
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年7月3日 19:29 |
![]() |
7 | 5 | 2018年6月27日 02:02 |
![]() |
9 | 4 | 2018年10月14日 09:36 |
![]() |
14 | 4 | 2018年10月31日 22:07 |
![]() |
1 | 3 | 2018年6月14日 20:32 |
![]() |
7 | 2 | 2018年5月18日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 80
ハンドルに三脚アダプターつけて、進行方向の動画を撮ってみたが、前後への揺れが防止できず、カクカク感がある映像で、見ていてめまいがしてきた。
また、メニューにあるルート撮影は、面白い機能だが付属品のカメラホルダーAA-4に装着していないと使えない。だから三脚ホルダーを使っているときには使えない!
写りはきれいです。
作例は、題名に関するものではないが、参考までに
4点




ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
PJ790V と AXP35 を所有しているのですが、撮り比べてみて薄暗い時間帯では明らかにPJ790Vの方がノイズも乗らずに綺麗に写っているのです。( 明るい時間帯では差は感じられませんが。)
4Kに興味があったのと、ファインダー像が鮮明だった事もあり、PJ790VはそのままにAXP35を買い増ししたのですが、4Kも30Pでは物足りませんし、ボディも重くなり、何が進化しているのでしょうか?( 4Kが撮れる事とファインダーの画素数UPとプロジェクターの明るさUPぐらいですか?)
やはり、位置付けが PJ790V はHDモデルのハイエンド機で、AXP35 はミドルクラス機だからと言う事なのですかね?
使ってみた感想は、PJ790V の圧勝の様な気がします。( AXP35 は内蔵LEDライトも省略されていますし。)
書込番号:21922235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサ−の有効面積も、一画素の大きさもPJ790の方が大きいのでしょうがないかなと思います。
PJ790は最後のクリアビッド配列機なので、ノイズには強い、ということもあるのかもしれません。
ところで、AXP35の4K撮影時とPJ790との比較の話でしょうか。
AXP35のFHD撮影でも印象は変わらないのでしょうか。
書込番号:21922847
3点

なぜかSDさん、
PJ790Vには凄く満足しているのですが、1点だけ不満はファインダーが20万ドットしかなく見えずらかったので、155万ドットのファインダーと4Kが撮れると言う点に惹かれてAXP35を追加で購入しました。
ただ、やはり2台持っていてもあまり意味がありませんので、どちらかを手放そうかと考えているのです。
オークションの相場を調べたら、ここ最近の PJ790V の落札相場が50.000円〜60.000円していて、製造が2年も新しいAXP35と全く変わらないか AXP35 の方が安い場合も多々あります。
なぜここまで PJ790V は人気があるのか? 年式も新しく、4Kも撮れてファインダーも綺麗で色々な面で進化しているはずの AXP35 よりも中古相場が高いのはなぜなのか?
出品されているタマ数は同じぐらいですし、これはPJ790V の方が優秀なビデオカメラだと言う事なのでしょうか?
書込番号:21923652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手放すのならどちらを手放すべきなのか、真剣に思案中ですので、アドバイスをお願いしたいのです。
書込番号:21924042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜここまで PJ790V は人気があるのか?
> 年式も新しく、4Kも撮れてファインダーも綺麗で色々な面で進化しているはずの AXP35 よりも中古相場が高いのはなぜなのか?
家電探究者さんが書かれている通りの、画質の実力差があるからではないでしょうか。
>手放すのならどちらを手放すべきなのか、真剣に思案中ですので、アドバイスを
実際両機をお持ちなのですから、ご自分で判断するしかないと思います。
書込番号:21924350
1点

なぜかSDさん、
ありがとう御座います。
昨日、たまたまTVを観ていたら、芸能人にビデオカメラ を持たせて自撮りでロケをさせる様なシチュエーションを別々の番組で3回見たのですが、その内の2回が PJ790V を使っていました。( もう1回は違う機種でしたが、SONY機でした。)
歩き撮りをさせるシチュエーションなので、空間光学手ぶれ補正のSONY機を持たせていたのかと思いますが、そう言った番組で使用される程の実力を備えていると言う事なのかと納得しました。
買ったばかりですが、AXP35 を手放して PJ790V を使い込んで行こうと思います!
アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:21924511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入1年後あたりから、電源を入れて撮影しようとすると、ボヤけていてピントが合わず撮影出来ません。「エラーを検出しました。電源を入れ直して下さい。」と表示され、何度電源を入れ直しても撮影出来ません。が、何日後かに電源を入れてみると、通常撮影出来、しばらくするとまたエラーの繰り返しです。撮影頻度が多いため、なかなか修理に出せず、だましだまし使用しています。同じような例があるのでしょうか。
書込番号:21867253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオカメラではありませんが、
使用頻度が低いため修理に出していないパナLumixの一眼レンズが同じ症状です。
エラー検出報告無しで、合焦してくれません。
大昔のテレビ受像機宜しく、強く叩いたりすると復旧したり電源On/Offで復旧したりと、我が儘し放題。
電源On時のレンズ系初期化不具合かなと思います。
書込番号:21867638
2点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
私もLUMIX DMC-FX37を使用していますが、ピントが合わない時がありました。
ワイプカメラは綺麗に写りますが修理に出してきます。
書込番号:21873122
2点

昨日朝、バッテリーの確認するまでは問題なかったのですが、午前中車の中に置いておいたら、午後電源を入れても、画像が暗いまま、メニュー等は一応使え、しばらくすると、エラー表示、電源を入れ直してください、となります。
ズームボタンも死んでいる感じです。
今朝になりワイプカメラの映像がエラー表示と共に表示され、画像もかなりのピンぼけで、エラー表示とどうじに、出るようになりました。
昨日寒かったので、結露かなぁと思いながら、ドライヤーで少し温めて見ていますが…。
残念ですね。
書込番号:22181338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kenzoyazさん
コメントありがとうございます。
私のビデオカメラは望遠はピンボケのまま使えていました。結局、購入先の保証に加入していた為、無償で修理していただきました。今のところ調子いいです。
書込番号:22181626
0点



先日、撮影しようとした際に、満充電のはずなのに起動せず、シャッターチャンス
(撮影チャンス?)を逃してしまいました。それも、一度ならず、1日持って出歩いた
最中に、数回、発生してしまいました。
バッテリーは、購入時付属品の「NP-FV70」でした。他にも同じバッテリーを
持っているので、付け替えて確認したところ、どのバッテリーでも、同様の頻度で
発生してしまいました。
で、諸々チェックしたところ、どうやらバッテリー接続部の「填まり具合」が悪く、
なんと言いますか、「今ひとつバチッとはまらない」のです。
そのせいで、電池の端子とカメラ側の端子が上手く接触しない場合があるようです。
このような症状を経験された方、おられますか?
まだ購入して2か月ほどなので、一応、SONYのサポートに電話してみようとは
思っているのですが、もしSONYから対策方法を指示された人などいらっしゃったら、
教えて頂ければと思います。
3点

購入2台目(3029***)の当機ですが、しばらく撮影したあとに電源を切って
再度電源を入れようとしても起動しない事がよくあります。
その時SDメモリカードスロットに有る赤いアクセスランプは
長い点滅と短い点滅を繰り返しています。バッテリーを一旦外して
付けると起動します。管理ファイルが壊れた事は未だありません。
1台目(3015***)はマニュアルフォーカスの調子が悪くなりましたが
電源の入り切りは異常ありません。
書込番号:21867311
8点

電池部分の構造は同じAX40も持っていますが、電池関係で問題は起こっていません。
FV70が3個、FV100が2個持っていますが、問題ありません。
書込番号:21867999
0点

皆様ありがとうございました。すっかり時間経過してしまい申し訳ありません。
知人から同型のバッテリー(しばらく使っているものや、割と最近買ったばかりのもの)を
借りて試してみたのですが、
「時々、電源が入らないことがある」
「グッと押し込むように動かすと、その後は、電源が入る」
という症状に大きな差はありませんでした。
おそらく、AX55のバッテリー取付部の形状特有の問題で、そこに、製造における個体差
が加わったのだろうと思います。言うなれば、私はハズレをひいたのかもしれません。
ちなみに、以前使っていたCX550Vだと、バチン!!という感じでバッテリーがはまり込み、
グラつくことは一切ありませんでした。
SONYには、この症状を連絡してみようと思いますが、次期モデルのAX60では、
多少改善されているといいですね。
書込番号:21915939
2点

本体の発熱が原因だという予感がしていましたが・・・
寒くなってきて発症しなくなりました。
書込番号:22221361
1点



室内撮影中にGX10がフリーズして全く動かない事象が2回続いた(SDカードは別物)ので
キヤノンさんで点検して貰いました。
結果は現象の再現が見られないので、念のため基盤ユニットとSDカードユニットの交換となり帰ってきました。
それとファームアップしてくれていました。
複数のSDカードで起こったのですが、キヤノンさんの見解ではSDカード側に要因が考えられる。
4K60Pでしか撮影しないと伝えていたのですが、キヤノンさんから帰って来たGX10の設定が
1280×720になっていて、その設定でチェックしたの?とちょっと不思議には思いましたが
キヤノンさんが自らメンテしてOKを出して帰って来たのであまり気にしませんでした。
新生GX10の映像です。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=islWRQsYHhw
AFが…
何をどうしても撮影中ずっとこうでどうにもなりません…
キヤノンに再点検は依頼しますがトラブル連発は辛いです。
次撮影はレンタルで行こうかと思いますが、
カメラをレンタルした事が無いのでおすすめ(店、機材)がありましたら教えて頂けませんでしょうか。
0点

>いあんのっとさん
これはカメラのせいではなくて、設定の問題ではないのですか?
AFが被写体を必死になって追いかけてるのが目に見えてますが、ピントが合わなかったらMF、パンフォーカスにして調整するなどして対応された方が良いですよ。
あとプロはピントが合わなければ随時、カメラの設定変更などで対応します。その辺は問題なかったですか?
F1.8とかの絞り開放では無く、明るさとの兼ね合いを見ながら可能な限り絞ってみて下さい。
書込番号:21885819
0点

>うさだひかるVXさん
コメントありがとうございます。
GX10はAF制御部の不具合だそうで現在キヤノンさんで修理中です。
その間、SONY PXW-Z90を使ってみたのですが
いいなー綺麗だなーとの感想を持ちました。
しかし、サッカー撮影で4K30Pだとどうしてもパラパラ感が気になる。
2K60Pでも以前使っていたHFG10とは比べ物にならないくらい綺麗ですが
やっぱり4Kが良い。
結果、私の選択肢は4K60PのGX10なんだと再認識しました。
それにしても、もう少し人気が出ても良い気がしますが
私の様なニーズのある素人ユーザーは奇特なんですかね。
書込番号:21895646
1点

またキヤノンの大失態か。
人一倍多くカネ貰ってるプロが、こんないい加減な仕事してたら先が思いやられますね。
気になるなら、ソニーに乗り換えたら?
一眼レフはキヤノンで良いけど、ビデオカメラはソニーでしょ??
書込番号:21895792
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GR-D850
旅行中ついに恐れていたことが発生
液晶パネルを開いた状態で、映らなくなったT_T
ただ、液晶パネルを外向きにしてたたんだ状態では映る
旅行から帰ってちょっと工作してみた
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
