
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年5月9日 15:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月9日 01:56 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月9日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月8日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月8日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月8日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


SONYが、PC−9を6月10日に発売と発表http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/VD/DCR-PC9/
になりましたが、IXY−DVは、どうなんでしょうか?
どなたか教えてください。今日、LAOXに行ったら、『さらに値引きします』商品になってました・・・。
0点


2001/05/09 15:22(1年以上前)
僕も教えて欲しいです!!!
書込番号:162107
0点





DVD初心者です。
過去ログを一通り読んだのですが解らないのでどなたか教えてください。DVDCAM>PCで編集>DVDCAM>VHSで録画まで持ち込むにはどんな編集、及びライティングソフトがいるのでしょうか?(もしくは、現状不可能なのでしょうか?)
.VROファイルとは独自のファイルでmpeg2とは違うのでしょうか?
いままではDVCAM>PCでプレミア等で編集>DVCAM>VHSとスムーズでしたが、使い勝手が違うものでいまひとつ解りません・・・。
0点



2001/05/07 20:26(1年以上前)
ちなみに現状DZ-WINPC1は持っていますが、DVDRAMの購入も真剣に考えています。
書込番号:160736
0点


2001/05/07 21:42(1年以上前)
以前、「編集後のファイルをビデオレコーディング規格にてPC上からDVD-RAMに書き込むためのドライバーが現状では無い」との書き込みをしましたが、その後 DVD‐MovieAlbum がバージョンアップし、SE版Ver.20となりました。
このバージョンの説明を読む限り、AVIファイルからDVD-RAMへの書き込みが可能になった模様です。
となれば、MPEG2対応ソフトより編集を行い、(その際直接ファイルが開けなければ、拡張子.VROを.MPGにリネームしてみる)その結果を一旦AVIファイルに落として、再度このソフトで処理すればDVD-CAMでも再生出来るように書き戻しは可能の様です。
ただ、VROファイルそのものを直接編集することはまだ出来ないようですので(プレイリスト編集のみ)一旦AVIファイルを経由することになりますが、それでも可能になったことはユーザーに取っては朗報でしょう。
お試し版のダウンロードが出来ますので、一度チャレンジしてみられればいかがでしょうか。取りあえず、手持ちのAVIファイルを変換して、USB経由で書き戻しが可能かどうかを試されればお金もかかりませんし。
体験版はここにあります。
http://www.cnc.hi-ho.ne.jp/cnc/p_fra05.html
あと、気になるのはAVI-MPEG2変換に要するレンダリングの時間ですね。DVRaptorでP3-800MHz,ほぼ実時間掛かるようですから。
書込番号:160793
0点


2001/05/07 21:48(1年以上前)
追伸:
VHSへの出力なら、ダウンスキャンコンバーターを使うか、S端子やコンポジット出力のついたビデオカードを用意すれば直接MPEG2のファイルからVHSに落とせる筈です。
書込番号:160799
0点



2001/05/07 23:15(1年以上前)
ぶぁいすさん>
AVI経由でもDVDCAMに書き込めるならDVD‐MovieAlbumを試してみる価値はおおいにありそうですね。
結構私みたいなPCで編集してDVDCAMに戻したい方、多いのではないでしょうか。
書込番号:160898
0点


2001/05/08 21:28(1年以上前)
うっ、調べてびっくり。 AVI-MPEG2(DVD-VIDEOモード)への変換時間
>>PentiumIII-450MHz のマシンで、おおよそ以下の値が目安となります。
>>記録モード XP(高画質) :取り込みサイズ 720 x 480 で実時間の約6倍
高画質といってもフルフレームなんだからこれが標準。
こんなに掛かるなら実用は無いですねぇ。
また、MPEG2はもともと編集には向かない圧縮形式ですから、編集の段階でも一旦テンポラリに変換して再度全幅に亘ってのレンダリングが必要と、レスポンスが大きな問題です。 …うーむ。
書込番号:161548
0点



2001/05/09 01:56(1年以上前)
ぶぁいすさん>
当方マシンp3-600ですのでやはりAVI-MPEG2変換に実時間の数倍はかかる訳ですね・・・。
UWSCSIHDDを増設しようかと思っていましたが、CPUの方が先になりそうです。
実用快適レベルに持ち込むにはマシンスペックへの投資が非常に大きな負担になりそうですね(汗)
書込番号:161817
0点





現在ビデオカメラを検討中です。、
このサイトを拝見していると、ビデオカメラではデジカメ機能が期待できないとの内容が多いのですが。。。
基本的に、子供の発表会や旅行等のホームビデオとして使いたいのですが、
ムービーの合間にいくつかの静止画も撮りたいと思っているんです。(保護者独りで発表会などに行くと、ムービーとデジカメを併用するのは難しいから)
静止画は、パソコンで個人用アルバムとして保存するか、せいぜい年賀状に使う程度なのですが、それでもやはり、厳しいのでしょうか?
現在,130万画素レベルのデジカメを持っているのですが、PCに取り込む程度ならノーマルモードでも充分だと思っているんです。
せっかくある機能、それなりに使って便利さを感じたいのですが、いい機種ってないですか?
ホームビデオレベルで、出来るだけ携帯性に優れているものをと思っています。
0点


2001/05/08 04:12(1年以上前)
皆さん画質にはこだわりを持っていらっしゃる方が多い様ですね。
かくいう私も以前はそうでした。しかし、子供が生まれてから考え方が変わりましたそんな私見がご参考になればと思いコメントさせてもらいます。
以前は、画質・スペックにこだわる方で最新の最上位機種に目がいっていましたが、結局は重くてかさばる為に外出時に気軽に持って歩けず、後になってビデオを持ってくればよかったと思うことが多々ありました。
そして、そんなことを繰り返しているうちに悟りました。
どんなに画質が良くたって、撮らなければ始まらない。持ち歩かなければ撮れない。と。
それに加えて、後年、思い出として見た時に、あまりに高画質で生々しい映像よりも多少画質が落ちる方がノスタルジックで良いのでは?と思う様になったのです。
ビデオにしてもデジカメにしても、芸術作品を撮るなら話は違ってくるでしょうが、思い出として残すなら多少画質が落ちても「撮ってあること」こそが大切だと思います。
よくこの掲示板でもメガピクセルのビデオでもデジカメとしては中途半端などと評されていますが、私は上記の観点から、ビデオ、デジカメを兼用できてデジカメとしてもそこそこの画質が得られるTRV20をつい最近購入しました。その性能と使い勝手には充分満足しています。
以上あくまで私見です。ご参考になりますかどうか・・・
書込番号:161114
0点


2001/05/08 21:18(1年以上前)
私も同様の意見を以前書いたことがあります。
全面的に同感です。 ただ、私の場合用途が主に旅カメなので、デジカメ機能を捨てて、とことんビデオ機能を追求しましたが。 ちびたのママさんなど運動会を撮ったりするなら、このクラスの両用機という選択も良いと思いますよ。
ちなみにFlat4さん、一昨日TRV-8Kで迷っていませんでした?
速攻でTRV-20を買われたんですね。^_^;
書込番号:161536
0点


2001/05/08 23:20(1年以上前)
いえ、まだ迷っています。というのもTRV20はプライベート用として先月末に購入していました。
その後仕事用の機種としてTRV8Kをと考えてまして、撮影した素材の編集は自宅のパソコンで行うことになるので、プリインストールされている編集ソフトでの動作が気になったものですから。
TRV20では問題なく使えるので、同時期の8Kでもおそらく問題ないのでは?と希望的観測をしているのですが。
最終的には自分のPC(ノート)を販売店に持ち込んで検証するのが早道かと
思っています。ちなみに仕事用に8Kを選んだ理由は、実売価格の安さと、仕事の場合は静止画は別途デジカメか銀塩写真で撮影するため機能的に不要であるためです。
書込番号:161638
0点


2001/05/09 00:42(1年以上前)
こんばんわ。
TRV20を約半年使ってます。
私もFlat4さんの意見に賛成ですね。静止画は何時もFDiのデジカメ
プリントに出してますが、私にとってはまあ満足出来る画質です。
ただ、室内で撮影するときはフラッシュが必須ですね。
バッテリーの持ちもよいですし。携帯性に関しては、このくらい
の大きさ、重さが限界かな。これ以上大きかったり重かったりし
たら、気軽に持ち出すきにならないかも。
書込番号:161744
0点


2001/05/09 01:47(1年以上前)
161638では本題から外れてしまってすみません。
つづきまもるさんがコメントされている通り、バッテリーの持続性は良いと思います。つい最近まで8年前に購入したHi8使ってたのでなおさらそう思ってしまいます。
それから、前のレスで書き忘れたんですが、DVでデジカメを兼用させる場合の
メリットは別にカメラを持ち歩かなくて済む他に、高倍率の望遠が使える事ですね。デジカメで10倍ズームというのはあまりないでしょう。
もっとも広角側が圧倒的に不足していて不満ですが、これはどのビデオカメラにも共通していますので仕方がないことですね。コストの問題でしょうか?
でも、望遠での撮影時は手ブレには細心の注意が必要です。静止画の場合は手ぶれ補正利きませんし、TRV20はフォトボタンがちょっと重いので。
他に決め手となったのは大きさ、重さ、ホールド感、などのハンドリング性と自分の要求するスペックとのバランスが取れていること、レンズ周りの外装がアルミ製で高級感があったのと、やはり「カールツァイス」のネームバリューに惹かれてしまったためです。もともと銀塩カメラ好きなもので。
あとはなんといっても旧モデルということで価格がこなれていたからというところでしょうか。
乱文長文でまたまたすみません。
書込番号:161806
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV2000 +(VU-V2000KIT)


DV2000の購入を考えてます。デジタルカメラは初めてです。パソコンショッピングも、初めてです。気になるは、保証と信用です。近くの量販店より安く買えるとゆう、魅力で、迷ってます。トラブルになることなどあまりないのでしょうか?経験者の方のご意見よろしくお願いします。
0点





最近のビデオカメラは、スタンバイ時して5分経過後に、
自動で電源が切れる用になっていますが、
店頭で展示しているビデオカメラって、どうして電源か切れないのでしょうか?
やはり、販売用と、展示用では、中身の回路が違うのでしょうか?
0点


2001/05/06 22:13(1年以上前)
設定の問題ではないでしょうか・・・。
書込番号:160076
0点


2001/05/07 07:53(1年以上前)
最近の家電品には店頭展示用のデモモードがあるものが増えてきました。
ボタンの組み合わせでそのモードに入れる、一種の隠しコマンドになっています。
なんと、一部の洗濯機にも存在します。(^O^);
書込番号:160416
0点



2001/05/08 21:00(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
やはりデモモードがあるのですね。
ちなみにそのモードって知っていますか?
書込番号:161522
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-C7 +(VW-PDC7)




2001/05/07 18:00(1年以上前)
こんにちは、わるものと言います。
ビデオ編集は、G単位でHDD容量を消費とします。
私は、45Gをビデオ編集用に割り当てていますが、これでも足りずHDDの追加を考えています。
このため、HDDの追加が容易に出来ないノートPCでは後々困ってしまうかもしれません。現在はUSB接続やIEEE1394接続のHDDも出ていますが価格、速度においてもちょっと不安ではないでしょうか。
このため、ノートPCではなく、デスクトップ(しかもHDDの追加ができるタワー型)の機種がよろしいのでは思います。
書込番号:160634
0点


2001/05/08 00:23(1年以上前)
デスクトップにしてDVRaptorにしましょう、一通り付属のアプリで出来ます。
HDDは二機以上あったほうがいいです、最近の物であればIDEでかまいません。
60GBくらいは用意しておいた方がいいです。
書込番号:160999
0点



2001/05/08 15:45(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
動画編集にはHDDの容量が相当必要なのですね...しかし、スペースの事情でデスクトップはちょっと無理かな?
夏のボーナスにて購入を検討しているのでじっくり考えます。
>成型屋 さん
>2度も掲示しなくてもいいです。
お気に召さなかったようなので誤ります。どうもすみません。
しかし、2度掲示したことにより、貴重な情報を入手することができました。つまり、2度掲示して良かったってことです。
書込番号:161360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
