
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2023年5月5日 06:48 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月12日 18:02 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月27日 13:37 |
![]() |
3 | 0 | 2023年1月20日 02:42 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月16日 08:57 |
![]() |
9 | 3 | 2022年12月15日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1493104.html
この製品 40度無制限時間撮影の可否が書いていないどころか
仕様の欄に 使用温度範囲の欄すらありません。
はっきり言ってこんなの使えません
台湾は 6月7月は40度が通常です。
いつかこのような制限を放置していると海外製に抜かれるかも
しれません。
2点

ソニーのHPから
ここを確認してのスレですか?
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/spec.html
書込番号:25220025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/spec.html
ここを2,3日前に見た時に 使用温度範囲の欄はありませんでした
最近 書かれたもののようです
確認すればよかったです 失礼しました
ですがこれで 40度時間無制限ですから 後でヘルプガイドに
制限を後出しで書かないですよね
もし書いたら ソニーは責任をとるのでしょう。
120fpsで 40度時間無制限なら素晴らしいと思います
でも後出しジャンケンは無しですよ
書込番号:25220037
2点

・単なる記載漏れ
あるいは、
・記載していても、その温度範囲での熱停止の実態により「いろいろ、あった」から(^^;
とか(^^;
W_Melon_2さんの用途では、
少なくとも大型撮像素子においては、ヒートシンク付きの機材の選択をお勧めします(^^;
書込番号:25220081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
自動電源OFF温度が「標準」で
環境温度40度の場合、XAVC S 4Kなら5分ですか。
なかなか厳しいものがありますね。
自動電源OFF温度が「高」なら20分ですが
機材の寿命がどれほど短くなるのか、気になるところです。
書込番号:25220545
0点

>なぜかSDさん
もうヘルプガイドが公開されているようで 20分ですか
だったら 仕様の欄に 40度20分と書くべきだと思います
その辺りをはっきり書きたくないから「主な仕様」とあるのかも
しれません。逃げでしょう。
これで120fpsになったらまたヘルプガイドが書き換わったり
して・・・・・・・
とにかく ヘルプガイドに時間を書くのは不誠実だと思います
書込番号:25220598
0点

>W_Melon_2さん
こんにちは。
>はっきり言ってこんなの使えません
>台湾は 6月7月は40度が通常です。
台湾、いいですね。
録画時間重視の場合の話ですが、
発熱で不利なフルサイズではなく、
APS-Cでファン付きの方が
良いかもしれません。
・FX30
4K 60p長時間収録(*)を実現
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_5.html
書込番号:25220670
1点

W_Melon_2さんの用途で安め、となると、ヒートシンク付きのシグマ fp?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1211225.html
↑
特許出願あり
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2014-011758/8C8CB18D00DBF707A43478E1047A883BDA25C0E7E3D7F2CB5C3C0F2654F7F069/11/ja
書込番号:25220673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
FX30ですが40度無制限撮影時間ではないと思います。はっきりいって
使えません。
今までは本当は知りませんが 40度無制限撮影時間が暗黙の基準
でした。ソニーもそうでした ここへきて性能ダウンしてしかもその事実を
仕様ではっきり書きません。優良誤認が発生すると思います。
一応 夏場の一番暑い35度ぐらいある日に実際に購入した機材は
テストしてここに書いてます。
電動ファン搭載機は多分40度無制限時間だろうなと推測出来る結果
です。
温度制限があるなら仕様欄にはっきり書くべきだと思います
実際に書いているメーカーもあります。
(私が何を購入するかは重要ではないでしょう。)
書込番号:25220828
0点

>W_Melon_2さん
>FX30ですが40度無制限撮影時間ではないと思います。
無制限でしたか。
それでしたら、フルサイズでは、
S1Hが目的に合いそうですね。
「高精度な放熱シミュレーションと放熱ファンを搭載した
業界初※1の放熱構造により、動作保証温度内*における
動画記録の時間無制限を実現しました。」
・動画記録の時間無制限を可能にする業界初※1の放熱構造
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/toughness.html
*動作環境(使用可能温度 / 湿度) -10〜40 ℃ / 10〜80 %
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/spec.html
書込番号:25220868
1点

>とびしゃこさん
S1Hは随分考えましたがレンズが大きくてズーム比率が大きく
ないものばかりで躊躇してました。やはりFX6を買わないと
いけないのかとグスグスと長い間してました。
(一応 40度無制限時間のAPS-C機はあります。)
書込番号:25220933
0点

>W_Melon_2さん
ZV-E1はスマホユーザーが買い増しするようなお手軽機なので、アップデートされたFX3を買えばよいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=R2SJite0U1I
書込番号:25221153
0点

>maculariusさん
紹介していただいた動画拝見しましたが 見ましたら購入意欲が
低下しました。ブリージングなんて20年前・・・・・
それにシネマ映像は絶対撮りませんし。
FX3の長時間撮影はこんながありました
https://www.kizaiya.jp/html/page22.html
でも 40度無制限時間とは書いていないです。
いつもいろいろ調べる度に購入意欲が低下してしまいます
その繰り返しなんです 画質の良さで調べるのですが
とにかく 私がどんな選択をするかは大して重要ではなく
ソニーの誠実さを感じられない仕様表記の問題のほうが
ずっと大事なように思います。
ちなみに
この動画の近くまで行ってました。中には黒人と間違うような
黒い人もいました。
https://www.youtube.com/watch?v=4TofXHbuRYE
この撮影は冬期(乾期)でしょう。夏場は機材が動くかは
しりません 40度になると屋外に誰一人いなくなります
それでも 4K60Pで高温下長時間動作するのが業務仕様だと
思います
実際には動作しないものもあるでしょうけど、その誤解の
無いように誠実に仕様は記載してほしいものです。
書込番号:25221248
0点

>W_Melon_2さん
>ブリージングなんて20年前・・・・・
20年前動画はパナソニックのビデオ機で撮っていましたが、詳しくはないので、ちょっと意味が分かりません。
>この動画の近くまで行ってました
暗部が暗いということでしたら、7sV使用時ですが逆に影色の薄いダイナミックレンジの取り方が好みでした、ソニー動画機は他メーカー機と比べフラットな印象ですね、何をもって画質の良さというのかが分りませんが。
ま、何を使うかは自由なのでお気に入りのものを使ったらよいと思います。
書込番号:25221287
2点

>maculariusさん
書き方が悪くすみません ブリージングの20年前ですが
最初に購入した業務機がUVW100 というべーカムSP機
でしたがそれがブリージング機でした。家庭用以下だと
思いました。そのころでももっと高いモデルはそんな問題は
あまり無いようでした。安いベーカムでしたので仕方ありません
>この動画の近くまで行ってました
正しくは この動画の撮影地の近くまで行っていました
でした すみません
私がどんな機材を購入選択するかはあまり意味はあり
ませんのでその点はスルーしていただければと思います。
書込番号:25221306
0点

>私がどんな機材を購入選択するかはあまり意味はありませんので
↑
それを連呼したら、「価格.コム」の掲示板を利用することの是非に関わってくると思います(^^;
どこぞの掲示板との役割の違いを、多少は考慮すべきかも?
書込番号:25221332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純にどこまで熱対策をしてるのか進化してるのかは興味有りますね。
特に6月に4K120Pへアップグレード後にどこまで使えるのか。
>ZV-E1はスマホユーザーが買い増しするようなお手軽機なので、アップデートされたFX3を買えばよいと思います。
これは正論だし、もっともな意見なんですが貧乏人からすると
お手軽機でボディだけで30万、レンズ、アクセサリーなどを考えると40万コースは
とてもじゃ無いけどお手軽ではないです(笑)。
この価格をお手頃と言えるようになりたいものです。
書込番号:25221648
1点

台灣ではもう 37度のようです
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202304170006
4月でこれですから 6,7月は容易に40度に達するでしょう
台灣のソニーのサイトでも 日本と同じように
温度範囲は 条件無しで 0-40度と書かれています
https://store.sony.com.tw/product/spec/ff8080818682bf6b01870d76470f657f
来月から訪台する外国人25万人に日本円2万2千円を配布
するそうです。
書込番号:25233347
0点


上記 URLの内容ですが 一部現在書き換わっていて
この熱停止についてソニーに連絡している。進捗があったら
追記します と当初書かれていたのですが今は 熱停止したら
HDMIからやってください という意味に書き換わっています
やはり忖度が流行っているのではこの頃です。
こんなのでも仕様には 0−40度という温度範囲の表記のまま
なんでしょうか?
この頃 いつのまにか書き換わっている事が多くなりました
書込番号:25247039
0点

また 書き換わって元にもどっていました
https://gigazine.net/news/20230501-sony-vlogcam-zv-e1-video-conference/
ここを見ているとか・・・・・
よくわかりません
書込番号:25248100
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
内蔵マイクの音量が急に小さくなり、困っています。
メーカーに問い合わせても、いまいち解決に繋がらず、お力をお借りしたいです。
---
いつもPROモードのAUTOで撮影しています。
問題が起きて以降、試しに「高」で撮影もしてみましたが、ごく僅かに大きくなるのみです。
編集ソフトで最大音量に調整しないと聞こえません。
最大音量にすると撮影者の方の音声は割れてしまうので、編集に苦労しています。
(AUTOでも同様ですが…)
---
また、従来全方向で撮影していたのですが、環境音が入りすぎてしまうのが気になって前方・後方モードにしています。
ただ、前方・後方モードにして以降もしばらくは問題なく撮影できていました。
---
このような症状が出たのは一度スマホに接続しアプリを起動して以降かもしれません。
(記憶が曖昧なのですが…)
その際アプリでは画質の調整をしたのみで、音量モードの変更などはしていません。
ファームウェアの更新などもしていません。
---
2台所持しているのですが、2台ともで同じ現象が起きています。
同じような症状で悩まれた方いらっしゃいますか?
0点



要するに世界に敗北した事ですよ。
貿易赤字、円安になっても日本に投資しない。
利上げすれば国債の利払いで政府破産。
中国人が日本の土地や建物、水源を買いあさっています。
書込番号:25112817
1点

ソニーが値上げなら他社も追従するかもですね。
書込番号:25112942
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスありがとうございました
書込番号:25114030
1点




AX45Aを購入、使用しています。
購入後、外付けディスプレイをHDMI接続したところ、
ディスプレイによりカメラ情報が出る物と出ない物がありました。
現在のところソニーに確認を依頼していますが、
このようなニッチな利用に対して対策してくれるとは思えないので…
以下にも紹介動画を上げましたので、上記の様な使い方を想定している方がいらっしゃればご確認ください。
直接アップしようとしましたが、容量的に無理でした。
https://www.youtube.com/watch?v=FnRMC0TZWtk&t=388s
3点



先日 この動画を公開されて数分以内に見ることができました
https://www.youtube.com/watch?v=i3ih0P3ZzHQ
最初に見たときの画面の平均輝度はとても高く、とても高額*な
709+KNEEのガンマカーブの機材で撮られたように見え とても驚きました。
被写体が画面から飛びでてくるように見えました。
今どきの多画素の平均輝度の低い映像と全く違いました。
しかし 何度も見返している内に 段々と画面が暗くなり再エンコード
が何度かされたようです。数時間後に現在の明るさです。もうそこらにある
暗い映像になってしまっているようです
動画の10分29秒にiphone12らしいものが映っているようです
Youtubeは自分の想定している絵にしたいようです。しかも
それはフィルムライクに近い暗い映像にしたいようです。
私個人も 訳あって極めて平均輝度の高い映像を公開してますが
それも暗くされてしまっています。
それでも数年前までよりはマシでその頃は被写体になった方から
クレームももらいました。それで輝度の高い映像にしています。
とにかく Youtubeは平均輝度の低い はっきりいってダイナミック
レンジの狭い機材の絵にされてしまいます。
iphoneの絵づくりは素晴らしく 高照度で低コントラスト被写体の
撮影はお金が貰えるレベルではないかと思います
*高額 というのはダイナミックレンジが広く その為平均輝度が
高いという意味です。また 当然ですが平均輝度が高いという
事が白飛びが多いという事ではありません。
とにかく 平均輝度を下げるのは止めてほしい。そして現状では
画面の明るさは もう評価の参考には出来ません。
その事がはっきりわかった体験ですので書かせてもらいます。
今は 世の中 平均輝度の低い暗い映像ばかりになってきて
こんな暗い映像にしてしまう人も多いようです
追 ただYoutubeの勝手にイジってくる画質ですが 解像感と
ノイズリダクションの機能改善は素晴らしいものがあるように
感じます ですが輝度をイジるのは止めてほしいものです。
はっきりいって迷惑です
0点

単に「保管データの節約」だけの都合かも?
書込番号:25055254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今 きちんと他人に画質評価をしてもらいたい場合は
「giga file」のような バイナリーレベルで同一なものが
入手出来る場所で公開するしかないと思います
今は300GB まで可能のようです。
https://gigafile.nu/
書込番号:25055261
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
タイトル通り、置き引きにあってしまいました。
ちょっと目を離したすきに誰かに持っていかれてしまいました。
この製品は、シリアルナンバーがあります。シリアルナンバーは箱に張ってあるのでわかります。
iPhoneはどこにあるか探せますが、このカメラはそういう事はできないのでしょうか。
1点

それはご愁傷様です。
しかし残念ながらただのカメラに通信機能は内蔵されていませんので、無理ではないかと。
AirTagなどを取り外せないようにくっつけておけば希望はあったかもしれませんが・・・
カメラに限らず家電製品などにもシリアル番号はついていますが、それを元に盗難品を取り返すのは困難でしょう。
クルマやバイクのフレーム番号ですらあまり役に立ちませんからね・・・
書込番号:25051289
2点

GPS機能が無いからムリだよ。
>タイトル通り、置き引きにあってしまいました。
平和ボケしてたの?
昔の日本とは違うよ?
多国籍になって来てるし、治安も悪くなってるから貴重品は自己管理しないとね!
>この製品は、シリアルナンバーがあります。
シリアルナンバーが分かった所で何にも出来ない。
警察に盗難届け出した所で、数万円の物なら受理して終わり。
ま、今後は注意しないとね!
高い勉強代になったと思ってポジティブに考えよう!
書込番号:25051360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
そうですね。あきらめます。
ご回答有り難うございました。
>アラフォーにーとさん
平和ボケしてました。日本も変わったんですね。
いい勉強になりました。ポジティブに考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25054633
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



