
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年3月12日 17:16 |
![]() |
15 | 5 | 2023年3月12日 12:12 |
![]() |
9 | 6 | 2023年3月9日 16:50 |
![]() |
5 | 9 | 2023年3月9日 16:43 |
![]() |
4 | 1 | 2023年3月9日 14:40 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年3月7日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
最近、ソニーのHDR-CX720が故障し、買い替えを検討しておりますが、どの機種を選べば良いか迷っています。なお、運動会や学芸会くらいしか使用していません。
本機種で画質などは見劣りしますでしょうか?
書込番号:25177988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=25177757/
↑
こちらと重複します。
「一般向けの範囲」で買って使っている人の多くは、
買った後でトラブルなどなければ殆どカキコミされませんので、
ビデオカメラを含む「カメラ板全体」を見ている常連さんが見ているかスルーしているか、という感じです。
気分的に納得したいこともあるでしょうから、他人さんの意見のみでなく、
メモリーカード持参で許可を得て店内で試写させてもらうか、
【レンタル】で比較されては?
書込番号:25178255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
液晶モニターのみの故障なら 、CX720も持参して、許可を得ての撮り比べで。
ただし、電気店内の照明は、一般家庭の夜間室内や(特に公立校の)照明だけの暗い体育館内に比べて、
数倍から十倍以上も明るいので、
店内でも出来るだけに影の部分を探す必要があります。
(影の部分でも、実は結構明るい)
書込番号:25178297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、ソニーのHDR-CX720が故障し、買い替えを検討しておりますが、どの機種を選べば良いか迷っています。なお、運動会や学芸会くらいしか使用していません。
本機種で画質などは見劣りしますでしょうか?
書込番号:25177757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本機種で画質などは見劣りしますでしょうか?
CX720との比較では、画質を当時比較してCX720を買ったのであれば、
「初期不良品なのか?」とか「故障しているのか?」と思うほどの劣化しているように見えると思います(^^;
もう、家庭用フルハイビジョンビデオカメラには、CX720よりも明確に低画質(特に解像力)な機種しか残っていませんので、
家庭用4Kビデオカメラを買い、
必要に応じてAVCHDなどのハイビジョンモードを使ってください。
「え? どうせハイビジョンモードで記録するなら、そんなこと無いのでは?」
と思うかもしれませんが、
現行どころか数年前からの家庭用フルハイビジョンビデオカメラは、光学解像段階で、ハイビジョン不相応になっています。
残念ですが。
書込番号:25177934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
当時、お祝いで頂いたものなので、こんなものかと使用しておりました。
本商品などと比較した場合、そんなに画質が違うのですね…
液晶画面が映らなくなったので修理とも思ったのですが、なんせ10年も経つので買い替えかと…
上位機種HC-VX992というのでも違うものなのでしょうか?
書込番号:25177993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どの機種を選べば良いか迷っています。
動画画素数から言えばFDR-AX45A。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/spec.html
書込番号:25178007
3点

アドバイスありがとうございます。
やはり、良いですよね.
しかし、価格的に厳しいかなと思い、本機種含め、パナソニックを見ておりました。
ありがとうございます。
書込番号:25178025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョニ9596さん
「画質を気にしないなら、何でもアリ」です(^^;
撮像素子の有効「面」の上でも、数年前からの家庭用ハイビジョンビデオカメラは、
「最初から3倍以上のデジタルズームになっているスマホ画像」
のような粗さです。
>HC-VX992
解像力は可として、標準的なAVCHDモードに設定したとき、感度改善がありませんので、
室内以下の低照度では、CX720より劣ると感じるかと思います。
SONYのAX系では、4KからAVCHDなどのフルハイビジョンモードに設定すると感度改善がありますので、CX720に見劣りしないと思います(^^)
↑
撮像素子の販売先で機能制限しています(実質的に)
なお、撮像素子はCPUなどに近いイメージがあると思いますが、
「光電変換」が必須ですので物理的制約がありますので、
「燃焼⇒運動エネルギーへの変換」が必須のエンジンが、エンジン内の体積など物理的制約があることに似ています。
「10年以上の進化・進歩は?」と気になるかもしれませんが、
最新であっても、軽四用660ccエンジン単体の出力が、
10年以上前の2000~3000ccエンジン単体の出力を超えないのと似たよう感じと思ってください(^^;
書込番号:25178040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)
お世話になります。水中撮影をしようかと考え、購入を検討しています。
わかる方がいれば教えてください。
水深10m以上になるので防水のカバーを付けて撮影しようかと思いますが、
このカバーを付けて、水上からライン(糸)で吊るして水中の撮影ができますでしょうか?
魚が餌に食いつく場面等が撮影したいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>camel-esさん
私は釣りはしないのですが 水中/海面での運用が多いので(サーフィン等)少しコメントさせていただきます。
深度40m程度までであれば ハウジングに挿入することで問題なく撮影できます。
HPや仕様書では耐水10mとありますが 基本的に静水状態を想定しており
海の潮の流れや衝撃を受ける環境ではハウジングは必須と思われた方がいいでしょう。
また 利用後のメンテナンスも必須で
本体だけですと隙間に潮や砂がたまりトラブルの原因になります。
次に魚が餌に食いつくシーンは 試行錯誤が必要でしょう。
餌とカメラとの距離や レンズが常に餌の方を向けておく手立てが必要です。
1本のライン(釣り糸?)だけではバランスが保てるか疑問です。
カメラがあさっての方を向いたり 下向いたりして構図が定まらないのではと思います。
そして 10mというと結構深いですね
太陽光がどこまで届くのか 光量も心配です。
おそらく光源(照明)を点けてしまうと 魚も警戒するでしょうし
何より大きくかさばり目的が達せないような。。。
魚の種類にもよりますが 餌以外にカメラのような物体を警戒しないかも気になるところ。
また ビデオ系のカメラは背面液晶画面や
撮影時タリーランプという赤い(一般的には)ランプが複数点灯します。
虫や動物といった生き物を観察する場合は
基本的には消灯できるのであれば消しておき
ダメならばパーマセル等のテープでふさいだ方がいいでしょう。
なお もし私がこのような撮影を行うのであれば
ある程度光量を確保できる深度(3m未満)で留めておき
OSMO ACTION 3 ではなく INSTA360 ONE X2等のVR系カメラを用います。
全天球360度カメラは天地左右360度写しこめるので
カメラの向きは考慮しなくても後で切り出しできますから。
ちなみに私は過去に水深50センチ程度の川で魚の観察をしたことがあります。
対象は鯉だったのですが 貪欲なのかキラキラ光るカメラを目指していっぱい寄ってきてくれてました。
当時はまだアクションカムVR系カメラが発売されていなくて
半天球カメラKODAK PIXPRO360 4Kというモデルを使いました。
ちょっと面白い映像が撮れたように思いますのて 参考までにリンクしておきます。
https://youtu.be/ZEnukvawODg
最後に ここまで紹介しておきながらなのですが
全天球360度カメラは水中では少々ピントが合いにくいようです。
空気中と水中では光の屈折率が変わるため 致し方ないところかもしれません。
こちらについても過去に比較検討の素材をまとめているのでリンクしておきます。
VRカメラは GOPRO MAXでしたがダメダメでした。
https://youtu.be/SbXzTQk_zIw
書込番号:25151799
3点

>camel-esさん
私は「Insta360X3」と専用水中ハウジングを買いました。
淡水の組み合わせでは中性浮力に近いので、錘を付けます。
当方は船でして、水深40-50mでトライ予定します。
といっても、5〜6月になってしまいますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471517/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25023234
360度でないと、海中で容易に回転してしまうと思います。
堤防からの撮影で他のユーチューバーのものがそうなっておりましたし、
私も普通の防水カメラを糸で吊ったら撮影になりませんでした。
Insta360なら、編集時にソフトウェアで、魚が来た方向にロックできそれを書き出せます。
なお、晴れの日かつ透明度がそこそこあれば、50mの水深でも結構明るいです。
書込番号:25156882
1点

>camel-esさん
流れが速い川で試しました。
釣り糸、上下を安定させるために防水ケースの下にはオモリ。
結果はグルグル回転してしまい鑑賞に堪えられるものではありませんでした。
書込番号:25157655
1点

>camel-esさん
私は主にhero10などをハウジングに入れて水中撮影などしています。
水中撮影時の注意点など気が付いた点を書きます。
1.屈折率の関係で、焦点距離が1.33倍になります。
2.同じ理由で、最短撮影距離が伸びます。
3.明るさが無くなり、画面が青かぶりします。
4.浮遊物が多く映りこみます。
5.既に書き込みあるとおり、糸につるすとフラフラした映像になりやすいと思います。
こんな感じですが、映ることは間違いありません。特に魚が食いつく瞬間など貴重な資料にもなると思います。
蛇足ではありますが、私のホームページマークから見て頂きますと水中での実際映像をご覧いただけます。
参考になればいいのですが。
書込番号:25161340
1点

皆さんありがとうございます。
購入に向けて頑張り、良い画像が撮れるように頑張ります。
書込番号:25161831
0点

>camel-esさん
もう機材の準備を進めているかもしれませんが、
ちょっとinsta360の機材をみてたら、go-2というのが有って、びっくりするぐらい軽量ですね。
使用目的からすると、この軽量さは、魅力的ですね。
改めて、いろんな会社が開発競争しているんだと、感心しました。
書込番号:25174792
1点



昨日CX270から470に買い換えました。
液晶画面に映る色が270と比べて白っぽく暗いというか冷たい色合いです。両方同時に見比べましたが270の方が全体に暖かい綺麗な色です。
470の方はまだ録画したものをテレビで見ていませんがのぞいた時と同じ色に録画されるのでしょうか?
実際の色にはもしかしたら470の方が忠実なのかもしれませんが前の色の方が好きです。
色の感じをかえることはできるのでしょうか?
説明書を見ましたが良くわかりませんでした。
書込番号:25167216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
両カメラとも所有していませんので、実際の所は不明ですが一般論で。
まずはHDMIケーブルでTVで再生したときにどのような色合いか確認は必要ですね。
色味を影響を与える設定項目はホワイトバランスというのもです。
新品で初期設定はオートと思われますが、何らかのことでマニュアルになっているのかもしれません。
フルオートになっているか確認してください。
それでも色味が変わらなければ、そのカメラの特徴としてそんな色なんでしょう。
手動で設定することも可能です。
取説26ページを参照してください。
書込番号:25167321
0点

>のぞいた時と同じ色に録画されるのでしょうか?
いいえ。
まずは、テレビで「同じ条件」で比較すべきです。
書込番号:25167323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ被写体で
光の変化がなく、ホワイトバランス、レンズの画角などを含めた設定は出来るだけ同じにして撮影し、
その上で同じテレビで比較しないことには…
仕様表を比較していないのでなんともですが
画像処理エンジンとかレンズなど
ソフトやハードが変われば
全く同じにはならないかと。
書込番号:25167335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakajy-sさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
テレビに映してみないと色はわからないのですね。
旅行中なので帰ったら試してみたいと思います。
取説も見てみます、ありがとうございました。
書込番号:25167692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
テレビに映して試してみます。
書込番号:25167698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
270も470も仕様は同じだと言われたのですが何か違うのかもしれませんね。
今旅行中なので帰ったら確認してみます。
書込番号:25167743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忙しいママさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと仕様を確認しましたが、
センサーサイズも違えば、
レンズも違いますね。
いずれにしても、テレビで確認してからになりますね。
書込番号:25167789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忙しいママさん
色の問題ですが 皆さんは色が不正確あるいは気に入らない
という指摘をされる方が多いと思いますがもうひとつ
画面の明るい部分と暗い部分にきちんと色があるか
モノクロになっていないかという評価の仕方があります。
はっきり言ってこの性能 ソニーの家庭用で数年前までは
かなり性能が悪く画面の暗い部分がモノクロになっている
ようにも見えます。他社の同クラスと比べないとこの性能は
はっきりしませんが そういう性能の比較もあります。
ソニーの数年前以前の製品 あるいは現行より一つ世代の
古い製品はオススメしません。ですがその性能の低さが故に
暗い部分のノイズ量は少ないという事になります。
CX470の発売年度を見てください
別の言い方をするとソニーの家庭用は暗いのです。
正しくは 暗かった・・・・・・
書込番号:25174755
1点

こんにちは
ホワイトバランス
AVCHDオンリーの頃は色温度高め
(暖色)
XAVCSが録れる頃から色温度低め
(寒色)
ハンディカムではなく、一眼動画がその傾向です。
設定の中にホワイトバランス「雰囲気優先」などあったら、変更してみては?
書込番号:25174786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PXW-Z190の購入も検討したのですが、画質の評判が良くありませんでしたので、
(PanaのAG-CX350の購入も検討しましたが)
当面、必要な時にPXW-Z280をレンタルをして撮影を行おうと考えています。
SxSカードやXQDカードを持っていませんので、
「SDカードアダプター MEAD-SD02」と
「SANDISK SDSDXXY-256G-GN4IN」(256GB SDXC Extreme PRO)を購入して
XAVC-L QFHD 150 のモードで 4K60p 撮影をしたいと思っています。
メーカー仕様外の記録方法ですが、こちらの書き込みを拝見すると、
警告が表示するけど、録画は可能と書き込みされていました。
ただ、場合によっては不具合が起こった事の書き込みもされていましたので
この方法で4K60p撮影されている方がおられましたら
問題なく使えている状況や、不具合が起こった状況など
教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

Z280とアダプターで録画してみました、未保障メデイアと出ますが録画はできます、アダプターはそにーの純正SD02 SDカードはXC2v60 u3クラス10書き込みは不明読み出しは279メガビット128ギガと256ギガバイト、メーカーはsabrentというもので128が3500円256が5800くらいでした、暗いところなら、z150 .ピーカンデ明るすぎるくらいのとこなら。z190、でも撮影はできますが暗いコンサート会場とか室内では不向きです1/3素子なので画素数が多く暗いです。かえってnx-5rのほうがきれいです。どうも190も280もnx80やfdr-ax700のようにしゃきっと写りません、かえって30pしかありませんがnx80のほうに軍配が上がります。a700,z150,z190,z280とパナノdvx200と使い分けています
書込番号:25174666
2点



書き込み失礼します。
HDC-TM35のACアダブターでこちらの機器の充電もできますでしょうか?それとも危険行為ですか?
当方素人でして、詳しい方教えてください。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:25168798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重大な責任問題が発生する可能性を伴いそうなカテゴリーのことは、常識的にも
【メーカーに質問すべき】かと思います(^^;
ただし、責任を問うような表現⇒言い方(書き方)では、はぐらかされても当然すので、
質問時の表現には十分に注意してください。
書込番号:25168811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

責任をとれと言われると困るのですが パナの外部電源ですが
5V2Aの容量があって 電源プラグの形状、極性が合っていれば
使えると思います。
当方は VX980,TM45,TM85です。全部共通に使えます
USBの電源でも2A取れれば 今まで使えてます
1.5Aでも使えるかもしれませんが余裕を見て2A
TM35は持っていないのでわかりません
書込番号:25168919
1点

ネット情報を見た限りでは、関係アダプタの形名が違うようですね。
書込番号:25168964
1点

規定電圧の確保と差し込み金具の形状と極性が合えば使えます。
各社まちまちの形状でなければ汎用性は広がるんですが。
書込番号:25168996
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆さま、コメントありがとうございます。
やはり難しそうですね。諦めます。
ありがとうございました!
書込番号:25169142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りのACアダプターですが これと互換性があるようです
8つある変換コネクターの一つがぴったりでした
ただ あの国製ですから 私には責任はとれません
自己責任でお願いします
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07F3TY6HP/
書込番号:25172413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
