ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 充電速度 5w

2024/09/26 12:23(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

素人のため教えて下さい。
v1.0.62
Anker 521 charger 出力MAX40w
C to C ケーブル100w対応 出力表示機能搭載
充電してもケーブルの表示は5w程度です。
急速充電してくれることを期待していましたが、
考えられる原因を教えて下さい。
因みにモバイルバッテリーでA to C給電で
録画しても内蔵バッテリーが消耗してしまいます。

書込番号:25904855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/26 12:41(1年以上前)

>ウミメルさん
>因みにモバイルバッテリーでA to C給電で録画しても内蔵バッテリーが消耗してしまいます。

当たり前! 電池駆動なのだから充電しようが、しまいが電池から供給で駆動しているだけ

書込番号:25904869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/09/26 13:48(1年以上前)

insta360 x3では先に外部電源が消耗します。
通常は外部消耗後、内蔵の順ではないのでしょうか?

書込番号:25904929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/26 14:27(1年以上前)

>ウミメルさん

>充電速度 5w

ほとんどの機材は外部からの充電及び電源供給を行うと
充電率が落ちたり、充電はしなくなりますよ。

書込番号:25904951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/09/26 15:45(1年以上前)

>湘南MOONさん

>充電速度 5w

ありがとうございます。
コンセントからの通常充電でも基本5w
一瞬だけ20w出たくらいです。
20wはチャージャーの一口MAXです。
充電率が下がるのはテストにて何となく理解、納得したのですが、外部給電が機能していないのは、360x3では起きない現象なので腑に落ちない次第です…。

書込番号:25905034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件

2024/10/01 09:11(1年以上前)

バッテリー抜いてケーブルで給電状態では録画できます?
できないのならAnker 521かケーブルの能力不足かも

ちなみにコンセントからAnker 736 でAnker のUSBケーブルならバッテリー抜いた状態で録画できます。

書込番号:25910468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/10/01 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろテストしてみています。
外部給電のみで録画出来ました。
ただし、途中早々と停止したり、熱停止まで続けたりです。
ケーブルのスペックも表記上は満たしているのですが…
電源OFFになると外部給電も停止されていることがあるような…
パターンを特定できていません。
最初の投稿と同じタイミングでメーカーにも問い合わせていますが、明確な返答はまだありません。

書込番号:25911218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45A

スレ主 11030817さん
クチコミ投稿数:124件

FDR-AX45AのXAVC S HDモードで動画を撮影してパナソニックのTH-55LX950で再生しようとしたところ
映像はキレイに再生されたのですが、音声は「音声が再生できないファイルです」
と言うメッセージが出て音声が出ませんでした
仕方ないので、Filmoraと言う動画編集ソフトを使い編集(MP4からMP4に変換しただけ)したら音声も出るようになりました
その時に音声コーデックが一般的なテレビで再生出来るものに変換されたのかな?
しかし、毎回この作業をするのが大変なので質問させて頂きました
XAVC S HDモードでパナソニックのテレビでも音声が出る音声の設定方法はありませんでしょうか?
画質については色んな画質の選択肢がありましたが、音声については見つけることが出来ませんでした

書込番号:25909443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2024/09/30 13:18(1年以上前)

データをPCに移して、TVとHDMIコードで接続して見ても同じですか。

書込番号:25909586

ナイスクチコミ!1


スレ主 11030817さん
クチコミ投稿数:124件

2024/09/30 16:56(1年以上前)

>MiEVさん
回答ありがとうございます

>データをPCに移して、TVとHDMIコードで接続して見ても同じですか。

その方法ですと、パソコン内のメディアプレイヤークラシックのコーデックが優秀なお陰で映像も音もキチンと再生されます
しかし、私の父はパソコンが使えないので出来たら私が撮影した動画をUSBメモリに入れて父親に渡して完結出来ればいいなと思っています
私の子供がサッカーをやっていてその動画を私の父親が見たがるので毎週のように撮影し、その都度、音声が出るように
動画編集ソフトで編集しないといけないのが大変です
ソニーのテレビだったら間違いなく映像も音声も再生されると思いますが、メーカーが違うとコーデックの互換性で難しいのでしょうかね?

書込番号:25909758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/30 17:43(1年以上前)

>11030817さん

実機を持っていないので違っていたらすみません。
XAVC S HDのオーディオコーデックはLPCMですが、TH-55LX950の説明書をみるとMP4形式を再生する時のオーディオコーデックにはLPCMが含まれていません。

MP4形式( .f4v、.m4v、.mp4)
ビデオコーデック: H.264、H265(HEVC)、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、Dolby Audio(Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby AC-4)、Dolby Atmos、HE-AAC、MPEG Audio、MP3

しかしPS形式だとLPCMが再生出来るようなので、TV側でMP4形式では無くPS形式と認識されれば再生出来る気がします。
TVが動画のファイル形式をどのようにして判断しているかは不明ですが、拡張子だけで判断しているのなら話は簡単です。
下記、PS形式の拡張子にファイル名をリネームして試してみて下さい。

PS形式( .mod、.mpg、.mpeg、.vob、.vro)
ビデオコーデック:H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、Dolby Audio(Dolby Digital、Dolby Digital Plus)、HE-AAC、LPCM、MPEG Audio、MP3

書込番号:25909791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/30 19:07(1年以上前)


私も拡張子の変更を提案してみようと思っていたのですが、
キチンとバックアップを取らずに実施すると、二次災害になるので自粛していました(^^;

書込番号:25909875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 11030817さん
クチコミ投稿数:124件

2024/09/30 20:22(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます
早速、5つの拡張子に変換したファイルを
父親宅のテレビで一つ一つ試してみましたが、残念ながら全てのファイルで音声のみ再生されませんでした
コーデックって中々奥が深いですね
まぁ、動画編集ソフトを使えば音声は出るように
なるので頑張って編集します
ありがとうございました

書込番号:25909946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/30 20:30(1年以上前)

>11030817さん

お疲れ様です(^^;

ハイビジョンの AVCHDまでは賛同各社互換性があったのですが、
4K以降は【似て異なる】という、一般客には迷惑な仕様にしてしまい、
結果的にレコーダー市場縮小という火に油を注ぐような、自滅の道を進んでしまっていますね(^^;

書込番号:25909959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/30 21:22(1年以上前)

>11030817さん

拡張子を変更するだけではダメでしたか。
そんな単純な話では無かったようですね。残念。

同じメーカーのビデオカメラとテレビとかレコーダーなら互換性があるようですが、他社製品同士だと上手くいかないことも多いですね。
結局、動画編集ソフトを通すのが現実的なところなのかな。

書込番号:25910030

ナイスクチコミ!1


スレ主 11030817さん
クチコミ投稿数:124件

2024/09/30 22:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>tsuchimaru_jpさん
コメントありがとうございます
AVCHDなら互換性あるんですね?
多少、画質落としてでも編集しなくて済むなら
凄く助かります
明日、AVCHDで撮影して試してみます

書込番号:25910121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/10/01 00:11(1年以上前)

>11030817さん

どうも(^^)

なお、60pに関して、
AVCHD基本規格なら対象外ですが、
「AVCHD Ver.2.0」対応機器を公称する限り、互換性が無いなら(いわゆる)コンプライアンス違反か【不良品~品質管理上の事故品】です(^^;
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=747&ca=14

書込番号:25910227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 11030817さん
クチコミ投稿数:124件

2024/10/01 20:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お世話になります
AVCHDの60フレームで撮影して
試したところ、無事、音声が出力されました
XAVC S HDがビットレート約50000で
AVCHDが約23000で半分以下になりましたが画質の違いは自分にはよく分かりませんでした
AVCHDだと編集しなくて済む上にデータサイズが半分以下、オマケに60フレームなのでスポーツ撮影に適していて良いことばかりですね
良い情報を教えて頂きありがとうございました

書込番号:25911163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/10/01 20:49(1年以上前)

>11030817さん

どうも(^^)

もし、「望遠側」なら、実のところ光学解像力の制約により、
元々4K相当の解像力が無いのです(^^;

書込番号:25911176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

【質問】使用用途について

2024/09/20 10:15(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]

スレ主 イヨハさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
いつも情報を参考にさせていただいております、ありがとうございます。

今回、Insta360 ace pro (またはace)の購入を検討しております。

主な使用用途は、子どものサッカーの試合を動画でとりたいと思っています。
広角で、広くとりたいのですが、同じような使用用途されている方いらっしゃいますでしょうか?
重視したいのは、広角で撮れる、バッテリー持ちです。

Insta360 ace proで、日中の反射も抑えられ、画質も十分でいけると思っているのですが、アクションカムの購入が初めてで、また同じような使用用途でのレビューがなかったので、質問させていただいております。

ご意見や、他機種でのおすすめなど情報いただけましたら、助かります。
(osmo action4とも迷っています・・・)

よろしくお願いいたします。

書込番号:25897323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:76件 Insta360 Ace Pro [ブラック]のオーナーInsta360 Ace Pro [ブラック]の満足度4

2024/09/20 10:34(1年以上前)

お子さんの胸にチェストマウントなどで取り付けて使用ではなく、試合をやっている外側から撮影ってことですかね。

距離何mくらいありますか?
アクションカムの広角で撮影した場合、お子さん達がわちゃわちゃ動いているのが確認できるくらいになるので、
用途的にアクションカムは向かないのではと思います。

FPV(一人称視点)などで効果が大きいアクションカムなので、
試合を数m離れたところから撮影の場合、ビデオカメラ、ミラーレス、デジタル一眼などを使用された方がしっかり録り楽しめるかと思います。

AceProで広角、バッテリー持ちですが、GoPro機よりはバッテリーは持ちます。
ただ、試合観戦の場合、手持ちではないはずなので、
小型三脚?か何か使用する場合、モバイルバッテリーなどを接続し、給電しながら撮影であればバッテリー気にせず撮影した方がよいかと思います。

書込番号:25897336

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:38件 Insta360 Ace Pro [ブラック]のオーナーInsta360 Ace Pro [ブラック]の満足度5

2024/09/20 11:57(1年以上前)

私も眠りネズミさんと同意見でお子さんをちょっと離れたところから撮影するとなる場合はアクションカメラでは「遠すぎて向かない」と思います。
アクションカメラの画角は150度を超えるものがあるため想像以上に広い映像になると思います。お持ちのスマートフォンで試していただいたらわかると思いますが、超広角の広さでどう見えるかを想像していただければご理解してもらえるかと

書込番号:25897418

ナイスクチコミ!1


スレ主 イヨハさん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/20 12:56(1年以上前)

>眠りねずみさん
>まだ青いいちごさん
ご返信ありがとうございます。
また言葉足らずのところあり、申し訳ございません。
試合会場は、そこまで遠くなくピッチ間近まで行けるレベルです。
息子一人称を追うのではなく、ざっくりと息子の動きがわかるレベルで広い視点で撮りたいと考えています。
(本人が自分が全体の中でどう動いているかを知りたいという要望がありましたので)

充電しながらの撮影が可能なんですね。これは助かる情報です。

細かいものや、動きがあるものに対する動画の評価はいかがでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、わかれば教えてください。
よろしくお願いいたします。




書込番号:25897494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2024/09/20 13:11(1年以上前)

サッカーをアクションカムで??
アクションカムでしか録れないアングルならしょうがないが、広角でズ〜と撮った物見ますか。
長くサッカーを撮っていますが、そんなのは要らないでしょう。
ただの記録物としてしか役に立ちませんよ。
サッカーを撮りためのレンズ選択で、広角は自分は要らなかった。
試合前の集合写真(プロサッカー)の時に望遠使い、試合が始まったら超望遠に変えている。
子どものフィールドのピッチが小さく、タッチラインの後ろで撮れるなら、それでも望遠で十分。
アクションカムでいい瞬間、ゴール瞬間や決定的瞬間が撮れでも、大伸ばしは無理ですね。
ま、しないと思うけど。
撮り方も人それぞれでも、ピッチ外からのアクションカムでの撮影??
ただでくれても要らない。
他の人が書いている本人に付けるならいいけど。
アクションカムは体験型機材だと思う。

書込番号:25897506

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/20 14:29(1年以上前)

>イヨハさん
練習用でプレーヤーの連係や全員の動きを見るための撮影なら、
グラウンドレベルで広角で撮ってもみにくいかと、
Bi-Rodという上に高く伸ばせるスタンドがあります。
長さも4mぐらいから7mぐらいまであります。
以下に記したメーカーのページでも、
スポーツ分析にと紹介しています。
insta360は軽量なので向いているとは思いますが、
ちょっと広角すぎるかな...。
Bi-rod
https://birodstore.com/?srsltid=AfmBOorY5b9cgOTp_LM2Niy28mkEu0YScUwXSooWYD5EwakUhzm38AyA
私も持っていますが、いろいろ便利な機材です。

書込番号:25897584

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/24 17:07(1年以上前)

撮影者がフィールドの中に入っていいのなら 360度カメラでもいいと思いますが、俯瞰してとりたいのなら適していないと思います。

"自分が全体の中でどう動いているかを知りたい"って、人に撮ってもらわなくても、普通は動いている本人が一番分かると思うんですが。。。自分が意識しながら動いているのであれば。

どうしても撮りたいのであれば、なるべく高いところからがいいので、スタンド席があればそこから、なければ背より高い三脚に、普通のビデオカメラ付けて撮ればいいと思います。

書込番号:25902822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/24 18:07(1年以上前)

>イヨハさん

超広角 ⇒ 選手は、アリのように小さく写ります。

離れていくほど、誰か判らなくなります(^^;

書込番号:25902901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 イヨハさん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 08:42(1年以上前)

>MiEVさん
>DAWGBEARさん
>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます
遅くなり申しわけありません。

結局、購入させていただきました。
週末の試合も無事撮影でき、全体の中での動きが撮影でき、満足しております。
ご指摘いただきましたように、表情等は小さく難しいですが、動き方などを勉強したい息子には大満足でした。

ただ、撮影した動画をTV(REGZA)に映すことに四苦八苦しております。。。
カメラ→TV では認識せず。
REGZAが、FAT32形式でしか認識しないため、USBメモリを用意し、
カメラ→PC→USBメモリ (しかも1ファイル4GB以下に・・・)
そこからTVへ接続と、なかなかの工程があります。

皆様は、撮影した動画をTV等の大画面で楽しまれる際はどのようにされていますでしょうか。
ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。



書込番号:25909342

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:38件 Insta360 Ace Pro [ブラック]のオーナーInsta360 Ace Pro [ブラック]の満足度5

2024/09/30 10:11(1年以上前)

そのテレビはAndroidTVでしょうか?
もしそうならばスマートフォンからのミラーリングが一番簡単です
そのテレビYouTubeは閲覧できますか? YouTubeに限定公開でアップロードして、スマートフォンを使ってテレビに飛ばし閲覧をする方法なら容量も場所も選びません。
最終手段はテレビにパソコンを繋げてディスプレイとして使うです。

書込番号:25909409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

iPhoneとの組み合わせに関して

2024/09/30 07:52(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:21件

JVC HM-185やjvc LS300CH , LUMIX GH5 II , LUMIX GH6  などを考えているのですが、iphone14に対してHM-185やでは役不足だろうか? HM185のレンズはF1.2とかなり明るいが、センサーサイズは誤差の範囲とも思うがiphoneが1/1.9と僅かに大きい。またLS300chやHM185は4k/30pでの撮影が最高設定だがiphone14は4k/60pとなる。あくまでiPhoneはサブ、もう一台がメインと言うスタンスでの運用を考えているのだが、iPhoneで撮った画に対してアンバランスになってしまうだろうか?
実機を持っている人の意見もできれば聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25909307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

静止画撮影時の画素数等について

2024/09/16 18:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX2MS

スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件
機種不明
機種不明
機種不明

25.9Mの記載がない

25.9Mの記載がある

下記、質問させてください。
@こちらの機種はさ新撮影モード時の画素数は25.9Mで間違いないでしょうか?
同じ取扱説明書内の異なるページには25.9Mの記載がないため気になりまして。
(添付画像1、2)

A 「ビデオ撮影モード時」というのは、撮影中に写真が撮れるということでまちがいないでしょう?
その認識で正しい場合、こちらは20.4Mで撮影可能ということでしょうか?

B「ビデオ撮影モード時」「4K MP4」の場合の画素数が20.4Mと記載されていますが、P36には「以下の場合(4K MP4の場合)は写真撮影ができません」と記載されていますが、実際のところ撮影可能でしょうか?
上記の添付画像にはその場合の画素数が掲載されているため混乱しています。

このような質問をさせていただいた背景に、運動会や音楽会で、昨年はGX7MK2を使用しましたが、音声がなかなか拾えなかったため、ビデオカメラの購入を検討しておりまして、候補としてAX45(またはAX40)とVX2(またはVX1)の中古を挙げていました。

運動会には手振れ補正重視でソニーかな〜と思っていましたが、カタログを見比べて見るとパナソニックのほうが静止画撮影時の画素数が大きい(ソニーには記載が見当たらず)ことがわかりました。

ミラーレス一眼と併用すると慌ただしくなるため、1機でどうにかと考えていまして、静止画はおまけ程度とは思いますし、あとから4K動画かあら切り抜けばいいとは思いましたが、それでも静止画撮影機能があり画素数が動画を切り抜くよりも大きいのであれば、そちらを優先したいと考えています。

画素数=画質ではないと聞いたことはありますが、過去の経験から拡大することも多いため、画素数は必要なのかなと思っています。
(考え自体が間違っていれば申し訳ございません)

長文で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願い致します。



書込番号:25893268

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/20 02:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

小画像【D2】 は「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円が重っています(^^;

トリミング(2048x2048ドット) ※SX70HS(換算f=1365mm)

SX70HS(換算f=1365mm)元画像 ※手持ちで テキトーに撮った中の1枚

【望遠と有効(口)径】の関係 ⇒ 2K~8K、羽毛の解像と撮影距離、F値、必須レンズ解像度

>dendroさん

どうも(^^)
探求の泥沼に、片脚を突っ込んでいますよ(^^;

「はじめに現実の問題ありき」で、無尽蔵にカネと時間をかければ、実写等で「いかにも解りやすく証明等が出来る」のでしょうけれども、
数億円貯めて「FIRE」したとしても、早々に足りなくなるでしょうから「最低、十数億円」からのオハナシになりますね(^^;

しょせん一般人の私としては、無理なオハナシです(^^;

そうすると、既知の撮影関連の計算などのよる「簡易シミュレーション」で代用することになりますが、
世の中には「シミュレーション」と机上の空論の違いが まるで判らないヒトがたくさんおりますので、嫌な思いをすることが多々ありますが、気にしないようにしています(^^;
(そもそも化学屋なので、光学系においては(大学レベルの)高等教育すら受けていませんし(^^;)

さて、
>画質は低下し結局ミラーレス一眼の静止画(4K撮影時)を拡大した時と変わらない鮮明さ(粗さ)、となっては意味がないので・・・。

【前提条件次第】です(^^;

ただし、例えば「月」。
トンデモない喩えと勘違いするヒトが多数なのですが、「月」相当となる視野角0.5°とは、ヒトの「顔部※」を17.5cmと仮定すると、【たった 20m】に過ぎないのです(^^;

※添付画像の【D2】参照。
たまたま「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円と重なるプログラム描画です(^^;

逆に言えば、「月」撮りで、クレータの陰影もロクに撮れないなら、
【たった 20m】先の顔部も、そんなに解像してくれないわけです(^^;


上記のような、光学要素を抜くか、同一撮影条件の場合は、同じ画素数であっても、
4/3型のほうが 1/2.3型よりも【1画素あたりの質】が(基本的に)良いのは、いちいち検討する必要もありませんね(^^;


問題は、総合結果としてどうのか?
というところですが、
やはり【前提条件次第】なので、一概に言えません。

その一例として、添付画像【C列】相当の「SX70HS」の光学望遠端(換算f=1365mm)の「月」実写画像を添付します。

※買って間もない時期に、手持ちでテキトーに数枚撮った中の1枚で、
少なくともチャンピオンデータではありません(^^;

・・・お手持ちのカメラのレンズの望遠端(MFT実f=140mm)では、厳しい比較になってしまうと思いますが。


4枚目の添付画像は、光学解像力(分解能)の上限の目安に関わる【望遠と有効(口)径】の関係について。

※深入りすると、泥沼が待っています(^^;

「望遠」ばかり注目してしまうけれども、「望遠に相応」の有効(口)径が足らないなら、
光学解像力(分解能)の上限の段階で、すでに制約を受けます。
(有効(口)径が ボトルネックになります)

※こんな感じの資料が欲しかったのですが、少なくとも日本語HPをテキトーに探した範囲では見つからなかったので、
結局自分で作成するハメに(^^;

書込番号:25897095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/20 08:38(1年以上前)

ありがとう世界さん

一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
その答えが 絞りが6.27  (1/2.3型)というのはショックです。
これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。

だからこそ旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラでは自動のND
フィルターに相当する機能が入っていたのだと思います。
(当方では 4K1型機はすべて 5.6までにしています)
これを見て はっきり申して アクションカムはどうしようも
ない製品なんだと今更ながら思います。

旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラもいろいろ性能の限界を
感じますが その素質というか 当たり前の作り方をしている
のだと思います。

また 下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
設定出来る製品である事は必須だと思います。

今朝も新しいアクションカムの説明動画を見ましたが発売前の
製品のレビューは案件動画なんでしょう。参考にはなりません
誰が本当の事を言っているのか。あの国の事も同じです。

書込番号:25897256

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/20 09:21(1年以上前)

>W_Melon_2さん

どうも(^^)

>一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
>その答えが 絞りが6.27  (1/2.3型)というのはショックです。
>これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。

それ以上(正確には、より小絞りに)絞れるけれども、
FHD(2K)「相応」の解像力は、光学解像力(分解能)の(上限の目安の)段階から出ませんよ、ということになりますね(^^;

※メーカーが非公開で、アサヒカメラ廃刊によって「ニューフェイス診断室」のレンズ解像度の測定値も新規に見ることの出来ない「レンズ解像度※表右下」は もっと深刻かも?
(表の値は「必要な(最低限の)値」)


>下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
>設定出来る製品である事は必須だと思います。

撮影条件の相関の都合もありますから、絞りを制限して、高速シャッターになるのを防ぐには、
従来の(業務機の)4択式NDフィルターに加えて、「自動可変NDフィルター」を搭載する必要が出てしまいますね(^^;

事前設定できない場合。
映画撮影のように、事前設定できる場合は別。


なお、この表までに至るキッカケは、十年以上前の「Nikon 1」発売時のインタビューの内容に、
「今後の動画も考慮して、1型とした」の旨があり、
今後の動画の動画とは 4K、望遠端の開放絞りを(従来から比較的高頻度の) F 6.3~ F 6.5と仮定して、
光学解像力(分解能)の(上限)の目安からの逆算で「1型」前後の「撮像面サイズ」が必要なことを知るに至り、
※メーカーの意図と合っているかどうかは、もちろん別(^^;
今回の計算表のような表示方法にしたところ、
「1型」と「4K」で F「6.41」の値を見て、これまでの経緯を、改めて思い出したりしていました(^^;


なお、アクションカムの殆どは「固定焦点」ですので、
この段階で「いろいろ限界」ですし、
「ヒトの視覚(視力)の いい加減さ」を巧妙に利用しているようにも思います(^^;
(いい加減が、いい加減を利用する様相・・・(^^;)

書込番号:25897285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/20 09:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ショックをありがとうございました
それにいろいろ読んで考える事はありました。
現状は解像度に比例していろいろな意味でやはり 製品の
大きさ、重さ、(価格)は 性能に比例します。
ですから個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います
最後の価格は辛いものがあります。

でもこのショックで人が死ぬわけではありませんので

>dendroさん
関係ない話題で申し訳ありません

書込番号:25897308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/20 12:19(1年以上前)

>個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います

ビデオ板で御存知と思いますが、
古い家庭用2K機からの買い替えで、「同等の性能」の家庭用2K機が全滅してしまったので、
仕方なく家庭用4K機を買って、2Kモードで使うことになったスレが幾つもあるかと思いますが、
家庭用であろうと業務用であろうと、仕方なく 4K機を買わざるを得ないのかと(^^;

※最早、「中級~上級の 2K機」は、特注扱いの存在でしょうから、
2K機として売ろうとすると【プラス 50万円から 100万円以上】の高額負担になりそう(^^;

書込番号:25897447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/21 17:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん

ご返信ありがとうございます。
難しい言葉もでてきて色々調べていくうちに、家庭用4K機、あまり期待してはいけないことが理解できました。

「普通に撮るだけで、遠くのものを鮮明に」というシンプルな希望を実現するために、これほどまでいろんな条件が必要とは思いませんでした。
あとは、条件次第なのでやってみないとわからない、というのも悩ましいところです。

どうしようか、代替案も含めてあと数日検討してみます。
いろいろとご教示くださいありがとうございました!


書込番号:25898950

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/21 17:28(1年以上前)

何度も申し訳ございませんが、LUMIX DC-FZ85にしてもセンサーサイズが同じだとVX2mと同じような結果になりますよね?

書込番号:25898973

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/21 17:48(1年以上前)

>dendroさん

有効(口)径が5割増ぐらいになる分だけ有利ですが、
少なくとも旧FZ85ではレンズの解像力が気になる感じでしたので、
これまた実写比較が必要な面倒案件かと(^^;

「値段の壁」ですね(^^;
かつてのFZ85は4万円以下で売られていたので、
レンズのコストを想像すると、見かけ同等で2~3万円以上高い機種(SX70HS)などとの差は、レンズ性能差にも関わっていたでしょう。
現在のFZ85Dは一気に高額になりましたが、レンズ性能をアップしたなら、
パナがアピールしないわけが無いので、レンズ性能は旧FZ85と同等では?
と思っています。



ちなみに、望遠端の有効(口)径では、VX2と、
panasonicの14-140mmのレンズで F5.6のときが同程度です。


書込番号:25898992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/21 18:29(1年以上前)

>dendroさん

旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
レンズの有効経がもろに効いてきます。
ですから 4K photoも全く使っていません

それから FZ85の問題点を何度も書いているのですが
◯裏ワザを使わないと30分以上の動画撮影不可
◯動画時 AFにするとAFの駆動音がカタカタと入ります
この問題が新型で解決していないなに一般的な動画機として
無理があると思います
また 外部マイクロホン不可です

やはり旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラの良さというのはあると
思います。

書込番号:25899026

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/21 19:58(1年以上前)

訂正
>広角端は昔の SD-NTSCぐらいか

望遠端です。

書込番号:25899118

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/21 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

光学望遠端の比較例

トリミング(2048x2048dot) ※ SX70HS 換算f=1365mm

元画像 ※ SX70HS 換算f=1365mm(光学望遠端)

>W_Melon_2さん

有効(口)径は、FZ85(D)とSX70HSは同程度で、
FZ85(D)の換算fが少し短い分だけ【計算上の】対角画角の解像力は FZ85(D)が僅かに有利です。
(添付画像の表参照)

しかし、SX70HSを買って間もないころにテキトーに手持ちで撮った「月」(添付画像参照)と比べると、
少なくとも旧FZ85のレンズの質は(当時の値段差なりに)SX70HSを下回るのでは?
と思います。

書込番号:25899195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/22 00:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん

度重なるご返信ありがとうございます。

>旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
>ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
>レンズの有効経がもろに効いてきます。

貴重な情報ありがとうございます。かなりの決定打になりました。
光学だからどの倍率も同じように映るものと思っていました。
これをきっかけに色々調べますと、あるサイトではビデオカメラは望遠側ではデジタル処理をするからボケるが一眼レフはレンズが処理するから鮮明に映る、といったようなことが書かれていました。
(正確には覚えていませんが、こんな感じだったような)

ですので、お二人のおっしゃるようにビデオカメラには限界があるとこを改めて認識できました。

結果、ビデオカメラの購入を見送ることにしました。
かわりに、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175を購入しようかと思います。(レンズがこんなにも安く購入できるとは思っていなかったため、除外していましたが)
望遠側が足りないようにも思いますが、今よりも改善できそうな気がします。

まだ音楽会の音声の課題が残っていますが、最初にアドバイスいただいたように音声のみ別録りでできないか考えてみます。

皆様には色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
知らないことが多かったですが、その分勉強になりました。

同じ悩みを抱えている方のためにも、撮影結果は後日ご報告させていただきます。

書込番号:25899443

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/22 01:42(1年以上前)

>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6

現状の望遠端で 実f=140mmですよね?

175/140=1.25倍しか改善しないので、
「戦力の逐次投入の愚」になってしまい、
「見比べれても、判らない・・・(TT)」ということになりそうな?

もう少し、検討されては?


なお、
>レンズの有効経がもろに効いてきます

これは誤解ですので、先のレスの添付画像の表で他機種と比較しています(^^;

書込番号:25899456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/22 11:26(1年以上前)

機種不明

光学望遠比較 ※実f=175mm他を追加

>dendroさん

下記の補足です(添付画像の表を参照)

>175/140=1.25倍しか改善しないので、
>「戦力の逐次投入の愚」になってしまい、
>「見比べれても、判らない・・・(TT)」

実f=200mmに変える場合でも、
200/140≒1.43倍
実f=200mmに変えと、
300/140≒2.14倍


その他 (kakakuのデータベースより) マイクロフォーサーズ望遠ズームレンズ(実f=175mm以上、安い順)
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=175-&pdf_so=p1

望遠端 実f=300mmズームよりも、実f=200mmズームのほうが高い・・・(正確には)実f=200mmズームには、安いレンズが今のところ無い(^^;

書込番号:25899853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/22 12:24(1年以上前)


実f=200mmに変えと、
300/140≒2.14倍


実f=300mmに変えと、
300/140≒2.14倍

書込番号:25899925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/25 10:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
お言葉に従って踏みとどまって情報収集している真っ只中です。

>実f=200mmに変える場合でも、
>200/140≒1.43倍
>実f=300mmに変えと、
>300/140≒2.14倍

まずアドバイスいただいた300mmを検討しましたが、
ワイド側が75mmということもあり、近くを走っているときに寄りすぎて困るのではないか、と思っています。
取りたいサイズは、顔や上半身アップではなく、何をしているかわかるような全身が移って余白も若干ある程度あるようなものになります。さすがに望遠側は最大で100mも離れていると難しいですが、それでも横向き画像で縦の1/3くらいの大きさは欲しいな〜というのが今回検討している内容です。

なかなか両立は難しいですが、おっしゃるように175mmよりも45-200mmのU型ならより望遠側も改善するかもと候補にあげました。

気になったのは
@基本的に動画撮影になり、わが子を撮るだけでなく、トラック1周を競い合っている他の子にも寄ったりするので、手振れを抑えながらAFの迷いなく撮れるのか、という点です。
調べると45-175mmは望遠側で迷うとか。それに対して45-200mmはU型になってかなり高速になったとか。
ただ45-175mmの電動ズームによるブレ軽減も魅力的です。
その電動ズーム以上に45-200のAF性能を優先すべきなのかが悩ましいところです。
(ちなみに中学校の方は三脚は使用しません)

また、
A45-175mmの方がシャープ(くっきり写るということ?)で45-200mmは14-140mmのようにふんわり写ると書いてましたので、画像を切り出したときには輪郭がシャープの方が好みなので、これも悩ましいところです。

あと1日。
もっと考えてみます。

書込番号:25903598

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/25 15:56(1年以上前)

>ワイド側が75mmということもあり、近くを走っているときに寄りすぎて困るのではないか、と思っています。

換算f=150mmですから、(仮称)標準条件で 15m、身長にもよりますが、近くて 10mで全身ぐらい?


>取りたいサイズは、顔や上半身アップではなく、何をしているかわかるような全身が移って余白も若干ある程度あるようなものになります。

上記の(仮称)標準条件を目安に。


>さすがに望遠側は最大で100mも離れていると難しいですが、それでも横向き画像で縦の1/3くらいの大きさは欲しいな〜

フルサイズ換算で、縦の1/3とは 撮像面内サイズが 8mm、
100mに対して 被写体サイズ 1.5mとすると、100/1.5≒66.7(倍)、
撮像面内サイズの上記「(倍)」が換算fになるので、
換算f≒8*66.7≒533mm、
APS-Cでは、
1.5倍系で実f≒356mm
1.6倍系で実f≒333mm

書込番号:25903883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/26 09:33(1年以上前)

機種不明

上から2段目が撮影距離100m設定 ※別スレで例示

上から2段目が撮影距離100m設定です。

ただし、焦点距離は別スレで例示の焦点距離ですので、ご注意(^^)

書込番号:25904709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/29 22:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
45-175を購入しました。
140と175があまり変わらないかも、とのことしたが、おっしゃる通りでした笑
画質はPCで拡大すればわかる程度(拡大しなければわからない程度)に輪郭がシャープに感じました。
しかし、やはり電動ズーム時のブレなさには感動しました(ズーム後のブレは当然変わらずですが)。
ぶれないことが一つの目的でしたので、まあまあ満足しています。
あとは本番を待つのみです。

話は変わりますが、ソニーのビデオカメラCX430のFHD動画と、GX7のFHD動画を比べてみましたが、圧倒的にGX7の方が鮮明でした。かなり昔のビデオカメラですので、今はかなり改善されているのでしょうけれども。

この掲示板で質問をする前までは、FHDだから画質がぼんやりしていて、4Kだからくっきりしているものだと思っていましたが、ぼんやりしている原因がセンサーサイズやビデオカメラの制約などであるとを教えていただき、今、それを実感しているところです。

実際、試しにこの45-175を装着してFHDと4Kとで、それぞれ最大ズームで車のナンバープレートを撮影し、その動画から写真を切り出したところ、拡大してもFHDと4Kと違いが全く感じられませんでした。
さすがに広角側の拡大時は4Kのほうがくっきりでしたが。

それと今回、この掲示板がVX2の掲示板であることに気づきました。
最初に質問した流れでいってしまっていました。
大変申し訳ございませんでした。
結果等はGX7のほうに投稿させていただきます。

これまで様々なアドバイスありがとうございました。
またひとつ詳しくなり、今後の選択の幅が増えたことに感謝します。

書込番号:25909057

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/29 23:31(1年以上前)

>dendroさん

どうも(^^)

>140と175があまり変わらないかも、とのことしたが、おっしゃる通りでした

単純計算で例示の通りでしたか(^^;
このレベルではプログラム描画でも差が見えにくく、
「何ドットの差か?」ぐらいなのでプログラム描画の追加は割愛しました(^^;


>ソニーのビデオカメラCX430のFHD動画と、GX7のFHD動画を比べてみましたが、圧倒的にGX7の方が鮮明でした。かなり昔のビデオカメラですので、今はかなり改善されているのでしょうけれども。

「その後(現行)のFHD機」は、CX430と比べて【退化】しています(^^;
※光学解像力の上限段階ですら「劣化」

そのため、CX430のFHD動画よりも(特に解像力を)落とさないような機種検討をすると、FHD記録でよくても、
【家庭用4K機を買って、FHDモードで記録するしか、無い】
という残念な状態になっています(^^;


また、
>実際、試しにこの45-175を装着してFHDと4Kとで、それぞれ最大ズームで車のナンバープレートを撮影し、その動画から写真を切り出したところ、拡大してもFHDと4Kと違いが全く感じられませんでした。

「最大ズーム」の具体的な焦点距離が不明ですが、
実f=175mmでの「最良解像条件」が F7.1と仮定して、有効(口)径≒24.6mmですから、
「箱型の」超高倍率コンデジの有効(口)径と同じぐらいですので、
光学解像力の(上限の)目安で、距離の 1/4.4万ぐらいです。
(超々望遠の P950の望遠端開放Fでの有効(口)径の半分以下)

書込番号:25909135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

jvc HM-185 と Panasonic HC-X2000について

2024/09/28 11:54(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:21件

どちらのほうが良いのでしょうか。
センサーサイズでいうとJVCのHM-185のほうが僅かに上(1/2.3でX2000は1/2.5)
光学ズームの倍率だとX2000が24倍とHM185の12倍よりも上
価格はHM-185のほうが圧倒的に安い。
録画フォーマットはX2000が4k60pとHM185の4k30pよりもうえ(しかし60pへのこだわりはあまりない)
NDフィルターの段階はX2000が[off,1/4,1/16,1/64]とHM185の[off,1/4,1/16]よりも多い
リングは2連と同じ。
Netにあまり情報が無いので相談させていただきます。
よろしくおねがいします。

書込番号:25907002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/28 12:03(1年以上前)

>Amaryostudioさん

前スレは解決したの 草

書込番号:25907013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/28 12:07(1年以上前)

撮影目的に対する「手段」としての機器選択、
という見地が殆ど無いようなので【レンタル】して実際に検討されては?


なお、
>センサーサイズでいうとJVCのHM-185のほうが僅かに上(1/2.3でX2000は1/2.5)

「寸法差自体」は、誤差扱いで。
実際の感度やノイズなどは【レンタル】での比較を。
(発色その他も含めて)


書込番号:25907017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/28 12:53(1年以上前)

>Amaryostudioさん

人によって価値観は大きく変わりますのでなんとも・・・・・
価格も2倍近く異なります。ですからコスパは185の方が良いと
思いますが 30Pですから

175/185の問題点はやはりレンズが2リングであるのですが
実際は小さな回転ダイヤルがあるのでそれほど問題はなりませんが
NDフィルターに1/64が無いので 小絞りボケを回避した絞り値を
考慮すると昼間 1/60秒を維持出来ません 1/200秒まで
上がってしまいます。

取り敢えず 取説をじっくり読まれる事をおすすめします
私はそれで決めました

書込番号:25907059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/28 13:36(1年以上前)

GY-HM185の仕様
https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-hm185/spec/
(下記に引用)から、
ゲイン 0で(とりあえず) ISO 100と仮定し、
シャッター速度 1/60秒で下記F値の場合の(標準的な露出となる目安の)明るさ(撮影(被写体)照度など)は、

(1) 内蔵ND off ※【1/60秒、ISO 100】
F 1.2 ⇒ 216 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.4
F 3.5 ⇒ 1838 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.5
F 5.6 ⇒ 4800 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.9
F 8 ⇒ 9600 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.9

(2) ND16併用 ※【1/60秒、ISO 100】
F 1.2 ⇒ 3456 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.4
F 3.5 ⇒ 2.94万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)13.5
F 5.6 ⇒ 7.68万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.9
F 8 ⇒ 15.4万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.9

(3) 10万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3に対応可能な「外付けND」の目安 ※【ND16併用、1/60秒、ISO 100】
F 1.2 ⇒ND 28.9 ⇒ ND32 ※総合でND512
F 3.5 ⇒ND 3.4 ⇒ ND4 ※総合でND64
F 5.6 ⇒ND 1.30 ⇒ ND2 ※総合でND64
F 8 ⇒ND 0.65 ※ND不要(F6.3で10万lxに釣り合う)

F1.2を積極利用しようとすると「外付けND」必須になりますね(^^;

>レンズ F1.2 〜 3.5、12倍ズーム、
f=4.67 〜 56.04mm (35mm換算: 29.6 〜 355mm)
>光学フィルター OFF、1/4、1/16
>ゲイン 0dB、3dB、6dB、9dB、12dB、15dB、18dB、21dB、24dB、Lolux(30dB、36dB)、AGC

書込番号:25907106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/28 13:45(1年以上前)


F 5.6 ⇒ND 1.30 ⇒ ND2 ※総合でND64


F 5.6 ⇒ND 1.30 ⇒ ND2 ※総合でND32

書込番号:25907114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2024/09/28 17:36(1年以上前)

X2000を買うメリットは?
X1500にグリップ付けてもいいでしょう。

書込番号:25907343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/28 22:16(1年以上前)

>MiEVさん
SDI出力がほしいっていうのが大きな理由です

書込番号:25907711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/28 23:38(1年以上前)

>SDI出力がほしい

それを利用できる状況にあるのでしょうか?

ハイビジョン機の頃に、業務機で SDI出力を利用した撮影を行った事もありますが、
複数機と(リアルタイムの)スイッチャーの利用等がなければ、
SDIの利用は限られてくると思います。


また、SDI必須であれば、そもそも、この質問スレの意味は無いですよね?
(^^;

書込番号:25907798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/29 10:44(1年以上前)

>Amaryostudioさん

両モデル共 3G-SDIですから FHDまでのSDI出力だと思います
4Kが出来るのは上のクラスの製品のようです

書込番号:25908159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/29 11:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>また、SDI必須であれば、そもそも、この質問スレの意味は無いですよね?
とのことですがどちらもSDI出力に対応しているためそのようなことは無いかと思います。

書込番号:25908212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/29 11:31(1年以上前)

>W_Melon_2さん
LIVEでの放送時はFHDで十分かと言う判断の上での選択です。

書込番号:25908215

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/29 13:36(1年以上前)

>Amaryostudioさん

既に読まれているかもしれませんが GY-HM175/185については
これでかなり詳しく書いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25576751/

画質調整機能はこちらのHM175/185のほうが機能は豊富のように
思います。

書込番号:25908344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/29 20:10(1年以上前)

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。

書込番号:25908845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング