
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年8月27日 00:55 |
![]() |
1 | 0 | 2023年8月20日 08:51 |
![]() |
39 | 15 | 2023年8月20日 06:13 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2023年8月19日 12:35 |
![]() |
8 | 5 | 2023年8月19日 08:59 |
![]() |
10 | 7 | 2023年8月13日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
先日、友人からHERO10を借りて、おそらくデフォルト設定のまま録画された「GX0100xx」(多分?4K?)を
PCで再生しようとしたら、ムービーに不正なサンプル記述があります、と言うエラーになりました。
なので、編集ソフトEdiusのビンにも取り込めませんでした。
ファイル変換ソフトを使えば再生可能なファイルに出来るみたいです。
私が所有している(古い)HERO5では、何もしなくてもそのまま再生できるMP4ファイル(多分?2K?)です。
そこで質問です。
録画設定が間違っていたのか、HEROの進化の過程でいつぞやからこうなってしまったのか? です。
HERO5を買い替えるにあたって、面倒なファイル変換をしなくていい方法をとりたいのです。
例えばHERO11を買っても無変換で再生できる録画フォーマットがあるのか?
はたまた、もう少し古いHERO8とか7にしとけば、5のようにそのまま再生できるファイルで録画できるのか?
8Kや4Kは必要ないです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

H.265(HEVC)コーデックが原因だろうと思っています。
H.265が採用される前、即ちH.264までのHEROってどれなんでしょうか?
書込番号:25398285
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
携帯にて1.80にアップデートしたいのですが、携帯とbluetooth接続をしても更新がされません。
バージョンを確認すると1.69で最新ですと出るのですが、
どのようにしたら良いでしょうか?
書込番号:25390245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格以外にありますでしょうか?
具体例などご教授頂けると幸いです。
書込番号:25388989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠効果かな、
逆に広角側が…
書込番号:25389002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
レンズの小型化ですね。
動画撮影時はコンパクトなレンズが取回しが良く便利です。
特に、ジンバル、手持ち撮影時は軽量コンパクトなレンズが重宝します。
軽さは正義ですね、私もZVE-1にAPS-C用のレンズを付けて撮影しています。
書込番号:25389016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最大の利点は望遠効果。
大きさが小さくなり、軽く作れる、電池の持ちが良くなる。
センサーの熱が起きにくい。
センサーの導入コストが低く出来る。
ファイルサイズが大きくなりすぎない。
逆にフルサイズセンサーになると、
AF性能、高感度特性、多色の再現性などが優れている。
書込番号:25389023
3点

>イヴのパパさん
被写界深度が深いのも、使い方によっては利点。
書込番号:25389034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イヴのパパさん
軽量フルサイズ機のfp(422g)と比べてもAPS-cのZV-E10(343g)と軽量、レンズを含めてもかなり軽量、
動画でスーパー35mmは普通に使えるフォーマット、
フルサイズ機の非日常的なボケ味と比べ、使いやすい被写界深度、
利点は非常に多くあると思います。
書込番号:25389391
7点

>イヴのパパさん
スーパー35サイズがシネ向きなのは、フルサイズに比べメルヘンチックにならない点が大事だからです。
書込番号:25389401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパー35mmで使えるからでしょう。
ソニーの流れでフルサイズになってきたけど、被写界深度からスーパー35mmに戻っているみたいですし、R5C、GH6もでてますし。
書込番号:25389408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イヴのパパさん
こんにちは。
動画でのAPS-Cセンサーの利点といえば、
対フルサイズでセンサー発熱で有利なのと、
ボケ過ぎない適当な被写界深度、
という点ではないでしょうか。
書込番号:25389713
1点

本来なら小型軽量と言いたいところなのですが、同じくらいのスペックのR8とR10ではあまり変わらないですね。
R50ぐらいにスペックを落とせば多少差が出ます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=0049
レンズもRFマウントは小径化に不利ですし、そもそもRF-Sが少なすぎて比較できません。
被写界深度が深いという話もどの条件をそろえるかで変わってきます。一般論で語ってもあまり意味がありません。
価格が安いということは作りやすいということです。今後のシネカメラ開発もAPS-Cのほうがフルサイズに先立ってされるということを暗示しています。
書込番号:25389876
2点

確かにフルサイズ機で撮影すると背景はポケすぎ感はありました。
フルサイズ、APC-S 双方に良さはあるということですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25389881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
APS-Cであることの利点は、バランスの良さでしょうか。
センサーとして考えると、
今の中判1億画素機は、APS-C2600万画素機のセンサをスケールしたもので、
これは等倍鑑賞時に中判とAPS-Cに画質の差異がないということ。
フルサイズの方がより高画質ではあるけれども、不足がない。
レンズで考えると、
フルサイズ用レンズの中央部の画質の良い部分だけを使えること。
周辺部まで高画質なシネレンズなどの高級レンズを使わなくても、
フルサイズ用の高くないレンズで周辺画質が確保できるのはおいしい。
ボケ過ぎないのも良い所。
スマホやサービス判、A3程度ならフルサイズのボケはおいしいけれど、
映画館のスクリーン鑑賞ではボケは鑑賞者の目で作るもの。
左端の人は左端が画像としてボケていたら困るし、右端も同様なので、
こういう向きには絞り込むかセンサが小さいほど有利。
APS-Cは、この辺りのバランスが良いと思っています。
フルサイズF1.2とかF0.95のボケは素晴らしいけれど
フルサイズ大三元程度のボケなら、APS-C機と安くて明るい単焦点で充分賄える。
システムとして考えると、性能と重量がほどほどバランスしている、かな。
静止画の話になりますが
フィルム時代、プロ機一眼レフのボディ重量は800g程度でした。
今はミラーレス時代なのでフルサイズ機でもこの範囲に入ってきていますが
一眼レフ時代だとフルサイズはこれより重く、フィルム時代の中判を持ち歩くようなもので、
普通の人が普通に持ち歩くのはちょっとつらかった。
APS-C機だとハイエンド一眼レフでもここまで重くなく、
レンズもAPS-C用だと携帯性重視で小型軽量にも作れるし、
画質最優先が重量あってもフルサイズ用ほどではなく、
性能と重量を実用的な範囲でバランスさせる選択肢が多いのはメリット。
あと、APS-Cセンサに近いスーパー35はフィルム撮影の映画に今も欠かせない。
つまり、直ぐには消えない規格。
スーパー35で使うPLマウントはソニー、キヤノン、フジ、シグマなどが対応レンズを出しているくらい現役。
今の各社のフルサイズ高画素機(静止画用、動画用とも)は、
NHKが8Kを実現させるために
当時のレンズ設計技術の範囲で解像度と携帯性がバランスしやすいフルサイズを選んだ辺りからの流れ。
今は当時よりセンサ、レンズ、画像処理の技術レベルが上がったので、
APS-Cが見直されるかもしれないですね。
書込番号:25389893
1点

イヴのパパさん
解決済ですが、ちょいコメントさせて頂きます。
> シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格
である事は、間違いありません。
FF、APS-C、S-35の一般的な定義は、ザックリ、以下のような感じだと思います。
FF:
センサーのアスペクト比: (多分)何でもあり(例: 3:2、16:9、DCI)
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ(R5C以外)): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: FFスチルカメラの3:2と同等
APS-C:
対象: スチルカメラ
センサーのアスペクト比: 3:2
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等
S-35(Super 35mm):
対象: シネマカメラ
センサーのアスペクト比: DCI、16:9
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等
飽くまで個人的な感触ですが、Photographerの価値観が比較的集約されているのに対し、Videographer/Filmmakerの価値観はかなり幅広いように感じます。個々のVideographer/Filmmakerと言うより、作品毎に大きく異なると言った方が適切かもしれません。様々なルックが追い求められている事が、この事を端的に表しています。この為、カメラボディではダイナミックレンジが非常に重視されます。ダイナミックレンジが広い程、ルックでは重要な要素となるカラーグレーディングでは有利ですし、ドキュメンタリー等の場合は、スタジオと異なり、光量をコントロール出来ないので、リカバリーと言う面でも有利に働きます。一方、レンズでは、Photographerと同様に、高解像度/高コントラスト等が重要視される場合もありますが、求めるルックによっては、オールドレンズのような雰囲気が求められる事もあります。例えば、以下のような高額なシネマレンズが、販売されています。
・Sumire Prime (キヤノン/PLマウント): 意図的に軸上色収差を持たせた独自光学設計により、芯があり、かつ柔らかな描写を実現 ← 絞りを開放(付近)で使用すると、フリンジが出捲くる、まさに現代の?ビンテージレンズ。
・FF Classic Prime (シグマ/PLマウント): ノンコートレンズ中心に構成 ← フレアが盛大に発生。
前置きが長くなりましたが、低予算で映像制作に取り組みたいVideographer/Filmmakerにとり、S35は非常に魅力的です。以下は、全て今年アップされた動画で、1つ目は、C200(S35、発売:2017/07(日本では販売終了))の解説と作例、2つ目は、FS7(S35、発売2014/10(販売終了))の解説(と作例)です。1つ目には、(500万円以上(円安なので約600〜700万円台)もする)ARRI ALEXA Miniとの比較動画が含まれています。これらをご覧になると、Videographer/Filmmakerにとって、特にドキュメンタリーのような用途では、S35(しかも旧型)が未だに十分な戦力になり得る事を実感頂けると思います。
・THE BEST Cinema Camera for Indie Filmmakers (Galen Andrusさん、CineVision、2023/07/25)
https://youtu.be/Z7G4Dw8vpSU
・What Made This Camera So Special? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/07/27)
https://youtu.be/ommLqLxt0ug
Aカメラ/Bカメラを想定した場合、FX30がAカメラなら、α6700/ZV-E10等がBカメラの候補になるでしょうし、FX3/FX6/α7Siii等がAカメラの場合、FX30はBカメラを担えるように思います。FX30をご購入なさる/ご使用なさっている場合、様々な発展系を思い描いておいた方が、買い増し/買い換え等のイメージを思い浮かべ易いと思います。ソニーは、VLOGCAMを大々的に打ち出していますが、これらのシリーズ購入を切っ掛けに、Videographer/Filmmakerに歩み出す層を取り込む狙いは、当然、あるはずです。キヤノンが、スチルカメラを、一眼レフスタイル(EVFを全機種に搭載、背面モニターはR100以外全てバリアングル式)に統一しているのは、Photographer/Videographer/Filmmakerへの全ての道筋を描き示しているからなので、ソニーが、上記のように対抗するのは、当然です。
このような観点から、以下の価格比較をご覧頂ければ、と思います。
・シネマカメラ/スチルカメラの価格比較
ソニーFF: FX6、FX3、α7Siii、ZV-E1
ソニーAPS-C: FX30、α6700、ZV-E10
キヤノンFF: R5C、R5、R6ii、R8
キヤノンS35: C300iii、C70 ← 「Dual Gain Output (2フレームから1フレームを滑らかにHDR合成)」によりFF並みのダイナミックレンジを実現
キヤノンAPS-C: R7、R10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001315660_K0001336318_K0001276079_J0000041111_K0001475874_K0001552473_J0000036259_K0001252942_K0001314527_K0001417012_K0001272146_K0001488834_K0001514862_K0001445158_K0001445160
【ご参考】
シネマカメラ/業務用カムコーダー等に関する技術的解説では、CVPは、最も信頼出来るチャンネルの一つだと思っています。FX30をご購入/ご使用なさる方には、以下の動画は、とても参考になると思います。2つ目は、1つ目と重複している箇所がありますが、FX30の非常に詳細な解説です。
・Should You Buy The Sony FX30, A7 IV or FX3?! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/07)
https://youtu.be/yZvk1CbBDA8
・Sony’s Affordable Super 35 Cinema Camera! | Sony FX30 In-Depth Review (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/09/28)
https://youtu.be/lfEOEssshIU
書込番号:25390034
1点

「定義」とか言ってしまいましたが、その箇所限定で、誤記がありました。お恥ずかしい!!
【誤】 S-35
【誤】 S35
書込番号:25390039
0点

筐体サイズに関して、補足しておきます。FF/S35で筐体サイズが同一であるケースは、良くあります。小型のFX3(FF)とFX30(APS-C)や、中型のC500ii(FF)とC300iii(S35)は、同一サイズの筐体が採用されています。このように筐体サイズを揃えるメリットは、当然、リグです。サイズが同じなら、リグ/アクセサリー類を共用出来ますから。
・FX30 / FX3用カメラケージ (SmallRig)
https://smallrig.jp/SmallRig-Cage-for-Sony-FX30-FX3-4183.html
【おまけ】
映像作品の撮影風景を紹介する「Behind The Scenes」は、「興味本位で!!」良く観ています。もしご興味あれば、是非、ご覧下さい。
● MV サンキュー神様 / 菅田将暉×中村倫也
・本編 (2020/08/28)
https://youtu.be/WMzlv_g6FSY
・Behind The Scenes (キヤノンMJ、2020/11/18)
[林響太朗さん、撮影機材: C500ii、R5]
https://youtu.be/Z8Wp29QMnPY
● your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
・本編
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: R8]
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
● 180度VR サンプル動画「文化財映像」 (キヤノンMJ、2023/02/24)
・本編 (VR180: VRヘッドセットでのVR視聴可能、通常モニターでは方向キーが機能)
https://youtu.be/923lPae_lrk
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE + R5C]
https://youtu.be/AEvODT9GyNk
書込番号:25390125
0点

↑の事例は、全てFFで、肝心なS35が抜けていました。以下に、追加しておきます。
● インタビューPV 「Hikaru Hirayama 〜 New Face」 (キヤノンMJ、2020/09/24)
・本編
https://youtu.be/5Wr0kXR-ghg
・Behind The Scene
[岡島龍介さん、Tom W Careyさん、撮影機材: C70]
https://youtu.be/WlImCO_jom0
書込番号:25390142
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)
【困っているポイント】
登山で晴天林道を歩いているときの画質や白飛び黒飛びが気になる
【使用期間】
一か月
【利用環境や状況】
晴天 森林
【質問内容、その他コメント】
登山で晴天林道を歩いているときの画質や白飛び黒飛びが気になります
専用のNDフィルターもあるようですが、使えば改善されるでしょうか?
晴天で太陽が逆光でなく、森林でもなかったり
曇りであれば画質もさほど気にならないのですが
太陽が強く影があるような場面では白飛び黒飛び画質がひどいのですが、設定で改善できるのでしょうか?
初のアクションカメラなので、こんなものならこれで受け入れますが・・・
設定は
4K60p
HorizonSteady
動画モード(HDRは今回は使ってないです)
露出 オート
ホワイトバランス オート
カラー D-CLike
動画と画像をアップします
動画はアップまで時間がかかるかもです。
手振れや耐久性、バッテリーの持ちには非常に満足しています。
よろしくお願いいたします。
0点

>黒飛び
一般的には「黒潰れ」の表現になります。
ダイナミックレンジの問題がありますので、根本的な解決にはなりません。
GoProなどと比較しての優劣ぐらいの差になっても、
GoProなども含めて、根本的な解決にはなりません。
また、防犯カメラや監視カメラでは、ワイドダイナミックレンジ仕様がありますが、
全体的に低コントラストな感じになり、その方向での画質がよくありません。
書込番号:25337064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒つぶれというのですね、失礼いたしました。
また根本的にダイナミックレンジの問題があるのですね。
勉強になりました、返信ありがとうございます。
次回HDR撮影で少しでも軽減できるか試してみたいと思います。
書込番号:25337112
0点

どうも(^^)
HDRについては、これも根本的にはダイナミックレンジの制約下の結果になりますが、
木漏れ日などで不快感がある場合は、多少マシにはなると思います。
また、複数画像の合成タイプのHDRの場合は、時間差で異なる部分に違和感があるかもしれませんが、
動画として連続的に観る場合は気づきにくくなります。
なお、撮影時の露出が小刻みに変わるほうが、一般に不快感をもつようですので、自動調整の変化を抑えていると思います。
(家庭用ビデオカメラも共通)
たとえば、カメラの前をヒトがさっと通り過ぎるぐらいでは自動調整に影響しない仕様が多いと思われますが、
逆に、カメラの位置や方向がコロコロ変わるような撮影では、露出が追従し難くなりますので、
仕様と撮影結果を重視するならば、カメラの位置や方向がコロコロ変わらないよう、一度、スローな動きで撮ってみてください。
もちろん、主客転倒みたいになりますから、アクションカムの仕様と合わない場合は諦めるか、
今後はいきなり買わずに、まずはレンタルしてみては?
書込番号:25337168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yosh4433さん
D-Clike を変えたら少しは変わるように思います。
露出を決定する処理に問題があるように思います。
こういった製品は必要なダイナミックレンジが狭いのは
当然なので 画面の小面積 特に画面上部の高輝度部分の
明るさは自動露出の決定では無視するようにするのが
普通なんですが それが出来ていないようにも見えます
またDJIはその他メーカーの機器より黒つぶれの多い画像を
散見します。あの国の製品は全般的にそういう傾向があるのかも
しれません。フィルム画質が良い映像だと思っているとか・・・・
書込番号:25343277
2点

>yosh4433さん
林や森の中は、どうしても明暗の差が激しいので
露出の取り方と言うよりは、アクションカメラに
限らずダイナミックレンジの限界かなと思います。
HDRや可能ならlog撮影して少しでもコントラスト
感を弱めるグレーティングをするとか位でしょうか。
ただフルサイズでもjpg撮りしても同じ様な感じになる
事も少なく有りません。ただスチルはRAW現像やHDR
合成とかカメラ内で完結したりと手間も少ないし、
アクションカメラが何処まで調整出来るかわかりま
せんが、センサー小さいとダイナミックレンジ的にも
ノイズ的にも不利な事案ですから、目に見えて大きく
白飛びや黒潰れが向上するかと言うと難しいかなと思います。
書込番号:25343302
1点

>yosh4433さん
最初の動画ですが見る環境の違いで再生可能、不可能が
あるようです
こんなに暗いのは根本理由はダイナミックレンジの不足ですが
現実は白飛び、黒つぶれは起きて当然の性能です。特に白飛び
を起こさないように露出が決まれればこうなります。
自然界の明暗差は2の20乗程度の差があると言われていますが
こういった機材の多くは極めてチープな性能しかなく 多分 2の10乗
以下の明暗差しか受容出来ないと思います。
従ってこのような多画素小面積撮像素子を使ってしか撮影時に
画質調整が出来ない製品は画面の中の白飛び、黒つぶれの面積が最小に
なるようにつまり階調情報が最大になるように露出が決定される
べきであり 通常の明るさで露出が決定される方法は好ましく
ありません。
そういう意味ではDJIの露出決定の処理の仕方はかなりお粗末と
言ってよいでしょう。
でも多分この方法は特許などの制約を受けていて明るさで
露出を決定する旧来の方法しか搭載出来ないのかもしれません
この頃 液晶ディスプレイに輝度ヒストグラムを表示出来る機能を
搭載した製品も増えてきましたがその画面を見ているとファームウエア、
絵づくりを担当している人のレベルがわかったりします。
書込番号:25389255
0点



動画は4K60pが使えるFX30のほうが高いのではないでしょうか。
静止画はわずかに画素数が異なりますが、さほど差がないように思います。
カメラ比較
https://versus.com/ja/sony-a6600-vs-sony-fx30
書込番号:25388544
1点

画像処理エンジンが、ちゃうから違うでー
書込番号:25388556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヴのパパさん
こんにちは。
α6600は最高4K30Pの100Mbpsに対して
FX30は最高で4K60Pの600Mbps 4:2:2 10bitだから差は有るのでは。
それと画像エンジンも違うし。
ISO感度も違うので夜間撮影などでノイズの出方などで違い出て来ると思いますよ。
書込番号:25388627
2点

>イヴのパパさん
FX30で写真も撮ろうとしてるなら
ナイナイ尽くしですから
もう1台静止画用カメラが必要に成りますよ。
書込番号:25388703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございました。
民生機であるα6600とは
動画画質は差がありそうですね
書込番号:25388969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供の室内でのバスケットボール撮影にビックカメラの買い替えを検討しています。もう10年程前のカメラを使用しています。
4Kも出て来ているのでそちらを検討しているのですが、思ったよりAX45Aは大きいのですよね?HC-VX2MSの程が少し小さめです。
性能、機能等について比較を教えて頂きたいです。素人ですが宜しくお願い致します
書込番号:25381462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、タイトル間違えてました
ビデオカメラの検討です
書込番号:25381468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビック
って、Bigの意味ですか?
と気になったら訂正されましたね(^^;
ちなみに、大きく見えるのは、「レンズユニットごと動かす方式の手ブレ補正のため」に、物理的に大きくなっていますから、
そのような仕様・性能よりも見かけの大きさが気に入らないのであれば、
仕様も性能も控えめの機種を選択することになると思います。
個人の感覚差にもよりますが、Bigなビデオカメラというならば家庭用として AX700
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX700/
あたりかも?
↑
これはレンズユニットが大きいので、レンズユニットごと動かす方式の手ブレ補正ではありません。
ところで、4K記録の動画の保存・保管は問題ありませんか?
(PC利用の場合は別として、
例えば4K非対応のBDレコーダーでは、(当然ながら)4K動画の再生すら出来ません)
書込番号:25381480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存するBDレコーダーも対応品に買い替えないといけないんですね。全く無知でスイマセン
手ぶれ補正方式、勉強になりました
ありがとう御座います
書込番号:25381497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスオ1さん
いえ、どうも(^^)
なお、4K機でも「フルハイビジョンモードのAVCHD規格で保存」すれば、従来のBDレコーダーが使用可能です。
4Kの意味が無いように思うでしょうけれども、【現行のフルハイビジョン機は、画質的に下位機だけが残っている状態】なので、
十年ほど前の家庭用フルハイビジョンビデオカメラの中位~上位機からの買い替えで、
現行のフルハイビジョンを買ったら画質的に格落ちになります。
雰囲気としては、十年ほど前に、1500~2000ccぐらいのクルマを買って、買い替えようと思ったら、660ccか3000cc以上の両極端な異常事態になっているような感じです(^^;
ビデオカメラの根本部分の進化は、クルマの根本部分の進化と似たような状態になって久しいので、
【新製品だから】の感覚は、十年ほど前の低画質品を倍額ぐらいで買わされてしまう危険があります(^^;
↑
市場規模とコロナ禍以降の広範囲な物価上昇により、金額が高くなるのは仕方がないけれども(^^;
書込番号:25381537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マスオ1さん
>>保存するBDレコーダーも対応品に買い替えないといけないんですね。
私は保存は基本.MP4形式をPCで外付けHDDとクラウドドライブですが
再生にはiPhoneからTVに刺したFire TV Stick MAXにミラーリングしています。
書込番号:25381596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんど同じ仕様のAX40を持っています。
大きい・重いって、そうですかね。
中身はスカスカの軽さですよ。
本体の重さより、使う電池により使用重量は変わります。
室内のみの使用なら問題はありませんが、外で使うならファインダー付きのAX60がお勧めです。
撮影後、レコーダーでの4K保存を考えるのは勧めません。
ファイル形式を考えるなら、PCの方が断然優れています。
書込番号:25381793
0点

自身で調べられそうなことはいろいろありそうです。何を求めているのかがわからないのでもう少し具体的になってからの質問のほうが良いように思います。
取りあえずの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038959_K0001486426&pd_ctg=2020
書込番号:25381951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
