ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385348件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HD Writer LE3.0 映像映らない

2022/10/22 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V480MS

スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件
機種不明

■症状
パナの動画管理ソフトHD Writer LE3.0(以下LE3.0)について
数か月にわたり普通にLE3.0を使えていたのですが
何かのタイミング以降、動画をプレビューで表示させても
真っ黒のまま音声しか出ません。

過去にも同じ症状あり、その時はLE3.0のインストール先を
EドライブからCへ再インストールすると治りましたが、この度、数ヵ月ぶりに再発しました。
今回は、Cへ再インストールしても同様にNGです。

LE3.0の設定から“ビデオカードの支援機能を利用する”にチェックを入れると
映るのですが、映像が荒い感じです。
さらに試しにLE3.2をCドライブに入れると、荒い感じで映りました。
“ビデオカードの支援機能を利用する”にチェックを入れても荒い感じです。
MediaPlayerやVLCで再生するとキレイに映ります。
HD Writerのみ荒い(もしくは再生できない)です。
パナのサポートにも問い合わせましたが、Win側の問題とのことで未解決です。
取り込み、編集などはできますが、映りません(もしくは荒く映ります)。
マルチディスプレイですが、映らなくなってからマルチを止めてみましたが直りません。

■質問内容・やりたいこと
1)不具合を直し、HD Writerをきれいな映像で使いたい。
2)直らなければ、おすすめの動画編集ソフトを知りたい。
編集といっても、文字入れ、無劣化結合程度しかやりません。
他ソフトを探しましたが、素人にはよくわからず選定が頓挫しています。
上記の事ができ、簡素で安価なものがいいです。
3)他に似たような動画管理ソフトがあれば知りたい。理由は、動画ファイルは
一つの動画につき、.m2tsファイル含め4つのファイルが生成されるため
フォルダを直接見ると、(慣れない人は)混乱します。
また長い映像は.m2tsが分割され、映像が途中で止まってしまいます。
HD Writerのような管理ソフトがあれば、取り込みから、再生、編集、削除など
一つのサムネイルを操作するだけなので分かりよいです。

■PCスペック
Win11
i5-11400
オンボードビデオ
8GRAM
C:SSD(インストール先)
E:RAID1(データファイル)
HDMIセパレーターでモニターとTVのマルチディスプレイ

猛者の皆様ご教示ください。

書込番号:24976433

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/10/22 22:49(1年以上前)

よくわかりませんが 内蔵GPUのドライバーを最新にしてみたらどうでしょう
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
これを入れて使うと各種インテルのドライバーを新しくしてくれます。

残念ながら古いCPUはこれが使えないのですが 11世代なら使えると思います。

書込番号:24976479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2022/10/23 10:56(1年以上前)

>W_Melon_2さん
教えていただいた方法でドライバーを確認すると確かにグラフィックドライバーが更新できたので
これは!とやってみましたが症状変わらずでした。でも対策案頂きありがとうございます。

書込番号:24976957

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/10/23 11:13(1年以上前)

>bluesodaさん

残念でした。第6世代以降のCPUで使えるようですのでこの件とは関係なく
日頃使えると思います

あとはHDMIなんたらを外してみたらどうでしょう。
RAIDは関係なさそうですし
御役に立てずすみません

書込番号:24976981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/10/23 11:49(1年以上前)

基本的なことですが・・・

Writer LE3.0
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/env/hc_v360_w570m.html
>対応OS
>Windows 8/Windows 8.1 (32bit/64bit)
>Windows 7 (32bit/64bit) (SP1)
>Windows Vista (32bit) (SP2)

最近のOS対応状況を、パナに確認されては?

ただし、
>以下の場合は動作を保証しません。
1 台のパソコンに2台以上のUSB 機器を接続している場合や、USB ハブやUSB 延長ケーブルを使用して接続している場合

>OS のアップグレード環境の場合
 ↑
無償・有償に関わらず非対応の場合は、別の動画編集かつオーサリングソフトを買うことになるでしょう。


なお、(ビデオ)カメラに添付の編集ソフトなどを使い続けたい場合は、
【OSのバージョンアップを極力避ける】必要が多々あります。

※可能であれば、ウィルス対策のために通信環境を遮断して、スタンドアロン機として残して、
普段使い用PCは新規購入する、あるいは【そのOSに対応した】動画編集かつオーサリングソフトを購入する、など。


OSバージョンアップに伴って、使えなくなるソフトや機器(ビデオカード含む)のことなんて、MSは殆ど考慮しませんので。
(自社のオフィスソフトやアドビなどの有力ソフトメーカーに対応できていれば、あとは放置に近い。配慮を期待する時点で負け、みたいな感じです(^^;)

書込番号:24977038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/10/23 12:15(1年以上前)


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2022/10/23 21:22(1年以上前)

>W_Melon_2さん
HDMIセパレーター(正しくはエクステンダーでした)を外しましたが変わりませんでした。
対応OSのリンクもありがとうございました。リンク先を見ると一応対応しているようでした。
以前、サポートに問い合わせた時もWin11を伝えても何も言われなかったので
特殊な環境でなければ概ね問題ないのかなと思います。
ドライバ更新の件含め御指南頂きありがとうございました。

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りメーカーの言いなりにすると究極はスタンドアロンとするしかないなど
あまり現実的でないです。USBも2個までとか。
そもそも動画を取り込むときにUSBを1個使いますし。
様々なユーザー環境や将来のOS仕様の全てに動作保証させることが困難なので
メーカーとしてはそのような表現なのでしょうが
いかんせん、先日まで普通に使えていて、動画ファイルを開き直すといきなり見えなくなったので
どうにかならんのか?と思います。
もうしばらくは足掻きますが無理なら諦めて別のソフトを試そうと思います。

書込番号:24977912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/10/23 21:48(1年以上前)

>bluesodaさん

どうも(^^)

Win.11でも暫く問題無かったのであれば、最近の(ドライバを含む)アップデートが原因かもしれません。

※少なくとも、最新のOSに率先してアップグレードする「癖」があれば、自重しましょう。
先端を行っているのではなく、率先して「坑道のカナリア」役をやっているだけです。


もし、アップデート前への復元が可能であれば、試してみてください。

あるいは逆に、ほぼ時間の浪費を覚悟で、今後のOSアップデートを待ってみる、という方法もありますが、
雛のように口を開けて待つのではなく、可能な限り「MS」へ苦情を発信しましょう。
(ccで、(ビデオ)カメラメーカー)

PCのOSなどのアップデートで不具合が出る場合の元凶は、本来は「MS」です。

そこを勘違いして、(ビデオ)カメラメーカーやその添付ソフトのメーカーを責めても、どうしようもありません(^^;

書込番号:24977948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2022/10/27 12:51(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございました。
その後少しあがいてみましたが改善しませんでした。気が向いたらまたやってみますが、しばらくは編集はHD Writer、再生はMediaplayerにします。
ちなみに復元は過去の復元ポイントが消えておりできませんでした。
お二方にはビデオカメラ選定の時もお世話になっています。いつもありがとうございます。

書込番号:24982760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/10/27 13:20(1年以上前)

>bluesodaさん

余計な事かもしれませんが 特定のビデオカメラに付いてきた無料の編集ソフトを
使うより 汎用の無料あるいは有料の編集ソフトを使ったほうが長い目でみれば
良いかと思います ただ残念ながら無料のものは大概 DVD,BD用のオーサリングソフト
がついていません フリーのDVDのは別のところで紹介しましたが


なぜ HD Writer LE3.0 が動かないかはいろいろ想像はしますが推測でしかありません
ので書きません。いまはいろいろなものが絡み合って動作していますから原因を特定する
だけでも大変です
今はいろいろな製品を混み合わせて何かの目的を達成するわけですが机上の想定で
上手くいくという保証はありませんので そういうつもりで対処と用意は必要です
家電でも今は買ってきたら動くわけではありません。
というわけで御役に立てず申し訳ありません。

書込番号:24982789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 Vlog用カメラ選びで迷っています

2022/10/14 00:59(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)

クチコミ投稿数:77件

同じ質問をGoProの最新機種でもしておりますが、こちらの製品と迷いに迷っております。

色んなYouTuberさんが2機種を比較した動画を公開しておりますが、私のようなそこまで動画に詳しくない人間でも、同じ条件で同じ風景を撮影した場合、画質は圧倒的にGoProのほうが綺麗だと思いますし、また多くのYouTuberさんも画質の面ではGoPro推しのようです。

ただし、熱暴走が非常に気になります。GoPro11ではその点を改善したような書かれ方をしていますが、USB直接給電のような余計なアクセサリーを付けなくても4K画質で少なくとも30分くらいは連続撮影したいです。

YouTuberさんでこちらの製品をフル充電で撮影したら電池が切れるまで連続撮影できたという検証結果を出されている方もおり、また、マグネット式で簡単に着脱できるネックチェーンなんかも、歩きながらとかお店に入って食事をするなどの撮影には一番簡単なので非常に惹かれています。

10-bitにアップデート対応したら、GoPro並みの画質まで行けるものなのでしょうか?また、今の時点で画質の点でもこちらの製品のほうに分があるという方がいましたらご教示いただけますと助かります。

値段の差はそこまで気にしません。また、ダイビング、サーフィンなんかはしないので手ぶれ補正もそこまで強力でなくて大丈夫です。ただ、旅行が好きなので、これからの季節、紅葉の見物時などに少なくとも30分くらいは連続撮影出来ればと思う次第です。

書込番号:24963902

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/10/14 07:14(1年以上前)

乗り物につけての移動時に使うような使い方はメリットが大きいでしょう。
風景などの撮影には携帯性しかメリットが無いのでは。
アクション系は防水や防滴仕様のため、機内の放熱性は悪いです。
温度が上がりやすいので、画質を落とすか、連続撮影を減らしたり、時間を短くしたりの工夫が必要でしょう。
それにセンサーが小さいので奥まったところなどの描写はイマイチです。
当たり前ですがこれでしか録れない環境以外は、普通のカメラのほうが綺麗に録れますよ。

自分もかなり動画を録りますが、防水は魅力的ですが、センサーが小さいのと連続撮影に向かないので、大きなビデオを持っていきます。
今日も紅葉を録りに出かけますが、機材は大きく思いです。
防水や携帯性より画質です。
やはり適材適所の選択がいいでしょう。

書込番号:24964020

ナイスクチコミ!6


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2022/10/14 09:46(1年以上前)

このポストの少し下にある、“速攻発送してもらえました”でも同時比較試験されていますし、その他調べてもOSMO ACTIONの方が熱暴走には強そうですね。
でも、私は長時間撮り貯めると、結局編集時に目的のシーンがどこだったのか判らなくなるため、撮影時には短く区切って数回撮影する様心がけています。
また、フィッシングでのヒットシーンで解説されている様に、少しくらい長く撮影してみても、結局目的の瞬間を撮影するというのは中々困難みたいなので、アクションカメラには、それなりの使いこなしがあり、割り切りも必要かなと感じています。
ひとつ心配な点は、GOPROもDJIも国内のメーカーでは無いのに完成度が高い機材であるということです。
両社が競争して機材を作り、街中でもよく見かけます。ここに国内の老舗メーカーが入っていないと感じてさみしいなと思います。

書込番号:24964149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:40件

2022/10/14 15:41(1年以上前)

こんにちは。
Osmo Action 3を買いました。

>色んなYouTuberさんが2機種を比較した動画を公開しておりますが、私のようなそこまで動画に詳しくない人間でも、同じ条件で同じ風景を撮影した場合、画質は圧倒的にGoProのほうが綺麗だと思いますし、また多くのYouTuberさんも画質の面ではGoPro推しのようです。

はい。その後認識で間違いないと思います。
10bit対応が行われたとしても、おそらく元々のダイナミックレンジが大きく変わることは無いと思いますし、
奥行きや空間感についてはGoProに軍配だと思います

私が、GoProより、Osmoを選んだ理由としては、「気軽にいつでも撮影できる」というところに観点を置いたからです。
目的は、子供と公園に行く、また日常生活で子供の記録をするです。

ですので、以下のところに重点を置きました
・撮りたいときに、すぐ撮影が開始できる
・マグネットアタッチメントでつけ外して、マウントをすぐ変更できる
・急速充電で、ヘタった場合すぐ再充電が可能
・夏場でも熱暴走で撮れないという機会は減らしたい

結果的には満足の行くものとなっております。友人はGoProを買いましたが、彼は逆にクリエイターのようにキレイな画質を残したいとのことなので、その他の分を排除してGoProを購入し満足されています。

要はアクションカムは用途によって、自分に合うものがいい(スペックで選ぶものではない)ということかなと思います

書込番号:24964520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2022/10/14 15:47(1年以上前)

>MiEVさん
ご回答有難うございました(_ _) やはり、アクションカメラの場合、画質とトレードオフになる要素もあるのですね。ソニーのzv-1を所有しているのですが、ハンディカメラ型ではなく通常のデジタルカメラ型をしているためか、とにかく手ぶれが酷く、補正をアクティブにするとクロップがキツいのです。対応のジンバルも購入してみましたが、とにかくデカいし取り付け時に毎回バランスを取るのが面倒臭いんです。仰る通り、それこそソニーなりPanasonicなり各メーカーが販売しているハンディ型のビデオカメラを購入したほうが余程取り回しも画質も便利かもしれませんね。熱暴走も起こりませんし。そちらも比較対象にして考えてみます。

書込番号:24964526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2022/10/14 15:54(1年以上前)

>glossyさん
ご回答有難うございます(_ _)  なるほど、やはり熱暴走にGoProはかなり弱いのですね。既にソニーのzv-1は所有しているので、室内撮影で三脚固定などで使用の場合はzv-1、屋外で歩きながらの撮影や、料理屋さんで料理を食べるシーンを撮影するなど、あまり他の方に目立ちたくないような撮影ではアクションカメラと使い分ける必要はやはりありますね。ACTION3でも、ある程度の長時間撮影を行うと熱暴走を起こすなら、MiEVさんにアドバイスいただいた通り、日本製・・それこそソニーの4K撮影用のハンディカムも選択に入れたほうが良いかもしれませんね。手ぶれ補正も熱暴走についても心配ないですもんね。

書込番号:24964533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/10/14 15:57(1年以上前)

>かつきーさん
ご回答有難うございます(_ _) まずはこちらの商品をご購入とのこと、おめでとうございます。満足してお使いとのこと、やはり、ある程度の長時間撮影やアタッチメントの使いやすさってのは日々使うのであれば重要な要素ですよね。日本製の4Kハンディカム、GoPro、こちらの製品をもう少しよく比較して決めたいと思います。

書込番号:24964537

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2022/10/19 10:51(1年以上前)

他のポストで書き込まれていましたので、修正します。
熱暴走と書いたのは、正確には熱暴走しない様プログラムで停止が適切ですね。
まあ、停止しないで撮影が続けられることは、裏を返せば機材のマイクロチップに負荷がかからない程度の撮影とも言えます。
ともあれ、この小さな形状でどちらも頑張っているのではないでしょうか。

書込番号:24971412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2022/10/19 20:34(1年以上前)

>glossyさん
ご回答有難うございます。

本日、有楽町のBICカメラで店員さん捕まえて質問攻めにしても、あまり詳しい方ではないようで、
OSMO ACTION3なんて展示さえされておらず、「普通はみなさんGoPro買われますよ」くらいしか
言わずに呆れてしまいました。よほど沢山のYouTuberさんの比較動画のほうが勉強になりますね。
で、多くの方は画質の有利性を認めながらも(おそらく本格的なミラーレスをメイン機材に使ってるのでしょうね)、
利便性と耐熱性の点でOSMO ACTION3を選ばれております・・

でも、GoPro11もOSMO ACTION3も夜景撮影のノイズが酷くて驚きました。アクションカメラは、やはり晴天下で
使ってなんぼ・・って感じですね。私は美しい夜景も撮影したいので、アクションカメラよりは多少マシな映像が撮影できる
ZV-1と使い分けないとなあ・・と考えております。

書込番号:24972113

ナイスクチコミ!1


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件 OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)のオーナーOSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)の満足度5

2022/10/20 08:34(1年以上前)

>ゲッタフさん
有楽町のビックカメラならDJI製品も扱ってますし、店頭在庫も在庫ありになっているので、置いてあるかと。
DJI製品はドローンとかジンバルの方が知名度が高いので、メーカー毎の展示だったりするとドローンやジンバルのコーナーに置いてあったりします。

私もツーリング動画を撮影している際、トンネルなど、明暗差の激しい場所でのダイナミックレンジの狭さや暗い場所でのノイズは気になりますので、可能であればフルサイズミラーレス一眼をハンドルやボディにマウントしたいですけど、非現実的ですしね。
その点、アクションカメラは設置が容易でいつでも気兼ねなく撮影できるハンドリングの良さなので、画質を妥協してもこのメリットは大きいと感じています。
(画質が悪いと言っても、スマホで撮影した動画と変わらないぐらいですしね)

夜景はセンサーサイズの大きいカメラでも感度を上げざるを得ない厳しい条件になるので、コンデジと同程度のセンサーである本機に画質を求めるのは酷かと。
昼間はアクションカメラ、夜はZV-1と、適材適所で機材を使い分けた方がいいかと思います。

当方SONYのAX55も所有していますが、確かにぶれは少ないですけど、屋内は粒状感も目立ち、ノイズも多めです。
(手振れ補正によるクロップはどうしてもされてしまいますが)
現行のAX60もセンサー周りのアップデートはされていないので、同じ傾向かと思います。

1インチのAX700ならば画質は期待できると思いますけど、重さもそこそこありますので、無理して機材を購入するより、ZV-1にジンバルを使い、ZV-1の手振れ補正OFF運用というのもありなのではと思います。

書込番号:24972635

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2022/10/20 08:46(1年以上前)

>ゲッタフさん
小さな撮影素子に4k撮影をさせようとすると、必然的に画素数を増やさなければならないですね。
そうすると、暗がりではどうしても1画素当たりの光量が不足して、改めて映像には光が必要なことを再認識させられます。
そうは言いながら、ひと昔前に撮り貯めた映像を見て、ハイビジョンと4kを比べると、もうハイビジョン映像では、
満足できない自分がそこに居ます。
私たち、悩みは尽きないですね。

書込番号:24972649

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/20 21:31(1年以上前)

自分もAction3と比較してHERO11を選択したクチです。
まったくの私見になりますが、Action3は各種サンプルからすると実力解像度的に
4Kまではないように感じていました。

HERO11には2.7KというオーバーFHDのモードがあり、それでよければほぼ熱停止は
しません。そういう比較でよいと考えるならAction3は別段熱的に有利でもない、
というふうに考えて僕はHERO11の方を選択しました。

> アクションカメラは、やはり晴天下で使ってなんぼ

HERO11で撮ってる感じでは、明るい部分は4Kでも細い線までちゃんと描写しますが、
シャドウは晴天でも曇天でもスカスカで、木陰の描写なんかは潰れてモコモコになります。
僕は用途的に十分満足していますがこのタイプのカメラはそこらへんが限界と思います。

ちなみにスレ主さんはCatalyst Browseは使われていないのでしょうか?
ジンバルを使わずに軽量に撮影するならやはりgyro stablizationがベストだと思いますし、
ZV-1はあれをうまく使わないと生きてこないカメラだとも思います。

書込番号:24973550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2022/10/20 22:55(1年以上前)

>is430さん

ご回答有難うございます。
昨日の昼間、それほどお客さんがいない時間帯を選んで有楽町のBICカメラに足を運んだのですが、
在庫はあるようでしたが展示はされておらず、担当していただいた店員さんも、何だか全くやる気が無い
感じでガッカリしました。その足で地元のケーズデンキにも寄ったのですが、ウェアラブルカメラに関する
知識が全く無いという雰囲気で・・昨日は不運でした。

ZV-1用のジンバルは今のところCraneM2が最小かと認識して購入してはいるのですが、本機にL字グリップ
(一番有名どころのグリップ部分が木製のはデザイン的に気に入らず重めの金属製)とSmallRigのアルカスイス
互換プレートを使っているので、とにかく毎回のバランス調整が面倒臭く(純正のプレートだと一度設定すればOK
だそうですが)、何よりもいくら小型とはいえ、それなりに大きさがあるのでバックパック一つで旅行するスタイルの
自分には扱いづらいんです。ジンバルに乗せての試し撮りもしてみたのですが、確かにブレがなく安定するのですが
やはり片手持ちでの撮影は男の自分でも結構重さが気になります。

でも、宝の持ち腐れにするのもなんなので、ジンバルのバランス調整はもっと勉強していきたいと思っています。

書込番号:24973669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/10/20 23:03(1年以上前)

>glossyさん

ご回答有難うございます。
私は初心者マークを付けている事からも察していただけるかと思うのですが、カメラに関する知識はド素人なので、
先日、やっとZV-1の解説本を購入してISO感度、露出、ホワイトバランス、色補正のイロハを知ったくらいです(..;)。
(最近のメーカーのマニュアルって、つくづく素人を置いてけぼりにした内容だなあって感じです)。

なので、本当はZV-1なんかも私には勿体なく、それこそハンディカムカメラとかのほうが直感的に使えて楽そうなのですが、
やはり動画だけでなく、「それなりに美しい」スチル撮影も行いたいので(twitterやインスタ用に)、ZV-1もお任せ設定ではなく
もっともっと使いこなせるようになっていきたいとは思っています。

4K動画は美しいですが、編集するパソコン性能にも影響が出てきますので、電池の持ちなども考えて良く考えていきたいと
思っています。

来月初旬には高野山と比叡山の紅葉を見に行くので、それまでにこちらの製品かGoPro11のどちらかに決めて、多少なりとも
設定方法を勉強しなければとやや焦っております。

書込番号:24973677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2022/10/20 23:15(1年以上前)

>lssrtさん

ご回答有難うございます。
GoProのご購入おめでとうございます。

恥ずかしながら、ソニーのCATALLYST BROWSEの存在すら知らなかったド素人です。
あちらは動画編集時に使うソフトなんですね。

ご指摘の通り、純正のシューティンググリップの手ぶれ補正ではZV-1の歩きながらの動画撮影は
かなり厳しいのですが、他の方のご回答にも書きました通り、自分には「小型とされる」ジンバルでさえ
収納性やバランス取る手間でなかなか使いこなせておりません。

いずれにせよ、ZV-1ではレストランに持ち込んで食事風景の撮影とかはさすがに目立ち過ぎるので、
こちらの製品かGoPro11どちらかのウェアラブルカメラは購入する次第です。4K画質にこだわらなければ、
マウントのし安さや価格の面で、こちらの製品のほうが良いのかなあと、後輩でサーフィンが趣味のGoPro
からOSMO ACTIONに買い替えた人物の意見もあり、今はかなりこちらに気持ちが傾いております。

ちなみにその後輩はGoPro10からの買い替えなので、11ではかなり改善されているのかもしれませんが、
熱停止がどうしても気になったとのことです。

書込番号:24973685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/10/20 23:23(1年以上前)

>かつきーさん

今さらながらの質問で申し訳ありません。
こちらの製品をご購入・ご使用されているということで、マグネット式のネックマウントは
どこの製品をお使いでしょうか?純正のアクセサリーとしては発売されていないので、
サードパーティー製品から選ぶしかないのですが、Glider社とかのプラスチック?製の
商品はGoPro11は逆さまに取り付けても水平補正が効くので問題ないが、OSMO ACTION3
は顎に当たるなんてレビューもアマゾンプライムでは見受けられました。
お時間があればご回答、アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:24973691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2022/10/21 23:36(1年以上前)

>ゲッタフさん
GOPRO HERO11の方でも返答させていただいてますが
目的が旅行、季節、紅葉といったキーワードとなると
GOPROもDJI ACTIONもあまり向いていないと思わざるを得ません。
元々こういった日常を想定したカメラではありませんから非常に使い物になると思います。
カメラ設定項目もさほど多くない上に 小さな画面のタッチディスプレーで階層の深い操作は現場ではイライラしますし
なによりミニマムなバッテリー容量から管理も面倒です。
得られる画も 季節、紅葉という目的には期待に添わないのではないでしょうか?
他のカメラでは難しいハードなスポーツシーンの絵を得るにはいい仕事してくれますが
万能なカメラではないですね。

旅行、季節、紅葉でzv-1と組みたいというのであれば
例えばDJI POCKET2の方が向いていると思います。
https://kakaku.com/item/K0001303362/?lid=myp_favprd_itemview
価格的にもDJI ACTION3とほぼ同価格でありながら
ジンバル機能を持たせた上に非常にコンパクト軽量です。
バッテリーはGOPROやDJI ACTION系よりは多少なりともタフですし
熱落ちリスクもマシです。

私はウェアラブルカメラも30数台持ち合わせていますが
日常や旅行、季節といった目的ではDJI POCKET2で臨んでいます。
カバンにはPOCKET2が常に入っており 日々のメモ代わりに記録しています。
また インタビューや対談でも相手に威圧感なく接することができ
自然な絵が得られるのでお勧めです。
香川照之さんの件で控えめにはなりましたが
トヨタ自動車のCM トヨタイムズでは香川照之さんの手にいつもDJI POCKETが握られ
実際のCMでもそのカメラからの絵が使われてたりしてましたね。

それからDJI製品は国内販売店ではあまり積極的に扱ってないようです。
当然大手量販店でもDJIの知識はそれほど多くなくどちらかというとマニアックなカメラです。
おそらくDJIの販売姿勢 特に仕切値がタイトで量販店にとってはあまり利益が確保できないのではと思っています。
量販店(ヨドバシなど)のポイント還元率がおおむね1%とであることから そのように判断しています。
もっとも最近海外メーカーのカメラ関連製品は1%とタイトなことから
総じて仕切値が高く利幅が無いのではと想像してしまいます。
その点GOPROはポイント10%なのは国内代理店タジマモータース経由であり利幅が確保できる一方 
GOPRO社の直販流通品との価格に10%程度の開きがあることから何となく仕切値の想像が働きます。
また 販売店での知識やサポート体制も 利幅が少ないことからか売りっぱなしで 
後は直接メーカーと交渉するといったシステムに変わりつつありますね。
参考 ヨドバシの修理から海外メーカーは直接メーカーに相談する旨案内がされています。
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/repair/index.html

書込番号:24975049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2022/10/22 22:03(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

ド素人並みの知識しかない私に懇切丁寧に何度もご回答いただけまして本当に有難うございました。

実は、ほぼOSMO ACTION3に決めていたのに、土壇場でGoPro11の、しかもクリエイターバージョンで
ポチってしまいました。自分では綺麗に撮影できる自信はないものの、やはり映像の美しさくらいはやはり
分かるのでなるべく画質に妥協はしたくないなあと。

また、たまたま録画していた某人気番組でGoProを撮影機材として使用しているシーンを見かけたのと、
YouTuberさんの中でVoltaとGoProの組み合わせで本体の電池を抜いてしまえば、比較的長時間の
連続撮影が可能という検証をされており、店頭で実際にVoltaを見て触り、ジンバルのCraneM2よりは
よほど小さく、あのサイズならバックパックに入れて旅行も可能だろうと思ったからです。

最大の決め手は、私はヤクルトスワローズファンなのですが、広報さんがグラウンドで選手の様子を撮影
している動画をYouTubeで見たら、何とGoProだったんです。こういうのが決め手にもなりますね(笑)

おんぶに抱っこで申し訳ないのですが、撮らぬ狸さんに伺っても宜しいでしょうか?ネジで留めるGoPro独特の
マウントを何とか改善したいのですが、アルカスイス互換の雲台なんかを使うと重量も増えそうなのですが、
Voltaとネックマウント間で簡単に脱着できるサードバーティー商品をご存じでしょうか?Ulanzi,Telesinのマグネット式か、
日本製のActyGoで悩んでいます。確かクリップ型もお持ちだったと思いますが純正でしょうか?
そこそこのオジサンなので、いかにもYouTuberです的な見られ方したくないので、ネックマウントは必須かなあと。

本来はGoProのほうで質問しなければいけない内容ですが、ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:24976424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2022/10/25 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/4ネジマウント多数あると便利

ペットボトルグリップDIY

腰痛ベルト応用ポール

1/4インチネジで組み込み

>ゲッタフさん
遅レスすみません。
コメント見てませんでした。

ここ数年TVを全く見なくなったのですが 芸人さんたちのロケやスタジオでもGOPROがよく使われているようですね。
こういったステルス的なカットでもコアなユーザーさんには気になりますし
当然販売にも結び付くのでしょうね。

さてさてヤクルトも本日は勝ち戦 頂点目指してファンも盛り上がっていることと思います。
私も一度だけ神宮のナイターを楽しんだ記憶があります。
当時はHERO4あたりだったと記憶してますが バックネット最上段の支柱や
ベンチ周辺など複数GOPROを固定しタイムラプスで球場全体を記録してました。
(ちょっとわけあってオフィシャルスタンスで)

本題?
GOPROマウントは馴染めない方は多いかもしれません。
実は私も当初は馴染めずに1/4インチネジに置き換えてました。
そしてSONY系アクションカムのマウントの方が使いやすかったことから
SONYオプションを多数そろえていたものの 何時しか自然消滅され今に至ってます。

マウントオプション類は純正にこだわらずサードパーティーのモノでも十分でしょう。
もっともアマゾンではGOPROオプションで検索されると非常に多くのアイテムがヒットします。
中にはいい加減なものもありますが 一般的な用途においてはそれほど困ることはないと思います。
そして ベースマウント(三脚座1/4)は致し方ないとしてもその他の保持器具は
DIYで作った方が目的に沿ったモノになりフィットしますね。
私はいろんなパーツを組み合わせたり アルミ材やパイプ等を加工してオリジナルパーツをいくつも作っています。
ハウジングから各種ステー、各種クランプ類、腰痛ベルトを加工した背面ポールマウントや
くるくるマウント(ヘルメット上部で回転するバー)などなど。
簡単なグリップならペットボトルでも応用できますし 海で沈むこともありません。
よって 電動ドリルと1/4インチネジ そして1/4インチタップ切など 現場にも持ち込んだりしてます。
独自のマウントを考えることで オリジナルな映像が撮れるのも楽しみではあります。
ぜひDIYもしてみてください。 

参考 手前味噌で恐縮ですが DIY事例として 自作マウント活用したもの
SONYアクションカムアワードで賞をいただいモノで 量販店のプロモ映像にも使われてました。
くるくるマウントも写ってます
https://youtu.be/6tPk7rhDCz8

GOPRO MAXと釣り用品を流用した6メートル超ロング一脚の組み合わせ例
https://youtu.be/c8r2zgar25o

スポーツシーンでオリジナルマウント活用例
https://youtu.be/XGNBWtfSNYs

書込番号:24980932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2022/10/26 21:43(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

ご回答有難うございました。(_ _)。
YouTube動画も拝見しました。プロ並みの編集で凄いですね。あの辺り、撮影の技術ももちろんですが、プレミアを編集ソフトとして使用されているのもクオリティの高さに繋がっているのかもしれませんね。

私にはDIYなんて全く出来ませんので、Ulanziのマグネットマウントを幾つか購入しました。

手取り足取りと教えていただきまして本当に有難うございました。

書込番号:24982060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵メモリ/SDカード内の動画の削除方法

2022/10/26 10:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

内蔵メモリ/SDカードに試し撮りをした動画を削除し、空き容量を増やしたいのですが手順がわからず困っております。どなたかご教示いただければ幸いです。

本体の再生画面からゴミ箱ボタンを押してシーンを削除いたしました。
ただ、その後PCに接続してHD Writerの再生で内蔵メモリ/SDカードにアクセスするとまだ動画が残っています。
Windowsのエクスプローラで内蔵メモリ/SDカードにアクセスして削除しようとしましたが、DELETEキーは機能せず、右クリックで削除メニューなどもでませんでした。
HD Writerの再生画面からも削除操作などはできなそうでした。

書込番号:24981250

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/10/26 12:03(1年以上前)

>nishitakuさん
こんにちは。

ゴミ箱ボタンで削除するのでは無くフォーマットするのはどうですか。
残したい動画があるならSDカードにコピーするか、PCに移動させてから
フォーマットすれば良いと思いますよ。

書込番号:24981312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/10/26 12:39(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
フォーマット実行して期待していた状態にできました。

書込番号:24981361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/10/26 15:14(1年以上前)

通常は一つの削除や選んだのを一括削除するのと、カード時代を全部消す初期化(フォーマット)の方法があるでしょう。
初期化すると消したくないプロテクトされた物まで消されます。
ある程度削除を繰り返した時に、カード内を綺麗にするため初期化するものです。
記録する機械が変わった時も、相性を得るためにも初期化は必要です。

書込番号:24981529

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フルハイビジョン

2022/10/18 19:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45A

クチコミ投稿数:85件

はじめまして。
どなたかわかる方教えてください。

@AX55
AAX45
BCX720V
CCX700V

の4機種の、4Kではなく、フルハイビジョンでの比較
一番画質が良いのはどの機種でしょうか?

現在CX700Vを使用してます。
所有してるテレビ、パソコンのモニター、ともに4Kは未対応です。

BCはセンサーサイズ大きいですが10年前の機種です。
現在所有のCから他の機種に買い換えた場合、画質アップになるか知りたかったので、質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:24970570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/10/18 19:19(1年以上前)

暗所か否かで結果が激変します。

また、失敗しても実害の無い場合は別ですが、
家族の記録など用途なら、未使用でも経年劣化するので、記載の機種全ては「既に」お勧めできません。

書込番号:24970576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/10/18 19:37(1年以上前)

家のモニター類はFHDですが、記録は4Kで録っています。
画質は画素数も大事ですし、手ぶれ補正も大事です。
画質重視ならビデオでなく、デジイチのセンサーが大きいのもいいですよ。
手ブレも5軸補正ですし。
ただ長時間の連続撮影には向きません、ファイル数が大きいのが難点か。

書込番号:24970598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/10/18 20:47(1年以上前)

>ジャガルさん
こんにちは。

その中で比較するのであればAAX45じゃないですかね。
一応、名前がAX45Aに変わって新品も手に入るし。

ただ、CからAに買い換えても劇的に画質が良くなるとは思えないけどな。

書込番号:24970698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2022/10/18 22:43(1年以上前)

皆様、貴重なご意見をいただきまして、大変参考になりました。誠にありがとうございます。
所有CX700Vが古いので、買い替え検討しておりました。

ただ私の用途は、ホールやスタジオで三脚使用で自分のピアノ演奏を録画するのがほとんどで、運動会や屋外での使用はほぼありません。

なのだ、1インチコンデジも検討したのですが、長時間録画に向かないのであきらめました。

テレビもPCモニタも4kでないので、ビデオカメラも4Kでなくてもと思っておりました。

AX45の4kまたはフルハイビションで撮影し、
現在の4k未対応のテレビ、パソコンモニタで見るとすると、CX700Vより画質の向上があるのでしょうか?

あまり変わらないのでしたら現状維持にしようかとも考えております。

書込番号:24970866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/10/18 23:27(1年以上前)

こんばんは

フォーマットの違いによる差は出ると思います。

CX AVCHD 60i 24Mbps
AX XAVCS HD 50Mbps

再生環境が必要になるかもです。

それと、ビデオカメラでではないのですが、FHD テレビでも、4K、FHD で録ったものは 4K のほうが綺麗でしたよ。

ただ、4K は 30P です。

暗所撮影によるノイズとトレードオフになるので、どっちが良いかは買ってから確認してみても。

書込番号:24970940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/10/19 00:24(1年以上前)

>ホールやスタジオで三脚使用で自分のピアノ演奏を録画するのがほとんどで、

基本的に暗所になりますから、現行のAX700にされるほうが安心ですが、
レンズの明るい広角側に限定されるなら、下表のように比較的に低感度で済みますので、比較的に機種選定は自由になります。

※逆に、レンズが暗い望遠側を多用するなら、現行のAX700にされるほうが安心でしょう。


また、ピアノで 30pで済むか否かは、個人差が激しいと思いますので、
私同様にピアノ等の演奏の放送で「30pに不快感を感じる」ようであれば、フルハイビジョンモードの60iもしくは60pで撮影されるほうが良いかもしれません。

Sonyの4K機はフルハイビジョンモードで高感度低ノイズ仕様になりますし(^^)


あるいは、比較的に連続動画撮影時間を長くできるパナの4/3型を、フォーカス固定で。


なお、基本的に譜面が読める照明のおかげで、少なくとも下記2条件の暗い方の明るさは確保できると思います。

【 1/60秒】時の、ISO感度の推算(計算値のまま)
 Lv(Ev)    7   8
 照度(lx) 320 640 ※撮影(被写体)照度
絞り値
 F 1.80  152  76
 F 2    188  94 ←
 F 2.24  236  118
 F 2.52  298  149
 F 2.83  375  188 ←
 F 3.17  472  236
 F 3.56  595  298
 F 4     750  375
 F 4.49  945  472
 F 5.04 1191  595
 F 5.66 1500  750
 F 6.35 1890  945
 F 7.13 2381 1191
 F 8    3000 1500

書込番号:24971018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2022/10/20 00:17(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見をいただき大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:24972435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/10/20 07:14(1年以上前)

>ジャガルさん

解決済みですが
画質の良いのはどれかという質問ですが 似たような製品の場合
答えることは誰も出来ません。画質とは

https://www.youtube.com/watch?v=12mlUv342ws

という事で画質は主観で決まるので他人が決める事ではなく
御本人が決める事です。特に 「画調」は主観そのものです
ただ あまりにも大きな性能差がある場合で誰が見ても
明白な差がある時は どちらかが良い という判断もあるかと
思います  例えばAX700のような

逆に 消去法で決める時のほうがはっきりするかと思いますが
なかなか発言は難しいかもしれません。

ただ画質を構成する要素の中にはある程度客観的な評価が
出来るものもありますのでそれは 要素の良し悪しという事で
判断があると思います。測定が出来る要素です。

書込番号:24972572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2022/10/24 23:52(1年以上前)

wmelon2さん、画質のことご教授いただきありがとうございます。

書込番号:24979516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 SDカードについて

2018/11/04 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > Blackmagic Design > Blackmagic Pocket Cinema Camera

クチコミ投稿数:12件

BMPCCのSDカードについて質問です
Rawの映像を主に撮るために使いたいと思っているのですがSandiskのextreme proのSDカードしか対応していないのでしょうか?
ほかのSDカードで代用出来るものがあるのでしょうか?

書込番号:22231122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KUMA_Pさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/05 01:07(1年以上前)

Sandiskの1GBと云えば一財産ですよね。BMPCCの大ファンだから、悪いところも書いておきますね。
要は、大きなデータを別のディスクにコピーする、これが正確に出来るか否かという問題です。
今、他のSDカードで30分以上、あるいはそれ以上の容量の500円ぐらいのSDカードで、ビデオのように回し続けて見てください。本体が猛烈な暑さになります。
メーカー発表時、Sandiskは512MBが最大でした、だから長いカットにも容量という制約があったのです。熱が上がると伝送エラーが起きる可能性が高くなる。だから理論的にはしっかりとした設計の上で、高速伝送が早い順から信頼性が高くなるわけです。
撮り直しの効かない、大事なメディアだから、上から順番に選んでゆく、メーカーも同じテストをしていると思います。
高価なレンズを選ぶ前に、考えたい課題ですね。

書込番号:22231306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/11/05 03:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
つまりは性能の高いExtreme proを買うのが1番という事でしょうか?

書込番号:22231359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ojiko46さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/24 19:30(1年以上前)

いいえ。RAW収録したいのであれば、
Sandisk エクストリームプロ 64G
のカードじゃないとできません。
ということです。
これは、このBMPCC初代が出た当時から言われてたことです。
しかもV30とかの表記がされていない旧規格≠フカードのことです。

書込番号:24979075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW

スレ主 Lex11さん
クチコミ投稿数:15件

すでにご利用の方に質問させていただきます。
データをWiFi経由でサブスククラウドへアップロード中に勝手に電源が切れるという問題です。

GoPro11本体から電池を抜いた状態で12WのiPad付属のUSB-A充電器を使い、USB-AtoCのケーブルをGoPro11本体に直付した状態でサブスククラウドへ初めて自動アップロードをしています。

この時、本体にプラグを挿すとしばらくして自動でアップロードが始まりますが、(手動でもいいのですが)しばらくしていつの間にか電源が切れていることがわかり、再度本体から電源ケーブルを抜き差しすることで続きのアップロードが始めます。
しかし、今度は2分程度で電源が落ちてしまい、これ以降は同じことを繰り返します。
本体は非常に熱いのですが、これも熱暴走(保護機能)による自動停止によるものなのでしょうか。
本体を完全に冷ましても多少長くなる程度で、3分程度しか持ちません。
ご経験はないでしょうか。

サブスク加入で利用する権利があるとはいえ、これでは使い物にならず、就寝中にアップロードを終えるなど困難です。
アップロードに関わる問題(アップロード中のファイルで何らかのアップロードエラーが発生し、自動リトライしてその上限に達したなど)を疑うべきでしょうか。

時間を置いて本体の熱さをみながら何度か繰り返して、少しずつアップロードを進めています。
室温は25度前後です。

画面はアップロード中を示す「Uploading to GoPro Cloud .,.」のあと、突然「電源をオフにしています…」が表示されて勝手に(よく言えば自動で)電源が切れるといった動きです。
すぐに電源プラグを抜き差しすれば再度アップロードが始まることから、電源系にもWiFi環境にも問題はなかったと思います。

ご経験やアドバイスをお願いいたします。

書込番号:24967375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/22 18:19(1年以上前)

>Lex11さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472886/SortID=24966070/
で苦労しながらも自動バックアップができるようになりました。

私の場合、途中で切れるということは全くないですね。
環境としては、
インターネット回線:docomo 5G回線(上り速度40〜50MB)
ルーター:HR01(docomo home 5G)
アダプター:Apple 61W USB-C 電源アダプタ(MBA用)
ケーブル:USB-C 充電ケーブル(MBA用)
です。

バッテリー入れたままでも抜いても変わりません。

あまりお役に立てる情報じゃありませんが、念のため。

書込番号:24976085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング