
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年6月21日 10:19 |
![]() |
16 | 14 | 2022年6月6日 11:17 |
![]() |
4 | 3 | 2022年4月22日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2022年4月20日 19:06 |
![]() |
1 | 1 | 2022年4月10日 10:36 |
![]() |
25 | 11 | 2022年4月7日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
【ショップ名】
オートバックス
【価格】
64,900円ー6,490円(10%オフ)支払い価格価格58,410円
【確認日時】
2022年6月20日 AM1:00
【その他・コメント】
10%引きで58,410円で注文確定するも、カード会社の本人確認がとれないと表示が出ました。その後何度やっても決済ができず、昼に再度試そうとしたら、10%引きでなくなっていました。(実際にはカード与信等は全く問題なし)DJI Pocket2は明らかにメーカーが価格統制しているようですが、DJIは在庫の返品保証をしているのでしょうか。メーカーが販売店在庫に返品保証をしている場合は違法ではないらしいですが。発売から2年近く経過するのに、64,900円で見事な見事な横並び。統一価格は久しぶりです。(6月21日AM3時に価格.comにて確認)
3点

>プリアタンさん
メーカー指定価格みたいですね。
諦めて購入するか、他社を選択するか...
書込番号:24803385
2点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。やっぱりそうですか。( ; ; )
書込番号:24803627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



α7S3のヘルプガイドが公開されました
連続撮影時間は やはり無制限とはいきませんでした
温度設定 標準で60分 40度
同 高温で90分 40度
でした 当分S1Hにはかなわないように思いますし
それに星喰いの問題はどうなのでしょう
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0002901906.html
やはり40度で使うには強制排熱は必須のように思います
3点

ボクは動画は撮らない。写真と動画はまったく違った表現手段であり、自分にはとても手に負えないと思うからだ。
ただ、それは作品レベルを意識しているからで、動画には記録目的の防犯カメラをはじめ、いくつものジャンルがあるだろう。とはいうものの、単に長時間撮影と聞くと、どこかの家にお邪魔して下手なホームビデオを延々と見せられるような状況を想像していまい、つい否定的になってしまう。撮りすぎなのである。写真でいえば、機関銃のような連写だろうか。カメラは、そんなふうに作られていないと訴えたい。
それから、動画ユーザーにはわからんだろうが、スレ主が問題にしている排熱処理のためカメラは重デカとなり写真ユーザーはそのアオリを食らっている。
本来、写真と動画は別の機材であるべきで、それならこんなコメントもいなくていいんだが。。
書込番号:23670326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

十分過ぎるくらいですけどね。
一眼カメラで長回ししたいニーズなんてほとんどないのでソニーはα7にアクティブ冷却なんて載せないでしょう。
それを求めるならFS/FXシリーズ使えって話なので。
フルサイズではS1Hが唯一の例外ですがほとんど売れてないと聞いてますので、市場ニーズがいかに小さいか分かります。
α7SIII自体もR5が出たから仕方なく出したって感じじゃないですかね。
書込番号:23670551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が書いた事は事実の羅列ですから、それが気に入らないなら
ソニーに言ってください
売れなくてもソニーがパナのS1Hに対抗出来る製品が無いという事も
今の時点では確定だと思います。ここで不満を書けば対抗出来る製品が
将来出てくるかもしれません。
動画でアオリを食っていると思う人はデジ一に動画機能の排除を求める
運動をされたらどうでしょう。私も賛成します。
やはり 2合1は無理があると思います。
書込番号:23670942
1点

デジイチの動画は所詮オマケ。勝った負けたとかどうでも良いと思います。
書込番号:23671024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このデザインで仕様としては今風のものを求めているのですが
ありません
https://www.sony.jp/ls-camera/products/NEX-EA50JH/
当時 性能的にはあまり芳しくなかったように覚えています
○40度無制限
○クロップしない ズーム倍率10倍超え
○ガンマカーブのユーザー設定 スタンドアロンで設定が出来る事
○4K60P
○画質を含む各種設定の退避、復旧機能
○上記設定の中で使用頻度の高いもの数個のワンタッチ退避、復旧
○液晶NDフィルター
こんなのだったらとてもあれしいのですが
静止画機能は全くいりません
書込番号:23671414
0点

>て沖snalさん
デジ一の動画はおまけでもα7S3の動画はおまけではなくそれがメインだと思います
静止画がおまけだと思います 1200万画素は動画の為だと思います
書込番号:23671455
3点

canonのC70ですが 一応期待します
熱制限が無い事を祈ります
https://digicame-info.com/2020/09/cinema-eos-c70-2.html
この記事と写真ですが
XLR端子は無さそう
NDフィルターが10段というの本当なんでしょうか 信じられません
もし熱制限が無いならR5,R6の制限がキツイことも納得です。
やはり動画機と静止画機を一台に入れるのは無理があると思います
書込番号:23675343
1点

cinemaEOSに熱制限なんてあるわけないでしょ。。
じゃなきゃ何のためのアクティブ冷却なんでしょうね。
あと今の一眼から動画性能がなくなるなんてことはないですね。
大元のセンサーや画像エンジンが動画ありきで作られてます。
ニコンDfがそうだったように動画を省いたからと言って安くなるわけでもスチル性能が上がるわけでもありません。
スチルと動画はいずれ融合します。
各社8Kを目指してるのもそれを見越してで一番乗りしたのはR5というわけです。
書込番号:23675433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のデジイチの事はよく知りませんが
A9系の筐体に突っ込めば、放熱が楽になるような気がするのでが
なぜ、7シリーズのままなのでしょうか。
あの程度の違いならば、変わらないのでしょうか。
しかし、α7S3高いですね。
R5,R6も高いけど。
書込番号:23675797
0点

レスをいただけるのは嬉しいのですが 静止画系の視点で書かれても共感は
出来ません。ここを見てもビデオカメラにとって 撮影可能時間は大事な性能です
数時間 1日などの撮影の話題も出ます。そう見ると60分、90分というのは
相当 撮影に支障をきたします。
やはり撮影可能時間は強制排熱の仕組みがあるか無いかだと思います。
デジカメでも ACHD Liteでも2時間ぐらいは撮れる製品もあります4kになって
明白に性能が下がりました。不満がどうのではなく 使用出来ません
先日も催事があり GY-HM175で一日回していました4K30Pですが電動ファン
が回っていたので安心でした。4K60P機も電動ファンがありますから多分
大丈夫だったのですが そこまでクオリティーは求められていませんでした
必ず撮らなくてはならない撮影には静止画由来機は使えないというのが
現状だと思います。4K60P
ここへ来て 民生用と業務用の性能差がよりはっきりしてきたと思います
昔 家庭用ビデオカメラの画質がとても悪く 何故テレビ放送と違うのか
疑問に思っていましたが 今になって別の形で同じように思えてきました
書込番号:23677002
2点

>なぜかSDさん
α9の大きさより強制排熱をするかしないかだと思います
C70も厚いので期待です・・・・・
毎年 秋になると 太鼓の演奏があるのですが 電源を入れてから2時間は
撮れないと 演奏自体が50分ぐらいあります。直射日光有りです。
今年は多分中止かも 撮影開始まで傘を乗せてます
撮影開始してからは白タオルが掛けておきます。
お金をもらっていませんが 撮影の失敗は許されないと思って撮っています
書込番号:23677030
0点

去年の太鼓はやはり中止になりました
ソニーよりα1が出ましたが 熱制限は配慮しているとは書いていますがやはり無制限では
なさそうです。どこまでいっても 静止画由来機の動画は軽視だと思います
結局 FX6,C70を買えということだと思います。
毎日のように羽田、伊丹空港からライブがありますが やはり撮像素子の大きさで夜間の
画質は大きな差があるようで 羽田からライブしてくれる人はコントラストが柔らかく夜間も
ノイズが少ないのですが今後 夏になったら数時間の炎天下のライブに耐えられるかで
どんな機材か推測ができると思います。
大型撮像素子を使った機材は画質は良いのですが高倍率ズームレンズがありません。
個人的には購入時は40度無制限の製品しか眼中にはありません。台湾やどこかの国の
北回帰線辺りを旅していると 40度無制限は妥当なスペックだと思います。
台湾国鉄も先日の全島電化で非冷房車は無くなりました。
書込番号:23930426
0点


今年は 去年のような40度までいっていないようです
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202206050001
この東部2県というのが行っていた場所です。
昼間は屋外で作業している人はほとんどいないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=C03Itx8iSC0
24時間作動しています
書込番号:24780519
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
こんにちは。
今回DJI ACTION2が20%値引きを実施中だったので購入しました。
早速外でテストをしてみましたが、かなり画面の揺れが気になります。
付属のネックレスで体につけての撮影したので、手で持つより揺れるのは当たり前とは言えども、走ってもいないのにここまで揺れが発生するのは普通なのか…
これって仕様か、不良なのか、詳しい方にご意見頂きたいです。
撮影条件は下記の通りです。
・露出Auto
・WB AWB
・カラー ノーマル
・視野角 標準
・4K30/Rock steady
・ネックレスの磁石ストラップ使用
宜しくお願い致します。
2点

強力な手ブレ補正機能を利用したいなら、HorizonSteadyを利用できる画面モードにする必要があります。
https://www.gizmodo.jp/2021/12/djis-modular-action-2-is-a-clever-action-cam-with-one-f.html
書込番号:24700880
1点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
そうですね!RSよりHorison RSの方が手ぶれは効くんですね。
やってみて改善できるか報告します。
書込番号:24701123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
報告が遅くなってすみません。
色々試してみた結果、室内や薄暗い(もしくは夜間)ところで画像が振れてしまうのは仕様のようです。
ただし今まで30フレーム設定だったのを100や120フレームに変更すると流石になめらかに撮影できていました。
明るい時には30フレーム、Rock steadyだけでもきれに撮れるので、天気や環境によって設定を変える必要はありますが満足できる結果は得られそうです。
書込番号:24712980
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
レンズの径が小さくなり画角が狭い、録画の正逆倍速再生がGZ-E565はx1 x2 x3ありますが この機種はx1 x2(x3相当)しかない 遅いか非常に速いかで その中間の速度がないので不便、前方のマイクもなくなっていて音声がチープ、タッチパネルの操作表示がすぐに消えてしまい早送り巻き戻しがスムーズにできない、改悪された印象の商品です。
0点

防水etc.を特徴にしだしてから、このクラスのビデオカメラは使いにくくなっちゃいましたね。
広角側が狭いっていうのは、メーカーも当然わかっていたんでしょうが
でかくなるのを嫌ったのか、
あるいはお金をかけたくなかったのか。
民生用ビデオカメラ事業から撤退してしまった事が
何とも残念です。
書込番号:24709289
0点

この製品短所ばかりが目につくかもしれませんが画質の中の
絵作りという点では家庭用としては個人的にとても好きです
https://www.youtube.com/watch?v=r1BRqEVu0ks
こんなのがありました
この中程の林の中の木々や逆光の葉の明るさと彩度はすば抜けて
います。下位業務機の中でも 暗部の彩度調整機能で暗部の彩度
を上げた以上の彩度があります。
FDR-AX100,AX700の標準状態に比べても優秀です
上記二モデルはこういった撮影には向いていません。ソニーの家庭用
ビデオカメラが絵づくりがいかに手抜きをされているのか。
今は多画素化で感度とダイナミックレンジの性能が下がった製品
ばかりですがこれは絵づくりでそれに抗しているように見えます
ですがやはり狭小画素で本当の性能は低く、すぐに黒潰れは発生
するし その絵づくりが災いして低照度時のノイズも出まくりです
今はシネマもどきの製品が多く世の流れと逆行しているようにも
見えます。無くなるは惜しいと思います。
画面の平均輝度の高さは階調特性の優秀さと比例します。だからこそ
JVCの業務機は一定の評価があるように思います。
書込番号:24709363
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
充電完了の赤ランプが全く消えず。
充電時に赤ランプが点滅する場合も有り、代理店に問い合わせメールをするも、既存の回答を確認しろのみ…
購入店のケーズデンキに相談したら、その場で新品交換に。
カメラ関係は買うといつも不具合に当たります(泣)
書込番号:24687367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販だとメーカーに相談してくれとなるケースが多いですが、ケーズデンキなどの実店舗購入の場合、店舗へまず相談したほうが良い結果となる事が多いです。
やはり販売価格が通販よりも遥かに高いのには色々と理由があると思います。
私にはこんなカメラに72000円なんて出せませんが。(笑)
書込番号:24693281
0点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
本日、こちらの商品を購入したく店頭で「もし価格交渉のお話ができるのであれば、こちらの商品なんですが・・・」と
切り出したところ、「こちらとこちらの2商品はメーカーから価格厳守と言われている商品なので一切値引きはできません!」
「大手家電量販店は全て同じ価格です!」とピシャリ言われました。
仮にそうだとしても言い方が接客業としてはいかがなものかと・・・
またメーカーから価格厳守とありましたが、このくだり文句は「あり」なんでしょうか?
私の浅はかな知識では独禁法か何かでアウトのくだりではと思うのですが。
あー残念だ!
1点

こういうことなんですね。
小売店がメーカーと消費者との間を取り継ぐというロジックで独禁法には抵触しないと。
価格交渉は家電製品を購入する上で、昔から醍醐味があり好きだったんですが・・・
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ejftc%2Ego%2Ejp%2Fdk%2Fsoudanjirei%2Fh29%2Fh28nendomokuji%2Fh28nendo01%2Ehtml
書込番号:24673276
2点

*この商品はお取扱い先を限定しております。
*一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
そんなもんですね。
書込番号:24673309
6点

>渡る世間は工作員ばかりさん
売れ残りの商品はメーカーが引き取る訳ですから、そりゃぁ、お上の言う事を聞きますよね。
委託商売は利幅は減りますが在庫負担がない分、小売店にリスクはないですし。
しかし在庫を持たない小売店ってどうなんでしょう?
店はメーカーのショールームですね(嫌味)
書込番号:24673331
3点

メーカーからの委託販売だ、という説明があったのでしょうか?
また、
この機種の価格程度で、仮に「高額で売り難い商品」という扱いであれば、
最近のフルサイズミラーレスとか数倍の価格なので、ちょっと気になります(^^;
あと、販売員の個人差にもよりますが、関西というか京阪神圏内で、京阪神系の販売店であれば、
仮に委託販売であっても「もう少しマシな言い方」をするかと思います。
イヤイヤながらメーカーから派遣されたようなヒトがイヤイヤ販売の仕事をしていたり、とか?(^^;
書込番号:24673430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
売れ残った在庫をメーカーが引き取るので「委託販売」と私自身が認識していました。
なので販売員の方が「委託販売」といった訳ではないですよ。
それにしても大手家電量販店の価格が足並みを揃えるかのように同じ販売価格って・・・
時代は変わりました
書込番号:24673447
1点

「売れ残った在庫をメーカーが引き取る」の旨まで、販売員が言ったのですか?
書込番号:24673592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いいえ、販売員の方はそれは言っていません。
委託販売なので「残った在庫を引き取る」と言うのはこちらの見解です。
紛らわしくてすみません。
書込番号:24673606
1点

>最安値で買う象!さん
店員さん、禁句をバリバリ言ってますね、笑えます。
「メーカーからの仕入価格が高くて、お値引きが厳しい商品なんです」、と言っておけばいいのに。
書込番号:24673635
2点

>委託販売なので「残った在庫を引き取る」と言うのはこちらの見解です。
なるほど、ということは【委託販売】までは販売員がその旨を明かした、ということで。
書込番号:24673664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最安値で買う象!さん
>店はメーカーのショールームですね(嫌味)
いやいや、ショールームにしたのはある意味、こちらのお客様の
方だと思いますよ。
店頭で触って色々と吟味だけして、結局は買うのはネットの最安値。
もうかなり前から店はショールームだってみんな笑ってたでしょ。
それに、在庫を持たない小売りって言うより在庫を持てないの間違いでしょう。
半導体不足でそもそも生産も滞っていて在庫すら無いし。
価格厳守はまあアリなんじゃないですか。
例えば、PS5を価格交渉したんですが、と言ってるような物。
価格交渉が好きで昔からの醍醐味と言うならあえてメルカリとか利用するとか(笑)。
バシバシ値段交渉しすぎてカオスになってますけどあちらは。
書込番号:24673674
7点

半導体不足や部品不足は色んな製品で起こっています。
とくにビデオは生産も減っています。
買いたくともいつ入ってくるのかわからないものもあります。
その状況なので、安く売なくともいいのでしょう。
書込番号:24688561
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
