
このページのスレッド一覧(全45216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年4月28日 10:58 |
![]() |
4 | 26 | 2025年4月23日 06:22 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年4月21日 20:13 |
![]() |
4 | 3 | 2025年4月20日 16:27 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2025年4月15日 23:19 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年4月13日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
【困っているポイント】
バイクでのツーリング時に撮影をするために購入しました。
仲間内でツーリングする際にはインカムがバラバラというのもあり、Line電話で通話をしています。
(スマホとインカムをbluetooth接続し、スマホの音声をインカムで聞いています)
このLine電話の音声をacepro側で認識させる方法はありますでしょうか?
0点

まずご使用のインカムが何かを教えてもらえないと回答のしようがありません。
例:SYGNHOUSE B+COM SB6XとInsta360 AcePro2の「マイクのみ」を繋げる場合はBluetooth接続、グループ会話(スピーカーからの音声含む)を入れたい場合はユニバーサル接続で可能でした。
書込番号:26140289
0点

まだ青いいちごさん
失礼しました。使用しているインカムはjesimaikというところのR16 Proというものです。
書込番号:26140303
0点

初めて聞くメーカーなことと、そのR16PROという機器にAceProなどのカメラでワイヤレスマイク接続をした場合に自分の声だけかスピーカーも含めた音声が取れるかわからないため不明です。
まず本機AcePro2はお持ちでしょうか。写真はAcePro1ですが上から下にスワイプして出てくるいくつかの項目でイヤホンマークのボタンを押してもらうとペアリングの設定が出てきますので、そこでインカム接続でBluetooth接続できれば繋がるかもしれません。
書込番号:26140354
0点

R16 ProはBluetoothチップ2枚ですよね。
B+COMと同じです。(SENAは1枚)
Bluetooth内臓のものであればだいたいのものは接続できます。
(家にあるガジェット類色々試したので)
公式ページに記載なくても接続できるものは多いです。
自己責任になりますが…
接続が安定しない、環境、状況によっても音声途切れたり、
インカム接続台数が多いとノイズも増えたりします。
他メーカー製も同じですが、アクションカムと接続している場合、先頭もしくは最後尾にいると安定します。
B+COMの場合、接続順によっても変わったりしますけどね。
(インカムのモデル関係なく)
AcePro1,2でのBluetooth接続はあまり影響ないかもですが、X4、X5ではBluetoothマイクなどをワイヤレス接続の場合、
設置位置によっては音声途切れたりします。
ワイヤレス接続は便利ですが、何かあった時に音声入っていない!というのが何度か経験あります。
口元&耳部分にマイク仕込んでカメラと接続が一番確実なんですけどね^^;
書込番号:26162273
0点



10/4にJY−HM70きました。撮影制作しています。女房がSONYの業務用カメラでは重たそうなのでこれを導入。本日テストで40分ぐらい撮影。4GBのファイル分割で音が0.5秒ぐらいつながりません。編集はプレミアプロCS6です。どなたかよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
長時間にわたり録画される方にとって、音がつながらない現象は素材によっては致命的です。
私の対象もそうです。
少し前のスレにもありましたが、ベテラン・業者関係と思われる方から、ビクター機のファイル接続に問題があるとの指摘が出てますね。
私はパナ、キャノン、ソニーではカメラ付属でない編集ソフトで問題なく、ファイル接続ができます。
ビクター機だけ経験がありません。
初心者の方で悩むのは理解できますが、経験豊富な方が苦慮するのは理解しかねます。
何かビクター機に問題があるのでしょうか?
書込番号:16669662
1点

早速ありがとうございます。
SONYの業務用機はプレミアで問題なく編集できていますので、週明けにもビクターに電話してみます。情報があったら書き込みます。よろしく!
書込番号:16669841
1点

はじめまして。
JY−HM70を使っている人なんてほとんどいないので、返信が期待できません。
JVCのサポートに聞いた方が早いです。
CS6ならなんとかなりそうですが…
書込番号:16669847
0点

JVCの回答は
いかなるソフトでもダメと言われました
ソフトメーカーのピクセラの仕様どうりにすればつながりますが
結合されたソフトを直接X6では取り込めない
アビットでは取り込むと音が前にずれて終わりのところでは音声が途切れる寸前の音で繰り返します
またアビットではトランジェンションが1回しか使用できないことです
ブラウザー4は日付ごとに取り込み便利分かりやすいのですが、2台のパソコンに入れてみましたがどちらもMPEG2をつなぐ様にはいきませんでした
JVCもピクセラもあてになりません結合は出来ても後の編集ソフトで」バグが出るので
DVが発売された時点からノンリニヤー編集してますがこんなにおおじょうしたのは初めてです
家庭用ですから業務用には使う気はさらさらありませんが、繋がらないのには問題があります
解決策として」音が切れてもいい場所を34分以内に一度止めるその繰り返しで行けばトランジェンションでつないでいけばと思います9時間連続で録画しますので私は無理ですが
書込番号:16670210
1点

おはようございます。
皆さん貴重な情報ありがとうございます。
困ったもんですね。
これからイベントの取材です。
後ほどゆっくり検討させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16671738
0点

日曜日は一日取材で、本日も朝からプレミアプロCS6で格闘していました。SONY等のAVCHDはm2tsですがJVCの拡張子はMTSです(パナソニックも?)。それで編集機のキャプチャー用HDD(RAID組んでいます)にHM70のJVCCAM_SDとの名前のフォルダーを開かないでそのまま編集機にコピーします。プレミアを起動して左下にある「メディアブラウザー」からコピーしたフォルダーをたどってSTREAMを見るとつながった一つのMTSがあります。それをプロジェクトに張り付けるとちゃんとつながったMTSがありました。ちなみに1時間25分録画(キャプチャーHDDを見ると32分、32分、21分)と4GBごとに分割されていますがメディアブラウザーではちゃんとつながっていました。まだ詳しくチェックしていませんが、MTSの最後が1フレーム音がないと思いました。そこは納得してストップしているのだから問題ないですね。その前にJVCに問い合わせましたが皆さんの書き込み同様、ファイルの結合は知らない、わからない、ソフト屋さんに聞いてほしいとの事。今までSONYの業務用機を使ってきただけにJVCの対応はよくわかりません。これで何とかなるんじゃないかと思いますが、ほかの問題が。外部マイクを使うと音声レベルがだいぶ小さく波形もプレミアでよっぽど拡大しないと見えないぐらいです。それとSDスロットのBのエラーが発生。これもJVCに連絡済です。この機種は民生用ですよね。業務用と一緒に使うほうがまずかったかな。女房が使うのにSONYの業務用肩のせタイプは重いのでこれならはったりが効くと思ったのですが。皆さん情報があったらよろしく。有り難うございました。
書込番号:16678890
0点

内気のケンちゃんさんこんにちは
私はぶらうざー4で画像編集しました1ファイルにはなりますがやはりつながっていません
私は民生機590ですがコーデイックは同じmtsです
最終的にはMS-DOSプロンプトで結合しましたこれはここだけの完結ファイルで他の二つの編集ソフトには取り込み不可でした
おもちゃですからカード式の様子を試すために買ってみましたが使い物になりません
撮影はできますが編集には対応不可でした
ソニーのように取り込み時点で1ファイルに結合するファイルはないのかと聞きましたらないとのことでした
ただ撮って見るだけの人にはいいでしょうが、プロとしては不満ですテープを使わなければ当分はダメですね、
書込番号:16680231
0点

こんにちは。
何かしら不都合が存在するのでしょうか?
私はAVCHD機ばかりで、業務用・民生用を取り混ぜて、マルチカム編集していますが、音の問題は生じておりません。
ソニー・キャノン・パナですから、ビクターだけありません。
テープの保存性の簡便さは利点ですが、バッテリー・メモリーが続く限り動き続けるメモリー機もなかなか便利です。
本番に1時間ずつテープを換えなければいけないのが、今となっては不便です。
書込番号:16680503
0点

「星ももじろうさん」いろいろと有難うございます。
プレミアCS6では3個のファイルがつながっています。ぶらうざー4はよくわかりませんが、CS6のメディアブラウザーで保存したJVCCAM_SDからPRIVATE〜AVCHD〜BDMV〜STREAMと開いて行くとつながったMTSがあります。うまくつながっているようです。保存するときAVCHD(MTS)じゃなくJVCCAM_SDとなっているすべてのフォルダーごとコピーすればOKでした。ただMTSだけプレミアで編集すると4GBでつないだ部分の19フレームの音がつながりませんでした。以上です。
書込番号:16680552
0点

こんにちは。
すれ主様。
>>保存するときAVCHD(MTS)じゃなくJVCCAM_SDとなっているすべてのフォルダーごとコピーすればOKでした。ただMTSだけプレミアで編集すると4GBでつないだ部分の19フレームの音がつながりませんでした。>>
これは、一般的なことですね。
結果としては特段、問題はないようですね。
JVCのサポートセンターが、結合のことはよくわからいとうのはこまったもんですが。
まあ、契約社員のねーちゃんなんでしょうが。
書込番号:16680869
0点

私の編集ソフトは
コーレルX6と
アビットスタジオ15ですがDOSで結合したファイル再生すれば音はつながっていますが
どちらのソフトでも問題が起きています
HDVは4時間30分録画しますので不自由はないのですが年に2回は必ず9時間連続撮影がありますので
ほかのHDVでホローしておきテープを変えています
画像はだぶるので音の切れ目はありません
カードは確かに便利ですが編集ソフトによると繋がらなく不自由します
書込番号:16682624
0点

内気のケンちゃんさんの言われるのは
ソニーで言うルーチル的やり方ですね
取り込んだ時点で結合されている
JVCはそのソフトがありません、ブラウザー4はバグが有り途切れます
ソニーは問題なく行きますのでこれで辛抱します
書込番号:16683269
0点

AVCHD規格のビデオカメラで撮影したものであれば
市販のちゃんとした編集ソフトでAVCHDフォルダそのままで読み込めば
分割したファイルでもシームレスに結合できる
と理解していたのですが、
ビクターだけできない、ということでしょうか。
内気のけんちゃんさん はできる
星ももじろうさん はできない
何だか不思議ですね。
書込番号:16683345
0点

出来る出来ないじゃなくて、出来るソフトはあるということですかね。AVCHD.MTSより.m2tsの方が扱いやすい?
使っている編集ソフトに動画ファイルだけ取り込むのか、一番最初のフォルダーごと全て取り込むなどで変わってくる。SONYではPlayMemoriesなどを入れておくと問題なく動画ファイルを読み込めます。プレミアプロCS6で編集できるのでほっとしました。
今度はこのJY-HM70を三脚プレート(ふね)に取り付けられるように改造したいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:16683487
0点

>編集ソフトに動画ファイルだけ取り込むのか、一番最初のフォルダーごと全て取り込むなどで変わってくる。
編集する人にとって、これが一般認識だと思っていますが違うのでしょうか。
長尺ものはフォルダごと扱うことになっているはずですよね。
ちなみに.MTSも.m2tsもデータとしては同じものです。
カメラ内にあるうちはどのカメラでも.MTSです。
>SONYではPlayMemoriesなどを入れておくと問題なく動画ファイルを読み込めます。
付属ソフトではソニーとキヤノンがシームレスに結合してくれるみたいですね。
ちょっとわからないのが、
カメラ付属のPlayMemoriesHomeではソニー製のカメラしか扱えないはずですが
VAIO付属のPlayMemoriesHomeでは他社製のものでもいけるのかもしれませんね。
書込番号:16683632
0点

編集ソフトにキャプチャーがついていますがJVCの言うには結合信号がなくうまくいかないとのこと
ソニーの場合は自分の好きなホルダに取り込みながら1ファイルに結合できます
JVCの場合はそのようなソフトはない、あるのはあるがここでは言えないとのこと
ぶらうざー4.00231で取り込むのは分割ファイルと結合ファイルです
中に画像編集でつながるとありますがブラウザー4では全くつながりません拡張子はmtsですが
Mpegu4AVCもありMpeg2もありしかしながらソニーのm2はつながりJVCのm4はつながりません
カレンダーの中に取り込み2度と同じファイルは虜込済みで入らないのも便利ですが
繋がらないのが困りますソフトメーカーの言われるのはDOSでつなげ確かにつながります
4Gファイルが例えば3個あるとすると1番目のファイルに2と3のファイルが結合され
プロバテイで見ると12Gになって残り二つはそのままで残っています
このファイルを上記のソフトで取り込むとバグが出ます
私の欲しいのはカードから取り込みながら結合できるソフトですがピクセラはないと言われました
バッチファイルがある編集ソフトなら出来るのかもしれません少なくともJVC付属のブラウザー4ではできないということです
書込番号:16686321
0点

皆さん有意義な情報ありがとうございます。まだ編集で詳しくチェックしていませんが、プレミアプロCS6では大丈夫みたいです。4GBで分割されても音はちゃんと繋がっていると思います、有り難うございます。
書込番号:16686833
0点

内気のけんちゃん さん
星ももじろう さん
情報ありがとうございます。
結論として、おまけの付属ソフトの出来が悪いだけで、
市販ソフトで結合する場合は問題がないということですね。
となりますと、特に問題はないように思います。
付属ソフトで結合できないのはパナも同じです。
ただ、おまけとは言え、付属ソフトでちゃんとつなげて欲しいということは
その通りだと思います。
今後、ビクター機全般で改善されるといいですね。
書込番号:16687424
0点

市販ソフトでもできないものもあります
私の2つのソフトではできませんでした
コーレルX6
アビットスタジオ15
多分サイバーリンクでもダメでしょうダメもとで実験してみます
書込番号:16689037
0点

分割ファイル単体同士を結合してるから繋がらないんじゃないのかな。
分割されたファイルをタイムラインに載せて繋げるようなことしていませんか?
それだと駄目じゃないかな。
AVCHDフォルダごと保存してフォルダから読み込むモードってないですかね?
書込番号:16689068
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
【使いたい環境や用途】船釣りでの撮影
【重視するポイント】長時間撮影できること、ネックマウントに付けた時アングルを確認しやすいこと、編集しやすいこと
【比較している製品型番やサービス】dji OSMO action 5 PRO
【質問内容、その他コメント】
撮影中に、後で編集するときに見つけやすいように、ハイライトシーンをマークする機能はあるでしょうか。
比較対象のdji OSMO action 5 proは、撮影中に電源ボタンを押すと、編集画面でマークが確認できると知りました。
魚釣りをしていると、魚がかかるまで時間がかかるため、釣れたタイミングをマークして残せば、編集のときに釣れたシーンだけを探しやすくなるので。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
書込番号:26153909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AceProユーザーですが同様に電源ボタンを押せばマークする機能はあります。画面上にもマークボタンは出ています。
ほとんど使ったことがないので気にしていませんでしたが、本体上でもマークした部分の確認ができますしトリミングや長さ調整も出来たはずです。
書込番号:26154127
2点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます!
あまりに初歩的な機能なのか、ニーズがないのか、レビュー動画などを見ても、情報を見つけられなかったので、大変助かります。
ありがとうございました!!
書込番号:26154784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5年位前に持っていたソニーのビデオカメラならできたんですが、
液晶画面をタッチして、そこにフォーカス、ピントを合わせる機能ってありますか?
今持っているパナソニックのはできなくて衝撃だったもので。
1点

>液晶画面をタッチして、そこにフォーカス、ピントを合わせる機能ってありますか?
できます。
取説P.70以降に記載があります。
「タッチ機能を使って撮る」
ソニーはワンアクションでできるのですが、
パナは2アクション(以上)必要なのは、昔からです。
また、露出補正は別になるのも昔から。
書込番号:26153042
1点

疑問はすぐ聞くの?
ホームページでの商品での特徴や取説は見ないの?
今回の質問はかなり早い部分に載っているでしょう。
買ったら買ったで、調べもしないで、「これは付いていないとか、これは出来ない」と聞くのですか?
書込番号:26153129
0点

>なぜかSDさん
確かにソニーはワンアクションでした。
でもソニーは2年前なんですよね。
悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:26153406
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
子供(小学生)のサッカーを撮影しております。
8kで撮影しようとしましたが、熱でストップしたため、4kで撮影してます。
iPadで編集をしており、ズームするのですが画像が汚くなり、誰が誰か認識出来なくなります。
これはどうしようもない事なのでしょうか?
編集して、VEO CAMみたいな画質撮影は難しいのでしょうか?
このような質問が頭でぐるぐる回っております(>人<;)
書込番号:25932001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像を拡大しても許容可能となるような解像度で撮らないと。
それが4Kなのか、8Kなのか・・・それ以上か。
拡大率、許容できる範囲による。かな。
書込番号:25932020
0点

>morimototさん
>ズームした際の画質の悪さについて
デジタルズームですから当然画質は落ちますよ。
書込番号:25932036
3点

>morimototさん
サッカーを360度カメラで撮ると言うのが分かりません。
25-1000mmくらいのビデオカメラか、ミラーレス一眼で撮れば静止画に切り出しても、普通に綺麗です。
書込番号:25932040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
デジタルズームなので出来る限り、解像度を上げるために8kで撮るようにしてみます。
>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
ビデオカメラで撮ると画角が足りなかったため、360度撮れるinsta360で撮るようにしてました。
もう一度、ビデオカメラを広角にして撮ってみます。
試合中は試合全体をみたいので、追い撮りはしたくないのです。
書込番号:25932052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズームするのですが画像が汚くなり、誰が誰か認識出来なくなります。
これはどうしようもない事なのでしょうか?
8Kからデジタルズーム⇒現実には【トリミング】でも、愕然とするぐらいの改善になります。
デジタルズームの程度にもよりますが、
・その範囲の画素数自体が(ビックリするほど)少ない
・それ以前に、現実のレンズ性能として8K相応を満たさない
・そもそも、【固定焦点(固定フォーカス)】の被写界深度内の想定は「解像単位で数十万~百数万ドット程度」ですので、
その時点で制約されています。
※「デジタル~」に、超現実的な期待をしてしまっているケースが非常に多いですので、
特に本件の場合は、非現実的な期待は排除して、高倍率で「4K」のビデオカメラの検討をしてみては?
(現行のフルハイビジョンビデオカメラは、光学解像の段階で 2Kにすら遠いので、仕方なく 4Kからの選択に)
※次のサッカーの試合で検証する前に、事前に検証しましょう。
自宅内でカレンダーでも撮って、デジタルズームしてください。
書込番号:25932134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数1/100 ⇒ 換算f≒80.8mm
画素数1/1000 ⇒ 換算f≒262mm
画素数1/1000 ⇒ 換算f≒829mm
↑
360°(正確には立体角4πsr)画像に対して。
その画像部分を含む撮像面の画素数に対してとなると非常に複雑で、
半球180°(正確には立体角2πsr)画像に対して撮像素子を1枚使っていることの考慮が必要。
書込番号:25932331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
デジタルズームとトリミング。私はデジタルズームしているのか、トリミングしているのか、分かりません(~_~;)
そのあとの説明文は…。
だんだんと難しくなり、しっかりと理解できない私が居ますm(_ _)m
1人を撮りたいわけではなく、感覚的にはサッカーコートの1/2〜1/4コートで撮れれば、嬉しいです。
書込番号:25932805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morimototさん
どうも(^^)
>デジタルズームとトリミング。私はデジタルズームしているのか、トリミングしているのか、分かりません(~_~;)
↑
デジタルズーム(またはデジタルテレコン)で、
【カメラ内で、自動的にトリミングされる】だけのことです(^^)
※基本的な技術は、30年以上前から。
(ビデオデッキのVHSなどのデジタル特殊再生を含めると40年以上?)
計算関連は、具体的な「粗さ」の見積もりですので、理解されくても結構です(^^;
書込番号:25932855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>感覚的にはサッカーコートの1/2〜1/4コートで撮れれば、
文字化けしていますが、
サッカーコートの1/2 ~ 1/4
ですか?
その是非に関わらず、お手持ちのアクションカムで大幅改善を期待しても仕方ないですので、
4Kビデオカメラを検討してみてください。
書込番号:25932993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
色々と返信ありがとうございます^_^
4kビデオカメラだと画角が足りなかったような感じがしますが再度、やってみます。
アクションカムは駄目だという事がなんとなく分かりましたm(_ _)m
書込番号:25934071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morimototさん
撮影対象を【区別】して、併用されては?
・大局的(全体的) : お手持ちのアクションカム。
ほぼ固定かビデオ用三脚などで軽く方向調整。
・分析的(部分的) : 新規購入予定【※とりあえず、レンタルで試してみる?】の 4Kビデオカメラ。
その場の主要部分を光学ズームを使って調整。
(「一脚」を使えば、かなりラクになりますし、無意識で向きをフラつかせる確率が減ります)
もし、「1台で何とかしたい!!」というのであれば、ビデオカメラよりも広角ながら、
【お手持ちのアクションカムよりも狭い画角を我慢する前提】で、
最低でも十数万円、おそらく 二十 ~ 三十万円コースになると思いますし、
特に夏場は「熱停止の恐怖感」が強くなります(^^;
書込番号:25934102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
ビデオカメラのアクセサリーシューやプレートアダプターを利用して、
ビデオカメラにアクションカムを取り付ける、という使い方もあります。
なお、「視聴時の一本化」を望まれる場合は、動画編集ソフトを使ってください。
(個人差で難易度が桁違いに変わりますので、
安くは無いですが、個人レッスンを探す必要があるかもしれません(^^;)
↑
視聴時に手間をかけるだけで済ませるほうが良いかと(^^;
なお、中古でも良いので、
アクションカムに近い【超々広角】と光学ズームで動画撮影中でも【任意切り替えが出来るスマホ】を使う、
という手段もあります。
↑
これについては、【スマホの掲示板】で。
カメラの掲示板で質問しても、偏った「意見」とか、無責任な「妄言」のほうが多くなって、マトモな検討の大きな障害になります(^^;
↑
ただし、スマホなりの熱停止などの不安要素により、
スマホの掲示板で質問すると「ビデオカメラで撮影するほうが、確実では?」などの心配レスが付くかもしれませんが、
それは【割り切って】対応しましょう(^^;
書込番号:25934116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とありがとうございます。
最終的にはアクションカメラではダメだという事が分かりました。
ビデオカメラで出来る限り、広角で撮り、トリミングするようにしてみます。
書込番号:25935932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morimototさん
>ビデオカメラで出来る限り、広角で撮り、トリミングするようにしてみます。
↑
通常のビデオカメラには【光学ズーム】があるので、撮りっぱなしにしない限り、トリミングの必要は少ない ~ 無いかと(^^;
※デジタルズームと光学ズームを一緒クタにしている?
書込番号:25936106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私感ですが…
X4で5.7K撮影でズームより、GoPro MAXで5.3Kでズーム(当然X4程はズームできない)の方が画像綺麗なまま見れました。
X4はデジタルズームで結構な倍率になる為、当然ジャギー感が出たりしますよね。
MAXはそこまでズームできるわけではないですが、結構暗い場所でもズームしても綺麗だし、明るい所ならなおさらです。
バイク走行時でMAXをメインにしていましたが、X4にしたり、2台同時に取りつけて試したりしてMAX結構いいなと^^;
後継機が出れば購入するのですが、もう出さないかな?
全天球映像であまりズームで見る人は少ないかもですけどね。
書込番号:25975758
0点

>眠りねずみさん
コメントありがとうございます。
色々と考えていましたが、
眠りねずみさんのコメントで気付きました。
センサーサイズの違いで差が出ているのだと思いました。
今後、ここも確認しながら購入していきたいと思います。
書込番号:25982351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morimototさん
レポート有難うございます。
私の息子も小学生でサッカーをしており、insta360X4で取れるかなと思ったりして検索してましたら、こちらのスレにヒットしました。
私もいつも何故かカメラ係になってしまっており、ファインダーや画面越しでしか息子のサッカーを見てやれて無いので、何とか全体を放ったらかしで撮りたいと思い、探してたりします。
高画質で撮ると熱停止してしまうのですね…。
片面4Kの撮影でも熱停止するのでしょうか???
多分、360度撮影の必要は無いと思いますので…。
また、撮影したコートの広さは、フルコートですか?
うちのチビは小学生コートなので、そんなに広くないので、何とか行けないかな〜とか思ったりして悩んでおります。
出来たら情報、ご教授頂けたら幸いですm(_ _)m
書込番号:26148009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
先日、晴れた屋外で動画を撮ってみたところ、ゴースト?フレア?のような円形のものが映り込みました。
最初はカメラを正面にした際、太陽が真横、日光が左上から差し込む状態で映り込んだので、そういう状態で光の反射が映り込むのかー、とも思ったのですが、太陽を背にして日光が直接レンズに入らない状態にしても妙な円形の形が映り込んでしまいました。
買ってから数回、室内でしか使っていなかったのですが、そちらの動画には映り込んでいないように見えます。
故障なのかどうなのか判断がつかず気になります。
仕様ならば別に仕方ないのですが。
書込番号:26032467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>生麦生米生ラジオさん
購入段階で取り付けられているプロテクトフィルターは、容易に着脱できるでしょうか?
容易に着脱できるのであれば、
・写り込み発生段階で(発生の証拠して)「数枚以上」撮影する。
・(購入段階で取り付けられている)プロテクトフィルターを外して、上記と(できるだけ)同じ撮影になるようにして「数枚以上」撮影する。
・(購入段階で取り付けられている)プロテクトフィルターを【付け直して】、写り込み発生の再現画像を「数枚以上」撮影する。
↑
「1枚でも事実は事実」であっても、
多くの場合【産業的には、再現性が無いなら、産業的な価値が無い】
という現実を考慮しての「数枚以上」です(^^;
書込番号:26032495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは出ますね。私のACTION4も同様です。
動画で撮っていても、光の角度の加減で出ます。
書込番号:26145631
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
