
このページのスレッド一覧(全45224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2022年10月7日 12:58 |
![]() |
6 | 3 | 2022年10月6日 22:19 |
![]() |
20 | 11 | 2022年10月6日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2022年10月6日 16:23 |
![]() |
1 | 1 | 2022年10月6日 13:24 |
![]() |
1 | 0 | 2022年10月6日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
HERO11で撮った4Gの以上の動画をMacで再生すると「互換性ありません」と出て再生できません。
スマホアプリのQuickでは再生できるのですが。
PCはM1チップのMacminiです。
4GB以下の動画は問題なく再生されます。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:24947853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も同じ状況で悩んでおります。
具体的には、長尺で録画したときに分割された4.29GBのmp4ファイル全てが、
WIN/MACの一般的な動作再生ソフトで再生できません。
(GoPro11本体、またはQuikによるリモート再生は可能)
有線(USB)を使用したファイルの取り込みも全くできず、
Quik + WiFi接続によるDLのみ可能な状況です。
ちなみに、上記方法でDLすると、なぜか1ファイルのサイズが4GBから11GBになります。
クラウドへのアップロードも試していますが、2時間程度の動画データをアップし始めて
10時間以上経ちますが、こちらはいまだ完了しておりません。。。
ちなみに、クラウドへのアップロードは、処理数がファイル数ではなく動画数となっており、
分割されたファイルが自動で結合されるような気がします。
本現象発生時の録画時の設定とファイル出力状況を、以下に記載します。
・4K/50fps (東日本のため)
・色: 8bit
・ビットレート: 高
・GPS: ON
・録画時間: 1時間 x 2
・mp4ファイル: (4GB x 3 + 2GB x 1) x 2
私は今回初めてGoProを購入したのですが、
GoProの仕様なのか、HERO11だけの問題かの区別も付かず困っていたところ、
同じような問題に遭われているかたがいらしたので、
こちらの問い合わせに便乗させて頂きます。
もし、対処方法がわかりましたらご教授願います。
書込番号:24948641
3点

SanDisk製のSDカードをGoPro本体で一度もフォーマットしないまま
使用したら、現象が再現しました。
GoPRO本体でSDカードをフォーマット後、
同じ設定条件での長尺録画にて、分割ファイルサイズが11.2GBとなり、
PCでの再生もできるようになりました。
SDカードのフォーマット形式を確認したところexFATではあり、
GoPRO本体での認識も一見正常でしたが、
HERO11で分割ファイルサイズが4.29GBになる場合は、
これで直るかもしれません。
書込番号:24950061
4点

ありがとうございます😄
これまでGoProとMacを繋いでイメージキャプチャでPCに取り込んでました。
HERO10の時はそれで問題なかったのですが、HERO11ではSDカードをフォーマットしてもダメでした。
ですがSDカードを抜いて直接PCで読み込めば問題なく再生されます。
しばらくはイメージキャプチャで読み込めなかった長尺の動画は直接読み込みで使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24952174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ca2Gzさん
11を買って初めての長尺だったので、同じ悩みを持っている方々がいて安心しました
そして、、
>SDカードを抜いて直接PCで読み込めば問題なく再生されます。
↑でマックで無事に再生することができました!!
本当にありがとうございます(涙
書込番号:24953242
2点

>ttyttさん
とりあえずは再生できてよかったです。
ゴープロが早く対応してくれたらいいのですがね。
書込番号:24954803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
つい先日までオズモポケット2とスマホが接続できていたのにスマホに繋いでもアプリが開かず動画を取り込むことが出来なくなってしまいました。
スマホはSONYエクスペリアSO-51Bです。
DJIMimoのアプリをインストールしなおしても再起動してもダメで、アプリをクリックしてもアプリすら開かないのですが原因はどこにあるのでしょうか?
スマホにはWi-Fiではなく直接繋いでいます。
今までこんなことがなかったので困っています。
もし対処法をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します!
書込番号:24882134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侑+さん
こんにちは。
まず落ち着いてください。多分、エクスペリアSO-51BをAndroid11からAndroid12に
アップデートしてませんか?
もし、Android12にしていて動かないならある意味正常状態です。
まだ、サポートされて無いみたいです。
Android11で動かない場合は何かしらの不具合が有るのかも。
基本、DJIはiPhoneで使う事を推奨というか暗に推してるのでこういう事は
過去にも他のアプリでも有りましたから気長に待つしかないですね。
因みに、自分のAndroid機、AQUOS Sense4 Plusで動かないです(笑)!。
書込番号:24882373
4点

>ねこさくらさん
回答ありがとうございます!
そうだったんですね!
Android12にアップデートしてあります。
最近電波がなくなったり不具合が多かったので自分のだけまた不具合だと思っていたので謎が解けてスッキリしました!!
ありがとうございました(^^)
書込番号:24882456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、私のAQUOS センス4も起動できなくなっていました。
最新バージョンは、android12に対応しているようなので、アンインストール後、新バージョンをインストールしたら動くようになりました。
公式ページのQRコード左のandroidアイコンでダウンロードした、16638・・・・というインストーラーをいれたら 動くようになりました。
書込番号:24954169
1点



購入を検討しています。
使用するときにはレンズプロテクターが欲しいなと思っています。
どれを買えばいいでしょうか??
55mmのレンズプロテクターならどれでもいいのでしょうか??
お詳しい方、ご教授ください( ^-^)ノ
よろしくお願いします。
書込番号:24892167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様からフィルター径55mmであることが明記されているので、
通常のネジピッチであれば取り付け可能でしょう。
また、一応、広角端は準超広角になりますし、レンズユニットごと動かす手ブレ補正方式なので、
ケラレ防止の上では超薄型タイプが無難でしょう。
※レンズユニットごと動かす手ブレ補正方式の場合、
大きな手ブレの場合と、殆ど手ブレしていない場合に、駆動範囲が変わりますので、個人毎に「試してみた」の結果は結構変わるかも?
なお、気になるようであれば、ネジピッチなど気になるようであれば、中古の55mm径フィルターを探してみては?
程度により200円から1000円未満で売られていますので、ダメだった場合の損失が少なくて済みます。
(この場合、超薄型は期待しない)
書込番号:24892192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eneloop360さん
こんにちは。
自分は一眼レフで使ってたフィルターを使いまわしていますが
特に問題は無いです。
>ありがとう、世界さんさんが書かれてる通り広角でもしかしたらケラレる可能性も
あるので出来るだけ薄型が良いですが今どきの普通のサイズなら問題無いと思います。
書込番号:24892211
2点

早速のご回答ありがとうございます!
超薄型〜を検討させていただきます!
中古もアリですね!
参考になりました!
書込番号:24892212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40を持っていますが問題なく付けています。
AX45はAX40とレンズ周りは同じです。
仕様→フィルター経→55mm
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/spec.html
書込番号:24892314
2点

ホームページにちゃんと明記してあったんですね!
下調べ不足でした。。。
ありがとうございました!
書込番号:24892382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメのフィルターとビデオカメラってフィルターが一緒だって初めて知りました!
ありがとうございました!
書込番号:24892384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとビデオで同じものが使えるのは、フィルター(保護フィルター・NDフィルター・PLフィルターなど)・SDカード・外部マイク・三脚(ネジ経が同じにして使えます。)などが使えます。
このビデオはファインダーが無いので、液晶で画像を確認します。
明るい屋外だと液晶が見えにくいです。
折りたたみ式の液晶カバーも、液晶サイズを合わせて取り付けることが出来ます。(Amazonなどで安く売っています。)
もし、長く使う予定なら、カビは大敵です。
出先ではタオルやビニール袋を持っていき、濡れたら拭いて、帰宅後防湿庫やドライボックス(防湿剤を入れる)に入れての保管が望ましいです。
手入れも同じで、レンズや保護フィルターが汚れた(水あかやゴミ)場合、レンズペーパーやクリーニング液・クリーニングペーパー・ブロアーもあったほうがいいです。
書込番号:24892654
3点

先日購入者しました。
レンズフィルターもハクバの55mmを購入しましたが、説明書に別紙で「レンズフィルター使用する場合」の説明があり設定であり、なしが選べました。レンズフィルターの使用ありにしましたが、ありにすると少し手ぶれ補正が弱くなるとの事です。
さらに取り付けてみて思ったのですが、一眼レフ等の用にレンズカバーがレンズフィルターの外に取付できないのでこの状態だと使う度に取付をしなくてはいけない感じにななり、結局取り外してレンズフィルターの設定もなしにしました。
レンズフィルター付けていてもビデオの電源OFFでカバーが自動でしまりますからね。使う度に毎回レンズフィルターを付けるのが億劫でなければレンズフィルターは使った方がいいと思いますが、ぼくには面倒くさく感じてしまいレンズフィルターなしで使う事にしました。
参考まで。
書込番号:24949389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆Rio☆さん
保護フィルターはワイコンとの関係で使っていませんが
使う時はも一つ前にクリップ式のレンズキャップを付けて使います。(^_^;)
書込番号:24949473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
それは使えますね!
今日運動会でこれを使いました。
曇り空にもかかわらず液晶が思ったより見にくくて何どもフレームアウトしました。
望遠を使うと余計に、、、一脚必須ですね。
これから運動会で使う方の参考に。
書込番号:24953913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Rio☆さん
こんにちは。
>曇り空にもかかわらず液晶が思ったより見にくくて何どもフレームアウトしました。
やはり、日中に使う場合は曇りでも液晶のサンシェードが必需品だと思います。
Amazonなどに凡庸のサンシェードが有るのでそれをお勧めしますよ。
値段もそんな高くも無いので1つ有ると便利。
書込番号:24954105
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X

>kaotanbtanさん
雲台とかクイックシューなどが
カメラ本体の底面より大きくて写り込む場合は
RICOH (リコー) エクステンションアダプター TE-2
を使うと改善する場合があります。
ただ、アップされた写真を見る限り
カメラ本体の側面が三日月状に写り込んでいるものなので
それで顕著な効果は出ないでしょう。
あと
insta360Studio 2022 中でスティッチの調整は効くはずなので
(inspファイルであれば)
それで望む状態になるかどうかです。
※写り込みが消えると
固定具や、車のダッシュボードの方が寸詰まりになるでしょう。
書込番号:24931818
0点

>エスプレッソSEVENさん
insta360Studio 2022 でもダメでした。
返信有難うございました。
書込番号:24932059
0点

>その方法とかあれば、教えてください。
別な固定具を使い
別な場所から、別方向でカメラを固定します。
カメラの空間上の位置を、今までと変えたくなければ
助手席側サンバイザーに 1/4インチネジの付いた棒を
なんとかして固定し
カメラを今までとは倒立した状態で固定する---というやり方が考えられます。
仮に写り込みが相変わらず発生しても
ダッシュボード側で無く目立たないはずです。
助手席ヘッドレスト付近から、アームの様に前側に延ばす---のも考えられますが
フロントガラスに映る景色中の わりに正面に近い部分がスティッチ領域になってっしまい
今度はそっちが気になる事も懸念されますから
やはり
サンバイザーからの倒立式が良いかな?
書込番号:24932075
0点




ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)
私はTG-4とHero10のユーザーで、本機は持っていません。
このページの上にあるメーカー製品情報ページをスクロールすると、水深16メートル防水とあり、サメのビデオが見つかります。
ここに、水中では色温度キャリブレーションされると明記してあるので、TGシリーズのように切り替えなくても、カメラが勝手に補正するみたいです。とても便利だと思います。
また、水中でもうひとつ注意するべき点として、最短撮影距離があります。
これは、水中での光の屈折率の違いで、映像が拡大されて映るため、近くの物(魚)に焦点が合いにくくなります。
このため、私のHiro10には、ワイドコンバージョンレンズを追加して対応しています。
それにしても、アクションカメラの競争は烈しく、どのカメラも魅力的な機能が満載で、驚きます。
書込番号:24953525
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP
本日公式通販で注文しました。
クリエイターズエディションを買ったのですが、もしかしてクリエイターズキットを買った方が特だったのでしょうか?
注文した後に気付いたので後の祭りですが…
書込番号:24953449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
