
このページのスレッド一覧(全45218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年9月30日 02:30 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月28日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月28日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月27日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月27日 17:50 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月27日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みさせてもらいます。
DVを購入に際して質問があります。
PCで動画編集をしようと思っていますが、
ちなみに機種は、VAIO R-71です。
自分としてはIXY-DVが第一候補ですが
メーカーが違っても問題なく編集できるのでしょうか?
第二候補はPC-5です。
やはりメーカーは同じほうがよいのでしょうか?
どなたかお答えよろしくお願いします。
0点


2000/09/29 23:40(1年以上前)
昔、友人がパナソニックのデジカムを使い
バイオJ11で編集したら、音が入らないといった
トラブルがありました。
サポートで聞いても、他社製品だから
サポートの対象外とのこと。
VAIOを使うなら、カメラもSONY製が無難かと。
でも、その友人はソニーのメディアコンバータを
使って編集を再開したんで、それほど困ってませんでした。
書込番号:44484
0点


2000/09/30 02:30(1年以上前)
僕はR61+PC5で遊んでいます。快調そのものです。
あおきさんのおっしゃるとおりの思考経路で、SONY製品
にはSONY製品を組み合わせるのが無難かと思い、購入し
ました(メーカーの罠にはまっている気もしますが)。
PC5はデザイン・性能とも申し分なく、おすすめですよ。
書込番号:44567
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


ついにPC110買ってしまいました。
ついさっき、手にしたところなんですが電源を入れて
DVテープを入れてみたところ、ジーーーーとモーター音が
します。結構モーター音ってうるさいものなんですか?
外に出れば気にならないのでしょうかねー?
皆さんのはどうでしょうか?チョットお聞きしたく書き込みました。
0点


2000/09/28 10:58(1年以上前)
とくに気にはなりませんが・・・・あれぐらいは仕方がないでしょ
う。
書込番号:44098
0点


2000/09/28 18:54(1年以上前)
確かにスタンバイ中の音は大きいですね。
かえって撮影中の方が静かになるような気がするんですが?
書込番号:44180
0点


2000/09/28 23:38(1年以上前)
こんにちは。
私もPC110ユーザーなんですが、静かな部屋でスタンバイ状態に
したときのモーター音が気になっていました。
どこかの掲示板でみたのですが、音が気になるので
購入したSHOPに交換してもらったという話を読んで
どうしようか迷ったのですが、とりあえず
SONYにメールで現象を説明したところ、モーター音は
消すことはできないが、購入した店で、
展示してあるものと音を比較してみて
自分のが特別大きい音がするようなら、交換してください
との返事が来ました。そこで購入店に行って自分のと
比較してみたのですが、そのときは展示品も
自分のと同じぐらいの音がしていたので
みんなこんな音がでるんだなーと交換せずあきらめて
帰ってきました。
これは我慢して使うしかないと、あきらめてしまいました。
書込番号:44243
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


え〜 初めまして
私は10月中頃に父親になる予定で現在色々必要なものを取り揃えているとこ
ろで、やっぱりDVも必要だろうという結論に達してはいるですが…難しい事
はよく解らないので機種を決めるに当たっての良きアドバイスを頂ければと思
います。
AV機器関係は昔からSONY大好きなのでメーカーは迷わずソニーに決めた
のですが、現在最新のPC−110とお手頃価格?になってきているPC−1
00のどちらにしようか迷っています。
DVの用途としては我が子の記録は勿論ですが、趣味でスキーをかなり真面目
にやってるのでスキー場でも是非活躍させたいと考えています。PC−110
はフラッシュが付いているので暗い時の静止画撮影の時には便利かなぁとも思
うのですが、静止画を撮る時はデジカメを持っているのでそれを使わなければ
勿体無いと思いますし…それにPC−110も画素数は107万なのでデジカ
メとしてはそんなにすごいとは思わないのも一因です。
あとデジタルズームがPC−110が120倍でPC−100が40倍です
が、DVを使っている友人から「ズームで寄れば寄るだけ手ぶれ幅が大きくな
って撮りずらいしデジタルでの拡大なので画像が荒くなって見づらい」と聞き
ました。 自分でもカタログは見ているのですが…はっきり言ってDVを使っ
た事が無い分今ひとつピンと来ないのです。
そこで皆さんにPC−100ではできないけどPC−110ではこんな事が出
来るので便利とか、ここがGood!など些細な事でも結構ですのでPC−1
00とPC−110の差別化が出来るような情報をお願い出来ればと思いま
す。 宜しくお願い致します。
なお当初TRV−20も検討機種に挙げていましたがPCシリーズと比べて重
いのでやめました。
0点


2000/09/15 00:54(1年以上前)
私も悩んだのですが、PC110を買うことに決めたポイントはMPEGムー
ビーが記録出来る点ですね。これは今のところ他社にも無い機能だ
し。
それとPCとのデジタル変換機能、USB接続可能な点。
また、フェーダー、静止画のメモリーミックスの効果の種類も増えて
ますね。それとレンズのコーティングが違う様ですが、これは比べて
見ていないので効果の程は不明。
私は価格差が5万円だったらPC100にしたと思うのですが、3万円程
度の差だったので、それなら機能的に考えて最新のPC110だな、と決
めた訳です。
どちらもまだ安くなるでしょうから、お子さんが生まれるギリギリま
で考えられたらどうでしょう?
(と言っても、ウチは早産で慌てたクチなんで、保証の限りではあり
ませんが)
書込番号:40331
0点



2000/09/20 21:45(1年以上前)
legacy2000tx さん の言う通り価格差が3万円程度なのが迷いを生
じている原因なんですよね〜
PC110はUSBで接続できるのは知っていましたが、PC100
が出来ないのは知りませんでした!(無知ですみません)これはポイ
ント高いですね。
legacy2000tx さんのアドバイス通りあせって購入せずに、もう少し
価格が下がるのを期待する事に致します。ありがとうございました。
またもう一度しっかりカタログも見てみます。
書込番号:41888
0点


2000/09/26 16:46(1年以上前)



2000/09/28 10:42(1年以上前)
自分もパパさんの山田久美夫さんって…プロカメラマンなんですね〜
ご指示いただいたHPを拝見させていただき、超ビックリさせてもら
いました。
実際の使用してのレポート・画像、PC100との違い…etc DV
初心者の私にも大変理解し易い内容なので大変参考になりました♪
色々納得した上でPC110を購入出来そうです。あとはこれからい
ろいろショップで価格調査とかして、出来るだけ安い店で購入できれ
ばいいなぁと思います。
本当に色々有難う御座いました。
書込番号:44095
0点





PC110もしくはTRV8KプラスIXYDIGITALあたりにしようかと迷ってい
ます。
メガピクセルは静止画はきれいですが、動画においては画角狭い事、感度が低
い事、消費電力が若干短い事などデメリットもあると思います。
だったら別にデジカメ買ったほうがいいかなととも思っているのですが。
でもそう気になることでもないのかな。
0点


2000/09/27 08:57(1年以上前)
専門的知識は知りませんが、使っていて、言われているような、デメ
リットは感じられませんよ。動画から取った静止画は35万画素のそ
れよりもきれいでしたし、消費電力が短いといわれますが、そうでも
ないですよ。カタログどおりの数字もちゃんと出ていますし、画角の
狭さとか感度の低さ、バッテリーの短さをデメリットにあげて、比較
対象がIXYとは、これ、いかに?
書込番号:43805
0点



2000/09/27 19:16(1年以上前)
私の文章が変でしたね。メガピクセル機とそれ以外と動画の画像が大
差なければ(逆に欠点もある)PC110とTRV8Kとの差額で、I
XYDIGITALが買えてしまうので、そっちの方がいいかなと考えたわ
けです。皆さんのご意見を伺いたいと思います。
書込番号:43921
0点







過去のスレッド内において、ヘッドの寿命がメーカーによっては数百時間
との、情報に、すこし慌てて、一応計算を^^)
数百時間=600時間と考えて1週間に3時間の撮影+3時間の再生で
月のヘッドの使用時間が24時間程度。。(編集なんかやってたら、もっと)
600(寿命)/24(月使用時間)=25ヶ月(使用可能期間)
に,2年ちょっと^^;)
う〜ん。どうでしょう?
DV歴の長い方の経験談をぜひ、お聞かせ願えないでしょうか?
詳しい方の、理論的にはこうだと思うよ!と言うご意見もありがたいです。
よろしくお願いします。
0点


2000/09/26 21:08(1年以上前)
設計資料を信じれば、千時間ですね。
信じれば、です。
そして信じる者はだまされます。
書込番号:43632
0点


2000/09/26 22:27(1年以上前)
まっ、そんなものでは?^_^;
VHSの時代、1,000時間と言うのが通説でしたが、デジタル
記録の場合線速度が更に上がっていますからそれよりは短いと推測出
来ます。
私の知り合いで業務機でブライダル撮影しているセミプロは、再生は
おろか、巻き戻しさえ取材機ではしませんでした。(やり過ぎとも思
うが…)
編集作業。これ、結構くせ者でRaptorNAVI、RaptorVIDEOを使っ
て何回か取り込みをやったら頻繁に巻き戻し、早送りをするのでテー
プにドロップアウトが生じちゃいました。 で、早速81GのHDDを
注文しましたがなんと3万円弱。良い時代になったものです。
これで6時間のキャプチャー領域が確保できますから相当の大作でも
楽々こなせます。
出来るだけ定速で、再生は一回で済ませるのが最善の方策と思いま
すよ。
それから蛇足ですが、あるメーカーに聞いたらDVディスクの場合
でもピックアップに寿命があり、それは磁気ヘッドとそう大きな違い
はない、というのでびっくりしました。電圧と熱という負荷は意外と
大きく、やはり劣化するそうです。
「寿命が長いというのはメディアのこととお考え頂きたい。」とのこ
と。うーん、意外でしたねぇ、ほんとかなぁ…。
書込番号:43657
0点


2000/09/26 23:34(1年以上前)
再生&巻き戻し&編集は別マシンってのは常識だと思ってました。
なんでポータブル機でやるの?
書込番号:43679
0点



2000/09/26 23:52(1年以上前)
なぜなら!それしか持っていないから^^;)
すいません。そういうことだと思います。
大多数は・・・。
書込番号:43685
0点


2000/09/27 00:00(1年以上前)
据え置きと同等に扱うのは、無理がある。
そのように考えてください。
なんか読み返してたら、嫌味な感じがしてきた。
申し訳ない、m(__)m。
書込番号:43687
0点


2000/09/27 00:05(1年以上前)
間に合わなかったか、ごめん。
普通そうかな?
なんせ自分では持ってないもんで。
誠にすまない。
書込番号:43689
0点


2000/09/27 08:20(1年以上前)
[43679] 名前は秘密 さん
あはは…、そりゃ確かにキツイ(笑)
そりゃ編集機持っている人間なら常識と私も思うけど、一般消費者に
そこまでと思うのです。 …お金ないもん。(^O^;
でも、ノンリニア編集が出来る様になって、趣味としてのビデオ撮影
がの間口がひろがりましたね。
頻繁な巻き戻しや作品の再生に使うのはダメですが、撮影と取り込
み位ならハンディー機一台で済ませられる時代になったと思っていま
す。
書込番号:43796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
