
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年2月4日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月3日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月3日 16:09 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月2日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月1日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月1日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去8年8mmビデオを使用していたのですが、故障のため買い替えを検討しています.この間2機種壊れた。新たに新機種を検討していますがDVテープの場合、過去録画した物が見れなくなってしまうので悩んでいます。
新機種としてはSONYのPC110を考えているのですが、皆さまはどのようにして
8mmの録画を生かしていますか?
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV2000 +(VU-V2000KIT)


DV2000の購入を検討しています。
質問なのですが、カタログでUSBドライバパックHS-V20KITの注釈に、WindowsMe/2000にはドライバは不要だがinfファイルが必要と書かれています。infファイルさえあれば、あとはUSBケーブルだけで接続できるのでしょうか。KITを買わずに、infファイルを手に入れる事はできるのでしょうか。
また、DV端子(iLINK)付のPCと動画編集ソフトを持っている場合、DVケーブルのみで接続はできるのでしょうか。(ドライバー等は不要?)
0点





過去の書き込みを全部は読みきれなかったので、もし同様の回答が
書きこまれていたら許してください。
バッテリーの放電の件なのですが、使いきれなかったバッテリーを
(ちなみにSONYのインフォリチウムなのですが)瞬時または、
短時間で放電させる方法があれば教えてください。
この方が自然放電させるよりバッテリー寿命を長持ちさせられると
勝手に思い込んでいる私です。(工学系は音痴です)
もし私の思い込みが間違いであれば、そのところも正すための返事
をお待ちしています。
0点


2001/01/30 21:29(1年以上前)
お、恐ろしい… ^_^;
バッテリーの充放電も化学反応ですから、それを急激に行うと発熱などで破壊に繋がります。
ことにリチウムイオンバッテリーの場合は爆発・発火ということになり、大変危険です。(急速に放電させるとは、ショートに近い状態を作ること。)
これは逆接続をした場合も同じなので、そうならないようにリチウムイオンバッテリーは専用のパック状態で製品化されているのです。
(単三などの形だとユーザーが4個中1個など、逆接続する可能性がある)
生兵法は怪我のもと、危険な実験は呉々もなさいませんよう。
書込番号:95881
0点


2001/01/31 10:30(1年以上前)
つうか、以前のニッケル水素等のバッテリーなら放電の必要性があったのでしょうが、リチウムイオン電池はその必要はないと聞いています。
放電しようがしてまいが、使っていようがいまいが、バッテリーは製造された時点から劣化していくらしいです。
機械的なものとして考えれば、毎日?使ってやった方が劣化は低いと思うのは私の思い込みでしょうか?(笑)
少なくとも、クルマやバイクはそういうものだと確信しております(^^
書込番号:96156
0点

オペレータさんもいうとおろ、以前のバッテリでは、放電させてから充電ということがありましたね。でも今のバッテリーはそんな必要はありません。(昔はその為に放電機がありました。)。
書込番号:97373
0点



2001/02/03 11:19(1年以上前)
皆様、いろいろとご指導ありがとうございます。
過去の認識や、中途半端な知識の持ち主からの得た
情報等は、この掲示板で確認した方が良いことを
改めて悟りました。
今後バッテリーの残量を使いきれなかった場合は、
液晶パネルをONにして再生し続ける等の方法で
消耗させます。
…液晶やヘッドの寿命が縮まっちゃうかな? なんちて。
書込番号:98011
0点


2001/02/03 14:44(1年以上前)
>>今後バッテリーの残量を使いきれなかった場合は、
>>液晶パネルをONにして再生し続ける等の方法で
>>消耗させます。
リチウムイオンの場合は、メモリー効果そのものが無いので、無理に放電させる必要は無いのです。 また、ニカドやニッケル水素と違って、皆さんのご指摘通り、リチウムイオンの場合、メモリ効果そのものがありません。
で、結局長持ちさせる方法なのですが、
1,バッテリーの寿命は充放電サイクル数
一般的に充放電サイクルは300〜500回と言われています。
ですから、あまりこまめに充電するのは良くないです。
2,過放電させない。
ビデオカメラの場合、機器に装着した状態では少しづつ電力が消費され るので、しばらく使わない時には外しておく。
3,満充電状態での保存は避ける。
ニカド、ニッケル水素の場合は放電状態、リチウムイオンの場合は
少し容量に空きが有る程度で保存すれば良い。
結論:リチウムイオンバッテリーの場合は放電させる必要はないし、過放電
させると却って寿命を縮める。
というのが私が知っている範囲です。
書込番号:98094
0点



2001/02/03 16:09(1年以上前)
ぶぁいすさん、度々ありがとうございます。
具体的な対処方法が説明されているので、とても参考に
なりました。
また私がピントをはずした質問をとばした時は、適切な
アドぶぁいすをお願いします。
書込番号:98126
0点





みなさん、始めまして。まえたか、といいます。
先日、ビデオカメラの購入を検討していたところ、某光学メーカー(CANONではない)で光学設計をしている私の友人が、「最近は、コンピュータで簡単にレンズ設計ができるので、どの会社のレンズも性能にそれほど差はないけど、カールツァイスだけは、博士達がじっくりと設計するので、どうしても勝てない」と言ってました。
問題は、これからです。それから私の友人は、「SONYではカールツァイスのレンズを搭載していると言っているけど、正確には、SONYがレンズ設計を行って、名前だけをカールツァイスから借りている(つまり、商標権のライセンスのみ)。」と言ってました。
もしも、これが本当なら、その他の部分の性能が良くても、なんかダマサレタようで良い気がしません。誰か、これに関して何らかの情報を知っていたら教えて下さい(尚、これは誹謗中傷ではなく、政治の世界と同じでクリアにしたいだけです。)。
0点


2001/02/01 13:19(1年以上前)
カメラ雑誌かビデオカメラ雑誌に載っていたと思うのですが、まえたかさんの言う通りにカールツァイスと名乗っていても、全部がカールツァイス直轄で作っているわけではなく、ライセンス生産しているものをあるが、品質についてはカールツァイス社の厳しい品質条件をクリアーしたものがカールツァイスと名乗れる、と書いてありました。
そのため、単純なOEMとは違い、一概に”なんかダマサレタよう”でもない、非常に高品質のものです。
このため、ビデオカメラも、デジタルカメラも、カールツァイスレンズの搭載のものは、各雑誌の評価はレンズ部分に関しては悪くないですよ。
書込番号:96886
0点



2001/02/02 19:21(1年以上前)
わるものさん、ありがとうがざいました。
つまり、カールツァイス「製」ではなくて、カールツァイス「のお墨付き」といった感じですね。
でも、お墨付き程度で、Jネット・Tの社長が、テレビショッピング番組で「カールツァイス」と連呼しているのは、やり過ぎ(言いすぎ)ですよね。
書込番号:97562
0点





ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


こんにちは.
近日中にカメラを一台買おうと思っています.
そこで,MX3000とMX2000,さらにsonyのTRV900,TRV20でどれを買うか迷っています.
フィールドワークで使おうと思っているので,病院の治療場面とか
歩いている人とか,時には舞台上の様子を取ったりします.
ビデオデッキとしても使用することを考えているのですが,みなさんどう思われるでしょう?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
