このページのスレッド一覧(全45238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 20 | 2024年12月8日 12:15 | |
| 4 | 2 | 2024年12月7日 20:30 | |
| 23 | 15 | 2024年12月7日 17:48 | |
| 11 | 8 | 2024年12月6日 10:44 | |
| 9 | 7 | 2024年12月5日 17:55 | |
| 5 | 2 | 2024年12月4日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
カタログを見るとソニーのハンディーカムにあるようなリモート端子がないようなのですが、ズームリモートなどは付けられないのでしょうか?
書込番号:24623004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕様を見るとインターフェースに外部からコントロールできそうなものがないので、無理なように思います。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
書込番号:24623380
1点
三脚との連携と思われますが、コマンドのやり取りができる仕組みがなければ不可能です。
wifiを使ったスマホのリモコンアプリが提供されていれば有線ではなくなりますが望みはあるかもしれません。
書込番号:24623392
1点
>イヴのパパさん
パナの家庭用は、20年ほど前に有線リモコンを辞めています。
家庭用においてソニー以外では、
CANONが家庭用から撤退する前に、家庭用普及機の上位機のみ Lanc有線リモコン残しておいたと思いますが、
基本的に有線リモコンを辞めたのはパナと同時期ふらいで(IXY-DV新旧が一旦最後あたり)、その後に時々復活し、最後は上記のような感じでした。
書込番号:24623419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆様、ご教授ありがとうございます。
やはり出来ないのですね。
wifiではスマホアプリでリモートズームは出来ますが
それはちょっと用途が違います。
なんで無くしちゃったんでしょう?
ハンディービデオカメラなんかでは、三脚撮影なんかするな、ということでしょうか?
素人的にはコストダウンや小型化にはあまり関係がない感じがしますがどうなんでしょう。
あくまでも私見ですが
約2万円高いけどソニーかな。
とても残念です。
書込番号:24623461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございました。
書込番号:24623631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も「必須」と思いますので、かなり前にはいろいろ書きました。
要は「大企業の商品として維持可能なほど売れなかった」ということでしょう。
需要者は、家庭用ビデオカメラ購入者のうち、せいぜい数%ぐらい、購入に踏み切るのは1%以下かも知れません。
なお、有線リモコン関連のコストとしては、部品レベル取り付け含めての百数十円ぐらいかも知れませんが、制御系や機種毎の設計その他を含めると数百円相当のコストになるかもしれませんので、
コストダウンの過程で、外されやすくなり、
長期においてはシェア筆頭のSONYだけに残っているのかもしれませんね(^^;
書込番号:24623654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
なるほど。
スマホにどんどん食われていくビデオカメラ。
たかが有線ズームリモートですが
使えるか使えないかの違いはソニーとパナソニックの映像機器の将来を暗示しているように思います。
マニュアルモードの充実やズームリモートなどスマホでは出来ないセミプロの撮影が出来る事が大きな差別化、買う必然性になると思うのは私だけかも知れませんが、無くした意味が理解できません。
パナソニックはもうステージから降りるのかも知れませんね。
買う前に有線のズームリモートが繋がらないのがわかって本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24623820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セミプロの撮影が出来る事が大きな差別化、買う必然性になる
20~30万円ぐらいの、業務用としては最底辺ぐらいの機種には、たぶん付いています。
また、数年前から、セミプロレベルでは、数万円の家庭用ビデオカメラを使ったりしないと思います。
(どちらかというと、ミラーレスの動画を使っている)
書込番号:24623907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーレス
おっしゃる通りそうですね。
デジイチはプロでも当たり前に使っていますよね。
でもデジイチは基本フィックスしか撮れませんのでホールなどでのママさんコーラスとか子供の発表会では使いものになりませんし、一台では全てを撮影できません。だったらアマチュアに業務機を買わせて使わせる。というのも酷ですね。
やはり10万円以下のアマチュア機でズームも引きも撮れる機器は必須だと思います。
パナソニック 実に残念です。
書込番号:24624070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せめて、十数年前だったらよかったのですが・・・(^^;
現在のパナの家庭用ビデオカメラに関わっている研究開発から製造~営業の人々の8~9割ぐらいは、有線リモコンの利用価値を知らないどころか、有線リモコンと有線リモコン付の三脚があったこと自体を知らないのでは?とさえ思ってしまいます(^^;
書込番号:24624693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにズームリモートを使う人はほんのひと握りですね。使われない機能は無くす、当たり前です。
でもソニーは安価なビデオカメラにもリモート端子がついています。
私見ですがキヤノンとかパナソニックとかは、ソニーに較べても画質などは遜色ないしかえって優れていると感じています。
でも撮影者に寄り添った技術がイマイチな感じがします。
たとえはこの992ですとマニュアルモードでプロ並みにF値の数字調整が出来るのにホワイトバランスの細かい調整が出来ません。
ソニーの同等機ですとF値も色温度も数値こそ出ませんが、スライダー調整で見た目である程度細かく調整できます。
アマチュアでもある程度と調整できるようにしているんだと思います。
922ですと例えばママさんコーラスのステージのF値はキチンと調整出来ます、雰囲気を出す色具合(色温度)に調整するのはとても困難です。
またソニーは経験からか、痒いところに手が届く、急場の撮影に対応出来るボタン配列だったり機能があったりします。
10年以上頑張って映像機器部門に入り込もうと頑張ってらっしゃるパナソニックさんですが今だイマイチなのは、
アマチュア機からリモート端子を廃止したこの判断が全てを表しているのではとは感じます。
あくまでも私見です。
書込番号:24625268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他社と同様に出来ない場合の多くの理由は、
・特許および実用新案
・意匠
※(操作画面内も特許および実用新案や意匠含む)
・コスト
などの制約による場合が多々あります。
事業存続に直結する部分は、各社のクロスライセンスによって「譲りあい」で何とかしても、それ以外では当然ながら知的財産の権利行使をしているわけです。
(権利の有効期間:特許の場合は出願から20年※特許登録の場合、なお医薬は臨床試験期間を考慮した延長あり)
書込番号:24625278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどそういうことなのかも知れませんね。
であればパナソニックはソニーには未来永劫叶わなわないかも知れませんね。
書込番号:24625288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーは、リモコン付き三脚を積極的に展開していましたからそういう関連でリモコン対応がされていた感じがします。
業務用機でも安いリモコン付きの三脚のリモコン(ハードオフなんかでは1000円以下くらいでリモコン付き三脚が売られていることがあリモコン取りには最適)が使えるので非常に便利だったんじゃないかと思います。
パナソニックも全くないわけではなく、X1500にはリモコン端子がついていますね。
書込番号:24625313
0点
確かにソニーのリモコン付き三脚売れてますよね。
これでリモート端子を無くしたら暴動が起こりますよ。
素人が子供の発表会などをキチンと撮影するのには三脚につけたズームリモートは必須です。
素人には高額なカメラは不必要だし売れない。
だからソニーも安価なカメラにもリモート端子をつけリモコン付き三脚を積極的に売っているでしょうか?きちんと撮影出来なければスマホで十分でしょう。
きちんと撮影できれば、次に高性能機種の購入につながり、ソニーになれた人は次もソニーを使います。
そういったソニーの戦略があるのかも知れませんね。
Bluetoothなどになるとは思いますがソニーのズームリモートは無くならないと思います。
書込番号:24625333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イヴのパパさん
商標以外は、注記の通り年数制限がありますから、未来永劫とは言えません(^^)
例えば、Lancの有線リモコンは、VHS時代の後期ごろの登場ですので、とっくに権利切れで、
SONYの現有線リモコンは Lanc有線リモコンの権利切れによる新規格では?と思います。
そのため、Lanc有線リモコンであれば、業務用と同様に復活させるつもりがあれば、復活可能かと思います。
書込番号:24625352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヴのパパさん こんにちは
>Bluetoothなどになるとは思いますがソニーのズームリモートは無くならないと思います
調べてみたのですが ソニーのリモコン付き三脚 VCT-VPR1・VCT-VPR10・VCT-VPR100の3機種が有るのですが すべて生産中止になっているようです。
書込番号:24625364
0点
先程も書きましたが将来的にアマチュア機にはBluetoothなどが搭載されスマホ操作とは違う高機能リモコンがリーベックあたりから登場するかも知れませんね。
書込番号:24625377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イヴのパパさん
>たとえはこの992ですとマニュアルモードでプロ並みにF値の数字調整が出来るのにホワイトバランスの細かい調整が出来ません。
撮影設定の画質調整にWB微調整がありますが、これでは不足ということでしょうか?
書込番号:24677834
0点
アンドロイドの"Image App"というアプリでリモート操作できました。参考までに以下にその方法を記します。
1.アンドロイドのスマホに"Image App"をインストール。
2.次にスマホをテザリングモードにした後に、ハンディカメラのWi-Fiボタンを押して上記テザリングのWi-Fiネットワークにハンディカメラを接続。
3.最後に上記テザリングの状態のまま"Image App"を起動すると自動で接続されて"Image App"からハンディカメラをリモート操作することが可能になります。
書込番号:25991071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ
本日到着して、使用してみましたが、電源ボタンが固いというか、普通にマーク全体を指で押しても押せません。
すごく握力を使って押すか、爪でピンポイントに押さないといけない状況です。
皆さんの電源ボタンもこんな感じなのでしょうか?
3点
私のも堅いですよ。誤操作防止のためだと考えています。
ON,、OFFは親指の腹で長押ししています。
書込番号:25990109
1点
ご返信ありがとうございました!
やっぱり固いんですね(汗)
私は指の腹では押せないので、爪を立てて押しています・・・
書込番号:25990231
0点
>エスエス@12さん
運次第じゃないですか、当時128GBがなくて試さなかったのか解りませんけど
こう言った事を試す時は格安な製品で試す事をお勧めします
書込番号:25746789
1点
>エスエス@12さん
本ビデオカメラの仕様は:
記録メディア
内蔵メモリー、XAVC S HD記録:マイクロSDHCメモリーカード4GB以上、(Class10以上)/マイクロSDXCメモリーカード(Class10以上推奨)、
AVCHD/静止画記録: メモリースティックマイクロ™(Mark2)、マイクロSD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上推奨)
なので、
バッファローmicroSD 128GB 100MB/s UHS-1 U1 microSDXC、クラス10
は使えます。
書込番号:25746794 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>アドレスV125S横浜さん
回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさんの回答で使えそうなので
購入して使う事にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25746798
1点
今は、カメラも4Kの時代ですが
まだビデオカメラの方が、安定した動画が撮影できますので
しばらくは、こちらのビデオカメラ使いたいと思ってます。
ありがとうございました
書込番号:25746802
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
仕様書には64GBって書いてあるからスレ主は聞いたんでしょ
SDを認識するかは運次第じゃない?
書込番号:25746822
4点
録った物は今だけ見ますか、5年先や10年先にも見ますか。
自分は7年前にビデオを買う時に、4K機はいらないと思い、HDR-CXを買い録ったら、画質が低いので直ぐにSONY製4K機を買いに行きました。
画質はまあまあ納得出来ましたが、SS優先や絞り優先は出来るのですが、Mモードが使えないことが判明。
室内での撮影、とくに店舗での撮影だと、照明によって色が引っ張れるので、色々試行錯誤したら、SONYの場合当時AX100(SONY製民生用では)しかケルビンが合わせられないことが分かりました。
ただそれでもAFがコントラストAFなので、長く1D系を使っていたので、AFに馴染めなかった。
半年経って位相差AFのAX700が発表されたので、発売日初日に買いました。
撮影モードがMが選べ、AFも位相差だけでなく、食いつきも設定出来き、NDフィルターも便利です。
ケルビンも細かく合わせられて、自分の録り方に向けられていい機材です。
今録ったものを、何年か後も見るなら、4K機がいいです。
だからといって、普通の場面での撮影でアクションカムの4K機は勧めません。
細かい部分が潰れますから。
ま、ただ録って残すだけなら、何でもいいでしょうが。
書込番号:25746843
2点
>アドレスV125S横浜さん
>こう言った事を試す時は格安な製品で試す事をお勧めします
今はFHDなら安くても多分大丈夫だと思います。
使える製品でも h2testwで 書き込みの最後の瞬間の速度を見ていると
速度が低下するものとしないものがあります。当然低下するのは
危ないでしょう。
>エスエス@12さん
>今は、カメラも4Kの時代ですが
>まだビデオカメラの方が、安定した動画が撮影できますので
そうですね この製品 FHDだからという意味でなく 1/6型撮像素子
なので画質は期待できませんが 夏場でもそこそこ撮影可能でしょう。
旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラは 0-40度時間無制限で撮れる
事が当たり前ですから。なお 直射日光はなしで。
画質より「撮れる」事のほうがずっと重要だと思います。
書込番号:25747126
1点
余計なお世話ですが
その製品ならこちらのほうがずっと良いと思います
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DKRJYSF/?th=1
これなら将来4kでも使えます。価格も同程度
書込番号:25747291
1点
↑
CX680に、128GBが使用可能だと確認済みなのでしょうか?
書込番号:25747323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここには使えるような事が書かれています
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=23749531/
仕様 にもヘルプガイドにも最大サイズが書かれていません
書込番号:25747338
1点
>W_Melon_2さん
>MiEVさん
コメントありがとうございます
娘のビデオカメラですが、4年間使ってSDが容量いっぱいになり、外付けハードに保存しSDのデーターを削除しようと思いましたが、SDはそのまま保存して、他に購入して保存した方が良いのではないかと思い質問いたしました。
こちらのビデオ
まだまだ本体は使えそうで画質も本人たちは、満足していますのでこのまま使おうと思っているようで
4Kは私の2台のカメラで撮影してますが、手振れ補正はまだこちらのビデオカメラの方が安定してます
>MIVEV 普通の場面での撮影でアクションカムの4K機は勧めません
カメラしか興味がなく4kビデオカメラ触ったことないですがそうなんですね
動画はカメラの動画4Kで撮影して、バファローの思い出箱に保存してます。娘たちのビデオカメラも
昨日取り込めるか心配してましたが、上手く取り込むことができました
一眼カメラの良い所は液晶で反射して見づらい所もファインダーに写しだされるので、見やすいです。
以前のビデオカメラには付いてたファインダーが無くなったのが残念です。
書込番号:25747424
1点
>ここには使えるような事が書かれています
自身の「発言責任」として考慮なしでは、
スカポンタニア発言と同様になってしまいますね(^^;
メーカーの「発言(表記)責任」として、動画の連続録画時間など、厳しく追求し続けている立場の W_Melon_2さんですから、
128GBでも使えることを十分に確認した上でのカキコミだと思っていました(^^;
128GBでも使えることを十分に確認したわけではない、ということで、それ以上は追求しないようにします。
書込番号:25747507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>MiEVさん
>アドレスV125S横浜さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さま色々とアドバイスありがとうございました。SD無事に使う事が出来ました。
それと
昨日相談されたのですが
4年間購入し娘たちが使っていましたが
二つ同時に、録画されるんだよね。の相談でした
過去のクチコミ見て理解しましたが
購入時にはオンになってる
[同時ビデオ記録]を[入]にすると、[ 手ブレ補正]の[インテリジェントアクティブ]が使えなくなります
4年間も手ぶれの高機能使ってなかったこと
この商品の特別な特徴の機能だったはずですが、なんだったんだ〜〜と思うばかりです。(-_-;)
書込番号:25747630
1点
128G、OKだつたのですね?!買ってきたマイクロSDが128でしたので、よかった。
書込番号:25989708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:25989979
1点
地元のお祭りの撮影をしています。雨天時は傘をさして撮影していますが、他に荷物を持つ場合があり傘が邪魔になります。
この機種に合うレインカバーがありましたら教えてください。よろしくお願い致します。
4点
>問答有用さん
> 雨天時の撮影について
緊急用でしたらビニール袋で良いのでは。
プロでも多いみたいですよ。
MLBでも見たような。
書込番号:25985593
![]()
3点
この手は雨は危険です。
ミラーレスカメラと違い防滴ではありませんから。
自分も撮影中ブラックアウトし、シャットダウンしたことがあります。
ビニール袋などで雨を避ける、タオルで覆う。
傘がさせる環境なら、三脚穴を使ったアダプタを付けて傘を取り付ける。
ま、方法はあります。
ネット検索すればい色々ありますよ。
あと、気温や湿度によってはレンズが結露して曇ります。
書込番号:25986162
![]()
1点
Amazonで検索すると色んなタイプのレインカバーが出てきますが、私は外部マイクも付けるので
JJCのVJJC-RI-6
を使っています
レンズ側には出来るだけケラレないように
HAKUBAのレンズフードKA-SLH77
あたりをステップアップリングをかましてつけます
それでも完全防水とはいきません
ファインダーが覗きづらくなるので、撮影するときはファインダーのところまでレインカバーを上げて、帽子をかぶってファインダー部を雨から守ります
書込番号:25986566
![]()
3点
あとこのカメラのレンズは特殊なのでカメラ内部に雨が入らないように、レンズにはMCプロテクターなどのフィルターで保護したほうが良いかと思います
書込番号:25987877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、書き忘れました。レンズはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRです。
書込番号:25987933
0点
重ねてすみません。一眼レフカメラとごちゃまぜの話をしてしまいました。失礼しました。
書込番号:25987988
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
基本的なことをお聞きして恐縮です。
よくあるオデコにつけるなどして自分あるいは他人の手作業を録画したいと思い、アクションカメラを物色しておりましたところ、こんな面白いものを見つけました。
どうせならこちらを購入して360度も楽しみたいと思いますが、もともと想定していたオデコにつけての撮影、いわゆるアクションカメラとしての使用も可能でしょうか。
2点
ちなみにですが、もともとアマゾンの安いノーブランドのアクションカメラを物色していましたが、DJIやGo proが目に留まり、Go pro MAXの存在を知り、X4にたどり着いた次第です。
そば打ちなど料理をしているところをオデコで撮りたいと思っておりましたが別にハンズフリーで撮影できればオデコでなくても構いません。
書込番号:25986383
0点
自分で調べる気がサラサラ無いのですか。
若葉マークならいいのですか。
今回の内容なら、ネット検索すれば直ぐにヒットするのに。
あなたのブラウザは検索出来ないのですか。
書込番号:25986427
1点
いわゆるPOV(一人称視点)撮影をされたいということですね。
360度カメラでありながら片側のレンズのみ使う「シングルレンズモード」や、本体の向き縦横を換えGopro互換のフィンガーに対応したマグネットマウントもあり、GoPro向けの製品も利用できます。
ですが頭に縦向きで付けるとなるとそこそこの重さ(当時X2)を感じるとのことで、X4だとさらに重く首への負担が増します。横向きだと少しは軽減されるでしょうが、少し中心からオフセットされます。
そこで代案をいくつか
・付ける場所を変える:首 胸 体以外
・カメラを変える:GoProなどのアクションカメラ Go3/Go3sのような小型カメラ
付ける位置を変えると腕が被ったりして見えづらくなることがありますが、安定して付けられる方法の一つです。それでも難しい場合は他に固定しアームで頭上まで伸ばすなど。
カメラを変える理由としてはアクションカメラの場合は固定するアイテムが最小限になり運用しやすいこと。そして360度カメラのシングルレンズモードより画質が高いことです。
もうひとつ挙げたGo3シリーズは本体のみなら38gと非常に軽量ではありますが撮影時間が短い、撮影容量が最大128GB(交換不可)と難しい部分もあります。けど邪魔にならないサイズだったりサードパーティ製品に給電対応のマウントもあるので、超広角メインならGo3・画質を少しだけ上げたいならGo3sもいいかもしれません。
ちょっと長くなりましたが「X4でやること自体はできます」がスタイルによってはこっちがいいかもという提案でした。
書込番号:25986518 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
(送信してしまったので補足)
撮影範囲が広過ぎる
⇒撮影対象の画面内の比率が小さ過ぎる、デジタルズームのズーム倍率が大きくなるほど粗くなる
思ったよりも下向きになるため、「チルト」が必要、しかし、長さ(高さ)で例えば「笑ったり挨拶時の揺動」が想定外に大きい場合は、カメラが長い(高い)ほど重心が高くなって影響が大きい。
以上を考慮すると、以前からの Goproなどの形状や仕様のほうが「妥当」では?
と思います(^^;
書込番号:25986615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あさとちんさん
リンクまでご案内いただきありがとうございます。
>まだ青いいちごさん
実際に実用的なのかどうか教えていただきありがとうございます。
Go3sについて調べてみたいと思います。Go proもまた候補として考えます。
>ありがとう、世界さん
見た目や実際の実用性につきましてご教示いただきありがとうございます。
周りに他者がおりますので、さすがに八つ墓村だと考えてしまいますね。
いろいろとご考察いただきありがとうございます。
やはり私の使用用途としては不向きかなと思いますので、私の用途にあったものを用意したいと思います。それが安く上がればこの機種と2つ揃えたいと思います。
書込番号:25987076
0点
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO スタンダードコンボ
メーカー側で改善してくれるまでは、
本体を覆う厚手のスポンジカバーを取り付けるとか、マイク部分に対策するとかDIYするしかないですね。
Amazonでこの手のものは色々発売されていますし。
DJIさん的には、「DJI Mic、Mic2、Mic miniを利用するといいですよ」ってところでしょうかw
書込番号:25976726
2点
自分は水のアクションなのでスポンジは要りません。
というかあると困りますエースプロみたいに。
水没しないアクションの時は高音質な外部マイクを使ってます。
色々な用途があるのでメーカーも大変だと思いますよ。
書込番号:25985961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


