このページのスレッド一覧(全45236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2025年1月11日 15:43 | |
| 10 | 6 | 2025年1月10日 11:24 | |
| 24 | 15 | 2025年1月9日 19:08 | |
| 0 | 10 | 2025年1月7日 14:15 | |
| 4 | 3 | 2025年1月4日 23:19 | |
| 10 | 18 | 2025年1月3日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
旅行に行くときはiPhoneで動画や写真を撮影していましたが、iPhoneだと周りから見ても撮影してます感が強くて恥ずかしい+普通に生活している地元の方に申し訳ない気がする、撮影に気を取られて肉眼で見た景色の思い出が薄いという理由でカメラをレンタルしたいと考えております。
上記で述べたような理由で選ぶならosmo poket3とinsta360 GO3どちらがよいでしょうか?
動画は決まった目的地でのみ撮影というよりはだらだらと
長めに撮影したいです。
ほかの機種でもおすすめのカメラがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25983479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらかというならosmo poket3 かな。インスタ360は切り抜きは出来ますが、
やっぱり360度カメラという特殊分野だと思います。
書込番号:25983547
1点
Go3/Pocket3両方持っていますが特性の違いを実感しているところです。
パンフォーカスや手ぶれ補正の仕組みの違いなどからくる画質の差や、本体形状からくる目立ちやすさを気にして本体のみ使うと撮影時間が短い・撮影時間を気にするとアクションカメラを持っている感が出てしまう。そしてデータサイズが大きいので長回しになるほど不便になるかと。
逆にPocket3だと広角レンズを付けても画角の広さは届きません。ジンバル部分に気をつけたりレンズの向きに気を配る必要が出てきますが、出てくる映像は高い上に明るい環境から暗い環境までこなせる性能は魅力的です。データサイズも大きくなく拡張バッテリーもあり、マイクロSDで入れ替えもできます。
他にあるかと言われると、大きかったり目立ったりとなかなか2つを上回る理由がないです。バッテリー交換ができるという点で最新世代のアクションカメラが定番ではありますが、Go3を挙げられてる以上選択肢から外された理由があるのかなと思ったのでやはりないです。
書込番号:25983630 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>撮影してます感が強くて恥ずかしい
撮ってます感で言えば、iphoneのほうが小さいと思います。
>普通に生活している地元の方に申し訳ない気がする
撮る手段とは別問題。 申し訳ないと思うなら撮るのをやめるべきです。
書込番号:25983831
7点
>撮る手段とは別問題。 申し訳ないと思うなら撮るのをやめるべきです。
私も強く同意します。撮るならはっきりと大きめの機材で撮っている事が
わかるようなモデルが良いと思います。ウエラブルカメラは隠し撮りでは
ないかと思います。
ただそういった現状を超えて撮るような環境が地球上にはあると思います
公安においでおいでされて 撮ったものを消せとか言われる地域もある
わけでそれでも撮るような場合は除きます。仕方なく消しましたけど
旅行にはいろいろな スタイルと環境があります。人さまざまですから
一概にどんな機材が良いかは全く不明です
書込番号:25983897
2点
撮影禁止の場所で隠し撮りをしようという話ではなく、韓国や台湾の市場など観光客と日常の買い物をしている一般市民が混在しているような場所での話です。ネットにあげるわけではなく、一人旅を思い返す手段として撮影しているもののせいで現地民の日常生活の邪魔(雰囲気を壊したくない、気分を害してほしくないという意味で)をしたくない=申し訳ないという表現になりました。
書込番号:25984643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうこざいます。
旅vlogを上げている方がinsta360が携帯しやすくていいとおすすめされていたので興味を持ちましたが、osmoの方が使いやすいですかね…。ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25984650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外旅行なら、
一番良いのは、Osmo Action2・・・電源モジュールを付けずに磁気ストラップを使用
二番目は、Osmo Action4又は5pro・・・ネックマウントを使用
をおすすめします。
書込番号:26032499
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
insta360 X3を10日間ほどの旅行に持って行く予定です。
PCは持参せず、iPhone・iPad mini、Apple純正のSDカードリーダー、Lightning-USB 3 カメラアダプタ、外付けSSDを持参する予定です。microSDカードは512Gを準備しました。
iPhoneやiPad miniにアプリを通じて画像や動画を取り込んだ後、それを外付けSSDに移動させる事は可能でしょうか?
可能であれば、どの様にすれば良いかご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25421257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>morinotoraさん
>iPhoneやiPad miniにアプリを通じて画像や動画を取り込んだ後、それを外付けSSDに移動させる事は可能でしょうか?
可能です。
iPhone、ipadにファイルアプリからカードリーダー、本体に直接読み込む。
データの読込が終わったらSSDを接続しファイルから読込をしたデータをSSDに移動すればOKです。
書込番号:25421300 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>α7RWさん
回答ありがとうございます。
iPhoneやiPad miniのinsta360アプリに動画を取り込むのではなく、microSDカードを本体から外してSDカードリーダーを介してiPhoneに転送
その後、ファイルアプリからデータを外付けSSDに移動
で合っていますでしょうか。
その場合、帰宅後にそのデータをPCアプリまたはiPhone・iPadアプリに読み込ませて編集することはできますか?
クレクレで申し訳ありません。
書込番号:25421425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>morinotoraさん
カードリーダーからiPhone ipadに転送でOKです。
SSDにデータ保存完了していればPCにSSDを接続すれば可能です。
iPhone ipadに保存されているのでアプリで編集可能です。
書込番号:25421460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7RWさん
ありがとうございました!
安心して旅行に出られます。
書込番号:25421563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が旅で活用してるのは、
FileHubファイルハブ
RP-WD009 です。rovpower というメーカーです。
スマホをパソコン代わりにしてファイルの移動が自由自在です。
SD カードからSSD へのコピーはスマホも不要ですよ。
書込番号:25422647
4点
>Bluetooth初心者さん
Insta360 GO 3Sで同様の問題で悩んでいてここへたどり着きました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/handm/4589616089112.html
こちらで購入しようと思います。
この商品はスマホの画像や動画をUSBメモリやSSDに退避できそうですね。
手持ちのiPhone SE(64GB)の残量が厳しいのとiCloudも早急に削減が必要でこちらの解決にも役立ちそうです。
書込番号:26031091
0点
草野球記録用にセンターから固定、マイクロSD128GBくらい載せてちょっとズームして、いい画質で6時間くらい放置で録画したいです。
モバイルバッテリーやポータブル電源等から給電しながら録画ってできますか?
過去ログ探してみたけど、他の機種勧めるようなアドバイスばかりで「できるのかできないのか」の結論がありませんでした。
光学ズーム使うので、スマホではちょっと用が足りません。試しましたが、ダメでした。
別に4Kのような最高高画質が欲しいわけでもないし
被写体追ってズームやピント苦労するような撮影方法でもないですし。
このくらいのエントリー機が丁度いいのかなと思いチョイスしました。
よろしくお願いします
書込番号:25182696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たん☆たんさん
こんにちは。
>モバイルバッテリーやポータブル電源等から給電しながら録画ってできますか?
残念ながら出来ないです。
あくまで充電のみで、給電には対応してません。
今の家庭用ビデオカメラのほとんどが一昔前の技術で作られてるので
給電に対応してるのは無いと思います。
>いい画質で6時間くらい放置で録画したいです。
6時間は無理ですが、大容量の長時間用バッテリーが使える機種なら
4時間ちょっとは可能だと思います。
書込番号:25182812
1点
レビューで投稿してるんですが、購入時にモバイルバッテリーを繋ぎながら録画できると、購入先の店員に言われ購入した者です。
投稿しておきながら、モバイルバッテリーを繋ぐほどの長時間録画はしたことなかったので、
先ほど検証してみました…
“まずバッテリーをほぼ空状態にし、電源入れて数秒で「充電して下さい」と表示される状態にして、
電源OFF、電源ONにして直ぐに録画後すばやくモバイルバッテリーに繋げた所、手動で録画終了するまで録画し続けていました…およそ20分録画しました…”
モバイルバッテリー接続中は他の操作不可、録画中に何らかの操作、設定など(ズームなどは大丈夫)をすると録画終了…
長時間録画となると、バッテリー容量の有無に関わらず、録画中にモバイルバッテリーを繋げて録画がおすすめですね…
ただしモバイルバッテリーを外す時に録画が終了するので要注意かと…
まあ1回しか検証してないので、他の不具合や他の機種ではモバイルバッテリー外しても録画が終了しないかもですが…
参考になれば幸いです…
書込番号:25182910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ねこさくらさん
ありがとうございます
基本的にはできないのですね。
了解です、
ちょっと調べたらどうやらパナの方が
自分の使い方に合ってるような気がします。
もう少し深掘りして最適機種探そうと思います。
書込番号:25182924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何でも独学さん
ありがとうございます。
やろうと思えばできるんですね。
条件付きでだから意見が割れてしまった、と。
機種選び難しいですねえ。
週末もう一度家電屋行ってみます
書込番号:25182929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たん☆たんさん
給電しながら撮影出来ますよ。
説明書に「コンセントに接続して本機を使う」という項目があります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45647440HDR-CX470.html
コンセントに繋ぐ前はUSBなので、条件を満たせば
モバイルバッテリーでも大丈夫なのでしょう。
ミラーレス一眼は最近まで出来ない機種が多かったですが、
ビデオカメラは2017年発売のこのエントリーモデルでも
出来るわけですから、結構昔から普通に出来たのかもしれません。
書込番号:25183233
![]()
3点
>ねこさくらさん
>残念ながら出来ないです。
>あくまで充電のみで、給電には対応してません。
これはどこから得られた情報なのでしょうか?
書込番号:25183241
0点
野球のような広いエリアを固定で録って、後で見るのですか。
選手が小さくて、何か防犯カメラのただ映っています、って感じの動画です。
撮影者が近くにいるなら、回が変わる時に、電池交換は出来るでしょう。
フル充電なら付属電池で2時間半録れます。
ACでの電源供給は出来るのか、駄目なのか、取説を落として見るか、メーカーに聞けばいいでしょう。
購入者が重要と思う仕様なら。
ま、自分のハンディカムは出来ますが。
書込番号:25183382
0点
>地球の神さまさん
取説に項目あるのですね。
調べていただいてありがとうございます
書込番号:25183389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地球の神さまさん
以前使ってた時は充電中となってたので動かないと思ってました。
今はAX-40やHC-WXF1Mに買い換えてこちらも充電にしか
対応してないのでてっきり充電のみと勘違いしてしまいました。
スレ主さんにも済みません給電も出来るみたいですね。
書込番号:25183601
0点
>ねこさくらさん
粗探しをしてるわけではなく勉強のために調べたのですが、
書かれている2機種も取説を見る限り出来るようですよ。
もしかしたらビデオカメラは長時間撮影を想定して、
出来る方が一般的?なのかもしれませんね。
書込番号:25183618
0点
>地球の神さまさん
>書かれている2機種も取説を見る限り出来るようですよ。
自分が使ってるモバイルバッテリーが悪いのかもしれませんが
出来ないですね。充電中になって操作受け付けないから。
USBでは無くACアダプターを使えば出来ますけど。
多分、長時間撮影を想定してはACアダプター使用での話だと思います。
書込番号:25184284
0点
どこかで5v2A出力出来るモバイルバッテリーじゃないとダメ、みたいな事が書いてあったような気がするので、もしかしたら出力不足かもしれませんね!
書込番号:25184452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこさくらさん
わかりづらくてすみません。
モバイルバッテリー限定というわけではなく、
スレッドの主旨「給電しながら録画はできるんですか?」
に沿って「2機種も取説を見る限り出来る」と書きました。
詳しくないですが、出力の問題かもしれませんね。
ご参考までに、WXF1Mより3年古いパナの970Mは
出力5V 1.5Aのモバイルバッテリーで給電できます。
書込番号:25185924
0点
解決してましたら申し訳ございません。
先日購入しまして試してみてましたが、モバイルバッテリーからの給電しながらの撮影、できました。
他の方も書かれているように、電流によるようです。
2.1Aと1Aの端子のあるバッテリーで、片側は再生モードのみのメッセージが出ましたが、もう片方では録画できました。
画面にはバッテリー表示が消えていたので、給電しながらの撮影になっていたかと思われます。
書込番号:25377061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
通常はモバイルバッテリーだと「再生しかできません」と警告が出て、カメラモードにはならないのですが…。
まずは、内蔵バッテリーだけでREC開始して、その状態でバッテリーを指すと、外部給電状態になりました。(ACを接続している状態)
撮影中にズームも、メニュー設定(フォーカスなどの操作)もできました。しかし、一度RECを停止すると「再生しかできません」の状態になります。なので、その場合はモバイルバッテリーを外して、再度内蔵バッテリーだけでREC開始して、USBにモバイルバッテリーを接続します。
多分。個人的見解なのですが、モバイルバッテリーで撮影ができないのは、あえて安全装置として組み込まれており、上記の方法は機械を騙している「裏技」なのかなと思いました。
というのも、付属じゃないUSB-ACアダプタを使っても撮影できなかったり、はたまたモバイルバッテリーでも通常に給電しながら撮影モードになるものもありました。アンペアによる違いもあるかもしれませんが、とにかくこの裏ざわでモバイルバッテリー(5000mA)が切れるまでの3、4時間くらいは撮影でき、モバイルバッテリーが切れたら内蔵バッテリーに自動的に切り替わっていました。
いろいろお試しください。
書込番号:26030408
3点
10年〜15年以上前に
@HitachiのDZ-HD90
https://av.hitachi.co.jp/cam/products_hd/hd90/
というハードディスクカメラで撮って
AImageMixer3HDEdtionforHitachi というソフトを使ってMT2Sファイルにして外付ハードディスクに保存
していた動画を久しぶりにパソコン(Windows11とWindows10)で見ようとしたところ、画面が真っ黒で音声しか聞こえなくなりました。
ファイルを本体に移しても同様です。
以前利用していたパソコン(Windows7かもしれません。。。もう手元にはありません。)では見られていたと思います。
以下の再生ソフトで試してみましたが、音声しか聞こえません。
・メディアプレイヤー
・VLCMediaPlayer
・フォト
・WindowsMediaPlayer
・5KPlayer
・blue-ray-player
また以下コーデックソフトでコーデックしようと思ってもエラーになってしまいます。
・HD Video Converter Facdtory PRO
真空波動研で確認したところ、情報は以下の通りです。
---------------------------
真空波動研SuperLite 240310
---------------------------
[20090301_0000.m2ts]
1011 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 Interlace 29.97fps 0f 13870.08kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 26:30:43.266 (95443.266sec) / 64,094,208Bytes
真空波動研SuperLite 240310 / DLL 240310 Unicode
---------------------------
このファイルがたくさんあるのですが、どうにか見る方法はあるでしょうか。
どなたかご教示いただけますと幸いです
0点
>肩こり母さん
プレーヤーリストのうちVLCMediaPlayerしかチェックしていませんが、再生可能リストにmt2sが入っていないですね。
mt2sを読み込めるコーデックを入手してインストールすると普通に再生出来るようになります。
例えばk-lite codec packが有名です。解説ページのリンクを貼ろうとしたらなぜか投稿出来なかったので御自身で検索して
みてください。
書込番号:25788118
0点
>盛るもっとさんの書かれている事を参考に 「mt2s 修復」で検索すると
いろいろ出てきます。
K-liteのサイトにこんなのがありました
https://www.codecguide.com/media_foundation_codecs.htm
ついでにいろいろ入れておいたらどうでしょう。
今はmt2sよりMP4-H264のほうが主流ですから----------------
動画の変換ソフトや無料の動画編集ソフトもインストールすると同時に
可能になるかもと甘い考えもあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13238562903
X264 も可能のようです。 shotcutという動画編集ソフトも内部ではこれが
使われているようです shotcutは無料で古いGPU無しでも動作します
動画編集ソフト イコール変換ソフトです。
さて書き込めるでしょうか
やはり私も規制されてしまって書き直してます
書込番号:25788485
0点
>盛るもっとさん
早速ありがとうございます。
○k-lite codec pack
以前試しておりましたが、NGでした。
今回新しいK-Lite_Codec_Pack_1840_Mega.exeを入れなおしてみましたが
やはり音声のみが聞こえる状態でした。..
書込番号:25788607
0点
>W_Melon_2さん
早速ありがとうございます。
○MPEG-2 ビデオ拡張機能 を購入してみましたがNG
○XMedia Recode を入れてみましたが、変換するとこのようなエラーが出てしまいます。
ファイル情報などは出てくるので何かすれば画像が見えるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:25788841
0点
残念でした
ただMpeg2は関係ないのでは真空波動研では H264と出てますから
こちらも昔のパナのHDC-TM85をAVCHDモード FXだったかにして
とってみましたが VLC,MPC-HC でそれぞれ2台でやってみましたが
問題なく再生出来ました。その日立のファィルが普通とはちょっと違うのでは
こちらのPCはもうデコードは何がなんだかわからない常態です。
いろいろインストールしてますので。
あとはどこかのサイトに壊れたAVCHDファイルを直接いじって直すという
のを見た事がありましたがどこかは忘れました。
奥の手でプライバシーは無くなりますが撮った動画ファイルを「ギガファイル」
だかで公開して誰かに診てもらうという手もあるかもしれませんが危ない
方法ではあります。
書込番号:25788878
0点
自己レスですが
https://www.convertfiles.com/
このサイトにアップロードしてmp4に変換したらなんと見ることができましたが
短い30秒くらいのmt2sファイル(60MB)だけで、1分を超えるとNG(100MB)でした。。
一応250MBまではできると書いてあるのですが、いずれにしてもそれより大きいファイルもたくさんあります。
やはりビデオコンバーターを使ってmp4にする、というのが良さそうなのですが、
各種コンバーターを試すしかないのでしょうか。。。
何か情報ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25789047
0点
かなり前の投稿の様なので既に解決済かもしれませんが、一応載せておきます。
Winxvideo AI という変換ソフトを使うと日立製のビデオカメラで撮影したm2tsファイルもMP4に変換できました。
私も色々と試しましたが、大抵音声は出るが映像が変換されない状態になりましたが、ようやくこのソフトでMP4に変換できました。
情報まで
書込番号:26001102
0点
>RA168EV6さん
半年前の投稿に反応してくださりありがとうございます(T_T)
まだ解決しておらず、困っています。
こちらのアプリ、プレビュー画面では映像が見えました!
が、mp4ファイルに出力するとまた映像がまっくろになってしまいます・・・
るので、なんとか設定をいじってトライしたいと思います・・・
引き続き情報があれば教えてくださいませ。
書込番号:26001542
0点
そうですか、、、でもプレビューで画像がでるなら設定で解決できる気がします。私はMP4の4K設定で変換していますが、特に問題なく見れています。(画質が低下するのが嫌なので、必要ならもう一度低画質に変更して使っています)
書込番号:26014671
0点
>RA168EV6さん
その後設定をいじってみましたがやはり映像が出ないままです。
RA168EV6さんはこちらの設定でご覧になれるようになったということでしょうか?
赤枠内設定など、ご教示いただけるところがあれば教えてくださいませ。
書込番号:26027863
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (128GB)
Go3で撮影した動画をInsta360 Studioで編集し、書き出すと音声がずれてしまい困っています。
当方、Insta360 Go3 128GBを使用。
先日家族とディズニーランドに行き、開園から20時頃まで数秒〜数分の動画を171個撮影。
動画のほとんどはFreeframe動画(1440P 50FPS)、途中ポケットの中で設定が変わっているのに気づかず、2動画だけ2.7K 30FPS動画で撮影しました。
帰宅後、自宅のPCに動画ファイルを全てコピーし、Insta360 Studioのプロジェクト機能でタイムラインに全ての動画を取り込み、各クリップの長さをカットして合計2時間の動画を42分まで編集しました。
その後30fpsの動画に書き出したのですが、動画内の各クリップで少しずつ音声がズレていき、動画の最後では5秒ぐらいずれてしまいます。
音声の方が映像よりも先に進んでいき、動画の最後で音声が先に終わってしまい、残り5秒ほど無音の映像になる状態です。
Studioのバージョンは先日アップデートされた5.2.0です。
編集で使ったPCはWindows11 Pro、メモリ16GB、ストレージ500GB SSD、GeForce RTX 3060 Tiのスペックで、特に問題はないと思います。
試してみたこと
・書き出し時にPCを触らない
・Studioの設定で「ハードウェアエンコーダーを使用」をオフまたはオンにする
・プロジェクト設定で低解像度のプロキシを使用(720P)
・H.264とH.265のエクスポート
など、試してみたのですが結果は変わりませんでした。
Insta360 Studioで本格的に編集するのは初めてなので、以前のバージョンで同様の問題が出ていたのかは不明です。
もしかすると、Insta360 Studioのバグでしょうか?
個別に動画を書き出して、Davinci Resolveなどで動画編集すれば良いかもしれませんが、出来ればStudioで2時間かけて編集した内容を無駄にせずに解決したいです。
0点
自己レスです。無事に解決しました。
バージョン5.2.2が配信されたのでアップデートして同じプロジェクトを書き出したら、音ズレが解消されていました。
この問題はInsta360 Studioのバグだったようです。アップデートまで1か月以上待たされました。
お盆休みに間に合って良かったです。
書込番号:25826065
2点
再び自己レスですが、悲しいお知らせです。
12月に家族でUSJに行き、撮り溜めた動画をStudioで編集して書き出したら、再び音声ズレの症状が出ました・・。
Studioのバージョンは先日最新版にアップデートされた5.4.8.Beta1です。
バージョン5.2.2で音声ズレのバグを修正したはずなのに、再びバグが出るところを見ると、この会社のクオリティコントロールの体制を疑わざるを得ません。
普段はDavinci Resolveで動画編集していますが、Go3の動画のリフレームが出来ないため、仕方なくStudioを使ったのですが、この様にカメラメーカーには有り得ないバグが出るのであれば、このカメラの動画撮影そのものを諦めざるを得ないですね。
Davici用のプラグインも全く出る気配がないですし。
書込番号:26019196
0点
本日Studioを起動したら5.4.8(Betaが取れたバージョン)にアップデート可能だったので期待しながら更新しましたが、音声ズレのバグは解消されていませんでした・・・。
このソフトで編集するのは諦めることにします。
書込番号:26024933
2点
ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q2n-4K
本機を練習の記録として使っています。所有者は僕ではなくバンマスです。
音量をオート?にすると、ギターだけの時の音量、ドラムやベースが加わった時のギターの音量、両者はかなり差があり、次回はオートはやめようと思います。
バンド演奏で使用されている方、レベルはどのくらいに設定していますか?割れないようにするとここらへんとかがあると嬉しいです。
他にも注意することがあれば教えて下さい。
参考情報として、
僕はデジタルスチールカメラはそれなりに知識がある程度、動画や音は詳しくないですが、それなりに話は通じると思います。
本機の所有者は動画、静止画ともにあまり詳しくなく、僕が価格コムのレビューを見て買ってもらいました。
よろしくおねがいします。
書込番号:24321189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トムワンさん、おはようございます。
色々やっていますね。(笑)
この機種のいいところは動画撮影が出来て録音が出来て、この価格で買える点です。
自分なら、これには手を出しませんね。
動画性能はセンサー小さくそれなりです。
それなら動画が録れるビデオやデジイチやミラーレスで録り、音はICレコーダーを使う事です。
ICレコーダーは会話を録るだけでなく、音楽を録る事に特化したものもあります。
設定もそれなりに合わせられます。
TASCAM製DR-07Xをビデオやカメラの音声入力にさすとか。
https://kakaku.com/item/K0001124593/
展示品がある店舗を探しSDカードを持ち込み録らして貰うとか。
価格的にも安くて評判はいいです。
書込番号:24321217
1点
>トムワンさん
すでに使っているので、
買い替えではなくて「使い方の質問」ですよね?
さて、
>僕はデジタルスチールカメラはそれなりに知識がある程度、動画や音は詳しくないですが、それなりに話は通じると思います。
↑
ということですので、録音を「撮影相当に変換(^^;」例にしてみましょう(^^;
(ちなみに、H4nを使っています)
>音量をオート?にすると、
>ギターだけの時の音量、
>ドラムやベースが加わった時のギターの音量、
>両者はかなり差があり、
↑
露出補正をオート(AE)にすると、
「日陰での被写体」だけの露出条件と、
逆光や背景に反射光が加わった時の「日陰での被写体」の露出条件、
両者はかなり差があります。
(十分に経験されて御存知でしょう)
撮影変換例の場合は、
逆光も反射光も飛ばしてしまって、メインとなる「日陰での被写体」を重視した露出になるように補正しますね?
それを録音での変換例にすると、ドラムやベースの録音レベルはトンデしまう⇒歪んでしまうので、「最大音量」の楽器をもって、最大録音レベルを決める必要があります。
しかし、等距離で録音すると、ドラムやベースの「聴感上の音量」が大き過ぎたりしますので、各楽器の音量を考慮して、マイクからの距離を(できる限り)調整することが基本になり、
※その状態で最大録音レベルを決めます。
また、
マルチトラックレコーダーによるマルチ録音の場合は、後のミキシング編集において個別にレベル調整することになりますが、各マイクの配置に制約があれば、近接する大音量楽器の影響を受けて上手くいきませんし、
そもそも練習の録音で、練習後に録音の編集とかやってられないと思いますが、
これも録音レベルは個別のトラックに対して固定することになります。
(もし、個別のトラックで自動音量調整をしてしまうと、愕然とするような悲惨なレベル調整工程を経験することになるでしょう(^^;)
ところで、生演奏を聴くだけでは、音量差が大きい場合でもあまり気にならないと思いますが、
録音して自宅で聴く場合は困る場合もあります。
市販の殆どの録音物は、一般家庭での再生を考慮して、結果的にダイナミックレンジを圧縮するような「感じ」の編集にしていますので、
1マイクで録音レベル固定にした場合は自宅での再生で音量差に違和感があるかも知れませんが、仕方がありません。
あと、練習の録音でしたら、リミッターなどはONのほうがよろしいかと。
ということで、
・最大音量の楽器で、最大録音レベルを決める。
・楽器の音量差が気になる場合は、マイクからの距離を「利用」する。
を基本として試してみてください(^^)
※低音楽器の場合、演奏場所の「反射音」で距離の要因が効きにくい場合もありますが、演奏の練習の録音であれば程々で諦めるほうが宜しいかと(^^;
※スマホアプリで、録音レベル調整に役立つアプリもあるようです。
「ピークホールド」が出来るアプリを探して、複数回のピーク音量を確認し、録音レベルの調整の参考としてみてください。
dB単位ですので、露出調整時の「±何Ev」の要領で反映できるかと。
(ただし、Zoomの録音機器の場合はマイク耐入力が 120~140dB SPLぐらいありますが、スマホのマイクはもっと低いでしょうから、大音量のピーク値は「歪んだ音としての計測値」の場合もありますので、要注意)
※まずは、実際に手動録音レベルで試してみましょう(^^)
書込番号:24321290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
カメラのスレッドでよく見る顔ぶれですね。
僕はカメラ始める前から細々ですが楽器はやってました。
ここ数年でやっと時間が取れて、やるなら本気でってところです。
お二人の読解力が顕著に出た返答ですね。
ありがとう世界さんのおっしゃる通り、今回は購入済の機材に対する相談です。
MIEVさんのスペヲタぶりは感心しますが、僕は作品を残したいんじゃないので一眼レフは使いません。
音楽をしに来てるのに何十万ものカメラ機材を持ってって本末転倒って、この機材を買った時点で推測してほしいですね。
ちなみに、メンバーのうち3人が職業カメラマンです。
ありがとう世界さんのコメントは、平日のサラリーマンがやっと終わった僕の疲れ目には入ってこないので、明日あらためて見てみます。
まぁ、レベルを少しずつ調整して妥協点を探せってことですかね。
ちなみに、ドラムが一番大きい音、そして調整しづらい。
録音機材は別として。
ボーカルの音量にドラムを合わせ、ギターベースキーボードなどの増幅装置を伴う楽器の音量を合わせていくのが通例。
地道にやっていくしかないですね。
書込番号:24322281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下推測です 間違っているかもしれませんが
ドラムやベースの音は周波数が低く 他の楽器に比べて音量としては
同じでも 低い周波数の楽器の方が大きく聞こえて困ることがあります
また本当に 大きい音量の時があります。
そういう時はどうするかですが 撮影時に低い周波数の音を小さく
撮るという事になります。そういう機能のあるマイクロホンもあります
また よく風切音対策のスイッチがあるビデオカメラがありますが
もしあれば 入れて試してみてください
撮影時に対処出来ないなら編集ソフトでイコライザー機能があるものが
今は多いので 低い周波数の楽器と他の楽器の音量のバランスが
ご希望になるように調整して書き出してください
以上 推測ですから間違っている可能性もあります。その時はご容赦
ください またこの方法は便法でもありますのでうまくいくとも限りません
書込番号:24322330
![]()
0点
>W_Melon_2さん
ローカット機能はあります。
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k-handy-video-recorder/
>空調ノイズなど低音域の騒音を軽減するローカットフィルター機能
>音声機能: ・LO CUT:OFF、80 Hz、120 Hz、160 Hz
(ただし、ビデオカメラの風ノイズ軽減フィルターとは違います)
※リミッターについては記載されていません。
(ちなみに、H4nでは常時リミッターONで使っています)
※添付画像は、スペアナ(スペクトラム アナライザー)アプリのピークホールド表示例 : Heart「Never」をamazon Echoで再生、スマホで表示。
書込番号:24322462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
音が大きいのは打楽器であり、生音でデカい音のドラムだけです。
ベースはアンプを通すので増減を調整すればいいだけ、なおかつ、録音機材や再生機材、安いイヤホンではベース音は聴き取れないこともあり、演奏の際はデカすぎるくらい上げるか、録音機材とアンプを近づけないといけないくらいです。
まずは本機とドラム遠ざける、直接音を入れないようにできればやりたい。(TV番組などはドラムの前にアクリル板を設置してることもあるくらい)。
やはりアナログに少しずつレベルを上げていくなどの地道な方法が近道かもですね。
ありがとう世界さんもありがとうございます。
書込番号:24322495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりアナログに少しずつレベルを上げていくなどの地道な方法が近道かもですね。
↑
(アナクロに)手動録音レベルの設定を、実際に体験していた世代では?
ハナシが混ざっていますが、「Q2n-4K単独」での録音レベルのハナシですよね?
マイクの周波数特性もあるので、「Q2n-4K単独」での録音時において、
最大音量となりそうな2種の楽器での(演奏レベルでの)最大音量を出してみて、それで録音レベルを決め、必要に応じて微調整すれば済みますが、何か難しいですか?
書込番号:24322515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。バンドも楽器演奏もしませんが・・・
多チャンネル録りをミキサーで合わせるんじゃなくて、一組のステレオマイクで録るものと察します。
だったら、大きな音を小さくするしかないかと。
「本機とドラム遠ざける、直接音を入れない」、そうですね。
遠ざけると言っても室内では限度があるのでは。
テレビなんかで見ると、ドラムに毛布を詰めたり、テープを貼ったりしていることも。
音質だけでなく音量にも影響しそうです。
音は空気の振動、
太鼓が揺らす空気の量は皮(振動膜)の「振動スクロール×膜の面積」、
アコースティックギターだと「細い弦の揺れとそれに共鳴するギターボディの振動」。
揺らす空気の量が、まったく違う気がします。音圧と呼ぶんですか。
ライブだと、演奏者が聞いている音と、観客が聞いている音は、違っているのではと感じます。
どちらに重きを置くかも悩みかも。
録音した音を再生、聴覚だけで録音レベルに反映できるならソレで、
パソコン画面等に音量表示できるなら、それでレベルオーバーのチェック。
音楽編集ソフトならコンプレッサーですか、いろいろな便利機能があるかと。
まったくの門外漢、失礼。
書込番号:24322565
0点
>ありがとう、世界さん
難しくないですね。
少し楽をしたい、少し近道をしたいとは思います。
Q2n4K所有しててバンド経験があり、10段階で3あたりから始めたら?なんて人の意見があるといいなぁっていう近道です。現状は低いところから試します。
コロナもありスタジオあまり入れないので即実行はできません。
>スッ転コロリンさん
推測とはいえ、一番的確かもしれませんね。
打楽器の直接音を拾わない工夫をしてみます。
書込番号:24322593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
太陽光下の撮影のように「上限」が判っているほうが良いかも?
また、「Q2n-4K単独」録音において、録音場所が変わらず、録音距離は殆ど変わらない、当然ながら演目で最大音量がどうなるかは要確認ですが(^^;
書込番号:24322599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだか余計な事を書いてしまったようで申し訳ありません
単にレベルの問題だとは思いませんでした。
AGCの動作が気に入らないのでしたら 最大音量の楽器に録音
レベルを合わせ 撮影し、編集時にレベルはいじれば良いと
思っていました。どうしても編集などはしないという事なので
しょうか?
書込番号:24322757
0点
>W_Melon_2さん
むしろ感謝しています。無知な僕に色々といただきましてありがとうございます。
編集をしない、のではなく、編集の知識がない、編集のインフラが整ってないという方が正しいです。
これは今後の課題です。
ただ、出来れば撮って出し(録って出し)で観てもいいくらいの素材を録画したい、編集はいずれ、、という考えです。
ありがとうございます。
書込番号:24322836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(自レス補足)
>当然ながら演目で最大音量がどうなるかは要確認ですが(^^;
録音レベルが 10段階において、
バラード系の録音レベルが 5~6でも最大録音レベル内に収まったとして、
バスドラが激しい場合の録音レベル ⇒ 2~3
↑
こんな感じの「例」になるかと。
なお、
結果として「通し」で録音レベル 2として録音し、自宅でバラード系を丁度良いぐらいの音量で再生していたら、
バスドラが激しい曲の場合は家族から苦情が出るぐらいの音量になります(^^;
※意味が判らない場合は、メンバーの誰かのスマホに(ピークホールド可能な)スペアナアプリや騒音計アプリを入れて、演目毎の音量差を把握することから始めてみてください。
※演目(曲目)以外は「同じ」条件において。
つまり、「Q2n-4K単独」録音において、録音場所が変わらず、録音距離は殆ど変わらない、という前提条件において。
書込番号:24323122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
お邪魔します。
ライブハウスや舞台で撮影を行うことがあるのでコメント残します。
サウンド収録は 基本マニュアルでレベルは固定が必須です。
ライブバンドに限らずクラシックなどすべてでレベルは固定すべきですね。
冒頭の ありがとう、世界さんや皆様が既に的確なコメントを残されている通りでしょう。
あと コメントを拝見すると作品としてまでは求められていないということでしょうが
ミュージックビデオの肝はサウンドだと思っています。
機器の良し悪しはあるにしても 適切な設定と集音位置に気を留めるだけで
サウンドの良し悪しが大きく異なります。
ミュージックビデオでは 映像が多少白飛び、黒つぶれ、ピンボケ、ブレがあっても
現場の臨場感といった感じでそれなりに観られるのですが
ことサウンドが歪んだり、レベルが固定されないと非常に聴きづらく残念なものになります。
いくら映像が良くてもサウンドをミスると手も当てられませんね。
私の場合 基本ワンマンで収録しているので あまり大げさな機材は持ち込めません。
よって集音は 同じZOOM社のHandy Video Recorder Q8や オリンパス、タスカム等の
サウンドレコーダーで行っています。
Handy Video Recorder Q8は 同様小さいながらもカメラも付いており映像も記録できています。
ただ ZOOM社のレコーダーは全般に音の厚みがないというか 立体感にかける気がしています。
私のレビューをリンクしておきます
https://review.kakaku.com/review/K0000737980/#tab
レコーダーの設定ですが やはりレベルモニターを見つつ最大音量のピークを図って決めています。
私の場合 ライブハウスのゲネプロ時にカメラセッティングとともにサウンドを収録しレベルを合わせています。
この時ヘッドフォンでも合わせて確認が必要でしょう。
もっとも過去の経験値から ライブ本番では来場者の声援熱気がそれらを上回ったり
演奏者も熱が入り更に上がるので 多少控えめの設定を与えています。
次に 集音位置について
まずはハコの大きさにもよりますが できるだけ音場センターに置きたいですね。
壁の反射もあり一概に場所は決められないのですが
私はライブの場合は 観客席最前列あたりの天井に吊るしています。
Q2n-4Kで映像も撮られるかとは思いますが
音場中心と映像を求めるカメラ位置が必ずしもイコールではないということ。
どちらかが犠牲になると思います。
欲を出せば切りが無いのですが ミュージックビデオの場合
やはりレコーディングの様に個別に収録 後の編集で調整がいいのですが
一発勝負の時はできれば複数のレコーダーを用意し
一番まともなサウンドを用いたりしています。
またライブではPAにもレコーダーを置きラインで貰うときもあります。
私の撮影法では演者それぞれに固定のカメラで狙いをつけ
更にGOPRO等ウェアラブルカメラをギターネックやドラムにも複数個
マイクスタンドや演者の胸など身体にも複数個
最終的には20-30のマルチカメラで記録し ベースとなるサウンド音源に乗せていくといった作業をしています。
余談ですが
打ち上げ花火もサウンドレコーダーはレベル固定でないと迫力が無くなりますね。
書込番号:24323442
![]()
1点
>ZOOM社のレコーダーは全般に音の厚みがないというか 立体感にかける気がしています。
・録音専用で
・重くて大きい機種
・安価な機種は除く
の場合は一変したりします。
(ほぼ、昔のピュアオーディオのセオリーに近い(^^;)
レンタルなどで確認されては?
書込番号:24323722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
レベルの件は参考になりました。
現状は研修の確認の際の、各パートの音の判別が主題ですので、作品は求めていないんです。
作品となると、楽器の機材+、それ以上の機材が必要でしょう。一応スチールは職業カメラマンが私を含め3人いますので、どこで妥協するかで機材量がまるっきり変わるのはわかってるつもりです。作品を録りたくなったら、第三者に頼むのが賢明と思っています。予算も、時間も。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
前回の撮影を、昨日スマホで確認しました。ヘッドホンは安物ではなく中堅クラスにしましたが、各パートの音がしっかり聴こえてました。
今後録画のレベルや位置を煮詰め、再生機材もそれなりにすれば、自分の求めるところまでは確保できそうです。
幅広い知識、わかりやすい説明に感謝いたします。
書込番号:24327004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
改めてどうも(^^)
スマホのアプリ検索で「スペクトラムアナライザー」で検索するといろいろあります。
先の画面例示のものが使い易いのですが、再生には直接対応していませんので、スマホのボリューム位置を毎回限定してやると、曲毎の最大音量差の把握に役立つと思います。
ピークホールドモードにすれば、じっと見ている必要もありませんので。
スマホのスピーカーでは極低音域が出ないので、倍音部分の音量で評価することになりますが、指標の有無で利便性が違ってきます。
書込番号:24327062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでにかなりの時間が経過しており、別の疑問も出ていますが、閉め忘れていましたので解決とします。
GOOD ANSWERはもっと出したいのですが3人だけなのですみません。
現状は、自分でQ2Nを最大5台、別で同社のレコーダーH1nを使い、編集しています。
音源はH1nで複数台の動画の時間を合わせて切り替えたり、それぞれのカメラの音量もレベルを調整していますので、パートの確認用として編集せずに渡したりしています。
今は欲が出てきて、ジンバルカメラ(osmo pocket)も追加しようかと画策中です。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26022936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







