
このページのスレッド一覧(全45227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年9月21日 12:48 |
![]() |
2 | 3 | 2022年9月21日 12:33 |
![]() |
15 | 9 | 2022年9月19日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2022年9月19日 16:11 |
![]() |
8 | 7 | 2022年9月19日 10:45 |
![]() |
4 | 22 | 2022年9月18日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
スマホからYouTubeへのモバイルでのライブ配信は出来ますが、この GZ-RY980を使って同様にモバイルライブ配信が出来るノでしょうか?
どなたか解る方お教えください。
宜しくお願いします。
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
YouTubeでinsta360 go3の情報が公開されていたのですが、本当でしょうか?
海外なので、さっぱり分かりませんが、本物でもおかしくないデザインでした。
書込番号:24932758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


wish list 単に要望を語ってる動画に見えます
書込番号:24932865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
そうなんですね、ありがとうございます。
もうそろそろかなと期待してしまいました。
書込番号:24933313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
微妙な性能向上にも感じましたが、360度水平ロックはすばらしいですね。
ただ、なぜマイク性能特にウィンドノイズに関して改善されないのか、アクションカメラはこんなんでええという感覚がGoProにはあるのでしょうか?DJIを参考にもっとマイク性能に注力して欲しいところです。
センサーも1インチを期待していました。夜間でも明るく撮れる性能をHero12に向けて鋭意開発中であること期待したいです。miniが出たことによって、コンパクトに撮りたい層、少し大きくなってもより高機能で撮りたい層の選択肢が出来た様に思います。是非、Hero12では大型センサーによる夜間撮影とマイク性能向上を期待したいところです。
書込番号:24930046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら今回はマイナーアップデートのみです。
HERO11が出たばかりで、HERO12に何を期待?
既に答えは出てますよ。
HERO10で既に画質も手振れも完成してます。
これ以上の性能(ジンバル不要)にするには筐体を更に大きくする必要があります。
外侮ツールで私をブロックされてるのか知りませんが、これに対する返信はご自由に。
書込番号:24930190
3点

>Suck_my_dickさん
こんにちは。
今回の目玉は自分はminiだと思ってます。
まだ、詳細は分からないですが前面液晶などがいらない自分にとっては
昔のコンパクトなGoProが戻ってきた事は嬉しいですね。
自分はセンサーをデカくしてボディーもデカくなってしまうとGoPro本来の利点が
失われると思ってる方なので今回のminiに注目してます。
センサーのデカさや夜間撮影などを考えるならミラーレス機で良いのではと思いますよ。
アクションカメラはコンパクトさが重要なのではないかな。
書込番号:24930239
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
外侮ツールで誰かをブロックする方法を教えてください。
非表示にしたい奴がいっぱいいるので。
書込番号:24930285
2点

>Suck_my_dickさん
もちろんより良き進化は進めていただきたいとは思います。が
その上でメリットはデメリットとの裏返しでもありますね。
マイク集音に関して
他所でも記していますが
防水堅牢性を求めた場合空気振動を得にくくなるのは必然的ではないでしょうか?
手元にDJI. GOPRO. SONYや他のアクションカムを相当数持ち合わせていますが
どれも五十歩百歩 大差ないと感じています。
サウンド性能向上のため 耐水性能を落とすとなると本末転倒でしょう。
元々この手のアクションカムにサウンド性能を求めることに少々無理があると思っています。
次にセンサーサイズについて
確かに夕暮れ以降の低照度時の破綻は大きく感じます。
HERO10までの1/2.3サイズセンサーは 現行一般的なスマートフォンのセンサーサイズと同一ですが
残念ながらスマートフォンカメラの方が粘りがあると感じています。
よって 1/2.3サイズセンサーでももう少し改善の余地があるとも思っています。
そこで例えば1インチの大型化にしたからいいというものではないでしょう。
ここは大きなデメリットが発生してしまいますね。
HERO11は 1/1.9サイズに若干大型化されましたが この辺りが限界と感じます。
理由は被写界深度です。
元々GOPROをはじめとするアクションカメラは
自撮りを含む近接で撮影することを目的の一つとして与えられていました。
センサーサイズが大型化することにより
被写界深度は狭くなりピント合わせが必要になってしまいます。
1/2.3サイズであれば パンフォーカスでピントの考慮をしなくて済みます。
もちろん絞りによる被写界深度調整は出来るのでしょうが
軽量コンパクト性及び堅牢性を身上としたアクションカムにおいて
機械的な絞り機構は全くの愚策でしかありません。
背景をぼかした または夜景をしっとり味わう映像を求めるならば
他のジャンルのカメラで十分果たせます。
GOPROはエクストリームスポーツや極限の環境において
しっかり記録できることが重要だと思っています。
もっとも ここ数年YOUTUBERの発信によりGOPROユーザーも増えたものの
小型軽量の万能カメラと思われている節がありますが
生い立ちを見ても本来の目的と少々乖離してきているように感じています。
極端な例えですが
軽4駆のジムニーに エアコン パワーウインド 3000CCツインターボ 衝突回避
電動フルリクライニング 皮張りシートなんて求めてるような気がします。
GOPROはHERO2の頃から使いだし 数十台駆使していますが
今でもHERO4/5のSESSIONモデルや HERO7あたりが過酷な条件の下では一番使いやすいです。
よって サウンド、夜景、ボケの表現など
他ジャンルのカメラでと真っ向勝負ではなく
GOPRO独自の本来あったはずの
エクストリームスポーツに特化したモデルに立ち返ってほしいと願うところです。
その点 今回のHERO11 miniは原点に立ち返ったと喜んでいます。
書込番号:24930308
4点

HERO 9のユーザーです。
10は高熱で止まるとか、評判悪かったので買いませんでした。11は良さそうなので購入します。
この形式はほぼ完成しているので、マイナーアップデートでしかないのは仕方ないでしょう。iPhoneもそうですよ。
メジャーアップデートとかいって、筐体が大きくなっては困ります。1インチは期待してましたが、この大きさでは無理かもしれませんね。
書込番号:24930456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
様々な意見があるのは分かりますが、GoProは夜間のアクティビティも重視してきていると思いますよ。スキー、スノボ、スケボ、車載など多くありますよね。実際、GoProの機能宣伝でも夜間アクティビティに関して性能を謳う傾向は強くなっていると感じます。
センサーサイズが大きくなれば良いという簡単な話でもないのですね勉強になりました。
アクションカメラはコンパクトであるべきというニーズにはmini、より高画質夜間撮影向上というニーズにはこれまでのサイズまたはそれ以上のサイズも検討して発展していくというGoProの意思表示にも感じました。
書込番号:24930867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Suck_my_dickさん
はい そうですよね。
もちろん低照度時の粘りは1/2.3サイズのスマホカメラが一定量クリアできてきているので
せめてGOPROもそれに匹敵してほしいと思います。
先にも記しましたが センサーサイズが上がるデメリットの方が目立ちますから
ここはHERO11の1/1.9サイズでとどめていただきたいですね。個人的には。
GOPROも営利企業ゆえユーザーの求める開発は進めていると思います。
ただ 一般的な多用途のカメラは市場にすでに多数あふれています。
GOPROならではの 元々の立ち位置を忘れず進化してもらいたいと願ってもいます。
GOPROの創始者ニック・ウッドマンは 今もサーファーであり
自身の姿をアスリート目線で捉えたいと考え
GOPRO社を立ち上げて小型軽量のカメラ開発をされてこられている経緯があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GoPro
実は私自身も共感するところが多くあり
40年ほど前にはSONY8mmハンディカムを自作防水パックに詰め込み
ヘルメットカメラとしてサーフ映像やスキー、
創世記のスノーボード ボード先端にカメラ固定したりして記録映像を作っていました。
SONY8mmハンディカムは1.5キロほどの重さになり 首が折れそうになりながら
そして何度も浸水、流失、破壊を繰り返し苦労してきています。
GOPROが市販された時のあまりの嬉しさはいまだに忘れません。
よって私の考える正常進化は 現状の描写力で更に小さく軽くの方が
より限界的な映像が望めると思っています。
もちろんユーザー個々において求めるものは違いますから
上記は個人的な要望としておきます。
最後に各社アクションカムの小型モデルのスペック表より抜粋して比較をしておきます。
GOPRO HERO3
59.0×40.5×30.0 73g
(71685)
GOPRO HERO4
59.0×40.5×30.0 83g
(71685)
GOPRO SESSION4/5
38.2×38.2×36.4 74g
(53116)
SONY AZ1
24.2×36.0×74.0 63g
(64469)
PANASONIC HX-A1H
26.0×26.0×83.1 45g
(56176 但し円筒形)
GOPRO HERO11
71.8×50.8×33.6 153g
(122554)
GOPRO HERO11mini
52.4×51.2×38.0 133g
(101950)
(相対指数 縦×横×奥行き)
HERO11が いかにデカくて重いかがわかります。
MINIですらおデブリンですね。
個人的に
GOPRO SESSION4/5やPANASONIC HX-A1Hは
現在のモデルと比べると画質は相当落ちますが
それでもこれらカメラでないと捉えられない場面もあり重宝して使っています。
書込番号:24931099
3点

発注したところですが、バッテリー充電器が付いてないみたいですね。
本体にも、アクセサリーキットにも・・・
USB-Cで充電するんですかね。
充電器+電池は別売です。そんなに高くないですが・・・・。
Hero9のときは、バッテリーも充電器もなかなか手にはいらず困りましたが、今度は大丈夫みたいです。
書込番号:24931125
0点

>Suck_my_dickさん
追伸 1インチセンサーについて
そうそうあまり話題にならなかったのですが
SONYから超小型の1インチセンサーモデルが発売されていました。
SONY DSC-RX0M2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142683/#23425224
SONYでは既に終了品ですが ヨドバシあたりではまだ在庫があるようです。
筐体サイズはHERO11よりももちろん小さくてHERO7と同程度でした。
SONY DSC-RX0M2
59.0×40.5×35.0 117g
(83632)
GOPRO HERO7
63.2×44.9×33.0 116g
(71685)
もちろんセンサーが大きかったことからGOPROと比較して
描写力としては低照度環境は格段に良かったように記憶しています。
なので 低照度時のパフォーマンス重視であれば
SONY DSC-RX0M2も選択肢としてありかもしれません。
ただし 先にも記した通りピントに癖があり AF周りの不満が価格コムでも語られています。
筐体の大きさからHERO7程度でも1インチセンサーは可能だという前例になっていますが
後継機も他社追従もないところを見ると需要が乏しかったのかもしれませんね。
もっとも ブレ補正もあまり大したことはなく
さらに画角が狭くよりブレが強調される結果になってましたが。
書込番号:24931330
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
メディアモジュラーを検討していますが、
・接続認識されない
・勝手に本体電源オンオフになる
・マイク接続してもモジュラーマイク収音になる
(またはGoPro本体マイクになるor音自体とれない。)
・正常でも数ヶ月経つと認識されなくなり使えなくなる
こういった不具合はかなり起きてるのでしょうか?
GoPro本社としては、これらを把握しているのでしょうか?改善されたメディアモジュラーが出れば良いですがあり得ますか?次の新型発表と併せてとか。
書込番号:24892366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらの不具合は、GoPro公式ストアから購入すれば無償交換保証の対象ですか?製品がこんな仕上がりにも関わらず、更に送料が4千円するんですよね‥。
家電屋での新品購入、フリマサイトでの新品未開封未使用品の購入だとどうなのでしょうか?
書込番号:24892373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お兄さん、保証の件は分かるよね?
不具合があれば、まず販売店に相談。
メーカー保証が切れて、5年間保証に加入していれば保険会社に連絡です。
書込番号:24930243
0点

ゴープロ8本体の正規品ですが、不具合が出たときに、買った時の納品書、領収書などを保管してあったので、不具合の経緯もそれなりに知らせたところ、メーカー保証で無料で新品と交換してくれたことがあります。
必要書類を用意したり、不具合の経緯を思い出して書類に記入するのが少し面倒でしたが、輸入代理店のタジマだったと思いますが、とても速く、きちんと対応してくれました。
モジューラーを持ってますが、ゴープロで外部マイクを使うとき等は必需品ではないかと思います。
書込番号:24930623
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
リコーTheta sからの乗り換えで、購入しました。機能と画質については、おおむね不満ないですが、撮影前後のもたつきが気になります。
写真メインで使用予定で、散歩中にぱっと取り出して、パシャっとしたいのですが、起動に約5秒、シャッターボタンを押して、シャッターが切れるまでに約1秒、360度写真の書き込みに約15秒かかり、次の撮影までの間隔が長くなっています。
メモリの書き込み速度は、class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 4K対応のメモリを使っているので、問題ないと思っています。 皆様のカメラもだいたい同じような感じでしょうか?
書込番号:24922349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまけん555さん
ほぼ同じ時間です。仕様だと思います。メニューの切替時間も1,2秒かかります。
書込番号:24922367
0点

>写真メインで使用予定で、散歩中にぱっと取り出して、パシャっとしたいのですが、
そういうご希望に沿えるのは
やはり
THETA S / SC 系という事になるでしょうなぁ。
同じTHETA でもZ1などのAndroid系は
総じて起動遅いですよ。
手許にある最新THETA X(これもAndroid系)の起動時間を
いま
ストップウォッチで計ってみました。
電源ボタン押すと、直ちに液晶画面にTHETAのロゴマーク表示されて
操作は何も出来ない時間があるのですが
その長さは約16秒でした。
書込番号:24922437
2点

>komcomさん
>エスプレッソSEVENさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
仕様ということで、モヤモヤが晴れましたので、引き続きこのカメラで楽しんでいこうと思います。
Theta xも同様とのこと、大変参考になりました。
実は、撮影のもたつきのせいでTheta xに乗り換えようかと思っていましたので、乗り換え前に知ることができ、助かりました。
画質は良いし、お遊び機能も色々あるので、insta360 X3としばらくは付き合っていこうと思います。
書込番号:24922492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真メインで使用予定
とのことなので、作例を是非お見せくださいませ。
価格コム も PHOTOHITO も360度表示は出来ないので
flickr.com や kuula.co へ投稿してリンクを貼り付ける等の方法になるでしょうが。
(今まで、 thets360.com にアップロードしておられたなら
THETA画像とInsta360画像を 取り混ぜて今後も利用し続けるのも
一応…有りかと存じますが。)
書込番号:24922564
1点

ハードとソフト合わせて、未だ使いこなせていないので、試行錯誤でわちゃわちゃして楽しんでいる段階です。写真とか、さっとアップ出来るようになればカッコいいのですが、もう少し掛かりそうです。
Thetaでは、360度写真そのままで楽しむよりも、面白いアングルを見つけて切り出すことで楽しんでいましたので、insta 360 X3でも同様になると思います。
書込番号:24923663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>360度写真そのままで楽しむよりも、面白いアングルを見つけて切り出すこと
私も
https://photohito.com/photo/11281322/
のような加工をする際に、
スマホの THETA+ ではなく
PCの Insta360Studio 2022 を利用することが増えました。
元がTHETAのスティッチ済みJPEGなので、スクリーンショット保存しか出来ないなど
決して良い対応では無いのですが
それでもスマホアプリよりメリットを感じる場合があるからです。
(勝手に縮小しない等)
insta360由来のinspファイルを
insta360Studioで加工というか現像する場合は、
スティッチの微調整も可能だし、
元のピクセル数に応じたレンダリングをきちんとしてくれる事と思いますので
THETA S 時代より数段進歩した編集環境と実感できるのではないでしょうか。
いずれ作例アップしていただけるものと期待しております。 では
書込番号:24923947
0点

>エスプレッソSEVENさん
Insta360 X3での作例ではないのですが、アラフィフ世代の私はx3と聞けば
赤いあいつを連想するので、いい歳ぶっこいて赤いチャームをカバーへつけてみました。
いい感じの手持ち棒(三脚)も新調したので、これから持ち歩いてパシャパシャ楽しんでいきます。
書込番号:24930083
2点



初歩的な質問ですみません。
PCでの撮影動画再生について質問です。
撮影した4K60PのファイルをSDカード経由でWindowsPCに取り込み再生したいのですが、映像は見られるものの音声がザーというノイズだけで正しく再生できません。
ファイル形式やレートなど変更しても同じで、どの形式でも音声だけ正しく再生できない状況です。
ソフトはWindows Media Playerやその他に無料のものをいくつか試しましたが全て同様です。
AVCHDフルHDのファイルの場合は映像音声ともに問題なく再生できています。
基本的なことですみませんが、どのようにすればPCで映像音声ともに4K60で撮影した動画が再生できるのでしょうか?
書込番号:24921678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダックス短足さん
恐らく、4K60Pの動画形式に対応したコーデックがインストールされていないのが原因だと考えられます。
同じmp4ファイルでも圧縮形式がh264なのかh265なのかで必要なコーデックが違います。
4K60Pだとh264よりも圧縮効率が高いh265で圧縮されていると思いますが、新しい規格なので
対応したコーデックがPCに入っていないのでは無いでしょうか?
ブラウザでコーデックパックを検索してダウンロードしインストールすれば
普通に見れるようになると思います。
私はK-Liteコーデックパックを使っています。
書込番号:24921945
0点

素直にPOWER DVD PROかアルティメットを(再生できる形式は調べてください)購入して使われたほうが良いです。
再生の安定性は、群を抜いています。フリーソフトはいまいちですし何が紛れてインストールされるかわかりません。
書込番号:24921999
0点

>ダックス短足さん
質問内容を再度読み直してみました。
動画再生はカクカクするも再生する。
音声はザーと言うノイズになる。
普通は音声が非対応形式で再生できない場合は無音になるので、
今回の件は再生しようとしてエラーが出ているような感じですね。
動画がカクカクと言うことから、10810Uの内蔵GPUの能力限界
も出ているので、そっちの影響で音声再生もおかしくなっているのか?
やっぱり4K再生にはGeforceのような専用GPUを積んだPCでないと
難しいのかな?
それとも、レッツノートに初めからインストールされているおまけソフトが
PCのリソースを喰って本来の能力を発揮できていないのかも知れません。
書込番号:24922040
0点

こんにちは
恐らく、iPhone、Gopro は H.265
このカメラは H.264 だったような。
カメラの録画モードにもよりますが、ビットレートがこっちのほうが高いから、処理が追い付かないのでしょう。
皆さん仰せの通り再生ソフトでも変わるので。
書込番号:24922108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://videobyte.jp/play-h264/
https://uniconverter.wondershare.jp/know/play-h264-method.html
書込番号:24922145
0点

このビデオカメラは4Kは MOVとMP4の2つの拡張子の動画が作成できる
ようですので試してみてはどうでしょう 取説105ページ
CPUの速度はpassmark 8000ですからギリギリ 4K60Pは可能かもしれませんが
タスクマネージャーでCPUが100%に届いているかどうか GPUの表示が無いと
画像はかなりきびしいでしょう。パフォーマンス表示
画像の一番下の GPU 0 が表示されないと厳しいと思います QSVの古いのだと
表示されません
動画再生のコーディクの対応は GPU-Zで見る事ができるようです。
書込番号:24922159
1点

すみません、
このカメラが H.264 なのかを、キヤノンの 4K60P ハンディカメラと間違えました。
H.264、H.265 かは存じませんでした。
申し訳ない。
書込番号:24922161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑録画モードなどによるが、どちらでも可能でした。
再生環境に合わせて録画モードを設定するか、プロキシ動画のようなものを作って編集のときに軽くして仕上げるか?
書込番号:24922173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
>CPUの速度はpassmark 8000ですからギリギリ 4K60Pは可能かもしれませんが
これはH264のことです。
H265ですと無理かもしれません
passmark 17000の環境で H265を再生しましたから CPUは数%以下、GPUは50%でした
GPU は GTX1070
H265のデコードはGPUがしている模様
ノートPCで 4KH265は余程性能の高い製品でないと無理っぽい
特に内蔵GPUでは
もし撮影時にH264とH265が選べるのでしたら 迷う事なくH264で
しょう
やっとH265にしたので雑文で失礼しました
書込番号:24922258
0点

>ダックス短足さん
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/spec.html
↑
ここに仕様がありますので、録画モードの設定値を正確に列挙してみては?
なお、同じ圧縮形式でも、たとえば 100Mbpsと200Mbpsとでは、必要とされる再生能力が結構違ってきます。
もし、「良かれと思って」大きな値に設定していたら、気をつけてください(^^;
書込番号:24922269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
やはり性能不足ですかねぇ、、
映像より音声は軽いと思うので、カクカクするとはいえ映像が映るのに音声だけダメなのが気になります
書込番号:24926340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
POWER DVDにお試し版があったので使ってみようとしましたが、対象のファイルは有償版を買わないとダメみたいです。今月はあれこれ散財してしまったので、次月購入してみようと思います。
書込番号:24926342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
ファイルフォーマットは添付のものです。いくつかありますが、フルHDのAVCHDは全部問題なしですが、4Kは全て試して全部音声だけダメな状況です。
書込番号:24926345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいた「ブルーレイプレイヤー」「UniConverter」を試したところ、
どちらも無事に映像音声とも再生できました!
しかもWindowsMediaPlayerより映像のカクツキも少なく比較的滑らかになりました
やはり再生用のソフトを導入しないと駄目なようですね。
ご紹介いただいたものは有償?のようですので、「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可」さんご紹介のものと
価格な内容比較して導入しようと思います
書込番号:24926363
0点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
皆様のコメントや他ソフトを使用してみて、PCの性能が足りないためか
WindowsMediaPlayerでは音声が出ないだけでなく映像もかくついていたものが
他のソフトでは問題なかったため、動作が軽い?ソフトを導入しようと思います
書込番号:24926367
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
とりあえず音声出なかったものが出るようには(音声ありでみられるようには)なったので、
あとはコメントいただいた200→150や100にするなど動きが少しでも軽くなるよういろいろと試してみます。
数字が大きい方がきれいだろうと深く考えずに200を多用していました。
書込番号:24926370
0点

>ダックス短足さん
4Kが全部駄目だったのが別のソフトウエアで大丈夫だったというのは
PCの速度の問題ではなく 音声の形式が対応していなかったという
推測が出来るのではないでしょうか
CPU内蔵のGPUも4K対応のようですし4KH264も駄目だったようなので
やはり速度の問題ではないと思います。
それから取説そのものをこういった場所で公開するのはまずいかも
しれません
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/X2000jp/index.html
このリンクとページを指定すれば。
それから編集ソフトでも一応表示は出来ます。無料のShotcut
でGPU有り無しでもコーディクのインストール無しで4KH265は
可能でした Davinci resolveはGPU要求が高いので使えなくても
これなら動きます
一応外れモデルのAG-UX180の 4KH264(150Mbps)は問題なく
取り込めてH265に出力できてますから
https://shotcut.org/
書込番号:24926535
1点

>W_Melon_2さん
ご指摘ありがとうございます
書き込みの削除依頼しました。以降気をつけます。
本題の音声出ない問題ですが、たしかに映像はスムーズではないものの見ることができて
音声だけがダメなので、仰る通り音声に対応できていないが原因かもしれません。
音声がLPCMかAACなのですが、これらは音声だけのファイルと映像+音声のファイルで何か違いがあるんですかね?
というのも、音だけのファイルが問題なく再生できるか気になりLPCMもAACも試したところ
音声だけファイルは問題なかったのです。
なので、映像+音声のファイルになると該当の音声が再生できならなるのかなと考えました。
書込番号:24927164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音声がLPCMかAAC
↑
LPCMは(音声データとして)負荷が大きいので、非対応になる可能性が高いような?
なお、LPCMかAACかの選択よりも、音源からの距離のほうが遥かに影響が大きく、次いでマイク品質の影響が大きくなります。
音源からの距離要因だけでも、AACのポテンシャルの数%も活用できていない場合が非常に多いと思われますから、
LPCMにすべき場合は、設備の整った音楽スタジオぐらいかもしれませんね(^^;
ちなみに、カメラ板もビデオカメラ板も十分な根拠なく【良かれ、と思っただけでの設定によるトラブル】は、非常に多いです(^^;
悲しいことに、設定などに対する努力をしなかったほうが、マシな結果になったりするわけです。
設定などの努力をする際に、
メリット(有効性)
デメリット(互換性含む)
まで必要十分に調べていれば問題ありませんが、
「よくわからないから、十分に調べられない」という問題もあるわけで、
何とも言えないところです(^^;
書込番号:24927200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスはいりません
H265 4Kを何種類かの再生ツールで表示されてしたがほとんどOK
でしたが唯一 WindowsMediaPlayerだけ駄目でした 強いカクカク
タスクマネージャーで見ると このソフトだけ CPU,GPU共 使用率2%ぐらいで
した。余程今の環境に対応出来ないのでしょう。もう終わったツールかも
「映画&テレビ」はOK
問題なく再生できたのは GPUが50%前後でした。
再生したフアイルは 4K 30MB/s H265
こんなのを見ていると8Kは全くいりません 害悪です
ビデオカメラの視点からは無くなる事を祈ります
書込番号:24928739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
