
このページのスレッド一覧(全45228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年3月7日 19:28 |
![]() |
2 | 2 | 2023年3月7日 13:43 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2023年3月6日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月5日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月5日 10:53 |
![]() |
4 | 20 | 2023年3月5日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書き込み失礼します。
HDC-TM35のACアダブターでこちらの機器の充電もできますでしょうか?それとも危険行為ですか?
当方素人でして、詳しい方教えてください。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:25168798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重大な責任問題が発生する可能性を伴いそうなカテゴリーのことは、常識的にも
【メーカーに質問すべき】かと思います(^^;
ただし、責任を問うような表現⇒言い方(書き方)では、はぐらかされても当然すので、
質問時の表現には十分に注意してください。
書込番号:25168811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

責任をとれと言われると困るのですが パナの外部電源ですが
5V2Aの容量があって 電源プラグの形状、極性が合っていれば
使えると思います。
当方は VX980,TM45,TM85です。全部共通に使えます
USBの電源でも2A取れれば 今まで使えてます
1.5Aでも使えるかもしれませんが余裕を見て2A
TM35は持っていないのでわかりません
書込番号:25168919
1点

ネット情報を見た限りでは、関係アダプタの形名が違うようですね。
書込番号:25168964
1点

規定電圧の確保と差し込み金具の形状と極性が合えば使えます。
各社まちまちの形状でなければ汎用性は広がるんですが。
書込番号:25168996
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆さま、コメントありがとうございます。
やはり難しそうですね。諦めます。
ありがとうございました!
書込番号:25169142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りのACアダプターですが これと互換性があるようです
8つある変換コネクターの一つがぴったりでした
ただ あの国製ですから 私には責任はとれません
自己責任でお願いします
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07F3TY6HP/
書込番号:25172413
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

>kakao0さん
https://blog.insta360.com/jp/10-things-you-should-know-about-insta360-x3/#7_360
5.7K@30fps
900MB * 30 = 27,000MB = 27GB
書込番号:25171961
0点

ありがとうございます。
データ大きいですね。
容量の大きなメモリーカードを買います。
書込番号:25172065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



12年ほど前に購入したパナHDC-TM35を今も使っています。
特にこれといった不具合があるわけではないのですが、バッテリーの保ちも悪くなってきましたし、年数も年数ですし、そろそろ新機種に買い換えようかと検討しています。
※使用頻度は少なく、子供たちの運動会とか発表会などの学校行事程度で、年に10回未満です。
買い替えの候補機種は、(予算的にも)こちらのソニーHDR-CX470か、パナHC-W590MSあたりです。
当方素人でして、、どの機種が良いのか、(今のより機能が良くなっているのかも分からず)そもそも買い替える必要はないのか、今の機種の互換バッテリーを買っておけばとりあえずは良いのか等、どなたか詳しい方から、分かりやすいアドバイスを頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:25169484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質のうち、特に解像力は、家庭用4Kビデオカメラにしないとダウンします。
現行の家庭用フルハイビジョンカメラよりも、お手持ちのビデオカメラ(TM35)のほうが、少なくとも解像力においては上、
というか、現行の家庭用フルハイビジョンカメラは、光学解像力の段階で下位機種しか残っていません。
そのため、AVCHDの利用であっても、家庭用4Kビデオカメラを購入されることになった方の過去ログが幾つもあります。
※画素数が同じでも、光学段階の解像力が必要十分にないと、画素数相応の解像力は得られないからです。
書込番号:25169533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aobamasuzuさん
こんにちは。
正直、この分野の家庭用ビデオカメラはスマホに完全に客を持っていかれて
全然進化してませんので買い替えの候補機種だとほとんど変わらないと思います。
現在お持ちのパナHDC-TM35に不満がないのなら互換バッテリーの購入でも良いのでは。
使用回数が年10回未満なら尚更だと思います。
書込番号:25169562
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはり4Kの方がいいんですかね。
ただ予算的に厳しいので、もう少し価格帯が落ち着いてくるまでは手が出せません。
書込番号:25169583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
互換バッテリーの購入を検討してみようと思います。
パナの純正があれば、と思いネットで探してみましたが見つかりそうにありません。
オススメの互換バッテリーメーカーはありますでしょうか?
書込番号:25169589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少し価格帯が落ち着いてくるまでは手が出せません。
値落ちする確率よりも、
・4K以前に家庭用ビデオカメラ値上がりの確率
・4Kどころか家庭用ビデオカメラ自体が消失していく確率
のほうが大きいと思います。
過去20~30年ぐらいの「物価等の常識」は、経済の歴史的に特異というかヘンなところが多いので、
「過去20~30年ぐらいの経済的経験」は、そろそろリセットするほうが良いかと思います (^^;
書込番号:25169673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
正当な「互換バッテリー」とは、基本的に存在しません。
メーカー純正が廃番になっていて、どうしてもという場合は、
性能以前に「仮に」破裂~発火~爆発したとしても、「製造物責任をとれる(自称)互換バッテリーメーカー」を選んでください。
↑
当然ながら、評判だけとかは「法的に無意味」ですので。
また、(自称)互換バッテリーメーカーを標榜する海賊版もあるようなので、
オークションを含む個人売買とかは自殺行為に等しいかもしれません(^^;
書込番号:25169684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換バッテリーは、アマゾンで探すのが無難です。ただ、10年以上前のバッテリーだと互換バッテリーも無くなっているものさえあります。
家庭用ビデオカメラの美点は、機種が少なく迷うこともなさそうというのが現状です。
書込番号:25169738
0点

いやいや、
アマゾンの直販とマケプレの違いを気にしていない人には、欠陥品どころか危険物を買ってしまいかねないので、
安直にアマゾンを勧めるのはどうかな?と思います(^^;
そもそも、アマゾン直販でもアレですから、
Rowa直販のほうがマシかも?
書込番号:25169773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ねこさくらさん
いろいろとありがとうございます。
互換バッテリーはRowaJapanの製品から探すのが良さそうでしょうか。
書込番号:25169897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度になりますが、
正当な「互換バッテリー」とは、基本的に存在しません。
↑
ここ、想像以上に重要です。
一番マシに思えるROWAでも、こんな感じです。
https://www.rowa.co.jp/pages/about-us
>保証
>【保証期間:3ヶ月間】
>※純正品に関しましてはメーカーでの対応となります。直接メーカーまでお問い合わせください。
>※当店の商品は全て中国製の互換製品となっております。
>互換品の使用はお客様責任となりますので、 互換品を使用して各本体が故障した際、
>メーカーや当店で本体の保証は一切致しかねますので予めご了承下さい。
>保証が必要な場合はメーカーの純正品をご検討ください。
↑
明言しているだけでも「かなり、良心的」かと思います。
事前対策を検討できますので。
書込番号:25169923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aobamasuzuさん
HDC-TM35ですが動画サイトでこんなのがありました。ソニーよりも
私が使っているW580よりも色乗りが良いようです。残念ながら
記録モードが1080/60iまでしかなく買い替えるとしたらそれが一番の
理由かもしれません。画質的には今どきの 1/6型機より良いかも
しれません。撮っててソニーよりは楽しいものがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=0wopd5wC_jg
おすすめは VX992MSですが予算が合わないなら買い替えは
微妙です 1080/60iでも動画サイトで公開する時にそのまま
アップロードできます。ただPCとの親和性は悪いです。
とにかく 1/6型機は画質が芳しく無く買われてから画質の不満
を書く人がここでは多く買う前に相談してほしいと思います。
個人的には今どき どこかのオークションで TM45/85を
購入して使ってますが W580もありますが出番はありません
家庭用ビデオカメラは新しいほど性能が下がっているケース
があります。
メーカーは故意に性能の良いFHD製品を作りませんから
仕方なしに4K製品を買わされているという現実があります。
書込番号:25170159
0点

ついでに 解決済みですので
この辺りの古いパナのモデルですが 1/6型のW580より個人的な
感想としては 絵の格が上のように思います
例えばこれなんか
https://www.youtube.com/watch?v=pk8thl5F4h8
やはり 今どきの1/6型よりは良いなと思います。
HDC-TM85
撮像素子 1/4.1型MOS固体撮像素子、総画素332万、有効画素 動画261万〜194万(16:9)、静止画252万〜209万(3:2)/261万〜194万(16:9)/224万〜218万(4:3)
HDC-TM35 60i
HDC-TM45/60 60P
HDC-TM85/90 60P
今でも入手できるのなら HDC-TM85/90はサブ機ぐらいには
なると思います。個人的にはFHD機は 1/4型以上だと思います
余計なお世話でした
書込番号:25170396
0点

>W_Melon_2さん
詳細にありがとうございます。
専門用語で私には分からない箇所もありますが、
TM35も十分に良い機種なのですね!
それは理解できました。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:25171104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
すみません、色々ネットを検索したのですが、ヒットせずこちらに書き込みさせていただきました。
前のモデルなので回答いただけるかわかりませんがよろしくお願い致します。
最近中古でhero7を購入し、色々やってみているところです。
縦撮りで動画を撮る際に、カメラの向きの固定を設定画面から行い、ちゃんとできるのですが、その後縦撮り固定を解除する方法が分からず困っています。
上から下方向にスワイプしても設定画面が出てこないので解除も出来ない状況に陥っています。
たまたまバッテリー切れでバッテリーを入れ替えたら縦撮り固定が解除されたので事無きを得ましたが。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25168877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
お世話になります。
画像撮影のボカシはできますでしょうか。
シャッター速度、絞りとか調整できますか?
もちろん一眼みたいには行かないでしょうね。
風景を撮る時に後ろ側がボケれば買いたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

背景等のボケは、レンズの有効径(大きいほどボケる)と、被写体距離(近いほどボケる)、背景までの距離(遠いほどボケる)で決まるので、望遠側で絞りを開いて距離の近い被写体を撮れば背景はある程度ボケます。
ただ、この手のビデオカメラはボケのきれいさまでは追及されていない可能性が高いですね。
また、背景がボケる風景と言うのはどういう感じ(状況)なのでしょう。望遠(35mm判換算600mm程度)で、ボケてもあまり意味がないかもしれません。
書込番号:25160393
1点

>タウリンMさん
【かなり限定された条件】でなければ、ほぼ願いは叶いません。
しかも、動画の露出調整は、特に晴天屋外であれば、絞りに依存することになり、フルオートでは結構絞ります。
(正確には、絞り羽に付属した部分的なND(減光)フィルターとの併用動作になります)
そのため、絞り開放で撮りたいのであれば、不自然な動画を覚悟の上で高速シャッターを使ったり、
外付けのND(減光)フィルターを【撮影条件の明るさに応じた仕様を選んで】使用することになります。
↑
このあたり、少なくとも静止画での、
明るさ(照度または Lv(Ev)など)、
シャッター速度、
絞り(F値)、
ISO感度、の関係を、必要十分に理解しているぐらいでないと苦労するか、嫌になって諦めることになると思います。
また、昨今は殆どでは無くなりましたが、【家庭用ビデオカメラの絞り形状の基本は菱型◇】です。
正確には三角切り欠きの上下絞りを使って、結果的に菱型◇になります。
HPを見て、特に絞り形状のアピールが無ければ、要注意です。
※絞り形状のアピールがある場合は、円形絞りなどと明記しています。
ところで、
・「ボケ円」に直結するのは、有効(口)径
・「被写界深度そのもの」に、特に効く順は、
撮影距離(短) >> 焦点距離(長) > 絞り値
となりますが、
撮像素子サイズが小さいならば、同一画角でも焦点距離が短くなるので、被写界深度が浅くし難い、
ということになります。
※添付画像は、表内に記載の(後方)被写界深度を選んで、その表内の近似値から必要仕様を逆算するための早見表です。
(このような逆算資料が見つから無かったため、自作です(^^;)
↑
4Kビデオカメラは、とりあえず「1/2.3型」を参照してください。
※4Kでも有効1/3型とかあります。
※通常の「画素数だけ 2Kのなんちゃってフルハイビジョンビデオカメラ」は、有効1/6型ぐらいです。
有効1/6型の場合は、被写界深度計算で必要となる光学解像力が得られない場合が多々あり、被写界深度の計算自体が出来なかったりします(^^;
書込番号:25160450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タウリンMさん
こんにちは。
他の方が書いてる通りあまりボケには期待しない方が良いと思います。
望遠でズームすればボケるといった感じなのであまり風景には
使えないと思います。
書込番号:25160525
0点

光学望遠端の被写界深度例です。
計算表では、ご検討中の機種と、私の手持ちの機種の比較で、
実写は一般向けの被写界深度の例示用としてテキトーにSX70HSで撮影したものです(^^;
なお、仕様の望遠端とは、JISにより無限遠(または無限遠相当)ですので、最短撮影距離を含めた近距離では仕様の通りの望遠になりませんから、仕様の望遠画角の場合の撮影範囲を計算していますので、それとの比較で最短撮影~近距離の実際の画角を推算することも可能になります(^^;
書込番号:25160563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
皆さん、ありがとうございます。
まとめて返答すみません。
そうですね、ちょっと言葉足らずで風景と記載がよくありませんでした。
ありがとう、世界さんが貼っていただいた画像が近いです。いや、ドンピシャです。
このような撮り方が出来ればいいなぁ〜と思いました。
書込番号:25161280
0点

>タウリンMさん
どうも、ドンピシャですか、それはちょうど良かったです(^^)
ところで、なぜビデオカメラの静止画を利用しようとするのでしょうか?
ビデオカメラを買う必要があって、プラスアルファの付加機能として、でしょうか?
書込番号:25161470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私は一眼を多機種使ってきました。
レンズ交換が億劫になってきた次第です。
特に山へ持っていくにはもう重たくて・・・。
そろそろ気軽に撮れればいいかなと、思っています。
(一眼のようには撮れないですけど)
コンデジは今、ルミックス、TZ95ですが、どうもズームの操作に馴染めません。
書込番号:25161618
1点

>タウリンMさん
どうも(^^)
ご検討中のビデオカメラ(※絞り形状⇒要確認!!)は、被写界深度や過焦点距離の計算値から、
比較とした SX70HSよりも被写界深度の「浅さ(狭さ)」は、明らかに弱いと仮定してみてください(^^;
>どうもズームの操作に馴染めません。
ビデオカメラの「静止画用シャッターボタン」を押してみたことはありますか?
コンデジのズーム操作で違和感があれば、
ファインダーも無いビデオカメラでの超望遠近接撮影を、静止画用シャッターボタンを押してみたら・・・押し難くくて、投げつけたくなるかも?
ところで、ズーム操作というよりも「電動ズームのグイー~ー~ン」が嫌なんですよね?
いっそ、Nikon 1の中古でも一時しのぎで買って使うか、
コンデジのズームを、「達観」または「諦観」するまで使ってみる、
とか(^^;
ちなみに、SX70HSの最短撮影距離(1.8m)ですが、フォーカスが合ったときの合焦音で判断していましたのが、今回の2枚で、被写界深度は前後合計で数mmなので、被写体によってはピントの箇所が不明瞭だったりします。
そのため、先のタンポポのように、最短撮影距離+αの約2mほど離れるようになりました(^^;
書込番号:25161992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用ビデオカメラには入っているのにそれをどこにも書いていない
内蔵NDフィルターがあります。その動作を考えると 被写界深度を
気にする人には使えないように思います。
いつの日にか ソニーの液晶NDフィルターが家庭用機に搭載される
のを期待します。便利です。
書込番号:25162202
0点

ピントを極微妙に動かすことでボケができますからビデオカメラにフォーカスリングの付いているもののほうが便利ですね。
リングのないカメラだとマニュアルフォーカスを使えばいいけど送り戻しが微妙にできないっていうのが難点ですね。
リングの付いている唯一の機種であるAX-60は触ったことがないので可否は不明です。
書込番号:25162293
0点

>ピントを極微妙に動かすことでボケができますから
↑
え?
書込番号:25162431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加 >タウリンMさん
が書かれた
>シャッター速度、絞りとか調整できますか?
という事ですが絞りを調整して被写界深度を調整する事になりますが
どうも 内蔵NDフィルターが入っていても入っている事を表示していない
モデルは一応 手動で絞りやシャッター速度を調整出来るようになっては
いますが今までの経験で内蔵NDフィルターが入っていないとしてその値が
表示されるようなモデルもあります。(あるように見える)
あまり追求して確認した事がないのではっきりしませんがそんな気が
します。すると 被写界深度の調整もまともに出来ないのではないかとも
思います。もしこの辺り検証された方がいらしたら教えていただきたい
と思います。
当たり前の事ですが自分が希望する仕様の製品が売られていない
という事もあります。従って明示的な内蔵NDフィルターを持つ
FDR-AX700が最低条件なのかもしれません。実際に撮っていて
被写体後方がボケている事は何度かありました。
この件は以前に書きましたが誰からもレスはありませんでした
いつものページ
https://videosalon.jp/report/fs5_nd/
書込番号:25163581
0点

内蔵NDと言っても、下記3タイプがあります。
・絞り羽根一部に常設
※昔のからの家庭用ビデオカメラのデフォルト
・切替式の内蔵ND
※例:無し(スルー)、ND4、ND16、ND64 業務用ビデオカメラ(ただし、中型以上)や家庭用ではSONYのAX100/700など
・その他 : グラデーションNDフィルターなど
※例:かつての CANONの家庭用ハイビジョンビデオカメラなど。透過率が文字通りグラデーションのように変化するNDフィルターを、所定の減光度合いに合わせて選択的に(自動で)利用する
上記いずれのNDフィルターは、被写界深度に関わる【物理的な開口径】に直接関わらない減光、つまり、物理的に開口径を狭くしない※ので、
・被写界深度を浅く(狭く)したい場合には有利
・被写界深度を深く(広く)したい場合には不利となります。
※【物理的な開口径】に直接関わらない減光、つまり、物理的に開口径を狭くしない
「絞り羽根一部に常設」の場合は、ND単独で効かせることが出来ないので、
この場合は物理的な開口径が変化します。
書込番号:25163750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでなのでソニーの液晶NDフィルターについてですが
これがなかなか便利で これが搭載されると露出はこの
液晶NDフィルターが担う事になります。
つまり液晶NDフイルターが露出をコントロールする事に
よって絞り優先となります。ビデオカメラはシャッター速度
固定が通常ですから NDフイルターは必須ですが必須
である事をメーカーは言いません。
絞り優先になりますから 被写界深度が固定されますから
ボケを気にされる方には良いと思います。ただ難点があって
減光量が 1/4-1/128にしか出来ない事です。特に1/4以下
には出来ないので暗い場所ではフィルターを外さないと
いけません。その機構と空間が必要です。
極端な話 光量によってこの機構が実際にオンオフする
必要があるのが難点です。
結局 普通の家庭用ビデオカメラでボケをコントロール
するような撮影は向かないという事だと思います。
その分 お手軽に撮影が出来るわけです。
書き込みが少ないので書きました。
書込番号:25167029
0点

>つまり液晶NDフイルターが露出をコントロールする事に
>よって絞り優先となります。
意味として、【開口径】固定
になると思います。
従来の露出調整要素の、
・シャッター速度
・絞り(⇒相対的開口径)
・感度
に、
・可変制御型の【減光】
が加わるわけですので、カメラ用語として定義が明確にならないままかもしれませんが。
書込番号:25167355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
可変型NDフィルターの話題が出てるのでスレ主には関係ない質問なんですが、
なんで内臓型のNDフィルターって、無し(スルー)、ND4、ND16、ND64が多いんでしょうかね?。
使ってて思うのはせめてもう1つND32が有れば良いのにと思ってしまうんですよ。
殆どの業務機が無し(スルー)、ND4、ND16、ND64の仕様になってるのは何か
理由が有るんですかね?。
書込番号:25168369
0点

添付画像は、ISO100固定とした仮定なので、この段階で(数十万円以上の)業務用~(数百万円以上の)放送局用ビデオカメラと合わないとは思いますが、
一番暗いND64とND4の「減光のダイナミックレンジ」に注目してみてください。
ミラーレスなどのデジカメで「とにもかくにも、ボカしたい」という「必然性」は、業務用~放送局用ビデオカメラの用途の中では極僅かかと思いますので、
内蔵NDフィルターの使われ方は【NTSC方式などとして、かつ放送局用などのレベルとして、標準的なシャッター速度の「1/60秒」にすること】を特に意識しているようにも思います。
中間部分の
・減光は 絞りで、
・足らずはゲイン(増感)で、
という感じで、ENGの用途や要求水準では およそ賄えるでしょうし、
もっと緻密な調整が必然であれば、NDフィルターを単独で最適化するなどの「対処」を行うでしょう。
なお、ND4とND16の2枚重ねでND64としており、「減光のダイナミックレンジ」を最少枚数で対処するには、よく考えられた手段かと思います。
おそらく、「減光のダイナミックレンジ」は、最優先事項かと思いますので、ND32を実現するには、
・別の切替で ND32を用意する
・ND2を追加し、ND16に重ねる
などの手段になると思いますが、「単純な機械式切替式」では、ちょっと構造的に難しいように思います。
※複雑な切替式になると、そういうのは「嬉しがりマニアだけ」しか買わず、業務用~放送局用では忌避されるでしょう。
(商品企画段階より前に、企画は潰れる?)
そのため、簡単な操作とするためには、電磁的切替手段とする必然性が出ると思いますが、そのために必然的な体積増加や重量増加、そして、以前は手動で確実に完了した操作が、電磁的切替機構となることによっての、信頼性や耐久性の低下の問題が発生します。
という感じで、業務用~放送局用では「地球上の日照条件の大変化・ヒトの視覚の大変化・表示機器の変化による不可避な要求」など、かなりの事柄が発生しない限り、
原則的には 従来同様でしょう。
もちろん、可変NDフィルタで対応できる「ラフな用途」ならば別ですが(^^;
↑
この可変NDフィルターとは、従来の可変NDフィルターであって、
液晶NDフィルターは「このレスにおいて」対象外です。
「液晶NDフィルターは「このレスにおいて」対象外です」としたのは、
例えば、【構造色】について、単なる濃淡のみによる減光フィルターと比べて問題無いのか?
と気になるからです。
↑
現時点で、液晶NDフィルターに関して十分な情報を持っていませんので、
このレスにおいて、液晶NDフィルターは対象外です。
書込番号:25168451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なお、ND4とND16の2枚重ねでND64としており、「減光のダイナミックレンジ」を最少枚数で対処するには、よく考えられた手段かと思います。
分かりやすい説明ありがとうございます。
そっか、4と16で64にしてる訳なんですね。
確かにそれだと32は厳しいのが分かりました。
書込番号:25168515
0点

>ねこさくらさん
>使ってて思うのはせめてもう1つND32が有れば良いのにと思ってしまうんですよ。
殆どの業務機が無し(スルー)、ND4、ND16、ND64の仕様になってるのは何か
理由が有るんですかね?。
1/32が良いというのはなんとなくわかりますが それはお使いの製品の
感度にもよりますJVC GY-HM175は 1/4と1/16しかないので 真っ昼間
だとシャッター速度が1/120秒とか1/200秒になってしまい 1/32では
ちょっと足りません 多分10万ルクスぐらいだと思います
それと レンズの絞りですが小絞りボケが発生しない絞り値を
メニューで設定出来るのが今は普通ですので 絞りで光量を
コントロールのは限界があるので、ますますNDフィルターのような
別の光量をコントロールをする仕組みが必要になってきていると
思います。
書込番号:25168703
0点

>ねこさくらさん
どうも(^^)
ついでながら、「2000ルクス感度」の
2000 lx(ルクス)を起点に 64倍すると 128000 ⇒ 12.8万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.64
になり、
これは、快晴の雪山などLv(Ev)16条件を除くと、実質的に最高照度相当と扱っても良さそうな感じですね(^^;
※今は記載が減りましたが、家電メーカーとして、最も明るい場合の指標が「10万 lx(ルクス)」でした。
≒Lv(Ev)15.29
書込番号:25168850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



