ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

2点の不満あり

2024/01/04 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ

スレ主 kazui0324さん
クチコミ投稿数:127件

Pocket 2から使い続けて3に進化しました。
ただ以下2点が不満に思いました

1、「マイク接続しました〜」という表示がすぐに消えず、手で上にスワイプする必要があり、結構めんどくさい。
特に録画ボタン押した後に表示が出てきた際はすぐに消えず、邪魔

2、縦画面にしたら強制終了にしてほしい。
例えば、プレビューとか録画中とかに縦画面にすると、終了しません。わざわざホーム画面に戻ってから縦画面にしないと電源オフができなく、めんどくさい。。。
(一応設定としては、縦画面にしたら即刻終了するにしていまづ)

書込番号:25572381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件

2024/02/02 16:27(1年以上前)

録画中に縦画面で強制終了ですが…
これ、需要ありますかね。
あったとしても少数意見なので…

ぶつかったり、意図していなくて縦になったりなど、何かの際に撮影が急に終了では色々影響あるのでそういう設定にしてないのでは?
メーカーも色々テストして発売してますからねぇ。

設定で縦画面→強制終了のON/OFF はあってもいいと思いますが…

私は必ず録画ストップしてから縦、即終了にしていますが不満ありません。

書込番号:25607168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラマウントのおすすめについて

2024/01/30 11:30(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

クチコミ投稿数:28件

海外旅行の記録のために購入しました。旅行前に撮影テストを繰り返していますが、「見えない自撮り棒」を使った撮影では、自由度は大きいのですが、「ここはスマホで撮りたい」というシチュエーションの場合に、持ち替えるのが面倒です。

360度の撮影をしたいので、何か良い方法を検討しています。カバンは普段から使っている斜め掛けのものを使う予定です。
 1.カバンに自撮り棒を固定する → 肩ひもの固定が難しい。安定感が無い。
 2.肩にクリップ型のマウントを取り付ける
など考えているのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

頭に取り付けたり、バックパックに固定したり(通信兵のアンテナみたいに)するのは目立つので恥ずかしいです。
首からぶら下げるものは後ろが撮れませんし、どうしたものかと。

書込番号:25603251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/30 11:49(1年以上前)

>眠たいす〜さんさん

>「見えない自撮り棒」を使った撮影では、自由度は大きいのですが、「ここはスマホで撮りたい」というシチュエーションの場合に、持ち替えるのが面倒

「ここはスマホで撮りたい」vs.「持ち替えるのが面倒」ですね。

書込番号:25603271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2024/01/30 15:35(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんし、どこに行くかにもよりますが、パリとかローマとかポーランドあたりはスリが多いそうです。

その辺りも考えて選択することをお勧めします。わたしなら、身につけるタイプのアクションカメラを選択します。

書込番号:25603550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/01 22:59(1年以上前)

機種不明

自分は、自撮り棒のお尻の穴に、ストラップの付いた1/4インチねじを取り付けて、手にぶら下げるようにしています。
Insta360で撮りながら、スマホで撮りたくなったら、自撮り棒を畳んで手を離すとプランとぶら下がる感じです。
たまに、ストラップを付け忘れて出かけてしまい、自撮り棒を脇に挟みながらスマホで撮る時とかの苦労は同感です。
Insta360は、橋とかでは手摺の外に差し出して撮ったりもするので、ストラップに手に通しておけば、手元が狂って谷底に真っ逆さまという事故も防げます。

書込番号:25606539

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プレイメモリホームでMOVファイル

2024/01/28 16:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:162件

プレイメモリホームで動画、写真を管理しています。

iPhoneの動画はMOVファイルなので、プレイメモリホームでは読み込めません。

MOVからMP4に変換すると読めるようになりますが、撮影日時が変換した日に変わってしまう、
4KがHDに小さくなってしまう等、色々試したが
良い方法が分かりません。

撮影日時を継続したまま、4K→4KへMP4出力出来る
方法を教えて頂きたいのです。



書込番号:25601091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/01/29 20:46(1年以上前)

PlayMemories Homeのサポート外の使用です。
自分で解決するしかないでしょう。

書込番号:25602612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2024/01/29 21:17(1年以上前)

>トニーカートさん

有償ソフトでは下記など。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7_spec.html

フリーに拘る場合は、一定以上の基本的な英語力と関連技術の英語用語の理解が必要のようです。

書込番号:25602651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2024/01/29 22:37(1年以上前)

ありがとう世界さん

早速試して見ます。
ありがとうございます。

書込番号:25602758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2024/01/30 05:50(1年以上前)

>トニーカートさん

日付の設定と変換を同時にするツールというのは探すのは大変だと
思います。変換ソフトや編集ソフトはかなりあると思いますが
Windowsだったら探したらこれが最初に出て来ました。
https://dns-plus.net/ctime.html
3つの時刻をいじれるようです

無料でブルーレイに書き込めるソフトは少ないと思いますので仕方が
ないのかも。

書込番号:25602978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2024/01/30 08:05(1年以上前)

W_Melon_2さん

変換と撮影日時の引き継ぎを、別々に行う方法もありますね。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:25603044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

保存段階で録画が途切れてしまう

2024/01/27 03:19(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

スレ主 you 1750さん
クチコミ投稿数:2件

初心者かつ初歩的な質問ですみません。
こちらの商品を購入後使用しています。
4K60で録画をずっとしていき、保存→再生すると19分程にいくつも分かれて保存されています。例えば、1時間の連続撮影ですと3つ程に分かれて保存されています。
これを1時間連続の保存にする方法などあるのでしょうか。そもそもこういうものなのかもわからず、、
お教えいただけたらと思います。

書込番号:25599192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/01/27 07:19(1年以上前)

1ファイル4GB制限があるため、分割されてしまうのだと思います。

大部分のアクションカメラがこの仕様です。最近、大ファイルが可能な製品があるという書き込みを見かけたような気がしますが、確かではありません。車のドライブレコーダーなんかもこの仕様です。

書込番号:25599271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 you 1750さん
クチコミ投稿数:2件

2024/01/27 16:13(1年以上前)

さっそくありがとうございます。

そうでしたか。ですと、連続した長めの動画は編集ソフトでつなげるというやり方で、youtubeなどに上げるしか方法は、なさそうですね。
参考になりました。

書込番号:25599746

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2024/01/29 19:50(1年以上前)

>you 1750さん

この分割する件は取説に書かれていないようです
ですからこういった場所で質問するしかないのかもしれません

書込番号:25602556

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2024/01/29 19:58(1年以上前)

続けて失礼します
アクションカムはわかりませんが 下位業務機クラスになると
今はこの分割のサイズが 数十GB 数時間までは1ファイルで
書き込めるようになってきました。まだ自由にサイズを設定できるまでは
至っていません

この辺りの制限は製品のファームウエアの制限です。SDXCカード
やexFATにはこの制限は実質ありません。

アクションカムの取説もファームウエアも課題が沢山あるように
思います。特にPocket3の書き込みを見ると はっきりと感じます

書き込み制限を受けたので分割して書かせてもらいました。

書込番号:25602561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USBで充電できなくなりました。

2017/08/28 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-A500

クチコミ投稿数:23件 HX-A500の満足度5

USB端子が緩くなって充電できなくなりました。
昨年の7月に購入したため、保証が効かなく有償は覚悟していましたが、パナのサポートに電話で聞いたところ7000〜17000円位とのことでしたが、郵送で送って見積もりをもらったところ基板の交換とあり部品代15,000円+技術料6,000円+郵送代500円で21,500円(涙)
新品買った方がいいので、さすがに断りましたが見積もり代で1,500円かかるそうです。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
一応、スマホとかでやってみよう的な接点回復や爪楊枝で端子をいじってみましたがダメでした。
保証が切れているので戻ってきたら分解も考えていますがHX-A500でなおしているHP等があれば教えて頂ければと思います。

書込番号:21152566

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HX-A500の満足度4 re-wind 

2017/08/28 22:45(1年以上前)

>サムソンビッグさん
こんばんわ
回答にはなりませんが
この手のmini USB / micro USB端子は強度的には期待できませんね
端子が壊れて機器が不調になるのはつらいところです

気休めかもしれませんが ケーブルを替えてトライしてみてはいかがでしょう?
私もmini USB / micro USB端子の機器が30台以上あって
機器によってケーブルを替えると充電/データ転送の可否が変わることがあります
もっとも 端子は結構シビアなので慎重な取り扱いは心がけないといけないですね

書込番号:21152724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 HX-A500の満足度5

2017/08/29 03:13(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
購入時はお世話になりました。後出しになりますが手持ちのやつは(3種類ほどですが)やりましたがダメでした。

書込番号:21153159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/08/29 06:03(1年以上前)

お早うございます。

マイクロUSB端子は挿抜回数5000回が寿命だそうですから1日1回挿し抜きするとして13年、話半分としても6年以上は持つ計算です。サムソンビッグさんはスマホなどをお持ちでしょうか。僕は6年持たせているスマホがありますが、マイクロUSBは駄目になっていません。HX-A500の1年ちょっとで寿命というのはいかにも短か過ぎますね。但し、マイクロUSB自体は横へのこじりにはあまり強く無いような気がします。

前置きが長くなってしまいましたが、マイクロUSBのコネクタは一般人でも手に入れられるものなのだろうかというのを調べていたら結構普通に手に入るようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/radioshock/z0kk6mc44k.html?sc_e=slga_pla

これだけ簡単に手に入るなら修理業者もあって然るべしと探したら、スマホメインのようですがスマートマックスというショップが分解の腕も半田付けの技も確かなようです。一度ダメ元で問い合わせなさってみてはどうでしょう。他にも類似業者はあるようです。まあ仮に可能だとして1万円以上をぼったくる事は無いんじゃないのかなと予想します。
https://twitter.com/smartmax_repair

書込番号:21153225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HX-A500の満足度5

2024/01/28 23:41(1年以上前)

いまさらですが復活しました。OsmoActionが渓流で転倒した際に動かなくなってしまい(給電しながら使用していたため防水が犠牲)HX-A1Hを使用していて物置の肥やしとなっていた本機ですが、何を思ったかダメ元で再度修理業者を検索したところあすか修繕堂さんという所を見つけました。修理費用が1台税込み6,578円に送る際の送料と戻ってくる際の送料(全てレターパックライトにしました。クリックポストで送ればもっと送料安くなります)とでした。ちょっと高いかな(電子機器を修理する価格としては安いのでしょうが)と思いましたが中古を買うよりも安く2台復活しました。
MicroUSB端子が使えなくなり以後中古を2台購入しましたが(1台は分解しダメにしてしまいました)2台復活しました。昨年9月より使用しています。もうダメだと思っていたので嬉しかったです。
さすがにOsmoActionに比べ10年前の機種なので画質はかなり落ちますが画角の広さと手元で画角が確認できるお手軽さが復活できました。
USB端子に無理させないためアリエクスプレスで防水が犠牲になりますがマグネットUSBを使用しましたがあまりに外れるのでケーブル部分が180度動くケーブルをつけました(給電しながら使用することが多いため)電池は多少劣化していますが1時間半から2時間は撮影できています。MicroUSB端子の修理の他にバッテリー交換(バッテリーは自分で用意)すれば対応できるようです。10年落ちの機種ですが延命できる良い業者を見つけることができました。ちなみにHX-A1Hは形状的に対応はして頂けないとのことでした。
ここで相談して6年半。復活する日が来ると思いませんでした。当時相談に乗って頂いたお二方今更ですがありがとうございました。

書込番号:25601667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHDの保存方法

2024/01/10 13:17(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:24件

こんにちは!
パナソニックのビデオカメラを所持しており、時間があるのでHDDの整理整頓をしている最中です。
AVCHDの動画はみなさんどう保存されていますか?

私は動画編集をすることが多いので、AVCHDを読み込んで拡張子MTSで編集をしていたのですが、mp4に変換してからの方がいいのかなとも思う時もあり、時間があるときはAVCHD→mp4に変換しています。

保存をするにあたり、AVCHDは動画のファイル番号がどうしても他のものと被ってしまうのでmp4で撮影日時の番号に書き換えて保存するのがいいのかと思い、今変換をかけているところです。

ただ、それが本当にいいのかどうかがわからず…。
みなさまの方法を教えてください!

書込番号:25578989

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14924件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/10 19:09(1年以上前)

こんにちは。

私はパナソニックのミラーレスでの撮影がメインで、短時間のものが多いのですが。
基本的にはAVCHD対応のレコーダーに保存してTVで鑑賞。

編集してシェアする場合などはmp4に変換しています。YOUTUBEやスマホなど互換性が高く、
誰でも視聴できるということでは、今現在はmp4が一番かなと思っています。
レコーダ以外の保存については、MTS/mp4両方保存。mp4のみ保存。YOUTUBEアップ後は両方削除。
など、その時々で重要度によって変えることが多いです。

書込番号:25579314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2024/01/10 23:48(1年以上前)

>AVCHDを読み込んで拡張子MTSで編集をしていたのですが、mp4に変換して

MP4変換の段階での劣化 ⇒ さらに編集時やその後の劣化を考慮すると、
「どうしても、AVCHDで(フォルダ構成ごと)残せない事情」が無い限りは、
AVCHDも(フォルダ構成ごと)残しておくほうが良いかと思います(^^;

※もちろん、【程度問題】なので、
スレさん個人が、
MP4変換の段階での劣化 ⇒ さらに編集時やその後の劣化を【気にしない】あるいは【許容する】のであれば、
個人の判断次第かと思います(^^;

書込番号:25579700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2024/01/11 08:43(1年以上前)

>はるか96さん

AVCHD の編集ですが過去にカットの接続時に音声が何フレームかの
欠落が発生していてここでも話題になりました。
ソニーの場合はおまけの編集ソフトでは起きない?
いろいろ書かれていましたが原因と対策のはっきりしたわけでは
ありませんでした。 音楽などは1フレームで落とすと使えません

そんな事もあり、余計な再エンコードで画質が低下した上に安心出来ない
AVCHDで撮ったファイルを他の形式にするにはかなり自己の環境を
安心出来る事を確認する必要があると思います。それらの点の確認を
されての質問なんでしょうか?

もし確認されていないのであれば 変換せず原ファイルはどこかへ
保存しておく事をオススメします。

ちなみに最近ここで紹介した JVC GY-HM175/185はSDXC環境だけですが
録画ファイルの分割が 64GB あるいは 4時間まで発生しないという
設定に出来ます。つまり AVCHDではありません
AVCHDはビットレートの制限がきつく画質的に頭打ちなのでどうしても
ブルーレイレコーダーに入れる必要が無いなら AVCHDは卒業されたら
どうでしょう。

家庭用機材は価格での制約もありますが日本製であってもいい加減な
仕様・信頼性のものもあります。業務用がバラ色ではありませんが家庭用
くに比べると安心感や信頼性はあります。

家庭用でも FHDモードで 100から150Mbpsで録画されている機材も
あります AVCHDだと 28Mbps ですから。 FHDでもAVCHDで録画されて
いる製品は FHDの規格一杯の解像感は得られない事がほとんどです。
AVCHDの規格が策定された時はそんなのでも十分だったわけです
FHDモードでも 4KビデオカメラをFHDモード-オーバーサンプリングで
撮影するとFHD記録の解像度、解像感の上限近くの映像になりますが
そういった映像は AVCHDでは無理だと思います。

書込番号:25579902

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2024/01/11 08:52(1年以上前)

>はるか96さん

MP4に変換すると画質低下しますが これなら低下しないかも
しれません。持ってませんので確認はしてません
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html

ちなみに 当方では 4K撮影したものを画質をいじらずに編集ソフト
で出力する画質低下しないようにビットレートを上げて出力して
ますが大体2倍前後に大きくしないと解像感を維持できませんでした
編集ソフトが悪いのかもしれませんが

書込番号:25579915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/01/12 15:16(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
>BAJA人さん

ありがとうございます!
やはり元のAVCHDデータも残しておいた方が無難ですよねぇ。

画質の劣化もそれほどは気にならないのでmp4だけでもいいのですが、
何かあると困るのでできるならば両方残しておきます。
編集後の動画もHDサイズと、スマホでも見やすいような少し小さめサイズと2種類書き出したりしています。
ちなみに、テレビレコーダーにもAVCHDを取り込み、Blu-rayディスクに書き出して保存はしています。

子どもの運動会や発表会ですので、2時間も回すようなことはありませんし
今後は都度都度でAVCHDを保存するようにします。

写真も動画もデータ保存がなかなかしっかり出来ていないなと感じる次第です。

書込番号:25581274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2024/01/27 21:49(1年以上前)

今現在データーを残すメディアで寿命の明記が唯一されているのは、M-DISKという物だけです。HDDもSSDも円盤メディアも最低限の寿命保証も寿命も一切記されておりません。唯一、身近に実感するのは磁気記録されたビデオテープやオーディオテープです。50年以上昔のものがカビが出たりバックコート層が溶けて融着していなければ再生ができます。

テープ式のコンピューター用記録メディアも長寿命とされていますが一般では入手できないしリーダーライター装置も手に入りません。高額みたいです。

書込番号:25600194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る