
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 17 | 2024年2月24日 20:58 |
![]() |
16 | 13 | 2024年2月22日 23:54 |
![]() |
23 | 13 | 2024年2月22日 14:11 |
![]() |
0 | 5 | 2024年2月19日 12:52 |
![]() |
3 | 7 | 2024年2月18日 16:24 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2024年2月16日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
12年程前に購入した、HDR-CX170を利用しています。
ズームは格段に進歩しているようですが、こちらの機種に買い替えにより画質も向上するのでしょうか?スペックを見るとあまり変わりませんし、店頭も見ましたが液晶ではよくわかりませんでした。以外の様な撮影を予定しています。
1.陸上競技(トラック周回)
2.バックストレートでも被写体の顔がわかるように撮りたいです。
4Kだと光学ズームが小さくたりなそうで、ファイル管理も大変そう。ミラーレスもズーム操作が難しそうです(肉眼でもみながら撮りたい)。
手軽に撮るなら、コンデジのキャノンSX740HSの方がいいかなと、考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。
詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
他はおすすめのものあれば併せて教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:25634343 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>2.バックストレートでも被写体の顔がわかるように撮りたいです。
何十mぐらいになりますか?
※添付画像の最下段が 130m
書込番号:25634357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!画像見させて頂きました!
スタンドからバックストレートまで、およそ120mになると思います!
書込番号:25634374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こもーるさん
>コンデジのキャノンSX740HSの方がいいかな
更には、こいったハンディカム系の仕事は今ではスマホが担ってます。
その先の動画撮影を求め、Sony FX-30に進む人がいます。
12年の一回りは、実は螺旋階段を登っていたのです。
書込番号:25634402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ビデオカメラやコンデジも発売日が5.6年前のものが多いですよね…そういう事なんですね。
私もスマホでも取るのですが、やはりデジタルズームの不鮮明さを感じ買い替えを検討しました!
書込番号:25634412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sony FX-30に進む人がいます。
カメラ本体と超望遠レンズで合計50万円以上を【お勧め】なら、
数万円の家庭用ビデオカメラを買おうとしている人に対して、さてどうなのか?
書込番号:25634415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
画像ありがとうございました。
ちなみにこの緑と青のヒトガタの違いはなにを表しているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25634451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こもーるさん
ヒトガタは、
青:身長175cm
緑:身長100cm
の想定で、オトナとコドモなど。
なお、身長175cmとは、
「1°」で 100m先
「0.5°」で 200m先 ⇒「月」と同等になります。
※サムネイルでは文字が潰れていますが、
画像をダウンロードすれば、文字は読めます。
(ヒトガタの青と緑についても注釈入り)
※自作の描画プログラムで作成しているので、設定を変えると他の条件も描画できます(^^)
さて、120mからの顔部は、月の1/6ぐらいになります。
そのため、そこそこ「月」が撮れるぐらいの性能が必要です。
↑
※望遠「だけ」では、「月」を十分に解像できません。
参考までに、数万円の超々望遠コンデジの SX70HSの実写です。
SX70HSは動画も4Kで撮れますが、「手持ち撮影」は【家庭用ビデオカメラの典型的な形状】よりも使いにくいと思いますし、
最長連続撮影時間が 29分ぐらいで、たぶん家庭用ビデオカメラよりも消費電力がキツイと思います。
書込番号:25634475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念の為ですが、先のトリミング画像は、
「元画像 SX70HS 望遠端(換算f=1365mm)」
からのトリミングです(^^;
書込番号:25634481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい説明ありがとうございました!
望遠×解像度?が必要となるのですね!
だいぶイメージ出来て来ました。
望遠だと40倍は最低必要そうです。
120m先の顔がわかるという条件を変更して、
望遠を優先して、フルハイビジョン機にするか、
解像度を優先して、4K機にするか再検討してみます!
またご指摘の撮影のしやすさも踏まえ、ビデオカメラにしようと思います!
フルハイビジョンなら本機
4kならHC-VX2MS、HC-VX2MS
等から購入しようと思います!
あがとうございました。
書込番号:25634511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こもーるさん
メモリーカードと現用機を持参して、店員さんの許可を得て比較試写をお勧めします。
添付画像は、光学的な分解能の【上限の目安】を利用した計算ですが、
上下2表の他に重要な「実際のレンズ解像度」が公開されないので注意が必要ですが、
有無に関わらず、上表より有利になりまっせん。
書込番号:25635001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
お手持ちの CX170に比べると、
4Kビデオカメラで画素数アップでも、望遠が半減近くになるので相殺されてしまい、
そもそも「有効(口)径」は大差無いので、
120m先の「顔」に関わる分解能⇒解像限界としては、期待ほど変わらないかもしれません。
書込番号:25635069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
素人ながら、表を見ると望遠時はフルハイビジョンも4Kも、あまり違いはないという理解でよろしいですか??
あとは実際店舗で撮らせて頂けるか、聞いてみようと思います!
書込番号:25635097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
表とにらめっこしてる間に補足頂いてました…
詳しくありがとうございます!
書込番号:25635119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こもーるさん
いえ、このレスも補足になりますが、
分解能の「上限の目安」ベースでは、大差ありませんね(^^;
「上限の目安だけ」では、根本的にダメな機種を避ける程度の役割しかありませんので、
必要仕様が公開されていない限り、「実際の比較」が必要になります。
ただし、「個々の解像の結果が集まって【画面】を構成する」ので、
画面全体として、4Kの意味はありますが、
「顔の判別がしたい」という要求事項には、直接関係なくなります。
また、CX170の換算f=1075mmでも手持ち撮影は厳しいと思いますが、
より望遠になると「一脚」の使用をお勧めします。
※もう少し補足
現行の家庭用フルハイビジョンは、レンズ解像度も考慮すれば、フルハイビジョン相応の撮像素子サイズに足りないようです。
(かつての200万画素デジカメよりも、あきらかに低解像で低画質ですので)
同様に、家庭用4Kビデオカメラも、レンズ解像度も考慮すれば、4K相応の撮像素子サイズに足りないようですが、
ヒトの視覚では、一定以上を超えると差が判りにくいので、
ナンダカンダで 4Kビデオカメラとしての存在価値は あるように思います。
ついでに。
望遠端において、レンズ解像度の上で、比較機種においては お手持ちの CX170が最も妥当な感じです。
他のフルハイビジョンビデオカメラは、画素数を増やすならば、その分だけ撮像素子サイズも大きくする必要があるハズが、画素サイズを増やした「だけ」なのでレンズ解像度が追いつかず、
「同じ程度の望遠」であれば、現行の家庭用フルハイビジョンはCX170よりも画素数が増えているにも関わらず、(有効面サイズの大きい)CX170のほうがマシに見えるシチュエーションもあると思います。
なお、店内比較においては、
・混雑時は当然さける。
・試用の「お願い」の前に、別の売り場でもいいので、せめて電池とかプリンターインクとか買って、店の有料の袋に入れてもらって持っておく。
・ヘルパーさんではなく「店員さん」に試用をお願いする。
※機種によっては、microSDカード専門の仕様もあるので、
予め、必要なSDカードを調べて用意しておく。
※3型程度の液晶モニターは、ヒトの視覚では数十万画素程度の判別しかつきませんので、自宅のTVかPCモニターでの比較をお勧めします。
ーーーーーーー
下記は、常連さんでも殆どが判らないので、気にされなくても結構です(^^;
添付画像は「月」の解像力について、3表目にレンズ解像度を選択的に仮定した場合も含めての総合判断の「過程」です。
(レンズ解像度が非公開なので結論には至りません)
※小型のSX740HSも検討されていたようなので、120m先では期待ほど解像できないので、一応ご参考まで(^^;
↑
この表においては、通常のカラー撮像素子では、1画素毎に解像できない実態も考慮していますので、
先の添付画像のところと食い違いがあります。
(先の添付画像は、単純に画角を対角相当の画素数で割っているだけです(^^;)
書込番号:25635162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
実機での、比較を踏まえて本当に買い替えが必要か(妥協点含)再度検討したいと思います!
最後までご丁寧にありがとうございました🙇
書込番号:25635495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こもーるさん
どうも(^^)
年数なりの「劣化」を考慮すると、そろそろ交換することになると思います。
それは、否応無しですので、仕方がないと思います。
家庭用ビデオカメラで画質重視であれば、(家庭用には マトモなフルハイビジョン機が無くなったので) 家庭用4K機を買うしか無いのですが、
本件では、120m先の顔の解像具合という、具体的な目標がありますので、簡単に判断し難いですね(^^;
解像力のみ必要であれば、例示内で有効(口)径が最大の SX70HSの動画を利用すれば済みますが、
手持ち撮影では(元々がスチルカメラとしての)手ブレ補正の限界を超えたブレ方を経験すると思います。
できれば【レンタル】をお勧めしたいけれども、
レンタル費用を購入費用に充てたいでしょう(^^;
なお、有効1/3型のハイビジョンビデオカメラの時、光学10倍xデジタル4倍の計40ズームで、陸上競技場内の 百数十m先の保護者席を撮影してみたとき、背格好や服や髪型などから個人の識別はできましたが、
同じ程度の距離で、似たようなユニフォームで背格好も似た選手が群れになっているところでは、
解像力よりも体格や姿勢で判断する感じでした(^^;
書込番号:25635624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光学10倍xデジタル4倍の計40ズームで、
光学10倍(換算f=436mm)xデジタル4倍の計40倍ズーム(換算f=1744mm)で、
↑
本質的には、光学10倍(換算f=436mm)のままです。
デジタルズーム⇒カメラ内トリミングで計40倍ズーム(換算f=1744mm)に「拡大表示」しているだけです。
検討中の機種に、(一応)光学ズームで換算f=1740mmの機種がありますので、
混同されないように注釈します(^^;
書込番号:25635635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私はアマチュアカメラ歴50年超の年寄りで、パナソニック機に関しては、AG-DVX100に始まってHVX200、UX180、CX350と使い継ぎましたが、近年は重いのがダメで、ビデオ系はソニーのFDR-AX100とDJI Pocket 3とiPhone 14 Pro Max になっていました。ところが、ちょっとした撮影機会があって、再び「軽い高倍率カメラ」が欲しくなってしまった次第で、いま一番気になっているのが「HC-X1500」です。
なお、本機の発売日は「2020年3月19日」で、来春には丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて、待つのが正解かとの結論に達しました。
因みに、本機の最大の魅力は「小さい筐体に出来得る限りの高性能をローコストに詰め込んであること」と私は思います。つまり、「本体サイズ129mm×93mm×220mm」(幅×高さ×奥行き アイカップ、突起部除く)、「重量僅か900g(撮影時1.2kg)」ながら、「広角25mmから望遠600mmの光学24倍ズーム」を筆頭に、4K60p10bit記録等々の「プロ機に準じる高性能」を価格20万円余で実現していることでしょうが、その後継機がどんな仕様になるのかは大いに気になるところです。
なお、小型サイズを維持しながらの光学的な部分の改良はこれ以上は難しそうなので、ポイントは「イメージセンサーの規格や画像処理能力」になるのではと思いますが、これらの事情に詳しい皆さんは、どう思われますか?
3点

結論が決まってるなら待てばよいかと
50年とか何を持っているとかは
いらないですね。
書込番号:25548209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後継機は当面出ないと思います。競争メーカーも、もはやないに等しいので。
オプションのハンドルを買うとX2000を買ったほうがとも思います。
書込番号:25548269
1点

皆さん、早速に有り難うございます。
なおX2000に関して、SDI端子を使うことのない人は、「HC-X1500+別売りハンドルユニット(実売価格37千円ほど)」の方がトータル的に3万ほど安上がりの様ですね。また、私の場合は、外付けマイクも使わないし、重量が約300g増えるのも嫌なので、できればショルダーベルトをつけたいと思っています。但し、取り付けフックがない様なので工夫が必要な様ですが。ライトが必要な時は汎用のLEDで行くつもりです。
ハンドルは、SmallRigのコールドシュー取り付けタイプ(4千円程度)でも行けるかと思っています。
書込番号:25548365
2点

>来春には丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて、待つのが正解かとの結論に達しました。
↑
平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方ですね(^^;
まあ、実質的に業務機なので、純一般向けと違って否応なしにモデルチェンジするかもしれませんが(^^;
※純一般向けは、EUの「USB Type-C使え!!」によって、無理やりモデルチェンジか廃番の方向になっているけれども、
実質的に業務機の場合はどうなのか?
書込番号:25548443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス有り難うございます。
ありがとう、世界さんは、「HC-X1500」を「業務機」と言われていますが、パナソニックでは「業務機」ではなく「民生機」の位置付けとなっています。証拠は型番の頭に「HC」がついていることです。
ご参考までに、2022/9/22発売の民生機「HC-VX2MS-K」は、HC-X1500をファミリー向けにスペックダウンした姉妹機で、レンズ等の光学モジュールはX1500と同じものを搭載している様です。
因みに、ご存知かも知れませんが、業務用は「AG」または「UC」で始まり、基本的に扱い部署も販売チャンネルも異なります。中にはシス〇〇ファイブやビデ〇ン等、両方を販売する取扱店もありますが。
加えて、スマホやウェアラブルカメラ等の画質の進歩を見ればわかる様に、(画素が微細化する一方で)、映像処理技術の発展は近年凄いので、新型後継機の画像処理がどんなものになるかを最も私は期待している所ですが、これに関して、「平成中期ごろまでは有効だった考え方・・」と言った揶揄は全く当たらないのでは、と思います。具体的かつ技術的なご意見をご教示戴けたら嬉しい限りです。
書込番号:25549210
2点

>型番の頭に「HC」がついている
それに対して、
>実質的に業務機
と書いています。メーカーがどう分類しようとも、
あくまでも「世間一般は、そう見る」と思います。
また、多々の量販店や多々のカメラ店は、数万円から(値上がって)十数万円になった「一般向け家庭用ビデオカメラ」と同列に並べることも無いどころか、
ヨドバシクラスでも店頭展示しているような店舗は僅かか皆無では?
>加えて、スマホやウェアラブルカメラ等の画質の進歩を見ればわかる様に、(画素が微細化する一方で)、映像処理技術の発展は近年凄いので、新型後継機の画像処理がどんなものになるかを最も私は期待している所ですが、これに関して、「平成中期ごろまでは有効だった考え方・・」と言った揶揄は全く当たらないのでは、と思います。
↑
【後付け】して、勝手に不満に思われても心外です。
あくまでも、スレ冒頭の
>>来春には丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて、待つのが正解かとの結論に達しました。
↑
>平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方ですね(^^;
と書いています。
【丸4年が経過するので、そろそろモデルチェンジが近い様に思われて】
↑
この部分が、平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方、と【私は思っています】。
多々の家庭用ビデオカメラの、型番の長期化や実質的に変更無しのまま型番が変わっただけ、あるいは廃番の【事実】からの、
>平成中期ごろまでは有効だったかもしれない考え方
と表現しただけです。
>揶揄
と受け取るならば、多々の家庭用ビデオカメラの、
型番の長期化や実質的に変更無しのまま型番が変わっただけ、あるいは廃番という【事実を、あまり知らない】のでは?
と思います。
また、技術うんぬんは結果的に直結していません。
「商品ジャンルとしての興亡」に、技術うんぬんを含めて埋没されつつある悪影響のほうが支配的になっています。
不満に思うのであれば、各メーカーの、十年前からの機種の興亡を、発売日必須の一覧表の形式でまとめてみれば、否応なしに納得されるのでは?と思います。
なお、
下記の Jetroの記事で「ビデオカメラ」は明示されていませんが、
対象外なのか、
デジタルカメラの分類に含まれるのか、
記事に例示されていないだけで対象になるのか、
気になる場合は、EUの法改正の原典を探すなど、ご自分で確認してください(^^)
ーーーー
EU、充電端子を「USBタイプC」に統一する指令案に暫定合意、2024年秋適用へ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
>対象となる電子機器の充電端子を「USBタイプC」に統一するほか、急速充電技術を「USB PD(パワーデリバリー)」に統一する。
>対象となる製品は、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、ヘッドホン、イヤホン、携帯用スピーカー、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、携帯型ナビゲーション機器。
>同指令の発効後、24カ月の国内法制化期間を経て、適用が開始される。
>また、ラップトップ型のパソコンも指令の発効から40カ月後に対象となる。
書込番号:25549271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーも業務用の機器は種類が少なくなっています。AX700の業務用機も一機種がカタログから消えています。
各メーカーは、デジタル一眼に軸足を置いているのが現実だし流れです。相当のブレイクスルーが無い限り本腰は要れないと思います。
業務用 プロシュマー機も先は暗いです。
現行機もいつ生産中止になるかわからないので新品が手に入れられるうちに購入が最善の策だと思います。
パナソニックは4K60Pを搭載しているのでデジカメの部品を一部供用しているのかなぁーとも思うのですが ??
書込番号:25549493
0点

>現行機もいつ生産中止になるかわからないので新品が手に入れられるうちに購入が最善の策だと思います。
強く同意します。先日 5年前のモデルを購入しました。
書込番号:25549516
1点

皆さん、有り難うございます!
>ソニーも業務用の機器は種類が少なくなっています。AX700の業務用機も一機種がカタログから消えています。
昨今、テレビを見ていても、スマホで撮った画像が良く登場する時代なので、その分、報道用カムも減っているかと思います。
>各メーカーは、デジタル一眼に軸足を置いているのが現実だし流れです。相当のブレイクスルーが無い限り本腰は要れないと思います。
その通りですね。
高画質なコマーシャル映像はデジタル一眼の独壇場になっている話も聞きます。
ただ、ビデオカムにはデジタル一眼には出来ない特徴がありますよね。
例えば、「高倍率の電動ズーム撮影」です。
光学20倍ズーム撮影など、デジタル一眼にはまず出来ないことなので、HC-X1500の後継機等には、機動性が活かせる「軽くてより高画質な性能」を一層磨けば、需要はついて来ると思います。70歳半ばの爺さんが欲しい、と言ってる位ですから (^^ v
因みに、X1500は現在、メーカー欠品中です。1月半ばごろまで。X2000はあるようですが。
>現行機もいつ生産中止になるかわからないので新品が手に入れられるうちに購入が最善の策だと思います。
幸い、私の手元にはソニーのAX100があるので、X1500等の凄い後継機が出るまでは、これで凌ぐつもりです。
PS:冒頭のAX700の業務用機は、確か1インチのMOSを使っているやつですよね。
察するに、1インチMOSがズームの高倍率化のネックになっていると思われるので、サイズダウンして高倍率化したいのではないでしょうか。パナに対抗する為にも。邪推かも知れませんが。
書込番号:25549671
0点

>察するに、1インチMOSがズームの高倍率化のネックになっていると思われるので、サイズダウンして高倍率化したいのではないでしょうか。
逆に言えば、X1500と同じく3板式で無い 単板の 1/2.5型で、換算f=536mmの AX45とかAX60がありますね。
書込番号:25550124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのFHDを使用しています。4K機の購入を検討しています。新製品の投入を待っていましたがこの先なさそうですので過去のモデルも含めて探しています。もしよろしければ購入された機種を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25630912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mcat2さん
一先ず私の手元にはソニーのAX100があるので、まだ購入していません。
普段使いには、iPhone 14 Pro Max もありますし。
なおその後、他社の同等品についても調べた結果、キヤノンのXA60などは、スペック的には健闘している様に感じました。しかし、やはり、HC-X1500等の「軽量」かつ「広角25mmから望遠600mmの光学24倍ズーム」の部分が一番の決め手なので、もう暫く静観したいと思っています。
因みに、パナの普及機「VX2MS」等はさらに軽量で、光学ズーム性能は同じですが、この場合、ハンドル型リモコン撮影が出来ない様なので、私の選択肢には入りません。スマホからのズーム制御は可能な様ですが。私の場合、バンパーリモコンは必需品ですから。
最後に今後、何か発表があるとすればまず「来月3月20日ごろ」かなと、勝手に想像している次第です。
書込番号:25632129
0点

返信ありがとうございます。いま手元に有るのはSONY HD機になりますので、4Kを購入したいと考えています。新製品が出ないので型落ちの業務用機も含めて検討しています。迷いに迷って迷走しています。
AX700が候補だったんですが、販売終了に伴って中古の価格が高騰しておりタイミングを逃した様です。
価格的にhxr-nx80も近いので程度の良い個体が有ればと考えています。センサーサイズで考えるとZV-E10L も良いなと考えたり本当に混乱しています。
書込番号:25633002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO12 BLACK CHDHX-121-FW
室内でテーブル上に置く。
バージョン 2.1
ビットレート 高
ビット深度 10
解像度 4K
フレームレート 100
レンズ リニア
HDR オン・オフでは大差なし
サポートの回答はあやふやで当初当然のような回答、
製品説明で撮影時間が短いことの掲示箇所を求めたら後で回答と。
2点

体感ではフレームレートが熱暴走に支配的に感じます。
24くらいまで落とすと熱暴走し難いかも?
高フレームレートにするときは録画時間を5分にしてここぞと言うときにやってます(^_^;
ダラダラ撮るときは24にして落ちないようにしてますw
書込番号:25617557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクションカム系のような、防水や防滴仕様の場合、とうぜん排熱性能は低いです。
夏場や通気の悪い場所での使用は、排熱が悪く使用を考えないといけません。
わかっていると思いますが。
撮影機材は機材適所で選ばいといけません。
書込番号:25617604
1点

>VF25さん 回答ありがとうございます。
>フレームレートが熱暴走に支配的に感じます
高フレームレートで全ての動画撮影を考えていました。
メーカーの回答を待ち間、フレームレートを下げてテストしてみます。
書込番号:25617696
0点

長回しするのであればバッテリーを抜いてUSB給電で熱停止までの時間は相当長くなりますよ。
4k100pでは試していませんが4k60pで40分熱停止がUSB給電で1.5時間熱停止せず録画できました。
書込番号:25618500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>銀座ナイトさん
情報ありがとうございます。
よくわからずに
バッテリー切れになるか、メモリーがいっぱいに成るまで動画撮影ができる
手振れに強い小型のビデオカメラと思い購入しました。
バッテリー切れ前でも熱で止まることを知り試しているところです。
たぶんUSB給電は室内使用前提と思いますので使わないと思います。
書込番号:25619594
1点

>カンメイさん
はじめまして。
製品仕様が云々は一旦横においての話になりますが、一般的に高画質の動画撮影と熱暴走の問題はGoPro固有の問題ではなく、一眼レフやミラーレスカメラでも付き纏う問題です。YouTubeなどで検索するとGoProに限らず皆さん試行錯誤されているのが分かると思います。
そして放熱性を犠牲にせざるを得ないアクションカメラでは顕著にあらわれます。その他にもGoProには寒冷地でのバッテリー切れもあったりもします。(寒冷地用のバッテリーで随分マシになりますが。)
この様にある程度経験がある人なら「またか」「やはり」で済ます状況なので、メーカー側もそこまで公開していないのかもしれませんね。GoProというより業界全体の問題かもしれません。
勿論、そうではない製品やメーカーもあるとは思います。
書込番号:25621903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンメイさん
熱暴走の問題は技術的な問題という面もありますが 一番の問題は
その実際の性能を購入者に予め知らせるという姿勢だと思います
つまりメーカーにとって都合の悪い事をいかに表示するかです。日本製品
では誠実さのバロメーターになります。取説が公開されていますがその
ページ数でなんとなくわかります。旧来の日本製家庭用ビデオカメラは
200-300ページぐらいありますが 海外製アクションカムは???
その為か日本製品でも取説の量が減らされる傾向にあって残念です。
一般論ですが取説の量の多い製品が無難です
書込番号:25622103
4点

>Kazuhiro.さん
回答ありがとうございます。
ここ数日、お話のとおりだと感じていました。
初心者向けに熱停止の存在、熱停止に与える影響順位の項目を明記して欲しいと思います。
後、かなり難しいと思いますが初期不良判定ができる程度の設定項目による熱停止までの時間を取説に記載してあればと思っています。
書込番号:25622139
3点

>W_Melon_2さん
回答ありがとうございます。
遅くなってすみません。
購入前、製品仕様に撮影可能時間の説明が不足しているなと思っていまた。
これは手持ちビデオカメラ等の取説比較で感じていたことで記載を当然と思っていた為なのでしょう。
取説のページ数比較は良くわかりませんが時代の変化で省略されていく項目はあると思います。
昔買ったCDプレーヤーの取説にCDケースの開け方が書かれていました。
書込番号:25623302
1点

>カンメイさん
レス有難うございます
やはり大事なのは「説明と同意」だと思います。日本も金額が
大きかったり命に関わる売買では重要事項説明書に同意が
求められる時代になりましたがこういった製品では無理ですので
自衛の為にこういった環境で不明な点は質問するしかありません。
買ってから質問では遅いわけです。良い買い物をされてください
書込番号:25623406
1点

室内での使用で、
バージョン : 最新
ビットレート : 低
ビット深度 : 10
解像度 : 4K
フレームレート :60(スローは使わないので、滑らかならこれ十分)
レンズ MAXレンズ、もしくはSuperView、HyerView
バッテリー抜いて、GoPro Voltaを使用して30分ちょっとは撮影できました。
2.7K、ビット深度、フレームレートを落とすともう少しいけます。
バイクに取りつけて給電しながら撮影をしますが、冬は当然として、真夏でも走行風が当たる為、
各設定を最高値にしてもメモリなくなるまで撮影できます。
(HERO、mini、MAXともに)
アクションカムでの高解像度、長時間回しで室内は厳しいですね。
皆さん仰る通り、どの機材を使用しても4K以上は仕方ないです。
ミラーレスカメラ、その他で4K以上の動画撮影を考慮されているものは排熱考えられているので長時間回しできます。
Nikonのカメラで8K撮影でも長時間回し(2TB使用)しても問題なかったです。
動画撮影メインであれば、ビデオカメラの方がよいかと思います。
やはり、餅は餅屋ってところでしょうか。
書込番号:25629507
0点

>眠りねずみさん
情報ありがとうございます。
バッテリー抜いて、GoPro Voltaを使用して30分ちょっと
との事ですね。
ここ数日でこのカメラの事を少し理解しました。
元々は初期不良ではと思っていたのですが違った様です。
サポートからの回答はまだありませんが期待薄と思っています。
GoPro Voltaについては熱対策が主目的の様ですが購入検討時は補助バッテリーと思い高額のため手が出ませんでした。
動画撮影は最近殆どしていませんでしたがPowerShot G7 X Mark IIの動画機能を最近使う事があり昔使ったデジタルビデオカメラ NV-GS400K(松下電器のテープ媒体製品)では大きさ、ファイル管理が大変でこの製品を購入してみました。
結果、勉強不足を痛感しています。
初期不良ではないことが分かりましたので解決済みにさせていただきます。
>VF25さん
>MiEVさん
>銀座ナイトさん
>Kazuhiro.さん
>W_Melon_2さん
ありがとうございました。
書込番号:25630335
1点

>カンメイさん
>昔使ったデジタルビデオカメラ NV-GS400K(松下電器のテープ媒体製品)では大きさ、ファイル管理が大変でこの製品を購入してみました。
私も同機を所有しているはずですが当時はDVによる面倒くささはありましたが
熱停止など亜熱帯ぐらいでは停止する事はありませんでした。
アナログからデジタルになって画質も向上し何十本も持っていって撮ってました。
今から20年くらい前です。
あの頃は業務機を海外に持ち出すと税関の問題と政治的な問題があり
家庭用しか持ち出せませんでしたが それでも暑さで停止するような心配は
ありませんでした。北回帰線辺りの地域をうろうろしていていましたが
熱停止する機材がこんなに大手をふって売られる時代が来るとは
予想しませんでした。時代と共に後退する事もあるのがビデオカメラの
性能のように思います。解像度はアップしましたが 4Kになって
低性能化した製品ばかりです。
今日本と日本人は持っている性善説の為に自らの首を締めているように
思います。
書込番号:25632401
1点



HC-VX2MSと比較して機能的にそこまで違いがないとのことですが、定価には大きな差があり疑問です。人によっては大きな機能差と感じる方がいらっしゃるのでしょうか。
家電量販店で展示品が10万弱だったのですが、皆様でしたら新品のHC-VX2MSとどちら選ばれるでしょうか。
書込番号:25627830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けて玄人さんさん
展示品は使われているのにメーカー保証1年っておかしいですよ。ヤメた方が。
書込番号:25627845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けて玄人さんさん
電子ビューファインダーの有無の差異が、撮影者によっては大きいと思います。
撮像素子については、個々の受光素子サイズも同程度のようですから、根本的な差異は無いと思います。
問題は、展示品としての年数。
仮に、5年の展示期間であってもメーカー保証は1年ながら、製造終了からの修理可能期間の確認が必須です。
大手販売店では、延長保証で購入時から5年の保証期間になっても、
その途中でメーカー修理期間が終わっていると、残価相当の返金があるか、延長保証料の残期間分の返金(微々たる額(^^;)になるのでは?
書込番号:25628080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
二方ともご回答ありがとうございます。通電されてる展示品は確かに躊躇します。
ファインダーあるだけで定価が2倍近く違うものなのでしょうか。wxf1mが割高なだけでしょうか。>
書込番号:25628123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品でもメーカー保証は失効中です。購入れた時点で効力が出ます。なのでメーカー保証は有効となります。交換が必要な時は、機種変更とはなると思います。修理を必要としても一年間は無料です。なので買っても心配はいりません。展示品でもずーっと通電しているわけでもないと思うのでその辺も心配はいりません。
買って不具合が出るようなら返品も状況によってはできるでしょう。
パナソニックには、ファインダー付きの機種は高額機しかないので希少のある機種です。ソニーは、AX60しかないですし。
たぶん家庭用ビデオカメラでファインダー付きのカメラは発売されないと思います。
自分で良いと思ったら買えるはずです。他人になんやかん(知り合いでもないし素性もわからないし)やといわれてもそんなの関係ないです。
書込番号:25628290
0点

>助けて玄人さんさん
>ファインダーあるだけで定価が2倍近く違うものなのでしょうか。wxf1mが割高なだけでしょうか。
WXF1には、ファインダー以外に、
カメラファンクションボタン、オート/マニュアルボタン、マニュアルリングがあります。
使う人には、操作性の違いが出てきます。
でも、展示品はそれなりにリスクがあります。
書込番号:25628482
0点



孫の幼稚園の各種行事の映像を撮るため画像が綺麗なSONYのFDR-AX45Aを購入しました。
外付けHDDを購入し各種行事映像を保存しPanasonicの4Kテレビ(TH-65LX950)にて再生した
処、記録したXAVC S 4Kモード映像は見る事ができましたが音声が再生できません。
ちなみにXAVC S HDモードでは映像/音声共に再生できます。
TH-65LX950にてXAVC S 4Kモード音声を再生する方法は何かありませんでしょうか?
もしくはXAVC S 4Kモード記録データをTH-65LX950にて再生できる4Kモード記録データ
に変換する方法はありませんでしょうか?
アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

>shimanami2720さん
添付パナソニックの「4Kテレビの音声モードについて」を参照ください。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42462/~/4kテレビの音声モードについて
書込番号:25623682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimanami2720さん
こんにちは。
シアターバーなどからの音声なら、
音声出力を「PCM形式」を選ばれると
よいかもしれません。
・テレビ(ビエラ)でシアターやAVアンプに送る音声出力をPCM形式にする方法は
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43606/
書込番号:25623843
1点

早々の返信ありがとうございました。
XAVC S 4Kモード音声の再生についての項目を見つける事ができません。
申し訳ありませんが何処の項目を確認すればよいかをもう少し詳しく説明して頂きたく
よろしくお願いします。
書込番号:25623908
0点

>shimanami2720さん
こちらのリンクであってますでしょうか。
リモコンのメニューボタンからいけるようです。
・TH-65LX950
音声出力をPCMに設定できます。
リモコンの[メニュー]ボタンを押します。
「設定」を選び、[決定]ボタンを押します。
「音声調整」を選び、[決定]ボタンを押します。
「デジタル音声出力」を選び、[決定]ボタンを押します。
「PCM」を選び、[決定]ボタンを押します。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43606/hb_cd/TH-65LX950
書込番号:25623941
1点

皆様から色々とアドバイスを貰いましたが未だ音声が再生できません。
私の説明不足ですみませんでした。
詳細な症状は次の通りです。
記録したXAVC S 4Kモード映像は見る事ができましたが音声が再生できません。
ちなみにXAVC S HDモードでは映像/音声共に再生できます。
→詳細な症状は再生すると『音声が再生できないファイルです』と表示され音声がでません。
尚、この記録したXAVC S 4Kモード映像は知人宅のSONY製4Kテレビ(BRAVIA XRJ-65X90L )では
音声が再生できました。
孫の処にあるPanasonicの4Kテレビ(TH-65LX950)でにてXAVC S 4Kモード音声を再生する方法は
何かありませんでしょうか?
もしくはXAVC S 4Kモード記録データをTH-65LX950にて再生できる4Kモード記録データ
に変換する方法はありませんでしょうか?
アドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:25624930
0点

親切な人がほとんどいないようなので
動画ファイルの音声エンコードはかなりの種類があるので変換
ソフトあるいは編集ソフトで1カットずつ変換するしかないかもしれません
これはフリーの編集ソフトの出力設定での音声オンコードの種類です
いったいどれにすればよすかは不明ですが
Shotcutです
書込番号:25627531
1点




ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
こんばんは!最近こちらの商品を購入しました。
購入前はYouTubeやHP等で商品説明など見て良さそう!と思ってたのですが 先日いざ4k60fpsで1時間近く動画撮ってたのですが所有しているタブレットTECLAST T50Proでカードリーダーから動画を抜き取り再生したのですが画質が綺麗と思った矢先 30秒過ぎたあたりから定期的に画面がカクつきだしました。
一応 オズモポケット3で再生してみたのですが滑らかだった為、多分タブレットのスペックなのかと思います。
動画編集すら重すぎて出来そうにないので
iPad pro(11インチ)(第三世代)やiPhone 12pro maxから純正カードリーダーで動画抜き取ろうと思ったのですがどちらも写真がありません?みたいなのが出て無理でした
私の使用用途ですがタブレットで鑑賞したりYouTubeに上げたやつをタブレットやテレビ(4k対応ではない)などで再生するのがメインかと思います。
PC環境がなければ4Kは厳しいでしょうか??
1080p60fpsだと問題無く出来そうなのは分かるのですが折角4K撮影出来るのに…とモヤモヤしてます
皆様はやはりPC環境から編集や再生などしているのでしょうか?
回答宜しくお願い致します
書込番号:25610390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしは2.7kで撮影してます。
私の用途(自分や家族で楽しむだけ)なら、十分に綺麗です。
用途次第でしょう。必要なら、周辺機器を揃えるしかないと思います。わたしはMAC studio 128GB メモリーを使ってます。思い切りカネをかけたつもりだったですが、どんな処理でも瞬時に終わるということはありません。
動画を処理するなら、どんなに高性能のパソコンでも過剰性能ということはないと思います。
書込番号:25610634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsururin-z-さん
>皆様はやはりPC環境から編集や再生などしているのでしょうか?
多分 それなりに頑張っている人は MacかWindowsのモデルで
4Kの情報量が肉眼で認識出来る程度の大きさの表示装置でやっていると
思います。
Windowsで 再生だけならミドルクラスのデスクトップモデル INTEL
i5クラス以上でしたら充分だと思います。編集だと i7+GPUボードの
人が多数だと思います。今時ならこんなモデルがオススメかもしれません
再生なら充分、編集も最低クラスとして可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1564587.html
15万円くらいのようです
私は 12年前のHPのワークステーションの中古と中古のGPU
ボードでやってます。編集ソフトは無料のです。最低以下でしょう。
今はビデオカメラが数万円で編集環境が数十万円という人もいるで
しょう。汗・・・・・・
ここを見ている多くの人はご自分の環境は書かない人がほとんどの
ようです。皆さんお金持ちのようです。
この手の話題はいろいろな機材の特性を網羅的に知っていないと
書けないのでなかなかレスが付かないと思います。
よくわかりませんけど書かせてもらいました。
書込番号:25612238
1点

>tsururin-z-さん
私のMacbook Air M1 8GBで問題なく4Kの再生も、編集もできます。 MacBookのUSB-CにPocket3から直接繋げるかもしくはSDカードを差し込んで動画をMacBookもしくはMacBookに繋いだ外付けのハードディスクにコピーするだけです。
スレ主さんのiPad Pro(第三世代)もM1チップなので問題ないと思うのですが、iPad Pro(第三世代)の場合はiPad Proに動画をコピーできないのでしょうか?
あるYouTuberがM1 iPad Pro 11インチで4K動画編集をした動画です。
"M1 iPad Pro 11インチは4K動画編集でもサクサクか試した結果"
https://youtu.be/tyeeE1e27uM?si=LduFtvtyFX8SD8-f
書込番号:25612348
2点

>tsururin-z-さん
>先日いざ4k60fpsで1時間近く動画撮ってたのですが
ひょっとしたら動画のサイズが大きすぎるのが問題なのかと思い、4K60Pで1時間撮ってみました。私のPocket3では動画サイズが17.19GBになると新しいファイルになり結局3本のファイルに分割されました。
Pocket 3を私のMacBook Airに直接繋げても、SDカードを取り出してAnkerのUSBハブでMacBook Airに繋げても、動画をMacBookにコピーせずに4K60Pが再生できました。
スマホやタブレットにカードリーダーで繋いだことがないので詳しくは分かりませんがカードリーダーに問題があるのではないでしょうか?
iPad Pro 11インチM1の読み書き速度と処理能力はMacBook Air M1と同等で動画再生も編集能力も同じくらいのはずです。
書込番号:25612940
0点

>tsururin-z-さん
SDカードはDJIが推奨するPocket3のマイクロSDカードと同等もしくはそれ以上のカードを使われているのでしょうか?
私のSDカードはSamsung - Pro Plus 256GB microSDXC Memory Card V30, A2, UHS-I。 読み込み速度: 180MB/S, 書き込み速度: 130MB/Sです。
書込番号:25612944
0点

>sonyもnikonもさん
おはようございます!
1080pか4kかで迷ってたので2.7kは飛ばしてましたが
昨日夜に少し2.7kで撮影しT50proタブレットで再生しましたが全くカクつかずに再生出来ました!
街頭だけの暗い夜道だったので今度は日中でも試したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25613021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
おはようございます!
やはりpc環境はあった方が良さそうですね汗
4kを少し軽く見てたかもしれないです
YouTube等見てたらカメラ性能や4kで撮ってマースみたいなのが多いイメージで容量が重いのは理解してましたがまだまだ知識不足だったと気付かされました!
ありがとうございます!
書込番号:25613026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>欧米よりアジアさん
おはようございます!
まさしく探してた動画です!
拝見しましたが全く問題なさそうで安心しました。
私のiPadですが純正カードリーダーから読み込もうとしたのですが写真がありませんみたいな表示が出て書き込めませんでした!他の方も同様の意見がある事を拝見し仕様だと思い
本体から書き込むなど他の方法もあると思いますが一旦諦めました。
この動画を見て動画書き込み他の方法試そうと思いました!
ありがとうございます!
書込番号:25613048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>欧米よりアジアさん
私が使っているSDカードはSamsung EVO plus A2 V30 256GBです!
proもあるんですね!知らなかったです!
書込番号:25613059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.7K をメインに使用し、綺麗に見せたい、残したいものは4K で撮影しています。
PCはWindows機をメインに、スペック詳細は省きますが、CPU、グラボとも最高ブツを入れています。
基本はデスクトップ、場合によってはノートを使用しています。
台数などは省略w
スペック詳細、台数を書くと嫌味みたいになりますし、カメラスレみたいに、自分は何を使っていてレンズは何を持っている、
他メーカーのも使っているなどの自慢みたいになるのでw
聞いてもいないのに持ってるカメラ、レンズを書く人が多いんですよね。
質問に答えればいいだけなのに...
動画編集ですが、最近のiPadであれば十分かと思いますが、少し前のだとキツイかもしれません。
なので、やはりWindowsでもMACでもPCでの編集が楽かと思います。
4K編集する際、どういうソフトを使用するかにもよりますが、そこまで高いものを揃えなくても動画は可能です。
仕事で使用したり、編集時間を短くしたいなら良いものを選ばないとですが、趣味程度で使う場合がほとんどなはずなので、
こだわることなく、予算内で決める程度でよいと思います。
私はAdobe製品で加工しますが、他のソフトでも同じ機能あるのかな?
4Kそれ以上のデータでも、編集加工時は軽いデータ(4Kなどではない)して行い、
完成してエンコード(動画生成)する時に4Kとして出力という方法があるので、
4K動画をまんま編集加工する場合よりスペック低くてもできたりします。
MicroSDですが、容量大きいものでいっぱい録るより、容量少ないものを数枚持っていた方が安全な時もあります。
私はアクションカムなどでも512GB、256GBをメインに使用していますが、むか〜しメモリ破損で保存していたものが全て使えなくなったことがありました。
旅行先でのデータが全て見れなくなり...
それ以来、128GB、64GBなどを複数枚使用しています。
まずデータ破損などはおきないですけどね^^;
書込番号:25614461
0点

自分は自慢していないと書きながら しっかりと自慢しているように
読めます。
私は12年前のPCに中古のGPU 編集ソフトはShotcutです
車は全部中古です。
自慢するつもりは全くありません。自慢しているように思われたら
気分はよろしくありません
https://www.youtube.com/watch?v=pH3qX9AQZ18
あの国で豊かさに対する妬みは身をもって体験しています
書込番号:25614556
1点

>tsururin-z-さん
>私のiPadですが純正カードリーダーから読み込もうとしたのですが写真がありませんみたいな表示が出て書き込めませんでした!他の方も同様の意見がある事を拝見し仕様だと思い
本体から書き込むなど他の方法もあると思いますが一旦諦めました。
結局はIOSの写真アプリが問題なようです。
ネットで調べたらiPad/iPhoneの写真アプリがDJIの4K60Pを認識できないということが解りました。 認識できない他のカメラの4K動画のフォーマットもあるようです。
1.iPad/iPhoneにLuma Fusionがインストールされていたら取り込めるという意見が多くありました。
2.iPad/iPhoneのFileアプリを使えば取り込めるはずだという意見もありました。
3.取り込みをDJI mimoアプリで行う。
DJI OSMO Pocketの4K60pをiOSに取り込めるようになってた!
https://pglib.sk8punk.net/entry/2019/05/24/DJI_OSMO_Pocket%E3%81%AE4K60p%E3%82%92iOS%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9F%EF%BC%81
書込番号:25614632
1点

>tsururin-z-さん
Fileアプリを使ってiPadに取り込んでいる動画を見つけました。
https://youtu.be/TLjQO_VSsYM?si=SN3DklK_rLMeA7CI&t=110
書込番号:25614639
0点

お久しぶりです!
あれから色々試したりしましたがiPadでの取り込みをDJI MIMOアプリから行う事で問題無く出来ました!
iPhone、iPadの写真アプリとの相性が悪いというのは盲点でした!
2.7Kはスルーしてましたが一旦こちらを中心にして綺麗に残したいものは4K、記録程度の動画や長時間撮影などは1080p 等 用途に合わせて使い分けしていきたいなと思います!
色々と知恵を下さりありがとうございました(^^)
書込番号:25624648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
