動画を取り込み、各クリップの長さをカットして合計2時間の動画を42分まで編集しました。
その後30fpsの動画に書き出したのですが、動画内の各クリップで少しずつ音声がズレていき、動画の最後では5秒ぐらいずれてしまいます。
音声の方が映像よりも先に進んでいき、動画の最後で音声が先に終わってしまい、残り5秒ほど無音の映像になる状態です。
Studioのバージョンは先日アップデートされた5.2.0です。
編集で使ったPCはWindows11 Pro、メモリ16GB、ストレージ500GB SSD、GeForce RTX 3060 Tiのスペックで、特に問題はないと思います。
試してみたこと
・書き出し時にPCを触らない
・Studioの設定で「ハードウェアエンコーダーを使用」をオフまたはオンにする
・プロジェクト設定で低解像度のプロキシを使用(720P)
・H.264とH.265のエクスポート
など、試してみたのですが結果は変わりませんでした。
Insta360 Studioで本格的に編集するのは初めてなので、以前のバージョンで同様の問題が出ていたのかは不明です。
もしかすると、Insta360 Studioのバグでしょうか?
個別に動画を書き出して、Davinci Resolveなどで動画編集すれば良いかもしれませんが、出来ればStudioで2時間かけて編集した内容を無駄にせずに解決したいです。
0点

自己レスです。無事に解決しました。
バージョン5.2.2が配信されたのでアップデートして同じプロジェクトを書き出したら、音ズレが解消されていました。
この問題はInsta360 Studioのバグだったようです。アップデートまで1か月以上待たされました。
お盆休みに間に合って良かったです。
書込番号:25826065
2点

再び自己レスですが、悲しいお知らせです。
12月に家族でUSJに行き、撮り溜めた動画をStudioで編集して書き出したら、再び音声ズレの症状が出ました・・。
Studioのバージョンは先日最新版にアップデートされた5.4.8.Beta1です。
バージョン5.2.2で音声ズレのバグを修正したはずなのに、再びバグが出るところを見ると、この会社のクオリティコントロールの体制を疑わざるを得ません。
普段はDavinci Resolveで動画編集していますが、Go3の動画のリフレームが出来ないため、仕方なくStudioを使ったのですが、この様にカメラメーカーには有り得ないバグが出るのであれば、このカメラの動画撮影そのものを諦めざるを得ないですね。
Davici用のプラグインも全く出る気配がないですし。
書込番号:26019196
0点

本日Studioを起動したら5.4.8(Betaが取れたバージョン)にアップデート可能だったので期待しながら更新しましたが、音声ズレのバグは解消されていませんでした・・・。
このソフトで編集するのは諦めることにします。
書込番号:26024933
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
