
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年9月6日 17:44 |
![]() |
3 | 3 | 2023年9月5日 20:12 |
![]() |
4 | 5 | 2023年9月3日 16:51 |
![]() |
14 | 3 | 2023年8月29日 17:38 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年8月28日 11:34 |
![]() |
1 | 1 | 2023年8月27日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
今まではWindows経由で外付けHDDにコピーしていました。
MacBookに買い替えたため、同じようにコピーしようとしたのですが、できません。
カメラで撮影した動画をMacBookで再生できて、一眼レフの写真を外付けHDDにコピーすることはできます。
カメラとMacを接続してダメだったので、マイクロSDとカードリーダーを使ってみましたがそれもダメでした。
外付けHDDは新しいもので、MacBookでリカバリしました。
【使用期間】
3年ほど
【利用環境や状況】
Mac OSは13だったと思います。
USBは直接刺せないので、変換アダプタを使っています(純正じゃないです)
動画の保存形式はAVCHDです。
【質問内容、その他コメント】
知恵袋でも同様の質問をしていますが、他の方のご意見も伺いたくこちらにも質問立ち上げました。
よろしくお願いいたします。
1点

>ゆーさとさん
コピーできないというのは、データは認識できているのにコピーができないのか?
データ自体がどこにあるのかわからないのかどちらでしょう?
https://note.com/artoday/n/n0233b111865e
リンク先のやり方でもできないなら、もう少し具体的に状況説明をお願いします。
書込番号:25308267
2点

こんにちは。
MacではAVCHDを外付けHDDなどに直接コピーできません。
1.Mac上で対象ファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」
2.更に、BDMVを右クリックして「パッケージの内容を表示」
3.表示された動画ファイルを外付けHDDにコピー
という手順になります。
ではでは。
書込番号:25308268
2点

お二人ともありがとうございます!
ドラッグ&ドロップでコピーができないという意味です。
Windowsではそれで外付けHDDにコピーができていたので…。
お二人に教えていただいた方法を他の方に教えていただいて出来たのですが、1時間半くらいの動画のため複数に分割されてしまいました。
繋がったデータとしてコピーは難しいのでしょうか?
ビデオカメラ側の保存形式を変えてもダメでしょうか。
分割された状況だと、Macで再生するときに連続で再生できないですよね?
書込番号:25308457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビデオカメラ側の保存形式を変えてもダメでしょうか。
ファイル分割される問題は保存形式では解決しません。こちらのビデオカメラは初期設定ではmp4も同時に記録しますが、当ビデオカメラのmp4は分割されて記録される上にモバイル端末向けの低画質となっています。よって、mp4を使っても解決には至りません。
> Windowsではそれで外付けHDDにコピーができていたので
Windowsでは、ファイルの複合体であるAVCHDを一つのファイルのように扱ってくれますが、これはあくまでもWindowsがそのように処理をしているからです。
残念ながら、MacではAVCHDをWindowsのように手軽に扱う事はできません。Macは融通の利くOSでは無いので、設定などでお手軽に解決できるといった手段もありません。
> 繋がったデータとしてコピーは難しいのでしょうか?
以前は、ソニー公式アプリのPlayMemories Homeを使ってMacに取り込む際に一つのファイルに変換するという方法がありましたが、そのアプリのMac版は既に終了していて使えなくなっています。
AVCHDをmp4に変換するMacのアプリは一応はあるようですが、少し探せば分かりますが胡散臭いアプリばかりです。ステマ記事を介してアプリをダウンロードをさせて有料である事を後から告知するような中華アプリの温床になっています。その手口からして信頼できるアプリでは無いのでお薦めしません。どの道、変換は手間と時間がかかるのであまり良い解決策とはいえません。
変換をせずに一つのファイルのようにAVCHDを取り扱うような方法はMacでは不可能で、根本的な解決策はWindowsを使うか、録画したmp4などが分割されないビデオカメラを購入するしかありません。
書込番号:25308782
0点

HDMIキャプチャーという機器を使えば視聴と同時にコピーができてファイルもつながり編集ソフトにも使えて保存もできてしまうの大変便利です。
データーは、パソコン上でも扱えます。
パソコンを使った繋げるという作業も不要ですから一台あると非常に役に立ちます。ただし、BDに焼く場合にはMPEG2に変換しないとふつうの汎用BDプレーヤーでの再生はできません。
分割されているデータは、繋がった再生というものは素のままではパソコンではできません。
書込番号:25308967
0点

こんにちは。
Macを使ってますが、AVCHDのファイルあるいはそれを含んでいるフォルダーを外付けHDDに直接コピーできないなんてことはありません。
その操作でWin機との差を感じることなんか、無いですね。
また、作業においてカメラメーカの用意した取り込み・編集ソフトも使ったこともありません。
AVCHDファイルで内容を開いて、動画ファイルのみをコピーすることはやってはいけないことですね。
管理ファイルごとコピーすることが基本ですから。
MAC OSも再生・編集する際は普通に扱う分にはAVCHDファイルを一つのデータとして扱ってますよ。
ですから、私には原因がわかりませんが、Macがとか、OSがどうしたとかは関係ないと思います。
書込番号:25315651
0点

こんにちは。
追加です。
他のデータは転送できたというところが説明できないのですが。
<USBは直接刺せないので、変換アダプタを使っています(純正じゃないです>>
ここですね。
外付けHDDがUSB端子から電源供給を受けるタイプですと、つまりポータブルHDDのタイプですと、電源供給がうまくいってないのでは?
想像です。
書込番号:25317441
0点

>ゆーさとさん
CX470ならカメラ本機からメニューでHDDへ直接データのコピーできませんか?
自分はCX370ですが本機から直接HDDへバックアップをとっています。
MacでAVCHDのデータを読み込む時は、iMovieで「新規イベント」の取込みを
選択するとHDDがカメラ同様に認識されます。
対象ファイルのドラッグ&ドロップには対応していません。
対象ファイルのサムネイルをクリックしてMacに読み込む必要があります。
プロジェクトにファイルを並べて、書き出せば1本の動画にはなります。
ハイクオリティはmovファイル。低から高のクオリティはmp4で書き出されます。
書き出す時間はMacのスペックによります。
(Macbook Air2017での変換処理は撮影時間の約2倍くらい)
参考になれば幸いです
書込番号:25411616
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
Windows10です。
再生はできますが、サムネイルが見れないので不便です。
ちなみにSonyのZV-E10のMp4のサムネイルは普通に表示されます。
再生ソフトはPowerDVD 20です。 当然ながら17でも見れませんでした。
何か設定があるのでしょうか?教えてください。
0点

>はんめくんさん
サムネイルが表示されないのはちょっと戸惑いますよね
添付写真から ファイル名を拝見し GXで始まるファイルを生成していることがわかります。
GX******ファイルはH.265形式のコーデックになり それらがサムネ表示できないことになっています。
ちなみにFHD解像度のコンテンツならサムネ表示できるはずです。
GOPROでは4K以上の解像度やFHDでも120fps以上のフレームレートは
H.265のHEVCコーデックで記録されるためサムネが表示されにくい現象があります。
https://community.gopro.com/s/article/GoPro-Camera-File-Naming-Convention?language=ja
そこで解決策ですがWINDOWS側にパッチを当てる 該当するアプリをインストール等でサムネ表示ができます。
windows10 hevc サムネイルで検索されますと多数ヒットしますので検討してみてください。
書込番号:24790305
2点

解決しました!!
何を入れたかよくわからないのですが、Microsoftの拡張機能(無料)で解決です。
ほんとありがたいです!ありがとうございました。
書込番号:24795026
1点

>はんめくんさん
どちらのMicrosoftの拡張機能か具体的な名前をお知らせくださいますでしょうか
Gopro動画をWindows PCに取り込んで閲覧がメインなのですが、サムネイル表示が出来るととてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25410534
0点



ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q2n
iPhone13に外部マイク利用でつけましたが、なぜか5分くらいで電源offになってしまいます、充電は満たん
、ケーブル接触は何回も抜き差ししています、
何故でしょうか。
書込番号:25407379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューに、オートパワーオフの設定はありませんか?
書込番号:25407387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
あ、ありました!5分でした
書込番号:25407405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートパワーオフ設定: Off / 1分 / 3分 / 5分
とあるようです。
また、パワーセーブ設定も、同様にあるよです。
書込番号:25407408
1点

>PEN2022さんさん
最長5分ですか、
ダミーで録音モードにするとか?
とりあえず、MP3の128kbpsとか、録音バックアップも兼ねる場合は MP3の 512kbpsとか。
書込番号:25407473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
どうも(^^)
>オートパワーオフ設定: Off / 1分 / 3分 / 5分
↑
PEN2022さんさん、オートパワーオフを【off】にしてみてください。
オフ&オフで意味不明に思うかもしれませんが、
「自動電源停止機能を、使わない」⇒ ユーザーが電源を切るか、
バッテリーが減ったら強制停止、
ということです。
電源いれっぱなしで忘れそうであれば、とりあえず、単3ニッケル水素二次電池を最低2組(4本)を常備されては?
書込番号:25407480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




先の事はわかりませんが後継機はないでしょう。世の中スマートフォンで十分と思っているでしょう。
あるとしたらFDR-AX45Aのようなマイナーチェンジぐらいでしょう。
不安ならFDR-AX45Aを購入されたら。
書込番号:25400735
3点

>矢矧さん
ハンディカムタイプのカメラは数年前から既にオワコンになっているようです。
今後も必要性を感じるなら、新品で入手できるうちに購入しておいた方が良いでしょうね。もちろん5年保証等は必須です。
私もAX60を買っておくか?思案してますが、安くはありませんのでなかなか思い切れません。σ(^_^;)
書込番号:25400859
1点

ビデオは売れませんね。
スマホでも動画は録れるし、コンデジやミラーレスでも録れるので、ビデオの優位性は薄れています。
FHD機のCX680を作り替えて、どこをいじります?
センサーを大きくしたら、価格が上がり益々数は出なくなります。
もちろん大きく重くなるので敬遠されます。
センサーサイズを変えず、画素数を上げますか?
手ブレ補正も空間光学手ブレが付いていますが、5軸手ブレでも欲しいですか。
欲しいと言っても、何が変わったのが欲しいですか?
センサー・画像エンジン・マイク・新たな記録方式・強靭な手ぶれ補正・軽さ・小ささ・4K化や8K化・細かな撮影設定・電池の小型化と長時間撮影などを求めますか。
なら業務用に行くしか無いですが、価格と重さ・大きさ、手ぶれ補正がなくなるので大変です。
書込番号:25401268
4点



初めまして。トラブルや故障があった方にどのように改善したか知ってる方がいればご教授頂きたく書き込み失礼します。
本日FX3でS&Qを使用した所15から20秒でRECが止まる現象が起きました。何度も同じ症状が続くので改善する方法を知ってる方いれば教えてください。
Cine EIでLUTをあてた状態での収録になります。
4K XAVC S-I
S&Q設定
記録フレームレート 29.97p
フレームレート 120fps
収録したカードはSONY TOUGH 160GBになります。
環境としては熱でカメラが熱くなっているわけでもなく熱暴走は考えにくいです。
よろしくお願い申し上げます。
【使いたい環境や用途】
撮影
【重視するポイント】
長時間収録
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25398916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shotomitaさん
こんにちは。
>4K XAVC S-I
>S&Q設定
>記録フレームレート 29.97p
>フレームレート 120fps
ALLIntra(600Mbps)の4Kで
記録フレームレート30fpsですと、
160GBで数十秒、ということは
なさそうですが不思議ですね。
・動画の記録可能時間
・動画の連続撮影についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2035/v1/ja/contents/TP1000257349.html
もしされていなければ自動電源オフを
高にされてみてもよいかもしれません。
(4K120fps撮影からのスロー化で
処理やバッファに負荷や発熱が
かかる??のでしょうか。)
同時記録設定で、スロット2に
誤ってV60(Max480Mbps対応)の
SDカードが入っていた、などは
ないでしょうか。
書込番号:25398944
1点

ご確認、返答ありがとうございます。
カードに関しても同様のカードを使用していたので問題はないと思います。
温度に関しても高にはしていたんですがすぐ止まる現象が続いております。
バージョンアップした際の何か不具合の可能性が高いですかね。。。
書込番号:25399780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Powerコンボ
春ごろにAction2を購入し、川や海のカヤックで使っています。
とにかく小型軽量で撮影できるので、頭につけていても重さでストレスを感じないのがいいですね。
私のAction2ですが、時折撮影映像の下部の縁と接するあたりに、映像が引き伸ばされるようなノイズや、緑色に色が転ぶノイズが一瞬発生することがあります。
手振れ補正の弊害で生じるものかななどと思ったりもするのですが、いまいち発生条件がわからないので原因は不明です。
こういったノイズはアクションカメラにはつきものなのでしょうか?皆様はこういった症状ありますか?
1点

アクションカメラだからって起きるわけ無いでしょう。
修理に出すか、出さないかの選択でしょう。
問題は修理代金が、購入代金の半分以上は行くでしょう。
場合によってはこのくらいの販売価格だと、修理に出しても新品交換になることもあります。
書込番号:25398832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
