ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

スマホとペアリングできない

2023/12/02 13:33(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]

スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件
機種不明

スマホ側のWi-FiとBluetoothはON、insta360アプリを立ち上げ、カメラを起動すると言語の設定の次にシリアル番号がカメラ画面に表示されるので、Bluetoothのペアリングにシリアル番号を入れてもペアリングできません。
insta360の接続動画を見ても簡単にできてるようでしたので、問題がわかりません。
どなたかご教示お願い致します。
Android (OPPO Reno 5A)

書込番号:25529685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 14:37(1年以上前)

何度も設定のOn Off を繰り返したところ、やっと接続できました。
ただなぜ一回でできなかったのかはナゾのままです。

書込番号:25529767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

クチコミ投稿数:49件

バイクで色んな撮影を楽しみつつ、普段の生活では車に常時取り付けドラレコ代わりに使用しています。
ループ録画に設定し常時録画していますが、そこで疑問が。

1.毎日使用しているとSDカードが「残量無し」の表示になる
2.15分のループ録画に設定していても、録画停止時、直前から遡って12分程度しか記録されていない事がある。

説明書を確認する限り、ループ録画は録画している最中に容量が無くなると「古い映像から順次削除され、上書きされる」ものと理解していました。

1.に関しては手動にて停止時の映像は残り、次の録画開始時は残りの容量でのループ録画を進めているのかなと理解しています。
が、2.に関してはカードの容量が十分に残っている環境下でも発生しており疑問です。

録画停止時の直前の映像は残っているため、実使用上では問題無いですが・・・
同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25524728

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1型センサー版を期待している

2023/11/26 08:55(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボ

クチコミ投稿数:110件

アクションカム系はやはり画質にやや難がある。この筐体のままセンサーサイズを1型化したら売れるじゃろう。それは我々の節なる願いであり、それで救われる人がいる未来がワシには見える。

書込番号:25521290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2023/11/26 09:57(1年以上前)

くだらんスレを多発してるスレ主が、自粛すれば 
 数多くの人が喜ぶだろう、
それだけの根拠が ワシにはある
 それで救われる人がいる未来がワシには見える。

書込番号:25521360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/26 10:15(1年以上前)

>アクションカム系はやはり画質にやや難がある。

そうかなぁ。
希少種はなま温かく保護しないと。

書込番号:25521382

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2023/11/26 10:26(1年以上前)

>アクションカム系はやはり画質にやや難がある。

強く同意します。特にiPhoneと比べると大違い 
ただ Gopro12の起動時モードは良くなりました。

書込番号:25521395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/11/26 11:45(1年以上前)

反応しては駄目!

書込番号:25521513

ナイスクチコミ!9


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2023/11/26 13:21(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

デジ一板で批判されているようですが 私には批判している側に問題が
あるように思います。そういう意味では可哀想かも

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=25519608/

私にはデジ一板のかなりの人が画面暗部が過度に暗くなっている映像を
見て綺麗と言っている人が見えます。そういう人とDJIは近いものがある
ように思います。

害にならない書き込みは自由であるべきです
ここはデジ一板よりはましだとは思います

発言妨害は問題です

書込番号:25521655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/26 13:28(1年以上前)

>W_Melon_2さん

>アクションカム系はやはり画質にやや難がある。

その問題は、
「W_Melon_2さんが思っている問題」
とは異なるかと思います(^^;

書込番号:25521664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2023/11/26 13:59(1年以上前)

ここのある種の人は 他人の発言を妨害して 発言させないように
しています。

私が最初に問題にしている事以上の問題です。つまり問題は
2つあって発言妨害はより大きい問題だと思います。
2つは別の事です。

発言妨害が容認されるようでしたらどこかの国と同じでは。

書込番号:25521709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/26 23:22(1年以上前)

電気の消費量とバッテリーの電気容量からしてセンサーサイズ的に採用は無理でしょう。

撮影時間が持ちません。

書込番号:25522431

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

スレ主 つき12さん
クチコミ投稿数:27件

家庭用のデータを残すため、外付けハードに、ダイレクトコピーしました。

ただ、この外付けハードの中身を見るには、ハンディカムに繋いで見る以外方法はないのでしょうか?
テレビやパソコンに、外付けをつなぐとデータが消えてしまうときいたのですが、よくわからず。
そして怖いのでつなぐことはしていませんが、外付けのデータをブルーレイとして残したいので、その方法を教えてください。

テレビ、レコーダー、ハンディカムは全てSONYです。

書込番号:24487142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/10 18:29(1年以上前)

こんばんは

レコーダー、テレビのの型番は何でしょうか?

書込番号:24487146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2021/12/10 19:15(1年以上前)

外付けハードディスクは、パソコンで使用する場合と、レコーダーで使用する場合とで、初期化の方式が異なります。

パソコン用に初期化したUSBハードディスクはレコーダー等に繋ぐと初期化の方式が違うためそのままでは使用できません。なので繋いだ時点で初期化を促すメッセージが出ると思います。

ブルーレイとして残す為にはブルーレイに書き込める機器が必要です。
多分レコーダーにブルーレイのドライブが付いていると思うので、レコーダで書き込みましょう。
レコーダはSDカードなどを差せるタイプやUSBで接続するタイプ等、方法が一つではありませんので、具体的にどうすればという回答が出来ません。
また接続する機種レコーダーによっても対応が異なります。
取り扱い説明書に従って書き込みましょう。

一応ソニー製レコーダという事なのでAX55のヘルプガイドページへのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933049.html
ビデオカメラとレコーダをUSB線で繋いでレコーダーの「カメラ取込み」ボタンまたは「ワンタッチダビング」ボタンを押し、レコーダへ取り込んだ後にブルーレイに書き込みという流れです。

書込番号:24487205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2021/12/10 19:42(1年以上前)

4K用もありますがHDMIゲームキャプチャーでキャプチャーを視聴と同時並行で、してしまった方が簡単です。MP4にはなりますが、パソコンに簡単に取り込みできるし編集ソフトで簡単に編集もできるし。保存もパソコンのストレージに保存しておけばよいし。usb接続不要です。
視聴にはキャプチャー機器を使うかノートパソコンのHDMIをテレビにつなげばよいです。

あまり、掲示板に出てこないことが不思議に感じます。行う方が少ないのかな ? 細かなファイルが繋がった状態なのでレンダリングでつなげるという作業が不要なので大変便利です。

書込番号:24487246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/10 20:59(1年以上前)

こんばんは

過去スレからすると、テレビは75X8550Gですね。

レコーダーも同時購入のようですので、4K ハンディカムの動画を取り込むことができます。

4K の動画という前提で以下に。
(昔のハンディカムのAVCHDとはちょっと扱いが異なります)

まずは、ハンディカムに付属していたUSBケーブルを使って、レコーダーの前面USB端子に繋げて、レコーダーのホーム画面、取り込みできるような項目で、mp4 選ぶと取り込めるはずです。

次に、ダイレクトコピーしたHDDもレコーダーの前面USB端子に繋げて同様に取り込めるかと。
カメラ直でも、HDDからでも、地上波など録画中には取り込みできない場合あり。

4K 動画を画質を落とさずにブルーレイにコピーすることができますが、対応機器でないと再生ができません。
(ディスクのまま再生するとカクカクしたりする場合はHDDにコピーして再生もできます)

一般のブルーレイ機器で再生できるようなディスクを作るのもそのレコーダーでできます。
(録画モード変更してダビングするだけですが、画質は落ちますので)

バックアップとしてこのダイレクトコピーHDDやブルーレイディスクだけではちょっと心細いので、パソコン使って別の外付けHDDにもコピーしておくことをお勧めします。


ダイレクトコピーしたHDDはテレビの黒いUSB端子に繋げて再生もできるはずです。

※間違っても青いUSB端子に繋げて登録しないで下さい。全て消えてしまいます。

書込番号:24487400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 つき12さん
クチコミ投稿数:27件

2021/12/10 21:13(1年以上前)

皆様、丁寧な説明をありがとうございます。

ネットで調べながら、新たな動画を外付けハードにコピー中です。

パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?

次から次に質問を申し訳ないです。

書込番号:24487426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2021/12/10 21:44(1年以上前)

>パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時
>つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?

PlayMemories Homeを使って取り込んだら、PlayMemories Homeがインストールされたパソコンなら
問題なく再生できますが。

書込番号:24487469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/10 21:59(1年以上前)

こんばんは

4K 動画を取り込んだ、パソコンの外付けHDDはパソコンに再生させられるソフトウェアがあれば見られます。
再生させるパソコンのスペックが必要になります。


お持ちのテレビの黒いUSB端子に繋いでも見ることはできます。
青いUSB端子に繋げてテレビに録画用として登録はしないで下さい。

そのHDDに動画がたくさんあればあるほど、テレビはコンテンツ更新に時間がかかり、待てずに再生すると不安定になり、テレビがフリーズすることもあり、フリーズしたらテレビの再起動をしなくてはなりません。
テレビの再起動をしたら、コンテンツ更新は最初からやり直し。
繋げるたびにコンテンツ更新が必要なので、テレビで見るなら、レコーダーに取り込んだものを再生させるほうが安定はします。
(4K動画を再生させると録画できなかったりする場合あり)
レコーダーの型番が不明なので。

書込番号:24487491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/12/11 06:22(1年以上前)

SONY製ビデオのCX470・AX40・AX700の外付けHDDに保存しています。
CX470はFHD、AX40とAX700は4K撮影。
PCはWinです。
PCにデータを移して編集後、外付けHDDにバックアップしています。
バックアップ後、YouTubeにアップして公開しています。
編集後の動画は外付けHDDとPCをつないでPCで見ています。
TVでYouTubeから見ることもあります。
レコーダーもありますが、DVDやBD化は面倒でしていません。
不特定多数に見せないなら、YouTubeにアップ後、限定公開にして、特定の人に見せています。
当たり前ですが非公開にして、自分や家族だけで見ていてもいいわけです。
これだと出先でスマホやタブレットでいつも見れます。
ま、クラウド保存のようなものです。
TVで見る場合、PCとTVをHDMIでつないで見れますが、たまにしかしませんね。
外付けHDDは完全なバックアップ用になっています。
どうしても何かにする時出来ないときは、ファイル変換ソフトを使ってやればいいですが、自分には必要はありません。

書込番号:24487821

ナイスクチコミ!0


スレ主 つき12さん
クチコミ投稿数:27件

2021/12/11 08:17(1年以上前)

皆さま、とても詳しくて驚きます。
参考にさせていただきながら、しばらくデータの保存に挑戦してみようと思います。
また、色々質問すると思います。
とても助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:24487909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/26 23:18(1年以上前)

一つの撮影に一つのSDカードとしカメラを再生機として常時、使えば困ることは無いと思います。

カードの管理がカードが小さいので面倒とは思いますが確実な方法でしょう。データーだけ外付けHDDに保存しておけばカードが壊れても安心だと思います。

本当はカード再生に特化した機器、JVCにはかつてAVCHD撮影したカードの再生専用機が売られていました。4Kにもそういう機器があれば便利だろうとは思いますが、メーカーに意欲が無い以上仕方ないことがまことに残念です。4KBDレコーダーくらいにはSDカードスロットを付けて再生位できる機器があっても良いのではと思いますがそういう気概はどこのメーカーもない点が残念です。どうせつけても売れないから付けない、もう返す言葉もないですね。

書込番号:25522427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:105件

昨年から子どもがスキーを始めたため、一緒に滑りながら子どもが滑る姿をビデオ撮影したいと考えています。
滑りながらの撮影ならアクションカムが良いのかな?と考えていますが、
オプションもいろいろとあるため迷っています。

子どもがスキーをしている姿を一緒に滑りながら撮影するには、
どのようなカメラでどのように撮影するのが良いでしょうか。
なんとなく、カメラとしてはGoPro12、Osmo Action 4、Insta 360 Ace(Pro)あたりがいいのかと思っているのですが、
他のカメラでも構いません。

補足として、
・今のところ滑っている自分自身の姿を撮影する予定はありません。
・子どもではなく周りの景色を撮影することはあると思います。
・子どもがスクールに入っているなど自分一人で滑るときは、
 カメラを外して上級者コースも行ったりグラトリの練習をするので、
 その際にマウント部が危なくないようにしたい。
・ヘルメットを着用して滑っているので、↑が問題なければヘルメットに着用も可。

子どもと自分の滑る実力ですが、
子どもは初心者コースでボーゲンができるようになって、今年パラレルに挑戦するレベル、
私はスノーボード歴20年オーバーで、初中級者コースで流すには転ぶことはまずないレベル、
と考えていただければよいです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25515483

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 19:49(1年以上前)

最広角【A】列でも換算f=25mm ※撮影距離2.5m~20m

>私が先に滑り降りて止まり、上から滑ってくる子どもを撮る、というやり方でした。

超々広角のアクションカムの場合、離れるほど物凄く小さく写りますが・・・


添付画像の最広角【A】列でも換算f=25mmですが、超々広角のアクションカムは、もっともっと小さく写ります(^^;

書込番号:25516372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん
再び回答ありがとうございます。

1分ほど撮るだけでしたら、lssrtさんもおっしゃる通りスマホにネックストラップ付けて、グローブはスマホ操作対応のものにすれば何とかなりそうですが、
スキー場の上から下までとなるとやはり厳しそうですね。
スマホ用のジンバルもありますね、と思い出しましたが、
万が一転んだら間違いなくボキっといきそうですね。

リンク先のYouTube見ましたが、GoProでも画質は満足できるレベルですね。
広角なので多少遠くはなっていますが、どんなふうに滑っているかでしたら逆に広角のほうがいいかもと思いました。

書込番号:25516496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:32(1年以上前)

>lssrtさん
回答ありがとうございます。
今シーズンはまだ初級者コースでパラレルの練習になると思うので、
まだ手持ちのスマホやカメラでもなんとかなるかもしれませんが、
子どもは滑れるようになると速く滑ってついていくのが大変そうですしね。
そうなってからも使えるとなるとやはりアクションカムでしょうか。

最近は?チェストハーネスなる胸のあたりに取り付けるオプションもあるんですね。
ヘルメットに張り付けるタイプも気になっているので、
両方を用意しておけば、状況に合わせて使い分けできるようになるかもしれません。

書込番号:25516500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:38(1年以上前)

>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。

アクションカム+自撮り棒は、自分にできるかな?とは考えました。
スマホを構えるよりは自撮り棒を握る方が安定はしそう、
でも混んでいる場所では他の人の迷惑になるかも、
人の少ない上部のコースとかなら大丈夫か、
などなど。

一方で、えうえうのパパさんのおっしゃる通り、アングルは一番安定しそうだなとも思いました。

使う頻度は低いかもしれませんが、自撮り棒もオプションとして持っておいてもよさそうですね。

書込番号:25516508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。

誤解を与える書き方をしてしまい申し訳ありません。
"私が先に滑り降りて止まり・・・"というのは、あくまで昨シーズンの撮り方であり、
一緒に滑りながら撮りたい、というのが希望になります。
ですので、ある程度一定の距離での撮影になります。

ただアクションカムが超々広角であるのはその通りですので、
画角がどうなるのか、ズームする方法があるのかについても調べておきたいと思います。

書込番号:25516513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/22 22:18(1年以上前)

GoPro Hero11 最大有効部を対角7.2mmの1ノ2.5型として推算

>ともだちのワォさん

どうも(^^)

以前の質問スレで、メーカー仕様から換算fや一定距離離れた場合の撮影範囲などを計算した資料を添付します(^^)

書込番号:25516550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/23 10:57(1年以上前)

マウントの仕方は、僕の場合はヘルメットをかぶることがないので、
棒持ちかチェストマウントでした。今年は夏にベルトクリップマウントを
買ったのでこれも試してみる予定でいます。山登りする人なんかが使う方法ですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B5TQDQCH/
マウント方法は実際かなりいろいろあると思います。

画角の話は、GoProで言えば35mm換算28mmの画角まで狭めることはできます。
つまりスマホ同等の画角にはできます。
ただもちろん原理的に光学ズームでなくクロップなので、その考え方をさらに進めると、
360°カメラで撮って好きな部分をクロップすればいいということにもなり、
さらに一部にトラッキングができるカメラもあるため、最近は実際にウィンタースポーツで
使っているシーンもけっこう見かけるようになりました。一例としてはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=EEB8lJU9QCk&t=1042s

僕は使ったことはないですがこういうフレーミング概念のない撮影手法が
一番滑走に集中しやすいだろうなぁとは思います。

書込番号:25517118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2023/11/23 20:57(1年以上前)

>でも混んでいる場所では他の人の迷惑になるかも

そうですね。
もちろん混んでいる場所ではそもそも滑るの自体注意しないといけないし、コースによっては空いていてもあまり撮影に没頭しては危険なので、場所は選びますが、まぁ、人混みの中なら頭や身体に付けていてもどうせ大した動画は撮れないかなと思います。

なお、私の場合、リュックを背負っていつでも突っ込めるようにしていましたし、短くしてグリップ状態で撮ることも多かったです。
ハンドストラップが必須なのは言うまでもありません。

いずれにしてもスマホのように画面を見ながら滑るのは、歩きスマホ以上に危険なので、ちゃんと撮れていたらラッキー…ぐらいのつもりで撮っておくのがよいと思います。

書込番号:25517917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 22:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
資料ありがとうございます。
考えてみると、解像度は求めない(フルHDでOK)、手振れ補正はしっかり効かせたい、
と考えているので、映る範囲はいい意味で狭くなりますね。

書込番号:25518038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 22:59(1年以上前)

>lssrtさん
新たなマウント方法を教えていただきありがとうございます。
ベルトマウントって?と思ってみてみたところ、バッグのベルトに固定する方法なんですね。
あいにくと今はバッグを背負って滑ることはないのですが、
子どものレベルが上がるともしかしたらバッグを持っていくこともあり得るのでは、と思いました。
PeakDesignで似たようなものを持っているので、もしかしたら使えるかもしれません。
バッグを持っていくようになったら検討してみます。

書込番号:25518040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 23:06(1年以上前)

>えうえうのパパさん
子どもを撮影するようになっても、まずは子どもと周りの安全が第一で滑るよう心がけます。

自撮り棒も、よく見てみると物によってはハンドストラップがついていて、
仮に手が滑っても落ちないようになっているものがあるようで参考になりました。
これならけっこう安心して使えそうです。

書込番号:25518046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 23:16(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

滑りながら子どもを撮影するには、やはりアクションカムがよさそうですね。
マウント方法もヘルメット、チェストなどいくつかの方法を試してみようと思います。

そしてなぜか今GoPro HERO 12が安い!?

書込番号:25518052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/11/24 14:55(1年以上前)

有名なスキー場の近くに住んでいます。
バブル頃は芋洗い状態で混んでいましたが、弾けると徐々に利用客が減っていき、東京からの直行バスも一時期無くなりました。
最近、高速バスのルート延長で1本あります。
コロナ禍の時は利用客は激減しました。
近年暖冬で、スキー場の運営日数も減っています。
この状態なので、撮影も楽ですね。
どのようなアングルと画質で録りたいのか。
雪かぶりを考えると、防水機能の機種がいいでしょうね。
固定をどこにするのか。
ヘルメットや肩や胸に固定?
手に持ったバーの先に機材を付ける?
ジンバルを手に持つ?
夏場と違い、雪山だから連続撮影による熱問題で止まることはないでしょう。
じゃ、楽しんでください。

書込番号:25518791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/11/24 15:38(1年以上前)

>ともだちのワォさん

そういえばお遊びで板に取り付けて撮影したことがあります。
#そのときの動画を探したのですが見つかりませんでした・・・(T_T)
もの凄く迫力のある映像は撮れるのですが、レンズ部にすぐに雪が付いてしまって実用的ではありませんでした。

色々と工夫して楽しまれてください。(^^)

書込番号:25518851

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2023/11/24 16:10(1年以上前)

チェスト+コンデジ

チェスト+コンデジ

チェスト+ゴープロもどき

こんにちは。
解決済みですが。

私はスキーですけど以前こんなチェストハーネスで撮っていました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-735.html
ブログ記事はコンデジを付けていますが、現在は中華ゴープロでやっています。

こちらはチェストハーネスで撮ったものです。中華ゴープロかコンデジかは不明です・・・。
画角からするとコンデジ(25mm相当)かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=FYiJfu9Vr7A

取り手がスノボならヘルメットのほうがいいかもですね。
チェストは前しか撮れませんし、スノボで派手なトリックするなら胸に突起物がないほうが安全ですし。
ただ、胸元にあると録画開始や停止はしやすいです。

ちなみに最近は↑のハーネスなんかも面倒になって、防水コンデジを手で持って撮影しています(苦笑)
ご参考まで。

書込番号:25518885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/24 22:24(1年以上前)

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
最近は暖冬で、スキー場開きも遅くなりましたね。
スキー人口の減少か、あるいは行っているスキー場の関係か、
昨シーズンはあまりリフトの待ち時間が長くなかった記憶があります。
一方で、スキー場のコースも絞られる傾向にあり、一か所に集まるなんてこともありますね。

まずはチェストなりヘルメットなりどこかに固定して両手は空いている状態で撮影し、
慣れてかつ回りの迷惑とならない状況であれば手持ちでもチャレンジしてみようかと考えています。

書込番号:25519432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/24 22:27(1年以上前)

>ダンニャバードさん
三度返信ありがとうございます。
板の先にカメラを付けた動画は私も見たことがありますが、迫力ありますね。
一方で、雪が舞う状態ではカメラに雪がついてしまいますし、
逆に雪が舞わないのであればゲレンデが固い、と。
あと気を付けないと後から見たときに酔ってしまいそうです(笑)。
カメラがあることで、滑りに行く新たな目的が増えそうで楽しみです。

書込番号:25519438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/24 22:34(1年以上前)

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
チェストマウントの悩みとして、スキーと違ってスノーボードでは結構胸が左右に揺れるので、
撮影した動画も右に左にとならないか心配です。
一方でヘルメットでしたら顔は大体前を向いているので最適かな、と考えています。
またチェストマウントは着けるのにそのうち面倒にならないかも気になっていますが、
チェストマウントならぬネックレスマウントなるものがあると分かり、もしかしたら手軽さではありかもしれない、と考えています。

なお、スノーボード歴は長いのですが、
撮影しながらトリックの練習をするとカメラを巻き込んで転ぶ未来しか見えないので、
撮影するときはフリーランのみ、安全第一で滑ります。

書込番号:25519449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/11/25 06:51(1年以上前)

>ともだちのワォさん

>カメラがあることで、滑りに行く新たな目的が増えそうで楽しみです。

それ!めちゃくちゃわかります。
理由付けに動画撮影は効果抜群ですね。
スキーに限らずクルマやバイクでも無意味に出かける理由になります。


>BAJA人さん

さすが!良く工夫されています。
いい加減な性格の私には真似ができそうにありませんが、参考にさせていただきます。

スキーも年齢的にそろそろ最後かなぁ?なんて気がしまして、今シーズンは一度くらいは行こうかと考えてます。
リンク張っていただいたスキー場はもしかするとハチ・ハチ北でしょうか?違うかなぁ・・・
我が家は大抵ハチ北なんで、今、前売り券を買っとくかどうか絶賛悩み中です。(^0^;)
https://www.winterplus.jp/lift/lift_detail.cfm?PR=7956
5,000円が4,100円に。リフト券売り場に並ばなくて済むというのが嬉しいです。
でも行かないかもしれないしなぁ・・・

書込番号:25519673

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2023/11/25 16:45(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは。
動画リンクはハチ北だと思います。露出アンダーでお見苦しいですが(苦笑)
うちはミカタスノーパークがメインでしたが、閉業してからはハチ北が多いです。
前売りチケット安いですね。これは私も迷います。

スキーは仕事お願いしてる大工さん(村岡町出身)は70超えでバリバリ現役なんです。
そういうの見てると自分もまだしばらくは行けるかなと思ったり。
ダンニャバードさんもまだまだ引退は早いと思いますよ(*^^)

スレ主さん、脱線失礼しました。

書込番号:25520373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ

クチコミ投稿数:5件

屋外で風の強いときに風切り音が入ってしまいます。
外部マイク使用でウィンドスクリーンを付けると対策できると思うのですが、スマホとの接続画面での撮影状況確認との両立ができないと思います。風ノイズ低減設定もオンにしていますが、強風時には効果が少ないみたいです。
本体にウィンドスクリーンのようなものを自作して取り付けるとよいと思いますが、本体の4つのマイク配置に対して、なかなかよいアイデアがありません。モフモフかスポンジのようなものになると思うのですが。。。。。
(写真などあれば。また、上部3つのマイクに対策すればいいのでしょうか?)

書込番号:25382737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件 DJI POCKET 2 Creator コンボのオーナーDJI POCKET 2 Creator コンボの満足度5

2023/10/25 15:30(1年以上前)

DJI Type-C → 3.5mmジャック変換で外部マイク使うしかないですかね。
Amazonなどで販売されているType-C → 3.5mmジャック変換は使えないので、
DJI製のものがよいです。

以前、スマホ接続し、外部マイク使用で確認できました。

書込番号:25477859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/25 13:14(1年以上前)

>眠りねずみさん
アドバイス、大変ありがとうございます。
返信頂けないと思い気付くのが遅くなりました。
すみません、DJI製の品番など教えて頂けますか?
HPなど探してみたのですが、見つけられませんでした。

書込番号:25520111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る