
このページのスレッド一覧(全45219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2000年11月21日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月19日 18:50 |
![]() |
0 | 9 | 2000年11月18日 21:36 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月18日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月18日 08:02 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月17日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今まで撮影したDV・8ミリ・VHSテープの編集をパソコンでしたいのです
がどういった物を買ったら良いのか判りません。教えてください。
予算は10万くらいです。編集できるパソコン買った方が良いですか。
0点



2000/11/20 19:30(1年以上前)
Bambooさんありがとうございます。
持っているPCの自作機で構成は
CPUがペンVの700MHz・メモリーが256
HDD12.5G×2 HDDは増設しようかと思ってます。
グラフィックV770
CD−RWです。
書込番号:59918
0点


2000/11/20 20:57(1年以上前)
DVデッキを持っているならDVRapter。
無いなら…RT-2000やDVStormって言いたいけど、
ケチるならDVRapter+メディアコンバーター。
HDDはMaxtorの80GBくらい行った方がいいかも。
DVは容量でかいし。
書込番号:59960
0点



2000/11/20 22:42(1年以上前)
あうちさんご意見ありがとうございます。
現状は、アナログデータを取り込んでビデオCDで保存して
DVD−RAMが安くなればそちらの方に保存したいと思ってます。
後々のことを考えるとDVRapterがいいですか、それともDV
カメラにアナログ機をつないでデジタルにしてメルコとかのDVボー
ドにかいして編集した方が良いですか。
ビデオ編集に関しては全くの素人ですので良いアドバイスをお願いし
ます。
書込番号:60011
0点


2000/11/20 22:46(1年以上前)
横レスでごめんなさい。
あうち さん
>DVデッキを持っているならDVRapter。
>無いなら…RT-2000やDVStormって言いたいけど、
>ケチるならDVRapter+メディアコンバーター。
DVRapterってDVデッキを必要とするのですか?
また、RT-2000やDVStormってDVデッキを
必要としないのですか?
それと、DVRapterでは、
どのような場合にメディアコンバーターを
必要とするのでしょう。
お教え願います。
書込番号:60015
0点


2000/11/21 01:16(1年以上前)
単純にVideo-CD規格のMpegで取り込みたいだけなら
1万前後のアナログキャプチャカードでも良いです。
将来的にMpeg2も考えてGV-MPEG2/PCIでもいいでしょう。
「編集をパソコンでしたい」とあったので
DVRapterを挙げたのです。
ここでいう編集はテロップ挿入やシーンチェンジ等の効果を
交えて1本のビデオにまとめあげる、という事です。
単にMpegでキャプチャしてCD-Rに、であれば前述の通り。
DVRapterのメリットは入力されたDVデータを再生することなく
別系統で入力されたアナログ信号を表示する事で
CPU負荷の低いプレビュー&キャプチャを可能にしている所です。
よって、プレビューをあまり気にしないのであれば、
下位のEzDVで十分です。
書込番号:60074
0点


2000/11/21 11:34(1年以上前)
>ヒラマサさん
DVデッキの代わりにDVカメラでも結構です。
アナログキャプチャ時にDVデッキの方が便利って程度で。(^^;
>DVカメラにアナログ機をつないでデジタルにして
>メルコとかのDVボードにかいして編集した方が良いですか。
DVRapterでもやってる事は一緒です。
プレビュー用にアナログの配線が増えるだけです。
>kaguyaさん
>DVRapterってDVデッキを必要とするのですか?
>また、RT-2000やDVStormってDVデッキを
>必要としないのですか?
>それと、DVRapterでは、
>どのような場合にメディアコンバーターを
>必要とするのでしょう。
全部アナログソースをDV形式でキャプチャする為です。
質問者の文中に8ミリやVHSがあったので。
書込番号:60198
0点


2000/11/21 19:34(1年以上前)
了解ですよ。
あうちさんありがとうございます。
それとヒラマサさん
横レスで本当にごめんなさいね。
書込番号:60267
0点



2000/11/21 22:32(1年以上前)
あうちさん色々アドバイスありがとうございます。
kaguya横レス結構です。別なことで勉強になりました。
要するにMpeg系統で保存ならアナログキャプチャー
DVの編集ならDVRapterなんですね。
DVRaptreはMpeg形式ではCD−R&DVDに保存出来な
いのですか。
DVデータも編集できてアナログデータも編集できてCD−R&DV
Dに保存出来る都合のいい便利なパーツは無いのですか。
現在、DVビデオは持っていません。今までは友人のDVビデオを借
りて撮ってました。
そこで今回パナソニックのNV−MX3000を購入して8ミリ・V
HS等のアナログデータをデジタルにしてCD−R&DVDに保存し
たいのです。そう言ったときに有れば便利なパーツをと思っていまし
す。ソニーのDVビデオはメディアコンバーターみたいなデジタル変
換機能って付いてますけどNV−MX3000には付いてますか。
あうちさん色々ごちゃごちゃ書いてすみませんがアドバイスよろしく
お願いします。
書込番号:60326
0点





はじめまして。
ビデオカメラについて全くの初心者で、
購入する機種について悩んでいます。
購入後は、簡単な編集をやってみたいと思ってます。
で、一番悩んでいるのが、私が今持っているパソコンが
ソニーのPCV-LX70なので、やはりソニー製のカメラの方が
いいのかどうかということです。
一応今考えている機種は、パナソニックのNV-MX3000、
ソニーのDCR-TRV900ですが、特にこだわっていません。
初心者が屋内撮影などやるときには3CCDのものがいい
らしいということで、この二機種を考えただけです。
やはりパソコンに取り込んでからの作業のことを考えると
ソニー製のカメラにした方がよいのでしょうか?
また、他にもお勧めのカメラがあれば、是非教えて頂きたいです。
図々しいお願いですが、どなたかよろしくお願いします。
0点


2000/11/19 17:34(1年以上前)
VAIOとの連携を考えると、個人的にはTRV-900。
>初心者が屋内撮影などやるときには3CCDのものがいい
別に、初心者に限りません。3CCDの方が色再現性などが優れていますから。
書込番号:59514
0点



2000/11/19 17:49(1年以上前)
TRV-900さんありがとうございます。
やはり相性の点からいうと、ソニー製品が
いいということですね。
申し訳ないですが、もう一点教えてください。
ソニー以外のメーカーのビデオカメラを買った
場合、パソコンに取り込んで編集ということが
できないということがあるのでしょうか?
書込番号:59516
0点


2000/11/19 17:58(1年以上前)
基本的に、ソニーでは動作保証を他社機にはしていません。
・・・動く場合とそうでない場合があるようです。
書込番号:59520
0点


2000/11/19 18:06(1年以上前)
・・・といった点をのぞくと、新しいMX3000に優れた部分がありますから、迷いますよね、これは。
書込番号:59521
0点



2000/11/19 18:50(1年以上前)
そうなんですよ・・・。
カメラ本体を純粋に比較すると、MX3000の方に
心が動いていたのですが、動作保証の点が
すごく気になってました。
もうちょっと悩んでみます。
TRV-900さん、こういう悩みに付き合って頂いて
ありがとうございました。
また何か、いい情報があったら是非教えてください。
購入したら結果をまた書き込みます。
書込番号:59550
0点





最近キャプチャーボードについて発言を見かけますすので、
カノープス社のDVRaptorNEを使用されている方に
3点お尋ねします。
1.メディアスタジオとプレミヤを選択できますが、
どちらを選択されましたか?またその理由はなぜですか?
2.編集ソフトはどちらも機能限定版ですが、
支障を感じませんか?また、フルバージョンに
アップする必要性を感じていますか?
3.11月末にストームが発売されますが、
DVRaptorにフルバージョンへのアップ代と
アナログキャプチャキット代を加えることを考えると
ストームがお買い得のように思えますがどう思われますか?
以上の点についてお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点


2000/11/13 08:17(1年以上前)
『1について』
ネット上で情報を集めたところ、MSPの方が機能の限定が少ないと
いうことで私はMSPを選択しました。プレミアは使っていないの
で、以下のコメントはMSPについてだけとご了解下さい。
『2について』
実際使ってみると、そのMSPでもタイトル編集機能がお粗末など、
やはり機能限定版の限界を感じます。
『3について』
DVRaptorにオプションのアナログキャプチャキットはソフトウエア
コンバーターなのでCPU能力に依存し、場合によっては駒落ちもあり
得ます。そのことを思えばストームの方が買い得でしょうが、「お買
い得」という言葉にこだわれば果たしてどうでしょうか。
ハードウエアコンバーターもソニーから実売2万円台で出ています
し、編集ソフトにしても、機能限定版で使う限りDVRaptor付属のソ
フトの方がバランス良く出来ています。
(MSPでは結局参照ファイルによる長時間キャプチャが実質出来な
い、ちょっと編集しただけでもプレビューの時、一時ファイルを作成
するためにレスポンスが非常に悪い等)
ストームの一番の売りは、その名の通りレンダリングに時間を要しな
いリアルタイム処理にあって、時間効率を優先するプロ、セミプロユ
ースには必要と思いますが、たまの家庭用ビデオの編集程度でしたら
DVRaptorはおろか、CPUの能力さえあればEZDVでも充分な気がしま
す。
なにせ、安いキャプチャボードと編集ソフトを組み合わせれば2万円
台から揃う時代です。高価なものが良いのは当然ですが、カメラを含
めて全体のバランス次第でしょうね。
書込番号:57460
0点


2000/11/13 08:20(1年以上前)
↑↑
すみません、ぶぁいすです。^_^;
書込番号:57461
0点


2000/11/13 13:59(1年以上前)
私はプレミアを選択しました。知人がメディアスタジオを
選択し、その感想を聞いた結果のことです。
DVラプターの最大の特徴は、DVカメラを常時接続することに
より、プレビューの表示をカメラで負担し、CPUの負担を
最小にできるということでしょう。その機能をはしょった
ものがEZ-DVなんですけども、なんと、メディアスタジオ
は、DVラプターであっても、DVカメラ常時接続の恩恵を受け
られない……と、知人の
書込番号:57504
0点


2000/11/13 14:11(1年以上前)
…と、知人の方がぼやいてました。
それから、私はバイオに付属されてたフルバージョン
のプレミアもあったので、今さら他のソフトを憶える
気にもなれず、必然的にプレミアにしてました(笑)
ただ、ラプターEDITの方が快適に作動するので、そのプ
レミアも、あんまり使ってません。ただ、やっぱり
タイトルなどの作製はフルバージョンの方が充実して
ます。予算が許すならフルバージョンにした方が、何
かと便利です。私はタイトルとか、アフターエフェク
ツで作ってるので、同じメーカーのプレミアは重宝し
ております。
てゆうか、発言が途中で切れてすみません(汗)
予算に余裕があれば、フルバージョンにしていいと思
います。ワタシ的にはプレミアの方が大きく広がって
いけるような気がして好きですけど。
ご参考までに
書込番号:57505
0点



2000/11/13 21:07(1年以上前)
ぶぁいす さん 、あの さん ありがとうございます。
適切かつ丁寧なアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
ひそかにお二人からのご意見を待っていたので
返信を見たときは、うれしかったです。
自分は、ぶぁいす さん がいわれるように機能の限定が少なく、
フルにすればアフターエフェクツ的機能も備えた
(雑誌で見ました)メディアスタジオにしようか、
あの さん がいわれるように大きく広がっていけるような
気がするプレミヤにしようか迷っています。
ただ、使えてなんほのものですから
DVRaptor付属のソフトのように
直感的に使えるものに決めたいと思っています。
周りに編集をしているものがいないのでとても気になります。
操作性はいかがなものでしょうか?
よろしかったら返信ください。
また、ぶぁいす さん ソニーのハードウエアコンバーターの
製品名を教えていただけないでしょうか?
最後に、成長の記録を後で手軽に見れるようにいろいろな節目を
10分程度にまとめてCDロムで残しておこうと思っています。
購入すべきソフト等や良い方法を
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
また、他の方でDVRaptorNEを使用されている方
がおられましたら、ご意見ください。
書込番号:57614
0点


2000/11/16 18:39(1年以上前)
>>また、ぶぁいす さん ソニーのハードウエアコンバーターの
>>製品名を教えていただけないでしょうか?
SONYメディアコンバーターDVMC-DA2 です。なお、上位機種にメモリ
ースティックリーダー/ライター機能付きのものもあります。
さて、CD-ROMに10分程の長さで動画を保存するならMPEGにて圧
縮することが前提になります。MSPの機能限定版でもタイムラインを
MPEG1に圧縮出力出来る(完全版ではMPEG2も)のですが、これには
相当な時間が掛かります。
画面サイズ320×240、フルレートでやってみましたが、わずか1分
52秒ほどのクリップの変換に11分20秒ほど掛かりました。(P3-
800/133MHz,256MB)
速度を考えると、やはりハードウエアコンバーターが必須のようで
す。それにしても、やはりMPEG1の画像はガックリ落ちますね…。
なお、ハードウエアコンバーターは、現状では4〜5万円からある
ようです。但し、参照ファイルを使っている場合は、そのファイル形
式をサポートしているかどうかを確認しておく必要があります。
書込番号:58553
0点



2000/11/16 21:10(1年以上前)
ぶぁいす さん ありがとうござました。
SONYメディアコンバーターDVMC-DA2 ですね。
さっそく仕様を調べてみます。
また、MPEG1の圧縮テストのレポート
大変参考になりました。
やはり、ハードウエアコンバーターが必要ですか。
出費ですね。
画像も落ちるとなると…
当面、DVテープに書き戻すのが良い方法でしょうかね。
一般的に皆さんはどのような形式で
保管しているのでしょうね。
さて、今回はテストまでしていただき大変感謝します。
ホントお手間を取らせて申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:58582
0点


2000/11/17 20:56(1年以上前)
shinshin さん:
どういたしまして。
蛇足になりますが、保存を主目的に考えるならDVCのままにしてお
いて、ディスクメディアの規格が定まるのを見届けてから乗り換える
のが良いと思います。
今後DVカムにデジタル入出力端子が付くのは必然と思いますし、コ
ンバート機能もサポートされるでしょう。そうなれば追加投資なしで
変換が可能になりますから、私はそうします。
書込番号:58892
0点



2000/11/18 21:36(1年以上前)
ぶぁいす さん フォローありがとうござました。
ディスクメディアの規格は、
大分乱立していますね。
自分も、見定めるというのが
一番賢い方法だと思います。
しかし、両親がアルバムみたいに
いつでも気軽に見れるようにしておきたいので
とりあえず手軽なCD-ROMに保存したいと思っています。
もう少し検討してみます。
本当にいろいろありがとうございました。
今後もお付き合い願います。
書込番号:59263
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


先日IXY DVを購入しました。2日間旅行で使ってみておもったのですが、手ぶ
れ補正の効果がいまいち良くわかりません。補正を切った状態で撮影した物
と、補正を入れて撮影した物を比べてみたのですが、違いが無いように思え
ます。補正を入れた状態でもぶんぶんぶれます。ちょっとした揺れでもぶれ
てしまっていたので、大昔使っていた8ミリとあまり変わらない印象を受けま
した。手ぶれ補正の効果というのはこの程度の物なのでしょうか?この前立
ち読みした雑誌にはこの機種は手ぶれ補正機能が優れていると書いてあった
ので、初期不良だったのかな、とちょっと心配しています。皆さんのIXYはど
うでしょうか?ゆっくり歩きながら撮影してもぶれるものなのでしょうか?
ご意見お聞きしたいです。お願いします。
0点


2000/11/17 10:52(1年以上前)
カメラ自体は持ってはいないのですが、
緊張すると手が震えますよね?私はその程度だと思いますよ。
書込番号:58729
0点


2000/11/17 20:56(1年以上前)
まず、手ブレ補正効果が効いているかを確認してみましょう。
手順は、デジタルズームを切り、レンズを光学ズームの望遠端にセッ
ト。
その状態で液晶モニタを見て下さい。いくら静止させようと思っても
細かく、周波数の高い揺れが出ますね?
次に、その状態で手ブレ補正を入れて下さい。見事にそのブレは消え
て静止するはずです。(もしそうでなければ即刻修理へ。^_^;)
手ブレとは、この様な周波数の高いものを言います。
歩きながらの“揺れ”のような、周期が長く、振幅の大きいブレにま
でこの補正を掛けると、カメラには意図的なパンニングと“揺れ”と
の区別が付かず、不自然な動きをすることになってしまいます。
症状としては、パンニングを始めても画像が動かず引っかかり、パン
ニングを止めると画面が一旦止まって、逆方向に戻って止まるという
もので、ひと昔前のカメラ、特に電子式手ブレ補正のものにはよく見
られたものです。言うまでもなく、パンニングを“ブレ”として検知
してしまうための弊害です。
そこで各社の加速度センサー、判定アルゴリズムの優劣が現れます。
だから、私は今でもこの点は必ず購入時にチェックします。IXY-DVは
その点、私的には合格でした。
さて、IXYのような機種で歩きながら撮影をすること自体、根本的に
無理があります。
その点、昔の大きく重い8mm機の方が断然有利で、これはひとえに慣
性モーメントが大きいために、カメラの重量自体が小さな揺れは吸収
してしまうからです。(ステディカム的理屈。)
どうしてもIXY-DVの様な軽量縦型機で歩き撮りをしたいなら、胸の前
で両手でくるむようにホールドして、その脇をぴったりと締めるなど
することです。
でも、あくまでホールド命。広角を利用して尚かつ液晶でなくビュー
ファインダーを使うのがこの手のカメラで良い絵を撮る基本です。
書込番号:58894
0点



2000/11/18 09:14(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。早速試してみたら、揺れが止
まりました。あ〜効いている、と実感する事ができました(笑)。
なるほど、こういう事だったんですね。おもわずにんまりしてしま
いました。歩きながら撮るのはまぁあきらめる事にします。いろい
ろ勉強になったなぁ。
書込番号:59101
0点





初期のSHARPのVL-DC1が壊れたので買い替えを考えています。
今、SONYのPC110とCANONのIXY-DVのどちらにしようか迷っています。
初めは、パソコンはVAIOのR63Kを持っているため、親和性からSONY製品にしよ
うと決めていたのですが、実際店頭に行って触ってみると、ズームが敏感過ぎ
て、ビュンと拡大されたりギュンと元に戻ったりで、何か4年半前に購入した巨
大で、液晶も巨大で、デジタル出力もないSHARPのVL-DC1が少しもったいなく
なった次第でした。
ただ、今回壊れたカセット挿入部だけでなく、最近横線のノイズもたまにあ
り、クリーニングしてもだめで、ヘッドもそろそろのはずで、デジタル出力が
ないというのも、ビデオ編集で運動会等題名とか入れたい身にはちょっと不便
で画像劣化がもったいなく
(DVをアナログ出力してVAIOにあるアナログデジタル変換で取り込んで、デジ
タルデータをプレミアで編集して、VHSのテープにアナログ出力している。運
動会のテープ等はVHSしか持ってない子供の友だちに渡すのでしかたないとし
ても、それ以前の編集はデジタルで完結したいという悲願)
買い換えには踏み切ろうと思っています。
店頭で実際操作して抜群に良かったのは、CANONのIXY−DVでした。
とにかく持ちやすい。手にしっくりときて、扱いやすく軽い、コンパクト。本
当に持っていくのが気にならなく、撮影時のフィット感はとてもいい。
ただ、問題なのはカタログにある連続撮影時間45分というものです。
以前、使っていたVL-DC1でもそうですが、カタログより実際の撮影時間は短い
と思います。実際、使われている方、どうですか?
0点


2000/11/17 20:57(1年以上前)
標準バッテリーの45分という数字ですが、私は全然気に留めてい
ません。^^;
といいますのも、私はオプションの大容量バッテリーの方を標準とし
て使っているからです。これならライフは問題ない程持ちますから
ね。
大容量バッテリーは確かに標準よりは重たいのですが、支点である
手のひらとの距離が近いので軽く感じ、殆どその違いは気になりませ
ん。
そして、片手撮りはせずに、撮影時には左手でこのバッテリー部分を
くるむ様にホールドしますので、なおさら重さは感じないのです。
というわけで、大容量バッテリー=標準、小容量バッテリー=リザ
ーブとなっています…。
あ、華奢な女性は参考にしないで下さい。(笑)
書込番号:58895
0点



2000/11/18 08:02(1年以上前)
ぶぁいすさん、返答ありがとうございます。
今度、大容量バッテリー付けたらどんな感じか店頭で試してみたいと
思います。
書込番号:59092
0点





VICTOR”GR−DVX7を購入しましたが、悲劇です・・・
店の人に「アイムービー2で編集をして〜」とこのカメラとの相性のことや
編集したとうりに書き出しができるかなど、聞いたときに「相性の点は大丈
夫」とのことだったので、購入を決めたのにできませんでした。
具体的に試したことは以下のことです。
・クリップ1個使用
1)クリップに文字のみ入れたら録画不可。
2)クリップにトラジションのみ入れたら録画不可。
3)クリップにエフェクトのみ入れたら録画不可。
4)クリップはカメラから取り込んだ素の状態を録画は可能。
3個のクリップを並べて録画も可能。
・クリップ2個使用
1)2個の間にトラジションを入れたら録画は可能。
しかし、トラジションは反映されない。
結論
何に施さないクリップは録画が可能である事が判明
しかし、文字もトラジションも入れられない。
スノーボードで使用することが主なため、ケースまで購入してしまいました
が、この事態にきづいてから、VICTORの公式ページ等で調べると、まだ動作
確認がとれていないようで、GR−DVX7はありませんでした。
自分で良く調べなかったのが敗因ですが、店員のいいかげんさにも納得がい
かなく、んー。です。ながながとすみませんが、同じ思いを他の人にはして
もらいたくはないので、、、です。小さな望みですが、裏技をご存知の方が
いらしたら、ご教授ください!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
