
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年3月24日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月23日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月23日 00:53 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月22日 07:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月21日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月20日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC5 +(ACCKIT-MS11)


購入でIXY DVとどちらにしようかと
悩んでおります。
どなたか、絶対こっちでしょ!何て
意見はありませんか?
レベルは高くないのは承知でデジカ
メとしての機能も使いたいのです
が、
その辺も含めて、使用感など教えて
下さい。
サダ兄@極寒(^^;
0点


2001/03/24 09:03(1年以上前)
このちっちゃい魅力に勝てますか?
ただバッテリーを大容量にすると横に出っ張る横付けの宿命。
部屋の中など感度が悪いのは絶対です。
これが有効38万位だったら即買いです。
最低でも4ルクスはほしいところです。
充電器がオーバーなのもいやですね。大きい電池用のコンセント差込式してくれれば、・・・。ソニーはこういうとこ小出しにするんですよね。
小ささでPC5!しかしもうすぐ新しいのでそうですが、・・・。
書込番号:129872
0点




2001/03/23 10:11(1年以上前)
−−− ナイトレーダー −− 瞬間ズーム
FD3 × ●
MR1 ● ×
のようです。
書込番号:129118
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2001/03/23 00:53(1年以上前)
主に何を撮られるのかわかりませんが、この3機種を、価格・質・使い勝手など総合的に現時点で判断するとTRV20になります。
書込番号:128998
0点





購入検討の身です。
よろしくご教示願います。
メガピクセルや3CCDのカメラでもDVに保存する時には34万画素となってしまうのでしょうか? 仕組みがよく分かっていないのですが、DVDCAMの保存形式(MPEG2ですか)と比べるとどちらが優れているのでしょうか?
媒体への記録形式が優れていないと、どんなに高級なカメラで撮影しても意味がないように思うのは、間違いでしょうか?
なにか変な事をいっているかも知れませんが、コメントをお願いします。
0点


2001/03/21 16:35(1年以上前)
純粋に保存形式という観点だけなら独断と偏見でMPEG2のほうが優れているとおもいますが・・・・・画質云々とは別問題の話しですが・・・
書込番号:128112
0点


2001/03/21 21:41(1年以上前)
初めまして。
ひたっちくんさんとは、違った見方から。
同じ記録形式でも、高級カメラのほうが断然きれいです。
放送・業務用のカメラと、家庭用カメラで撮った映像を同じ形式で
録画した場合、放送・業務用の方がテレビの方がずっときれいです。
180km出る車と、100kmが最高速の車で、100kmで
走った場合、余裕のあるのは180km出る車ですよね。
次に記録方式ですが、
放送用のビデオ方式の無圧縮を100とした場合、
DV方式は、5分の1に圧縮して、1Gの媒体に約4分記録します。
4.7GのDVDなら約19分ですね。
MPEG2なら2時間記録できます。
つまり、それだけ圧縮(間引き)しています。
しかし、記録媒体で見ると、DVはテープ・・伸びる、劣化する。
DVDは焼き付けしてるから、安定してる。
というところですか。
書込番号:128264
0点


2001/03/21 21:42(1年以上前)
>> メガピクセルや3CCDのカメラでもDVに保存する時には34万画素
>>となってしまうのでしょうか?
現行のテレビの解像度が約32万画素相当なので、それ以上の高画素は表示出来ません。メガピクセルなどは画素変換を行って相当の解像度にしています。むやみな高画素は動画に関しては無意味です。因みに業務用ビデオカメラでも40万画素程度です。
DVは1フレームごとに圧縮を掛けており、約1/5になっています。
MPEG2はそれ以外に前後のフレームを比較して、動きのない部分(遠景の背景など)は前のフレームの情報を引用して済ますなどの工夫で、更に圧縮率を高くしています。
圧縮率が高く取ることが出来る上に上記の工夫で、転送レートやファイルサイズの割には画質が良いのが特徴です。
従って絶対的な画質を言えばDV記録の方が有利です。
MPEGの場合は圧縮率を上げると特有のノイズが現れたりします。
まあ、長所と短所、両者の優劣を言う時には着目点によって違いが出ます。CDとMD、更にはMP3プレーヤーの比較と同様なことになるでしょうか。
書込番号:128265
0点


2001/03/21 22:16(1年以上前)
つづきです。
>> 媒体への記録形式が優れていないと、どんなに高級なカメラで撮影しても
>>意味がないように思うのは、間違いでしょうか?
その通り。以前の8mmやHi8カメラでは店頭でカメラスルーの映像を見て製品を判断することが出来ませんでした。アナログ記録のため、デッキ部の性能がモロに出てしまうからです。従って、録再ペアで比べなくては意味がありませんでした。
しかし、現在はデッキ部がデジタル化されたお陰でさほど差が出なくなり、今度はカメラ部の差がストレートに出るようになりました。現在のDVフォーマットは相当高性能なカメラ部でも充分に支えることの出来る画質性能を持っています。
因みに、一般のDVとは別にDVCAMという業務用途中心の上位フォーマットがありますが、これはテープ送りのスピードを速くしてトラックピッチを大きくしているだけで、圧縮率その他の性能仕様は一般のDVと全く同じなのです。
従って、少なくともDV形式の場合は記録部の性能にとらわれる必要はありません。
書込番号:128293
0点


2001/03/21 22:19(1年以上前)
ぶぁいすさんすいません。かぶっちゃいました。
それにしても、無圧縮を100とした場合、1G4分だなんて、
なに訳のわかんないこと書いたんでしょうね。
失礼しました。
書込番号:128295
0点



2001/03/22 02:58(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
> 現行のテレビの解像度が約32万画素相当なので、
> それ以上の高画素は表示出来ません。
> メガピクセルなどは画素変換を行って相当の解像度にしています。
> むやみな高画素は動画に関しては無意味です。
> 因みに業務用ビデオカメラでも40万画素程度です。
カメラ → 媒体(DV) → 現行テレビ
(100万画素) (40万画素) (34万画素)
上記のような状況でしょうか。
現行テレビが今後ハイビジョン化してきた時に
媒体に記録されている画素数が生きてくるのかなー
と思っているのですが、正解でしょうか?
書込番号:128498
0点


2001/03/22 07:38(1年以上前)
くさやんさん、どうも。
圧縮率の比較ですね。
DVの場合は約270秒/Gですから、60分テープで約13Gの記録容量でしょうか。
8cmDVD-RAMの容量は片面1.46Gですから、かなりの隔たりがあります。
このサイズでこの画質、という観点からすればMPEG2も大したものだといえます。
ただ、日立は片面60分のモードを『標準』と呼び、片面30分のモードを『高画質』と呼んでいますが、これは単なるレトリックで、ずるいですね。
圧縮率が小さく、より劣化が少ないだけで画質がオリジナルより向上するわけではないのですから、素直にSP-LPとする方が良いと思いますが。
もっとも、“片面標準30分”では商品力が弱いんで、気持ちはわからんでもないですが(笑)。
くろぐろさん:
>>現行テレビが今後ハイビジョン化してきた時に
>>媒体に記録されている画素数が生きてくるのかなー
・・・・・・・
正確にいうと違います。^_^;
どんなに画素数の多いカメラでも、媒体にはNTSC(放送形式)の規格通りの約32万画素相当に変換されて記録されているのです。
従って現行の高画素カメラで撮った画像が将来有利に働くことはないのですよ。
書込番号:128543
0点





いずれPCをVAIOに買い替えたいこともあり、DCR-PC110とDCR-PC5のどちらを購入しようか迷っています。
主に子供の成長を記録したいのですが、携帯性ならPC5でしょうが、機能面でPC110も捨て難い。
画像はかなり違うのでしょうか。(特に静止画。デジカメ持っていないので。) それとパソコンで画像活用する際には、PC110の方が良いでしょうか。
あまり詳しくないので、PC5で十分という気もしますが、それぞれの良い点、悪い点を教えて下さい。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


この掲示板を見てIXY-DVが欲しくなりました
シャープのビューカムを使っています
そのビューカムはバッテリーがくせ者ですぐに使える量(時間)が
減ってしまい、もう7本もバッテリーを買うことになりました。
買った店で聞いたところ、バッテリーは空にしてから充填しないと
ダメと言うことでやっています。(割とバッテリーの寿命が延びたような気がします。からにするのは面倒なので使っていないせいか、バッテリーを買うことが無くなりました)。最近のデジタルビデオもそうやって使わなくてはイケナイのでしょうか?SONYの商品(型番が分かりません)ではリフレッシュ機能が付いているのがありそれを使うとからになると聞いたことがあります。毎回、ビデオ本体で空にするのは寿命が短くなりそうです。どなたか教えてくださいませんか?
できれば、携帯電話の電池のように追加充電ができるといいのですが?
0点



2001/03/20 14:15(1年以上前)
ありがとうございます
なんか胸につっかえが取れました
わざわざありがとうございます
書込番号:127259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
