このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2023年10月17日 11:08 | |
| 2 | 0 | 2023年9月25日 12:42 | |
| 84 | 29 | 2023年9月12日 13:12 | |
| 0 | 2 | 2023年8月14日 19:46 | |
| 7 | 9 | 2023年7月23日 08:17 | |
| 19 | 9 | 2023年7月21日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
低照度モードが新たに追加されたので夜散歩に使用してますが、正直いまいち
使用している環境が暗すぎるのか手ぶれ補正が効かなくて画像がブレブレです。
EIS優先にしたら今度は暗すぎるし、この機能でgoproと差別化できている気はしないです
書込番号:25467114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
こちらを1台、Gopro10,8にシルバー7を持っています。
インスタ360は360度撮影が魅力で、防水ハウジングを装着し使用していましたが、音声が拾えないのが残念で、あまり使用しなくなりました。ハウジング無しで激流に耐えるGoproがメインになります。
今回新型のインスタ360X3は、ハウジング無しで防水5Mなので、Goproと同等。激流に耐えるか期待が持てますが、映像がX2より悪い評価なので、自作に期待ですね。
2点
ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
薄暗い室内とか、夜間撮影はGoPro HERO 10のほうが明るく撮れるのは何故でしょう?
恐らくノイズ低滅で誤魔化した代償かと思いますが、少しでもノイズが出ても明るく撮りたい人には10がお勧めって事かな?
センサーサイズも全く同じでこれ以上、画質を向上させる事は難しい段階に入ってますね。
10で完成ならそのまま余計な小細工なんかせず、miniだけ出して欲しかった。
3点
>撮らぬ狸さん
有力な情報に感謝です。
少なくともこのスレッドできちんとご回答頂けたのは撮らぬ狸さんだけでした。
ありがとうございます。
やはり、アクションカメラ界のスペシャリストなだけに信頼は非常に厚いです。
書込番号:24981796
2点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
8:7は確かにいらない(いらないというかそのまま使わない)と思いますが、
16:9にするときに上下を選べるから便利かと思いますけどね。
私はロードバイクにマウントして使ってるのでサイコン(スピードメーター)が映るように設置していると
あー!上が映ってればというシーンが多々ありました。
面倒ですけど、その場合、編集の必要がありますが、あー!という思いは減ると思います。
とはいえ、本題の10より暗いというのは10を持っていないので比較できませんけどね。
ただ、6よりは段違いに進化しているので個人的には満足です。
書込番号:24981928
2点
>くん×2さん
上記のYouTube動画でもGoPro HERO 9と比べても気持ち暗いと言ってましたね。
何か明るさに関する設定変更があったのだと思います。
結構、単純な問題なのでシレっとアップデートでそのうち改善されるかも知れません。
こういった掲示板で、文字だけのやり取りの情報では全く伝わらないですが、YouTubeの比較動画でどういう状況なのか直ぐに分かるのが便利です。
書込番号:24982201
1点
> 結構、単純な問題なので
結局マニュアルって読みました?
書込番号:24982220
8点
>lssrtさん
私が行ってるのはマニュアル云々の話では無くて、GoPro HERO10とGoPro HERO11を初期設定の状態で単純に比較した際に少しHERO11がアンダーよりかなって言うだけの話です。
夕方以降に2つの機種を持って全く同じ設定で撮り比べれば一目瞭然です。
その話をしてたんですよ。
確かに暗ければ露出を上げればいいだけの話ですが、露出やISOなどの設定ぐらいは分かります。
書込番号:24982250
2点
>結局マニュアルって読みました?
結構、あなたもネチネチと粘着質な方ですね。(^^;
分からない部分は読みますよ。
書込番号:24982256
4点
それなら、
> でも局にスクープ映像などで売りつけるような素材であれば可能な限りノイズがあっても明るく撮れてる映像が有利です。
> 真っ暗で何も写っていないような映像は厳しいと思いますよ。
売れるような素材を撮る人が露出補正すらしないと考える理由はなんでしょうか?
書込番号:24982290
6点
>lssrtさん
これ以上、つまらない言い合いはもうやめましょう。
私が言いたい事は上記だけです。
同じ設定の時に明るさが少し気になっただけです。
露出補正でもまだ明るさが不十分であれば、ISOを1600ぐらいを上限と考え上げてみる。
色々と試行錯誤はしてますよ。
書込番号:24982302
1点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
シリーズの中のモデルで明るさが違うというのもあると思うのですが
Gopro colorの平均輝度の低さは唖然とするものがあります。そちらの
暗さはモデル間の違いとは比較にならないほどだと思います。
スイッチを入れたらGopro colorは止めていただきたいと思います。
書込番号:24982551
2点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こんにちは、自分は9を使用していて11を買いました。使用しての自分の感想としては9では暗部は潰れて空はシロトビしていた所が11では暗部は明るくなり、空はしっかりと写っています。
これは単に暗くしただけでは出来ない芸当です、おそらくセンサーが大きくなった事と、ローカルトーンマッピングによる恩恵だと思いますよ。
なので暗くなったと言うより階調が豊かになったと自分は感じています。
書込番号:24982875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>山歩きトロさん
情報ありがとうございます。
実は昼夜の撮影ではなく、夕方から夜間に掛けての撮影に差が出るようです。
確かに日中では明るさはそれ程、神経質なレベルにならないと分からないですが、夜間の撮影は気付く人は気付くと思います。
それぐらい私は気になりましたね。
上の方で暗いなら露出とかISOを調整しろとご指摘を頂きましたが、全く同じ露出やISOの設定条件で差が出ている事が少し気になりました。
書込番号:24982891
1点
>W_Melon_2さん
返信のほう、遅くなってしまって申し訳ないです。
私が特に気になったのはこの明るさの違いですね。
YouTubeでの比較動画が見つかりましたので貼っておきます。
ちなみにプリセットは「ナチュラル」でした。
https://youtu.be/5qY4aP_u0Pc?t=505
書込番号:24982921
1点
追加で夜間の比較動画です。
また別のYouTuberさんになります。
結構、指摘してる方がちょくちょくいるので、本当に暗いのかも知れません。
アップデートで直ぐ直りそうな気もしますけどね。
https://youtu.be/EG5dFThqWgo?t=242
書込番号:24982927
1点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
解りやすい暗さの動画の紹介ありがとうございます
世の中暗い動画ばかりのように思います
書込番号:24983764
0点
>W_Melon_2さん
そうなんです。
私も最初からこの事を指摘してるのに馬鹿にされた挙句、誹謗中傷までされました。
両機とも全く同じ設定でここまで差があっても良いのか、少し気になった程度で質問して誹謗中傷はホント酷いものです。
自分は非表示でも他の方が悪質な誹謗中傷のコメントが見れては無意味。
いい加減、価格コムも知恵袋とかヤフオク同様、複垢対応のブロック機能を搭載すべきです。
運営もこの書き込みは全て目を通してるはずなので、検討して欲しいです。
書込番号:24983779
3点
まあ今の時期はGoPro恒例のテスト期間でしょう。
ユーザーをテスターとして、徹底的にバグ調査を行います。
その後、アップデートでシレっと改善。
いつものパターンです。
本当に完成品が欲しい人は慌てて買ってはダメです。
昔から「慌てる何とかは貰いが少ない」って言う言葉が有名です。
正にその通りです。
用途によっては損害を葬る事もあります。
出先で全く使えなかった事など、HERO10の時はかなり話題になった事がありました。
書込番号:24983805
1点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
おっしゃる事は ほぼ同意します。書いてある事への批判は当然としても個人の
人格を否定するような発言は 違法化の流れはあるように思います。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220928-OYT1T50158/
私も似たような体験があります。
発言内容の批判はあっても当然ですがその人への人格批判は違法かしれません
書込番号:24983806
1点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
連投ですみません
>ユーザーをテスターとして、徹底的にバグ調査を行います。
>その後、アップデートでシレっと改善。
段々 そんな事が増えてきていると思います。ファームウエアで改善出来る場合は
未完成でも発売してしまいます。そして少しづつ直していく それが今までは半年、1年
ぐらいのイメージでしたが パナソニックのあるモデルでこっそり5年というのを体験しました。
でも本当は直りきっていません。最近そっくりな製品が後継機ででました。
未完成でも売ってしまえばお金になります。
そんな時代になりました。
そんな時代ですから 製品の評価をする時は 設定・調整、ファームウエアのバージョン
を示して評価する必要があると思います
書込番号:24983846
0点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
夜間での撮影に関してですが、9ではオートで撮影しているととにかく明るく撮影するように設定されていてそれが原因で色にじみが発生していたんですが、11ではかなり抑えられています、おそらくその対策のためにもシャッタースピードをはやめに設定されているように感じます。
どのみち自分としては色にじみに悩まされていたのでありがたいです、それとブレのアルゴリズムもかなり進化していますねそのお陰でかなり使いやすくなりました。
書込番号:24984392
1点
結局、この明るさ問題どうなったのでしょうかね。
初期設定の状態で使われてる方も居ると思いますし、初期設定で機種ごとに明るさが変わるのは違和感がありますね。
確かに明るさ調整をすればいい話だけなのですが、この手のアクションカムを使う人ってデジタル一眼並みにシャッタスピードや絞り開放とかそんなレベルまで気にして撮影する人って居るのかな?
書込番号:25419699
0点
ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
SP360 4Kは重くて無理でした。
6インチのスマホでもいける商品だったんですが、形状の問題もあって重心がどうやっても中央に持ってこれず…残念。
いつの間にかWindows用アプリは統合されてたんですね。
https://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads/
4KVR360が発売されて2年経ちそうですが、次の製品が出るのかどうか…。
未だにSP360 4K×2台による5.7K(5760*2880)画質30FPSを超えるアクションカメラは存在しないようで、メルカリ等で中古が2万円程度だったりすると買いたくなります。
5.7k画質30FPSで同等性能の「Insta360 ONE X」や「Vuze XR」が登場したものの、アクションカメラとして使うにはちょっと微妙な形状。
「Vuze XR」なんかは他にも長所ある(後述)し、何も持ってないなら迷わず買ったかも…。
360度カメラ2つ合体させたような「QooCam」、「Vuze XR」という【3D撮影】カメラも登場しました。
もうすぐ「Insta360 EVO」も出ます。(個人的にはこれが本命かなぁ)
5万〜6万円台の商品でイロイロ面白い物が増えてますね。
0点
メルカリで2台目(リモコン付き!)を1.9万で買ってしまいました。
ポイントとかメルカリの売上あったし、リモコンは買うと8000円くらいするので、実質5000円で買った気分。
これで最強の全天球動画を撮れそうです。
あとは、USB給電しながら録画できるステーを作らないと・・・。
書込番号:22654402
0点
はじめまして
このモデルは給電しながらの撮影が可能なのですか?SDカードの容量いっぱいまで撮影できるということでしょうか?そのためには特殊なステーが必要なのですか?
書込番号:25382973
0点
このカメラを購入しました。
改善すべき事項を2件、お知らせします。
1,ガンマイクの取り付け位置が悪く、マイクにウィンドジャマーを装着すると映り込みます。
この現象は、マイクフォルダーにアダプターを装着することで解決できます。
アダプターの製作は、AG-HPX250のプラスチック製アダプターが破損し、アルミ板を加工して自作した経験が生かされました。
2,カラーバーの表示ができない。
WFMは表示されるのに、なぜできないのでしょう。
AG-UX180に備わっていた機能が省かれています。
次回ファームウェアバージョンアップで追加を希望します。
2点
>なんでもこうたろうさん
こちらの JVC GY-HM175/185の レンズ先端とマイクホルダー
取り付け位置と AG-UX180の同位置までの距離は同じくらいで
1/2.3型の製品と同じでは こういっ不便が発生すると思います
また AG-UX180と金型がかなり共通化されているようでそういった
筐体関係の改善が出来ないと思います。
ゲインスイッチが根本的に改善されなかったのも同じ理由でしょう
書込番号:25337167
0点
>なんでもこうたろうさん
こんにちは。
因みにガンマイクは何を使ってますか?。
自分はHC-X20の方を使っててとりあえず安いマイクを購入しましたが
あまり期待したほどでは無かったので。
カラーバーの表示は確かに欲しいですね。
>W_Melon_2さん
>ゲインスイッチが根本的に改善されなかったのも同じ理由でしょう
一応、前回のァームウェアバージョンアップでゲインのプリセットが出来るように
なったので改善はしました。まあ、ダイヤル式も慣れれば意外と悪くないですよ。
書込番号:25337642
0点
>W_Melon_2さん
こんにちは。
AG-DVX200の設計からマイクホルダーをアダプターを介さず本体に直接取り付けるようになりました。
そのため、レンズ先端とマイクとの距離が短くなり、レンズの広角側を重視したHC-X2やX20では映り込みが発生します。
スポンジ製のフードならば問題ありませんが、ウインドジャーマーを取り付けると映り込みます。
今回、アダプターを自作しマイクをレンズから離したことで、映り込みは解消しました。
AG-CX350のように、アダプターを介してマイクホルダーを取り付ける設計になっていれば、問題は起こらなかったです。
今後は、ウインドジャーマーを使用する方のために、製品にアダプターを付属してもよいのではないでしょうか。
書込番号:25338213
0点
>ねこさくらさん
こんにちは。
>因みにガンマイクは何を使ってますか?。
マイクは、SONY ECM-XM1(部品扱い品)です。
ウインドジャーマーは、十秋商映の12cmタイプを取り付けています。
パナソニック純正品と大差はないと思われます。
書込番号:25338215
1点
>なんでもこうたろうさん
位置を上方にずらすアダプターを作られたのですか
元気ですね
当方はステレオマイクなので シューに取り付けているので
邪魔になる事はありません。
使わないモノラルマイクがいくつもあります。
(お手軽に撮る時は内蔵マイクです)
書込番号:25338316
0点
>なんでもこうたろうさん
こんにちは
カラーバーの表示ができないとの事ですが、実際、カラーバーって必要ですか?
どういうシーンでカラーバーをお使いなのか、参考までに教えてください。
個人的には編集でも使わないし見た目で判断するので、参考にできればと思いお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:25346985
1点
>ビックホーンUBS69GWさん
こんにちは。
放送系では、撮影素材の最初にカラーバーが必須です。
撮影素材の基準になります。
VF、LCDのチェックにも利用できます。
書込番号:25347960
2点
>なんでもこうたろうさん
ご回答ありがとうございました。
自分も、アナログ時代から撮影してて、3/4やβカム時代のドッカブル時代は、アナログモニタでCBを合わせたりしましたが、デジタルになりほぼ必要性を感じておらず、撮影前の1分CB挿入も省いてしまってたのでお聞きしました。
ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25353981
0点
NHKの完パケの規格のようです
https://www.nhk.or.jp/kikakubosyuu/4kcheckpoint_20190212.pdf
NHKのHDRは当然HLGのようです
今でも -4IRE 0IRE +4IREで ディスプレイを合わせています
書込番号:25355655
1点
先日友人のピアニストの演奏をコンサートフォールを借り切って収録しましたが今までバージョンあプ前には問題なかったのですがバージョンアップ後不規則に明暗を繰り返し見るに堪えません。
現在SONYに問い合わせしていますがこの症状は確認いただきましたが対応策やファーム修正などの回答は現在頂けていません。
回答を頂けまいままゴールデンウィークに突入してしまい早くても5月中頃まで原因はわかりそうにありません。
皆さんは如何ですか?
症状は以下のYUTUBEに公開しておきます。
https://youtu.be/kqGsQDMHHEU
3点
なるほど。
露出はマニュアルですか?
シャッタースピードは固定ですか?
書込番号:25241165
1点
バージョンアップ前に殆ど同じ設定で撮影した時には問題は無かったのですが、固定は絞りのみで後はオートです。
カメラやレコーダーはの制御は10m程離れた観客席からのリモート制御です。
そう営ば今回は動画モードを新しくサポート押されたXAVC S-I4K〜DCI形式の4K解像度(4096×2160)XAVC S-IDCI 4Kに変更して撮影しました。
前回のバージョンでの撮影は2月にXAVC S-I4Kで撮影しました。
https://youtu.be/eaqcpXjdYRc
書込番号:25241462
1点
持っていないので余計な口出しかもしれませんが
輝度の変化はほとんどわかりませんでした。屋根の先端
の先がちょっと変化するかもとは思いました。
それから輝度に関してはYoutubeはかなり大きくいじってきます
昨夜見た時は ピアノメーカーのロゴが判別ぎりぎりだってのてすが
今見るとはっきりわかります。明るくなりました。
輝度関係の判別はYoutubeでは適当ではないと思います。
何度もエンコードするようです 多分輝度変化を圧縮する
方向でいじってくると思います
たまたま偶然 同曲をcanacanaさんのを聞いたばかりです。
書込番号:25241487
0点
Yotubeエンコードとは関係ありません撮影した映像は編集時にすでに大きく明暗差が起きてしまい、演奏していただいたピアニストに確認していただいていますが演奏以前の問題で船酔いしたように気分が悪くなるとのコメントを頂き編集アプリで露出を調整しようと思いましたが60コマ/秒の動画を自動トラッキングして明暗調整する編集ソフトではない為、自動トラッキング調整できない為、露出計でモニターの床面のポイントを計測しながら大きく変わるところを確認しながらポイントで露出調整する事に成ってしまいました。(コンテストの締め切りに間に合わないので再度の収録が出来ない為)
書込番号:25241505
1点
外撮りでない限り、露出固定しておかないと、、オートはWB共に信用できませんです。。
私ならば絞り優先で他オートでも室内でしたら照明明るさMAXにしてもらいそれ基準に露出固定(AEロック)しちゃいます←
まぁ、お客ビデコじゃなければリハ中に全部マニュアルで設定合わせて動き少なければAFも使わないです
FX3は持ってないですが、FX30 α7系より AFが不安定な感じなので、バージョンアップしちゃいたいですが、、
今週ライブで使うので控えておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25243346
3点
先ほどSONYから回答がありました。
「マルチ測光、マルチ測光時顔優先の設定になっていますので、
被写体の動きによって露出が変化してしまう状態にあるといえます
おそらくシャツの白い部分の位置によって、露出が振れてしまっているのだと思います。
又、人物の顔を認識した時も、その直前の露出によっては変化が目立つ可能性があります。」
との回答で今回のバージョンアップで測光が過敏に反応してしまっているようで自動制御のPID制御パラメータでいうところのフィードバックが過剰に反応してしまい発振状態になってしまっているようです。
次回のマイナーバージョンで正常になるまではシビアーな撮影ではすべてマニュアルにしないと使えないようです。
書込番号:25243422
0点
私も結構露出オートで撮る派ですが、
露出の明暗が気に入らないのであれば露出固定、手動で撮るのは動画ではごくごく当たり前のやり方ですよ。
それでもオートで撮りたいのなら、ISOの下限値上限値を狭く設定して、あまり動かないようにしておくべきでは?
この機材を使ってて露出オートで撮る人ってそうそういないと思いますよ。
書込番号:25266943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今までアイリス以外はオートでとっていましたが、今回のバージョンアップでオートが使えなくなってしまったので先日近所のショッピングセンターで全てマニュアルで撮ってきましたがうっとおしいです。
https://youtu.be/OCdV0zRmN0A
書込番号:25273475
0点
IRIS優先の方が多いみたいなので書かせていただきます。
動画撮影の基本設定なんですが一応記述します。
基本的に屋内外ともに5秒から10秒以内くらいのカットであればSS優先、IRIS、ISO、色温度(WB)はマニュアルがいいです。
外撮りで1分以上の長撮りの場合はSS優先、露出とISOはautoまたはNDフィルターで決めますが、露出はボケ不要であれば絞り込みも可です。
どちらもSS優先でフレームレートはシャッター速度の母数の約2倍にします(The?180 Degree Shutter?Angle?Rule)が絶対ではありません。
屋内のピアノ演奏等の照明が安定しているので設定ではシャッター速度以外はオートでもマニュアルでどちらでもいいはずですが、注意点はフリッカーです。
フリッカーを防ぐには関東ではSSを1/50秒とか1/100秒、関西では1/60秒とかですね。
あとですね、FX3/30のDCI4Kはフリッカーレス撮影が効かなくなるので注意が必要です。
書込番号:25353173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









