
このページのスレッド一覧(全45218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年7月3日 13:53 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月3日 10:26 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年7月3日 07:33 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月2日 02:10 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月1日 08:47 |
![]() |
2 | 7 | 2025年6月29日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
バンド演奏の録画用
【比較している製品型番やサービス】
HDR-CX680
【質問内容、その他コメント】
自宅での視聴もありますが、基本はYouTubeへの投稿となり、編集のことも考慮しフルハイビジョン(1080P)映像をメインに考えています。
それならHDR-CX680でも良いのかな?と考えていたのですが、4Kカメラで撮影したフルハイビジョン映像の方がより画質が良い、という意見もYouTubeでのレビュー動画で見ました。
実際はどうなんでしょうか?
詳しい方の意見をお聞きしたいです。
0点

>mokkie_monochromeさん
4Kカメラで撮影したフルハイビジョン映像の方がより画質が良い、
そうですが、その恩恵を享受できるのは限定的な人です。
書込番号:26219973
0点

4K機で4K録画でいいのでは?
YouTubeでFHDで録っている人は編集に時間がかかったり、PCのスペックの問題だったり、色々あるのでわざと画質を落としています。
特に本数を上げている人は4Kは面倒という人もいます。
本数をあげないなら、高画質でのアップでいいのでは?
今回の素材ならマイクの性能を上げるとかも考えては。
書込番号:26220004
0点

>MiEVさん
>heiseimiyabiさん
返信ありがとうございます。
ライブ時間が長い時は3時間ある場合もあります。
AC電源を使えない場合もあるし、メモリの容量、編集時に他のビデオカメラやiPhone動画をミックス、音声も複数からミックスしたりするので、PCの負荷も相当あります。
なので、4Kは今のところ考えていません。
書込番号:26220019
0点

>mokkie_monochromeさん
「意見」と「事実」の区別が必要ですし、
本件の場合は【ご自分や関係者の、許容範囲】が、最重要になると思います。
可能であれば【レンタルでの確認】をお勧めします。
※CX680他の有効1/6型(対角線長「たった 3mm」)では、
そもそも「フルハイビジョン」相応の解像力が得られません。
(現実的なレンズ解像度と、撮像素子の有効面との相関による制約)
書込番号:26220021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど、ありがとうございます。
CX680はあまり評価は高く無い、という意見が多いんですね。
ライブハウスでの有料/無料での映像撮影オプションはありますが、5~6回の経験では凄く高品質というところは無かったです。
反対に良く無い方が多いくらいかな。
追求するならレンタルして確認するのが確実だとは思いますが、そこまでやる気力も無いというところで…(^^;;
どっちかと言うと音の方が大事です。
PCMレコーダーも併設して録音してますが、映像はボチボチっていうのが今までのパターンでした。
今回諸事情により、ビデオカメラを用意することになって、何が良いのかなー?という感じで悩んでいるという状況です。
4Kカメラのハイビジョン映像の方が、圧倒的に綺麗という意見が多ければそっちにしようかな?と考えてました。
そうでもないということなら、ハイビジョンカメラでCX680以外のものも検討しようかと思います。
書込番号:26220051
0点

パナソニックのV900というFHDカメラがあります。最も新しいカメラです。4K機から4K機能を省いた機種です。
書込番号:26220463
0点

HC-V900ですが 珍しいので注目していますが 多分 4k撮像素子を
使っているでしょうか それをオーバーサンプリングで記録したら素晴らしい
モデルになっていたかもしれませんが Youtubeで見る限り 単なる間引き
A/D変換なんじゃないかと思います
日常誓っている JVC HY-HM175もオーバーサンプリングではないようです
1/2..x型程度では オーバーサンプリングはしないのが普通のようです
4K1型で FHDモードでオーバーサンプリングのモデルの解像感は素晴らしく
高照度ならお金がもらえるかも そんなを見るととても 1/6型は苦痛でしか
ありません
音楽をやられている方はそれでも良いと思います。絵も音も凝ったらいくら
予算があってもたりません
書込番号:26220496
0点

>V900
https://s.kakaku.com/item/K0001660720/
>最安価格(税込)\67,804〜
>2024年12月13日 発売
↑
出てましたね(^^;
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-V900/spec.html
>有効画素数
>動画時617万(16:9)
>静止画時829万(16:9)/ 622万(4:3)
>35mm判換算
>動画:25.0mm〜600.0mm(24p 16:9) / 28.9mm〜693.7mm(60p 16:9 / 30p 16:9)
>静止画:25.0mm〜600.0mm(16:9) / 30.6mm〜734.4mm(4:3)
↑
この謎仕様で思い出しました(^^;
※動画も静止画も換算fが同じ&画面比も同じなのに、有効画素が違う、という謎仕様(^^;
(誤記かな?)
>最低被写体照度
> 1.5 lx(シーンモード Low Light 1/30時)、ナイトモード(カラー):0.5 lx
↑
1/60秒で 3 lx、標準露出で 15 lx⇒Lv(Ev)2.58とし、広角端:開放F 1.8のとき、
ISO 3240 ⇒ およそ ISO 3200
書込番号:26220500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHD 1/6型機は画質が はっきり書けばかなり悪いのですが今
Youtubeで公開すると
解像感とノイズ量が改善され くっきりとした映像になりワンランク
ツーランク上の機材で撮ったようになる時もあります。
一定でなく 運なのが難点です
私しかここでそれを言わないのでchatGPTで聞いてみましたら
やはそういう話題はあるそうです。というわけで書いております。
書込番号:26227444
0点

>W_Melon_2さん
情報ありがとうございます。
そうなのですか?
選択が少し難しくなる話ですね^^;
今のところ、FDR-AX45にしようかと考えていました。
YouTubeがメインとはいえblu-rayで配布することもあって、現状4K映像は使わないですが、4Kで残す時もあるかも?なので。
少し金額的には高くなりますが、まあしょうがないかなーとかと。
書込番号:26227561
0点

>mokkie_monochromeさん
改善されるとしてもやはり FDR-AX45aを購入いる事をオススメ
します。
書込番号:26227628
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO12 BLACK Creator Edition CHDFB-121-JP
初めまして!
HERO11以降でボルタ接続をしながらボルタ本体のUSB‐C経由での
充電時にボルタとHEROをケーブルで繋ぎっぱなしの場合に
HERO本体も同時に充電されますか?
それとも、充電はボルタ本体、HERO本体別々に充電をする仕様でしょうか?
以前使用した時は一緒に充電が出来た気がしたのですが
最近2度ほど充電した時に本体が充電されてなかったもので
ご存じの方や所有されてる方いましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
購入して一番最初のファームデータ更新が出来ません。
手順通り進めても「更新できませんでした」と出て進めません。何が原因でしょうか?また同じ様な方いらっしゃいますでしょうか?
他の方法を試す等も出てきますがとにかく一番最初の設定なので言語から選び直しで設定画面等はひらけません
書込番号:26217510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青千葉さん
時間経ってますが解決できてますかね?
SDカードちゃんと挿入されてます?
カメラ起動したままアプリ起動しなおしてもダメですか?(自分そうでした)
PCでアップする方法もありますよ
https://gopro.com/ja/jp/update/hero13-black
書込番号:26227366
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]

要求電力に足りるモバイルバッテリーなら運用できます。バイクで車体からPD出力させてバッテリーを抜いたカメラに入力させています。
書込番号:26222768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

できますよ。
Anker Power Bank (10000mAh, 22.5W) で運用しています。
書込番号:26223628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
>まだ青いいちごさん
ありがとうございます!
設定で「電源オフ時の充電:充電のみ」になっていたのを「充電と録画」に変更したらUSB給電のみで起動・録画できるようになりました!
書込番号:26225600
0点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
このモデルに元々光学式手ぶれ補正内臓のSELP18105Gなどを付けた場合、
レンズ内手振れ補正ON,ボディ内手振れ補正OFF
レンズOFF, ボデイONとか、
明示的に設定できるものではないのでしょうか?
0点

書込番号:26044975
0点

>ニャンコショットさん
>手振れ補正の設定について
両方とも持っていませ。
取説の手ブレ補正調整(静止画/動画)には
手ブレ補正スイッチ付きレンズを装着している場合、レンズ側のスイッチ操作でのみ変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。
と書かれています。
E PZ 18-105mm F4 G OSSには、手ブレ補正スイッチが無いと思いますので。
ILME-FX30B側での操作では。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44753140M-JP.pdf
書込番号:26045103
2点

>ニャンコショットさん
>レンズ内手振れ補正ON,ボディ内手振れ補正OFF
レンズ内手ブレ補正があるのでボディ側をOFFにすれば可能
>レンズOFF, ボデイONとか、
切替スイッチが付いているレンズでは可能
最近のGレンズは付いていますが、SELP18105Gは古いレンズなので付いていないため不可
>明示的に設定できるものではないのでしょうか?
設定する場合は、レンズ側に切替スイッチのあるレンズが必要
一部αでは手ブレ補正のボディ、レンズ協調制御がありますが、ILME-FX30Bは非対応です。
書込番号:26045168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RWさん
非対応と言うことは、レンズ側の補正は死んでいる、という理解でよさそうですね。
書込番号:26045345
0点

>ニャンコショットさん
>非対応と言うことは、レンズ側の補正は死んでいる、という理解でよさそうですね。
おっしゃる通りです。
ボディ内手ブレ補正があるカメラは、ボディ内手ブレ補正を使えと言う事ですね。
書込番号:26045461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX30に、SELP18105Gをつけると、明らかにボディ、レンズ協調制御になっています。
FX30 主な仕様の中にも記載されていますが、「手ブレ補正」の項目に、「方式 イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)」と記載されています。5軸補正を基本としたうえで、「補正方式はレンズ仕様による」という記述は、ボディ側の補正が装着するレンズの仕様(光学式手ブレ補正の有無など)によって最適化されることを示していると思われ、ボディとレンズが連携して手ブレ補正を行うことを意味しています。
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/spec.html
私は、運動会の撮影などで使用していますが、実際にこの組み合わせで手振れ補正はかなり効いています。
書込番号:26224495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
