ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q2n-4K

クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

本機を練習の記録として使っています。所有者は僕ではなくバンマスです。

音量をオート?にすると、ギターだけの時の音量、ドラムやベースが加わった時のギターの音量、両者はかなり差があり、次回はオートはやめようと思います。

バンド演奏で使用されている方、レベルはどのくらいに設定していますか?割れないようにするとここらへんとかがあると嬉しいです。
他にも注意することがあれば教えて下さい。

参考情報として、
僕はデジタルスチールカメラはそれなりに知識がある程度、動画や音は詳しくないですが、それなりに話は通じると思います。
本機の所有者は動画、静止画ともにあまり詳しくなく、僕が価格コムのレビューを見て買ってもらいました。

よろしくおねがいします。

書込番号:24321189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2021/09/03 08:23(1年以上前)

トムワンさん、おはようございます。
色々やっていますね。(笑)
この機種のいいところは動画撮影が出来て録音が出来て、この価格で買える点です。
自分なら、これには手を出しませんね。
動画性能はセンサー小さくそれなりです。
それなら動画が録れるビデオやデジイチやミラーレスで録り、音はICレコーダーを使う事です。
ICレコーダーは会話を録るだけでなく、音楽を録る事に特化したものもあります。
設定もそれなりに合わせられます。
TASCAM製DR-07Xをビデオやカメラの音声入力にさすとか。
https://kakaku.com/item/K0001124593/
展示品がある店舗を探しSDカードを持ち込み録らして貰うとか。
価格的にも安くて評判はいいです。

書込番号:24321217

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/03 09:21(1年以上前)

>トムワンさん

すでに使っているので、
買い替えではなくて「使い方の質問」ですよね?

さて、
>僕はデジタルスチールカメラはそれなりに知識がある程度、動画や音は詳しくないですが、それなりに話は通じると思います。

ということですので、録音を「撮影相当に変換(^^;」例にしてみましょう(^^;
(ちなみに、H4nを使っています)


>音量をオート?にすると、
>ギターだけの時の音量、
>ドラムやベースが加わった時のギターの音量、
>両者はかなり差があり、

露出補正をオート(AE)にすると、
「日陰での被写体」だけの露出条件と、
逆光や背景に反射光が加わった時の「日陰での被写体」の露出条件、
両者はかなり差があります。
(十分に経験されて御存知でしょう)

撮影変換例の場合は、
逆光も反射光も飛ばしてしまって、メインとなる「日陰での被写体」を重視した露出になるように補正しますね?

それを録音での変換例にすると、ドラムやベースの録音レベルはトンデしまう⇒歪んでしまうので、「最大音量」の楽器をもって、最大録音レベルを決める必要があります。

しかし、等距離で録音すると、ドラムやベースの「聴感上の音量」が大き過ぎたりしますので、各楽器の音量を考慮して、マイクからの距離を(できる限り)調整することが基本になり、
※その状態で最大録音レベルを決めます。

また、
マルチトラックレコーダーによるマルチ録音の場合は、後のミキシング編集において個別にレベル調整することになりますが、各マイクの配置に制約があれば、近接する大音量楽器の影響を受けて上手くいきませんし、
そもそも練習の録音で、練習後に録音の編集とかやってられないと思いますが、
これも録音レベルは個別のトラックに対して固定することになります。
(もし、個別のトラックで自動音量調整をしてしまうと、愕然とするような悲惨なレベル調整工程を経験することになるでしょう(^^;)

ところで、生演奏を聴くだけでは、音量差が大きい場合でもあまり気にならないと思いますが、
録音して自宅で聴く場合は困る場合もあります。

市販の殆どの録音物は、一般家庭での再生を考慮して、結果的にダイナミックレンジを圧縮するような「感じ」の編集にしていますので、
1マイクで録音レベル固定にした場合は自宅での再生で音量差に違和感があるかも知れませんが、仕方がありません。


あと、練習の録音でしたら、リミッターなどはONのほうがよろしいかと。

ということで、
・最大音量の楽器で、最大録音レベルを決める。
・楽器の音量差が気になる場合は、マイクからの距離を「利用」する。

を基本として試してみてください(^^)


※低音楽器の場合、演奏場所の「反射音」で距離の要因が効きにくい場合もありますが、演奏の練習の録音であれば程々で諦めるほうが宜しいかと(^^;

※スマホアプリで、録音レベル調整に役立つアプリもあるようです。
「ピークホールド」が出来るアプリを探して、複数回のピーク音量を確認し、録音レベルの調整の参考としてみてください。
dB単位ですので、露出調整時の「±何Ev」の要領で反映できるかと。
(ただし、Zoomの録音機器の場合はマイク耐入力が 120~140dB SPLぐらいありますが、スマホのマイクはもっと低いでしょうから、大音量のピーク値は「歪んだ音としての計測値」の場合もありますので、要注意)


※まずは、実際に手動録音レベルで試してみましょう(^^)

書込番号:24321290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/09/03 20:42(1年以上前)

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん

カメラのスレッドでよく見る顔ぶれですね。
僕はカメラ始める前から細々ですが楽器はやってました。
ここ数年でやっと時間が取れて、やるなら本気でってところです。

お二人の読解力が顕著に出た返答ですね。
ありがとう世界さんのおっしゃる通り、今回は購入済の機材に対する相談です。
MIEVさんのスペヲタぶりは感心しますが、僕は作品を残したいんじゃないので一眼レフは使いません。
音楽をしに来てるのに何十万ものカメラ機材を持ってって本末転倒って、この機材を買った時点で推測してほしいですね。
ちなみに、メンバーのうち3人が職業カメラマンです。

ありがとう世界さんのコメントは、平日のサラリーマンがやっと終わった僕の疲れ目には入ってこないので、明日あらためて見てみます。

まぁ、レベルを少しずつ調整して妥協点を探せってことですかね。

ちなみに、ドラムが一番大きい音、そして調整しづらい。
録音機材は別として。
ボーカルの音量にドラムを合わせ、ギターベースキーボードなどの増幅装置を伴う楽器の音量を合わせていくのが通例。

地道にやっていくしかないですね。

書込番号:24322281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2021/09/03 21:04(1年以上前)

以下推測です 間違っているかもしれませんが

ドラムやベースの音は周波数が低く 他の楽器に比べて音量としては
同じでも 低い周波数の楽器の方が大きく聞こえて困ることがあります
また本当に 大きい音量の時があります。

そういう時はどうするかですが 撮影時に低い周波数の音を小さく
撮るという事になります。そういう機能のあるマイクロホンもあります
また よく風切音対策のスイッチがあるビデオカメラがありますが
もしあれば 入れて試してみてください

撮影時に対処出来ないなら編集ソフトでイコライザー機能があるものが
今は多いので 低い周波数の楽器と他の楽器の音量のバランスが
ご希望になるように調整して書き出してください

以上 推測ですから間違っている可能性もあります。その時はご容赦
ください またこの方法は便法でもありますのでうまくいくとも限りません

書込番号:24322330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/03 22:30(1年以上前)

機種不明

スペアナ アプリの表示例 : Heart「Never」をamazon Echoで再生、スマホで表示

>W_Melon_2さん

ローカット機能はあります。
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k-handy-video-recorder/

>空調ノイズなど低音域の騒音を軽減するローカットフィルター機能
>音声機能: ・LO CUT:OFF、80 Hz、120 Hz、160 Hz

(ただし、ビデオカメラの風ノイズ軽減フィルターとは違います)

※リミッターについては記載されていません。
(ちなみに、H4nでは常時リミッターONで使っています)

※添付画像は、スペアナ(スペクトラム アナライザー)アプリのピークホールド表示例 : Heart「Never」をamazon Echoで再生、スマホで表示。


書込番号:24322462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/09/03 22:51(1年以上前)

>W_Melon_2さん

音が大きいのは打楽器であり、生音でデカい音のドラムだけです。

ベースはアンプを通すので増減を調整すればいいだけ、なおかつ、録音機材や再生機材、安いイヤホンではベース音は聴き取れないこともあり、演奏の際はデカすぎるくらい上げるか、録音機材とアンプを近づけないといけないくらいです。

まずは本機とドラム遠ざける、直接音を入れないようにできればやりたい。(TV番組などはドラムの前にアクリル板を設置してることもあるくらい)。

やはりアナログに少しずつレベルを上げていくなどの地道な方法が近道かもですね。

ありがとう世界さんもありがとうございます。

書込番号:24322495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/03 23:08(1年以上前)

>やはりアナログに少しずつレベルを上げていくなどの地道な方法が近道かもですね。

(アナクロに)手動録音レベルの設定を、実際に体験していた世代では?

ハナシが混ざっていますが、「Q2n-4K単独」での録音レベルのハナシですよね?

マイクの周波数特性もあるので、「Q2n-4K単独」での録音時において、
最大音量となりそうな2種の楽器での(演奏レベルでの)最大音量を出してみて、それで録音レベルを決め、必要に応じて微調整すれば済みますが、何か難しいですか?

書込番号:24322515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2021/09/03 23:38(1年以上前)

こんばんは。バンドも楽器演奏もしませんが・・・

多チャンネル録りをミキサーで合わせるんじゃなくて、一組のステレオマイクで録るものと察します。

だったら、大きな音を小さくするしかないかと。
「本機とドラム遠ざける、直接音を入れない」、そうですね。

遠ざけると言っても室内では限度があるのでは。

テレビなんかで見ると、ドラムに毛布を詰めたり、テープを貼ったりしていることも。
音質だけでなく音量にも影響しそうです。

音は空気の振動、
太鼓が揺らす空気の量は皮(振動膜)の「振動スクロール×膜の面積」、
アコースティックギターだと「細い弦の揺れとそれに共鳴するギターボディの振動」。
揺らす空気の量が、まったく違う気がします。音圧と呼ぶんですか。

ライブだと、演奏者が聞いている音と、観客が聞いている音は、違っているのではと感じます。
どちらに重きを置くかも悩みかも。

録音した音を再生、聴覚だけで録音レベルに反映できるならソレで、
パソコン画面等に音量表示できるなら、それでレベルオーバーのチェック。
音楽編集ソフトならコンプレッサーですか、いろいろな便利機能があるかと。

まったくの門外漢、失礼。

書込番号:24322565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/09/04 00:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
難しくないですね。
少し楽をしたい、少し近道をしたいとは思います。
Q2n4K所有しててバンド経験があり、10段階で3あたりから始めたら?なんて人の意見があるといいなぁっていう近道です。現状は低いところから試します。
コロナもありスタジオあまり入れないので即実行はできません。

>スッ転コロリンさん
推測とはいえ、一番的確かもしれませんね。
打楽器の直接音を拾わない工夫をしてみます。

書込番号:24322593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/04 00:06(1年以上前)

>トムワンさん

太陽光下の撮影のように「上限」が判っているほうが良いかも?

また、「Q2n-4K単独」録音において、録音場所が変わらず、録音距離は殆ど変わらない、当然ながら演目で最大音量がどうなるかは要確認ですが(^^;

書込番号:24322599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2021/09/04 04:56(1年以上前)

なんだか余計な事を書いてしまったようで申し訳ありません
単にレベルの問題だとは思いませんでした。
AGCの動作が気に入らないのでしたら 最大音量の楽器に録音
レベルを合わせ 撮影し、編集時にレベルはいじれば良いと
思っていました。どうしても編集などはしないという事なので
しょうか?

書込番号:24322757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/09/04 07:04(1年以上前)

>W_Melon_2さん
むしろ感謝しています。無知な僕に色々といただきましてありがとうございます。
編集をしない、のではなく、編集の知識がない、編集のインフラが整ってないという方が正しいです。
これは今後の課題です。

ただ、出来れば撮って出し(録って出し)で観てもいいくらいの素材を録画したい、編集はいずれ、、という考えです。

ありがとうございます。

書込番号:24322836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/04 10:12(1年以上前)

(自レス補足)
>当然ながら演目で最大音量がどうなるかは要確認ですが(^^;

録音レベルが 10段階において、
バラード系の録音レベルが 5~6でも最大録音レベル内に収まったとして、
バスドラが激しい場合の録音レベル ⇒ 2~3

こんな感じの「例」になるかと。


なお、
結果として「通し」で録音レベル 2として録音し、自宅でバラード系を丁度良いぐらいの音量で再生していたら、
バスドラが激しい曲の場合は家族から苦情が出るぐらいの音量になります(^^;

※意味が判らない場合は、メンバーの誰かのスマホに(ピークホールド可能な)スペアナアプリや騒音計アプリを入れて、演目毎の音量差を把握することから始めてみてください。


※演目(曲目)以外は「同じ」条件において。
つまり、「Q2n-4K単独」録音において、録音場所が変わらず、録音距離は殆ど変わらない、という前提条件において。

書込番号:24323122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2021/09/04 12:57(1年以上前)

>トムワンさん
お邪魔します。

ライブハウスや舞台で撮影を行うことがあるのでコメント残します。

サウンド収録は 基本マニュアルでレベルは固定が必須です。
ライブバンドに限らずクラシックなどすべてでレベルは固定すべきですね。

冒頭の ありがとう、世界さんや皆様が既に的確なコメントを残されている通りでしょう。

あと コメントを拝見すると作品としてまでは求められていないということでしょうが
ミュージックビデオの肝はサウンドだと思っています。
機器の良し悪しはあるにしても 適切な設定と集音位置に気を留めるだけで
サウンドの良し悪しが大きく異なります。

ミュージックビデオでは 映像が多少白飛び、黒つぶれ、ピンボケ、ブレがあっても
現場の臨場感といった感じでそれなりに観られるのですが
ことサウンドが歪んだり、レベルが固定されないと非常に聴きづらく残念なものになります。
いくら映像が良くてもサウンドをミスると手も当てられませんね。

私の場合 基本ワンマンで収録しているので あまり大げさな機材は持ち込めません。
よって集音は 同じZOOM社のHandy Video Recorder Q8や オリンパス、タスカム等の
サウンドレコーダーで行っています。
Handy Video Recorder Q8は 同様小さいながらもカメラも付いており映像も記録できています。
ただ ZOOM社のレコーダーは全般に音の厚みがないというか 立体感にかける気がしています。
私のレビューをリンクしておきます
https://review.kakaku.com/review/K0000737980/#tab

レコーダーの設定ですが やはりレベルモニターを見つつ最大音量のピークを図って決めています。
私の場合 ライブハウスのゲネプロ時にカメラセッティングとともにサウンドを収録しレベルを合わせています。
この時ヘッドフォンでも合わせて確認が必要でしょう。
もっとも過去の経験値から ライブ本番では来場者の声援熱気がそれらを上回ったり
演奏者も熱が入り更に上がるので 多少控えめの設定を与えています。

次に 集音位置について
まずはハコの大きさにもよりますが できるだけ音場センターに置きたいですね。
壁の反射もあり一概に場所は決められないのですが
私はライブの場合は 観客席最前列あたりの天井に吊るしています。

Q2n-4Kで映像も撮られるかとは思いますが
音場中心と映像を求めるカメラ位置が必ずしもイコールではないということ。
どちらかが犠牲になると思います。

欲を出せば切りが無いのですが ミュージックビデオの場合
やはりレコーディングの様に個別に収録 後の編集で調整がいいのですが
一発勝負の時はできれば複数のレコーダーを用意し
一番まともなサウンドを用いたりしています。
またライブではPAにもレコーダーを置きラインで貰うときもあります。


私の撮影法では演者それぞれに固定のカメラで狙いをつけ
更にGOPRO等ウェアラブルカメラをギターネックやドラムにも複数個
マイクスタンドや演者の胸など身体にも複数個
最終的には20-30のマルチカメラで記録し ベースとなるサウンド音源に乗せていくといった作業をしています。

余談ですが 
打ち上げ花火もサウンドレコーダーはレベル固定でないと迫力が無くなりますね。

書込番号:24323442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/04 16:01(1年以上前)

>ZOOM社のレコーダーは全般に音の厚みがないというか 立体感にかける気がしています。

・録音専用で
・重くて大きい機種
・安価な機種は除く
の場合は一変したりします。
(ほぼ、昔のピュアオーディオのセオリーに近い(^^;)

レンタルなどで確認されては?

書込番号:24323722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/09/06 08:17(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
レベルの件は参考になりました。
現状は研修の確認の際の、各パートの音の判別が主題ですので、作品は求めていないんです。
作品となると、楽器の機材+、それ以上の機材が必要でしょう。一応スチールは職業カメラマンが私を含め3人いますので、どこで妥協するかで機材量がまるっきり変わるのはわかってるつもりです。作品を録りたくなったら、第三者に頼むのが賢明と思っています。予算も、時間も。

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
前回の撮影を、昨日スマホで確認しました。ヘッドホンは安物ではなく中堅クラスにしましたが、各パートの音がしっかり聴こえてました。
今後録画のレベルや位置を煮詰め、再生機材もそれなりにすれば、自分の求めるところまでは確保できそうです。
幅広い知識、わかりやすい説明に感謝いたします。

書込番号:24327004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/06 09:17(1年以上前)

>トムワンさん

改めてどうも(^^)

スマホのアプリ検索で「スペクトラムアナライザー」で検索するといろいろあります。

先の画面例示のものが使い易いのですが、再生には直接対応していませんので、スマホのボリューム位置を毎回限定してやると、曲毎の最大音量差の把握に役立つと思います。

ピークホールドモードにすれば、じっと見ている必要もありませんので。

スマホのスピーカーでは極低音域が出ないので、倍音部分の音量で評価することになりますが、指標の有無で利便性が違ってきます。

書込番号:24327062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/01/03 10:59(8ヶ月以上前)

すでにかなりの時間が経過しており、別の疑問も出ていますが、閉め忘れていましたので解決とします。
GOOD ANSWERはもっと出したいのですが3人だけなのですみません。

現状は、自分でQ2Nを最大5台、別で同社のレコーダーH1nを使い、編集しています。
音源はH1nで複数台の動画の時間を合わせて切り替えたり、それぞれのカメラの音量もレベルを調整していますので、パートの確認用として編集せずに渡したりしています。
今は欲が出てきて、ジンバルカメラ(osmo pocket)も追加しようかと画策中です。

皆さまありがとうございました。

書込番号:26022936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FDR−AX45Aと比較

2024/11/16 07:55(10ヶ月以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX2MS

スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

この機種を選ばれた方はソニーのFDR-AV45Aも購入候補に入っていませんでしたか?
なぜ HC-VX2MSを選んだのか比較してこちらに決めた方の意見をお聞きしたいです。

書込番号:25962781

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2024/11/16 09:51(10ヶ月以上前)

自分はこのクラスに一度手を出し上位機種に買い替えました。
SONY製ビデオFHD機を2週間使用後、FDR-AX40を半年使い、FDR-AX700を買い増しました。
FHD画質機は自分には合わなかった。
FDR-AX40(AX45と基本的には一緒、液晶が違う)は空間手ブレに期待したっが思ったほどでなかった。
決定的だったのは液晶モニターが晴天の屋外では見えない。
ファインダー付きを考えた場合、SONYは当時AX55になるが、AX40と同じコンテニアンスAFだったので却下。
AX40・AX55(今ならAX60、今は廃盤?)だと、オートホワイトバランスがズレて使えないことがわかり、ケルビンが合わせられるAX700に行きました。

希望のクラスの場合、
4K記録・価格・手ブレ・大きさ・軽さ・好みのブランド・上位機種に移行した場合の電池の互換性・操作性などで選ぶのでは。
良くない点
手ブレが思ったほど良くない(上位機種はもっと良くない、最近のSONYの上位機種(業務用)は手ブレが変わった)。
ケルビンが合わせられない・ファインダーが無い・NDフイルターが内蔵でない・位相差AFでない。

Panasonicの充電池は普通充電器しか別売りされていない。
SONYの場合、普通充電器1個用・急速充電器1個用・急速充電器2個用と選べる。
自分は一番容量の多いFV100Aを3本やFV70を3本、使っているが長録りが多く、遠征時は充電器を持って行きます。
撮影現場でスペースの問題や移動の速さを考えると、ACコードが使えないことも多い。
モバイルバッテリーも持っては行きます。
SONYはヘビーユーザーに向いています。

ま、どのメーカーのどれを買うかは人それぞれ。
この手の疑問は自分にはないですね。
人の意見が自分の使用方法に当てはまるとは限らないので。
とくに自分の撮影ジャンルでの撮影方法、機材の固定や電源確保は調べても聞いても教えてもらえず、その都度場数踏みながら解決し行きました。
機材選択は使用者の撮影ジャンル・撮影スキル・商品知識・見栄(自分には無いが人によっては見せるために買う人もいる)で違う。

書込番号:25962867

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/16 10:10(10ヶ月以上前)

>コスタさん
一般的に家電量販店の広告チラシにはハンディカムのお買得品としてパナソニックが掲載されることが多い。

こだわりある人ならソニー選ぶかもしれないけど、子供の記録撮り中心の家電レベルで考える人達はお買得品に惹かれてパナソニックを選ぶかもね。

書込番号:25962881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2024/11/16 13:12(10ヶ月以上前)

訂正します。
コンティニュアスAF→コントラストAF
打ち間違いでした。

書込番号:25963079

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cafeoreaさん
クチコミ投稿数:1件 HC-VX2MSのオーナーHC-VX2MSの満足度4

2025/01/01 10:32(8ヶ月以上前)

クイックパワーオン機能のレスポンスがソニー製よりも速いこと。光学ズーム倍率がソニー製よりも高くズーム速度が速いこと。この二点が決め手です。当方は被写体が猫なので歩きながら見つけ次第すぐに撮影体制に入れることが必須なのでそういう選択になります。

書込番号:26020706

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リングの回転とズームについて。

2024/11/24 10:15(9ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-Z200

クチコミ投稿数:21件

z200/nx800 のズームリング・フォーカスリングにエンドストップはあるのでしょうか。
際限なく回っていくリングタイプが嫌いなので質問させていただきます。
またCanonXF605のようなズームスピードに関するメニューはあるのでしょうか?
VIDEOサロンさんの方で ”スローズームはガクガク(発売時には改善済みという情報)” ということを書かれていたのですが実際どうなのでしょうか?実機を持っている方教えていただけると幸いです。

書込番号:25972139

ナイスクチコミ!0


返信する
*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 PXW-Z200のオーナーPXW-Z200の満足度5 一瞬の世界 

2024/12/30 11:51(8ヶ月以上前)

こんにちは。
エンドストップは、ありません。
参考までに、
マニュアルフォーカスを使うことは、滅多にありません。
それだけ、フォーカスが革命的になりました。


ズームの段付きは感じません。
シリアル番号、100番台の製品です。

書込番号:26018441

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ

クチコミ投稿数:237件

内蔵ストレージに撮影保存した動画・静止画ファイルをSDカードにコピーまたは移動する方法を教えて下さい。
マニュアル参照やググったりしましたが見当たらず、よろしくお願いします。

書込番号:26016700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2024/12/29 02:01(8ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:237件

2024/12/29 02:50(8ヶ月以上前)

>MiEVさん

返信ありがとうございます。
説明不足でしたので補足します。
OSMO ACTION 5 PRO本体内でのコピー(内蔵ストレージ→SDカード)の方法を探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:26017030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

一時停止について

2024/12/28 14:02(8ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

スレ主 eden1962さん
クチコミ投稿数:12件

現在OSMO POCKET 2を使用しているのですが、OSMO POCKET 3への買い換えを検討しています。2では動画撮影時に録画ボタン長押しで一時停止できるのですが3はどうなのでしょうか?ホームページにて3のマニュアルを見たのですが、特に記載が無いためわかりません。ご存じの方はお願いします。

書込番号:26016310

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/12/28 18:26(8ヶ月以上前)

確認しました。
最近のファームウェアでは長押しすると録画をキャンセルになっています。

書込番号:26016558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eden1962さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/28 19:26(8ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。長押しでキャンセルされるというのは録画停止ではなく、録画中のデータは消去されると言う事でしょうか?

書込番号:26016607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/12/28 19:52(8ヶ月以上前)

そうですね。insta360 AceProからこの手の録画キャンセル機能が出てきましたが、撮影データはSDカード上には残りません。Pocket2では一時停止があったのならどちらか選べるよう設定があればよかったんですけどね。DJIさん…

AceProなら一時停止も画面上にある一時停止ボタン押すと、撮影終了させるまで録画ボタンを押すことで一時停止と再開を繰り返すことができるという蛇足情報

書込番号:26016650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 eden1962さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/28 22:09(8ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます。Pocket2とは仕様が違うのですね。今まで一時停止の機能を多用していたので、自分としては使い勝手が悪くなりそうです。購入の参考にしたいと思います。

書込番号:26016817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Insta360 X4 の製品保証について

2024/12/28 14:57(8ヶ月以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]

クチコミ投稿数:36件

はじめまして。

こちらの、Insta360 X4を公式サイトからの購入ではなく、価格COMに記載されているショップから選択し購入しようと思っております。

そこで、ご質問させて頂きたいのですが、価格COMに記載されているお店から購入した場合でも、公式サイトに明記されているような1年の製品保証は受けられるのでしょうか?

公式サイトの保証規定の内容を一読したところ、修理や交換の際には、有効な購入証明書、請求書、運送伝票番号が必要と記載がありました。

もしも、Insta製品を過去に、価格COMなどで購入され、保証について詳しい方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:26016366

ナイスクチコミ!1


返信する
金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度5

2024/12/28 16:26(8ヶ月以上前)

Amazonや楽天とかでよろしければ。
まずトラブルの内容次第にはなりますが、例えば初期不良や不具合などに関しては公式の日本公式のサポートへ問い合わせするときに本体のシリアル番号と購入した証明になるものを提示して保証期間内であれば対応してもらえるはずです。物損などの修理依頼も同様にサポートへ連絡したうえで修理依頼のためのRMAコードというのを発行してもらえます。公式ページの修理リクエストからコードや故障理由など少し入力する必要はありますが進んでもらって、依頼が完了すると修理番号が書かれたメールが送られてきます。公式の修理のページで状況を確認するのに修理番号が必要になります。
ちなみに保証期間が過ぎたものでも物次第ですが対応してもらえる場合があります。私の場合はONE R/RSを同時に修理した際にRは保証期間外となっていたので差額の有償修理扱いで製品のアップグレードを行いました。

参考になれば

書込番号:26016452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度5

2024/12/28 16:32(8ヶ月以上前)

機種不明

分かりやすいようにその時のものを添付しておきます

書込番号:26016459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/12/28 17:25(8ヶ月以上前)

まだ青いいちご さん

迅速なレスポンス有難うございます。メールの添付画像やアドバイス含め大変参考になります。
助かります。有難うございます!

書込番号:26016498

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る