
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年6月14日 21:56 |
![]() |
3 | 2 | 2023年6月14日 19:19 |
![]() |
5 | 5 | 2023年6月13日 21:27 |
![]() |
10 | 4 | 2023年6月13日 21:16 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2023年6月13日 19:57 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2023年6月13日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
メディアモジュラーのHDMI経由でテレビに接続した場合についての質問です。
当初はPCやスマホへ取り込んでの再生を考えていましたが、やはりテレビの大画面で見たいと思いHDMI接続できるメディアモジュラーの追加購入を検討しています。
HDMIでテレビに接続した場合、録画されている動画は自動的に次々と連続再生されるのでしょうか?それとも一つ再生が終わったら次の動画に移動して再生を押す、ということを繰り返す必要があるのでしょうか?
撮影した動画をざっと流し見したいのですが、前者のような連続再生ができるかどうか、実機での挙動を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25302184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
写真撮影でタッチスクリーン側のレンズで撮影された画像を正面として保存されるように撮影することは可能でしょうか?タッチスクリーンのレンズの切り替えをしてみても保存される正面画像は、タッチスクリーン画面のないレンズで撮影されたものになってしまいます。
また、アプリで書き出し時に正面の位置変更の操作ができるのでしょうか?
いずれも、動画ではなく、360度写真です。
どなたか、お助け下さい
書込番号:25300901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本物を見極めたい!さん
自分は、「hugin」というソフトを使って変更しています。
流れとしては、
1) insta360 studioを使って、360度写真をエクスポートし、jpgファイルを作成
2) huginでそのjpgファイルを開き、正面や角度などを変更し保存
となります。
huginの使い方は、
https://www.pc-jozu.com/appli/hugin-360-hosei/
を参考にするとよいかと思います
書込番号:25301113
2点

ありがとうございました!
撮影する方向決まっちゃうんですね。モニターみながら撮影できないのは残念でした。ファームウェアでなんとかして欲しいです。最悪アプリでできたら、、、
パソコンの修正ソフトのご紹介ありがとうございました
書込番号:25301932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
FDR-AX45AにKenko 55mm 薄枠 撥水レンズフィルターを取り付けたんですが、
更にレンズキャップも取り付ける場合、サイズは55mmでいいのでしょうか?
それとも、レンズフィルターの厚み等を考慮しないといけないのでしょうか?
0点

55mmのネジ用でOKです。
書込番号:25300402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむすたーのタロウさん
こんにちは。
55mmで大丈夫ですよ。
一眼用の中古を見つけてきて使ってます。
書込番号:25300489
1点

>holorinさん
>ねこさくらさん
ありがとうございます!
書込番号:25300510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひもの付きが便利かもしれませんね(^^;
書込番号:25300613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
ひもの付き
干物付きではありません(^^;
正
紐付き 又は紐用の穴付き
書込番号:25300746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX680のピンマイクは3極ですか? 4極のピンマイクで自分の音声を入れようとしたのですが、できません。
4極のピンマイクだからなのでしょうか?3極のピンマイクなら、音声を入れることができるのでしょうか?
教えていただきたいのですが、お願いします。
2点

ステレオ音声(交流)で最低3極、
うち、バイアス電源用(直流)に電極を併用するタイプが多いと思います。
(一般向けでしたら、取説にどの電極が何用なのかとか記載していないでしょう)
コンデンサーマイクにはバイアス電源が必須なので、
よくわからない場合は、割高に思っても「そのビデオカメラのアクセサリー一覧」に記載の純正マイクを買っておくほうがよいと思います。
書込番号:25300625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグイン タイプですから 3極です。
GND と ステレオマイクですから 計3本です
1本の信号線で コンデンサーマイクロホンの電源1.2-1.5V
とコンデンサーマクロホンの出力信号の2つが流れています
書込番号:25300713
3点

有難うございます。明日、早速3極のピンマイクを購入します。解決します、有難うございました。
書込番号:25300723
1点

有難うございます、解決します。明日、早速3極のピンマイクを購入します。有難うございました。
書込番号:25300726
2点



【使いたい環境や用途】
仕事でのセッションの録画
【重視するポイント】
5-8時間の長時間撮影に耐えられるか
【予算】
3-5万
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
購入検討しています。
本商品は、8時間連続の撮影に耐えられるでしょうか?
バッテリーが熱くなり途中で止まったりするような事態を避けたいです。
使用環境は室内で、多くの場合は空調が効いているので極端に暑いところで撮影することはありません。
このような環境下では最大で何時間の連続録画が可能でしょうか?
2点

ファイルは4GB毎に分割されると思いますが、それは大丈夫ですか?
※PC編集ソフトなどで接続できますが
なお、絶対を求めるような場合は、強制空冷仕様の業務機などを第一に検討することになり、
そうすると予算で問題になるならば、
ある程度は【諦め】が必要になります(^^;
書込番号:25298900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性格には誰にもわかりません。
書かれていませんが、電源をどうするのですか。
定期的に電池を入れ替えるのですか、それとも外部電源を取るのですか。
この機種の電池は、コンデジやミラーレスカメラのようで、電池を入れるタイプです。
熱の放熱性は低いです。
発熱は電池よりセンサーや書き込み部品のほうが高いでしょう。
ただ記録がFHDだから、極端には上がらないでしょう。
自分の経験では、エアコンが適正温度での室内でも、もっと長時間の録画だと止めることもありますが、FHDならその危険は低いのでは。
でもやってみないわかりませんね。
書込番号:25299078
1点

↑
その通りで、電池交換が必須の録画時間ですね(^^;
ACアダプターを接続することになるけれども、少なくとも既レスの懸案があります。
書込番号:25299082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
外部から電源を取ります。
カメラについて全くの無知で大変恐縮なのですが、8時間ほど連続で撮影できるビデオカメラでおすすめがあればご教示いただけませんでしょうか?
もちろん確実にそれが果たされると言い切ることなんて出来ないと思うので、あくまで貴殿の観点からおすすめいただけますと大変助かります。
書込番号:25299119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画データ(ファイル)の4GB毎分割は許容されますね?
↑
先に書きましたように、ファイル結合可能です。
強制空冷機能付きの業務機の例示は後ほど(^^;
書込番号:25299121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、およそでもいいので、具体的に、
・撮影距離
・撮影範囲(幅、高さ)
を明示されては?
至近距離で超広角が必要な場合は、一般的なビデオカメラではダメだったりします。
書込番号:25299129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製ビデオの中級機(AX40・AX700)だと、外部電源を取って連続録画が出来るのは13時間でした。
これはソフト上でなっているので、変更は出来ません。
ま、ここまで連続録る人は少ないでしょうけど、
切れたら、また録画ボタンを押せばいいだけです。
自分もよく定点での連続撮影しますが、4時間が多いです。
エントリーモデルと違い、電池がスライドしてはめて、本体に付けます。
電池も3種類あるので、録画時間が選べます。
1時間・2時間・4時間と電池で録画時間は伸びます。
でもCX470は1個の電池しか使えません。
中級以上はアクセサリーが豊富です。
充電器も3つあり、1つ用・2つ用、普通充電や急速充電もあります。
書込番号:25299143
1点

kakakuのデータベースより
メーカー限定、業務用300分以上で1件のみ(^^;
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14,65,76,83&pdf_Spec036=1&pdf_Spec120=1,3&pdf_Spec301=8-99&pdf_Spec304=300-&pdf_so=p1
https://s.kakaku.com/item/K0001235200/#tab02
↑
空冷ファン付きのようですが、HP仕様には見当たりません。
(取説PDF参照)
なお、
>仕事でのセッションの録画
↑
プロジェクター画面を撮影をするのであれば、最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
特に、現行の家庭用ハイビジョンビデオカメラでは、異常か?故障か?と思うほど低解像です(^^;
プロジェクター画面と講演者を画面に入れて、主要文字は読める程度にしたいならば、結果的に【4K】機が最低限になると思います。
↑
最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
書込番号:25299356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、業務として重要ならば、キチンとした業者に依頼すべきでしょう。
ケチる必要があるなら、失敗も許容しなければならないでしょう。
書込番号:25299367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トモ1124さん
絶対に失敗してほしくないのかという点はよくわかりませんが
パナの古い 同クラスのHC-W580を使ってますがソニー機よりは
最大撮影時間が27時間です 実際にここで話題になってテストして
みましたが 25時間ぐらいは普通に撮影出来ました。室温は25度
以下だったと思います。また電源は 外部給電が5Vでモバイルバッテリー
が使えて コネクターもUSB typeAという便利さですから はっきり
いって 現行のHC-W590MSが良いのではと推測します。
マイクロホンの外部入力は無し
また 家庭用ですから 大音量時に歪む可能性を回避出来ないと
思います
ただ ファイル分割と 6時間目にちょっと止まってそれから自動で
また始まるような事が書かれていました。
とぢらも 1/5.8型撮像素子で 室内での撮影では明白に性能が
足らず 鑑賞には全く耐えません。温度は仕様では40度までて特段
それ以上の制限はかかれていませんのでエアコンがあるような環境
なら長時間も可能と思います。
以下多分 買われないと思いますが 私が普段使っている JVC
GY-HM175/185ですが 1/2.3型撮像素子で 4K30Pまでですが
感度がこのクラスではかなりよく室内でもかなり撮れます。電動の
ファンがありますので40度までは安心して長時間回せるでしょう。
ファイルの分割ですが 設定で 4Kモードでは 1ファイル 64GB
あるいは4時間までは分割されません。
マイクロホンの外部入力有りで減衰機能がありますので大音量時
にある程度歪を回避できます また 音声の設定の中はリミッターの
アタックとディケイタイムの設定があります
価格は 13万円ぐらいです。https://kakaku.com/item/K0001365708/
ただ明白な業務機で性能は1/5.8型機とは比較になりませんが
設定調整は初心者の方には不可能だと思われます。何倍もの
設定項目があります。取説も家庭用ではないので不親切です
残念ながら 3-5万円の機材ではいろいろ制約はあります。
撮影者がどこまで求めるのか、予算、スキル、努力 そういった
ものが 綺麗に結果と結びつくと思います。
あと Zoomの Q2n-4KのFHDモードなら映像の質は期待でき
ませんが 音に関してはかなり良いと思いますが 持っていますが
長時間はやった事はありません
4Kだと 筐体が最大40度を超えて触れなくなります。
こっちも 電源が5V USBでモバイルバッテリー可です。
書込番号:25299635
0点

>トモ1124さん
こんにちは。
室内で外部電源有りなら長時間録画自体は問題無いと思います。
ただ、一番の問題は>ありがとう、世界さんも書かれてる通り
仕事でのセッションの内容でしょうね。
プロジェクターなどを使う場合はしっかり写るかどうかの方が問題だし、
そうなると室内の照明とかも気になってくる。
とりあえず、ビデオカメラ買って1発本番とかは絶対にやらずに
1回でも良いので試しの練習を必ずする事をお勧めします。
無事に長時間録画出来ても中身が良く無かったら意味無いですし。
書込番号:25300515
0点

どうも(^^)
画面共有などの「昨今のオンライン講習」などに程遠い時期に、社内都合でプロジェクター画面を撮影したことがあります。
その際、意外に大変だったのが【露出】。
スクリーンタイプのプロジェクターは、肉眼で見た目よりも遥かに低コントラストなので、
少し露出オーバーになれば、白地のグラフなどはイキナリ判別不能になります(^^;
しかも、ビデオカメラ付属の液晶モニターの輝度が高いと余計に白飛びしますので、撮影場所でのモニター輝度調整が重要でした。
そして、【露出】調整。
SONYの家庭用などは、変動する自動露出に対しての露出補正になるので、
試行無しでは残念な状態に成りがちでしたが、
ちょっと古い業務用では、露出固定というかスチルカメラのMモード相当のような感じになるので、録画段階で最も白飛びしそうな状態を高輝度の上限としておくと、その後はラクでした。
ただし、業務用ビデオカメラは、家庭用の家電ライクな操作性とは違い、雰囲気的には(昔の機械スイッチばかりの)化学の分析機器のノリに近い感じに思え、
化学系の私としては大きな違和感はありませんでしたが、「誰でも使えるか?」というと、正直なところ絶望的かもしれません。
(取説の段階から。その意味では、何回か専門業者に来てもらって、撮影のレクチャー込みのプラスαの費用を払い、何とかなりそうになれば、社内業務に移行するようにすべきかと。
「ビデオカメラぐらい、誰でも使えるだろ!!」という「意見」があれば、当事者にとって、かなり無責任に思うかもしれません(^^;)
あと、音声ですが、マイクラインから分岐した音声信号を使わないと、かなり聞き取り難いです。
XLR(キャノン)端子なんかは、マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと思いますので、
ミキサーからの分岐を、業務用ビデオカメラに、どのように入力するのか?という段階で、かなり惨敗状態になるかもしれませんので、
撮影よりの専門業者の必要性が高いかもしれませんね(^^;
書込番号:25300574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと
正
マイクの配線の着脱ぐらいの使い方しか経験が無い場合が殆どかと
書込番号:25300583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
初めてのGoProを検討中です。
用途は旅先での街ブラや自撮り、時々自転車などでの撮影です。
持ち運びや防水、手ブレの点からGoProを考えてます。
GoPro9、10、11のどれにするか迷っております。
下記の点を重視しており、それぞれどのシリーズが良いのかお教え頂けないでしょうか?
@FHDで撮影した時のバッテリーの持ちはどのシリーズが1番良いでしょうか?
A音質について、基本的に動画の編集などはせずに視聴するのですが、撮って出しでも会話や街のザワザワ感は集音できますか??
B夕方や夜の街中の比較的明かりのある場所での撮影が得意なのはどのシリーズですか??
ちなみに動画撮影にはハンディカムぐらいしか使ったことがありません。
スマホでの撮影も考えましたが、動画撮影用にもう1台スマホを用意するならGoProをと思ってます。
全くの素人で抽象的な質問になっているかもしれませんが、購入の参考にさせてもらえればと思ってます。。。
書込番号:25287954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算が許すなら最新版を買っておく
それだけなような気がしますけど
YouTubeに見本(素人が撮った)はいくらでもありますし
書込番号:25288622
1点

ありがとうございます!
GoProに決めました(^^)
書込番号:25291724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vuuuuuunさん
未だ買ってなければ良いのですが
goproのバッテリーには、種類があります。
色分けされているため、白いテープを目印に選ぶと良いと思います。
注意すべきは、互換バッテリーの製品も白く色付けしているため、持ちを重視するなら
純正を選ぶと間違い無いと思います。
初めて使用される方は、バッテリーのはずし方や取り付け方法など手間取る人もいます。
小型化しているため、取りはずしのつめ部分などの取り扱いにコツがあるようです。
書込番号:25299731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
