
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2025年7月4日 20:50 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月20日 11:12 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月13日 10:04 |
![]() |
2 | 10 | 2025年6月6日 16:18 |
![]() |
24 | 16 | 2025年5月2日 14:14 |
![]() |
102 | 45 | 2025年4月12日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
メディアモジュラー接続でHDMI出力が録画時にかなり遅延するのですが、コレって仕様なんでしょうか?
ググっても誰も書いていないので自分だけかと心配になってきました。
動画にしたのでどのくらいの遅延か見てください。
wifiでのスマホのプレビューよりは良いですが、明らかに遅いので自撮りの時とか気になると思います。ディスプレイモジュラー用だから一般のHDMIではダメなのかな。
また動画でも話してますが、外部にHDMI接続すると本体のモニター画面が消えてタッチパネルが操作できないのも仕様?
https://youtu.be/cH5-n-hpPsA?t=521
1点

私の個体も同じような症状に陥ってます。(1/29にgoproHPから購入)
家のテレビ(HDMI)⇔goproメディアモジュラー(micro HDMI)で繋げましたが動作がかなり不安定で画面に映せたり映せなかったりします。
また、車(HDMI)⇔goproメディアモジュラー(micro HDMI)で繋げてみましたがこちらはうんともすんとも言わないような状況です。
今、購入元に問い合わせ中なので何か返答がありましたらまた書き込みします。
書込番号:23208799
2点

同症状とのこと、どうもまだ製品的に成熟されていないようですね。コレを仕様というのかな。
録画仕様(4KなのかHDなのか)で外部出力が変わるのかまだ未検証なのですが、
車はおそらく 1080Pが繋げないのだと思います。少し前のTVや車などでは1080Pの再生はできない機種が多いですので。
なのでここは選べるようにしてほしかった。しかも1080P で出された映像に録画時間などの情報が載っているままだから、外部で高画質録画できても意味ないのですよね。
外部モニター出力中の、本体モニター表示は今のスペックからすると微妙なんでしょうね。4Kがでた当時のsonyのハンディーカム等でも本体パネルと外部出力は選択式でした。処理能力的に二画面処理はきついんでしょうね。
情報ありがとうございました
書込番号:23208910
1点

車載用のテレビは解像度(1080p)による制約があること、はじめて知りました・・・
勉強になります。
今表示させたいのは2.7kで撮影した動画ですので例えば1080pで撮影した動画であれば車の画面でみれる、のであれば今後の撮影制約はあるにしろなんとか対応できそうですね。
goproのHPのチャットでいろいろとメディアモジュラーについて質問してみようとしてひたすらチャットを待ってます。
またなにかわかればコメントします。
書込番号:23208996
0点

たびたびすみません。
チャットで質問すると、「メディアモジュラーによる充電+HDMI出力を同時にはできない仕様」という回答でした。
遅延については明確な回答が得られませんでした、充電をしながらじゃないとバッテリーの残量を気にしながらHDMI出力をしないといけないので例えば長い動画を撮影しても連続してテレビなどで見ることはできない、ということになります。
メディアモジュラーにもつないでいるため、いったんメディアモジュラーを外してバッテリーを交換して再度再生、という風になりますね。
個人的なイメージではメディアモジュラを買った利点は「充電しながらHDMI出力ができること」、だったのですが・・・
書込番号:23209020
2点

たびたびたびたびすみません・・・
チャットで確認してましたら充電とHDMI出力を同時に行っても問題ない、という回答が再度きました。
遅延については原因を追究中、ということでまた進展がありましたらコメントします。
書込番号:23209039
3点

実は以前よりGoProでイベントステージの監視用モニターにも使っており、充電とHDMI必須なんです。今まではGoPro3でやっていたんですが、よく熱暴走するし(素のままでは不可能なのでファンつけてました)、HDMIのコネクターがおかしくなってきていたのでリプレイス考えていたんですけど、ちょっとそっちも心配になってきました。
昔のGoProはHDMIスルーで色々できて便利だったんですけど、そういう使用方法自体想定してないということかな。
まだ色々テストしないとダメそうですね。録画無しでHDMIスルーで途中で消えないかとかこれから徐々にテストしてみます。
書込番号:23209126
3点

随分時間が空いてしまってますが、当方も給電しながらHDMIにてモニター視聴をしたく色々調べております。今までに判明した事が以下になります。
・メディアモジュラーを使用して給電しながらHDMIモニター視聴は可能
・HDMI出力では画面表示のオンオフが可能
・HDMI出力での遅延はハイパースムーズや手振れ補正をオフでほぼリアルタイムになる
以上なのですがどなたか確認できる方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します!
書込番号:23869538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたびすいません。
メディアモジュラー使用でHDMI出力中の設定の変更ですが、スマートフォンをWi-FiにてGoProに接続するとほぼ全ての設定変更ができる様です。
書込番号:23869541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI接続時に、gopro8のモニターが表示されないのですが、表示させる方法をお教えください。
あれこれ調べたら、ユーザー設定→入出力→HDMI→ライブにするとありましたが、私のものは、入出力→音声入力しか出ません。
宜しくご指導ください。
書込番号:26228795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini
2024年6月に購入〜9月に故障
2024年9月に再購入〜12月に故障
いずれも症状は録画開始後すぐに停止、電源断。電源を入れ直すと「ファイル修復」と表示され、数十秒間だけ記録されている。
最初はメモリーカードエラーを疑ったが、複数の新品に交換しても同症状。
使用状況はバイクのフレームに固定して、電源はUSB供給。
夏場でも走行風があたるため熱によるシャットダウンは無かったし、2個目は季節的にも熱的には負担がほぼ無かったはず。
1個目はサポート契約をしていなかったため、リペアは諦めてジャンク品として処分。2個目は後継機と交換対応となったが、あまりの脆弱さに使用はせず、D社に乗り換え。
あくまでも想定ですが、USB電源供給しながら使用するとバッテリー過熱により内部回路に障害が出るのかもしれません。
サイズ的には気に入っていたので、バッテリーが脱着式なら良かったと思います。
2点

私も2台ともダメダメになってきました。
メーカーに問い合わせても埒が明かない状態で諦めました。
2台ともバイクで使用、バッテリーのみ、もしくは給電しながら使用。
設定は2.7K/60pがメインなので熱問題は関係なし。
ただ...
・ 年数による劣化なのか、Type-Cつないで充電され始めても直ぐにランプが消える、もしくはランプが点きっぱなし
・ 満充電後に電源ボタンを押しても直ぐに起動しない
・ 場合によっては初期化されていることもある
・ リモートと接続したはずなのにリセットされている
・ 満充電していたのに数日放置で放電されてゼロになっていた
メーカーに問合せてもダメでした。
このサイズでバッテリー交換できないのは問題ないと思っていたけど、頻度考えても2年経たずで劣化は早すぎるかな…
サイズは好みだし、編集アプリも他社より好きなんですけどね。
残念ながらHERO12あたりからG社はダメかなぁ…なんて思ってます。
書込番号:26215307
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
OSMO POCKET 3 はジョイスティックの動作を反転させることができないのでしょうか?
DJIのジンバルは業務を含めてずっと使ってきましたが、まさかこの機種だけジョイスティックの動作反転機能がないとは思いませんでした。
動作の反転とは例えば、ジョイスティックを左に倒せばカメラは右を向き、上に倒せばカメラは下を向くように動作を反転させる機能です。(この機種はスティックを倒した方向にカメラが向いてしまいます。)
すでに発売から時間が経っていますのでファームでの対応もなさそうでガッカリしています。
同社のスマホ用やカメラ用のジンバルには全てある機能なのに、なぜこの機種だけないのでしょうか。
どのレビューサイトにもこの点の記載がなかったので完全に盲点でした。
2点

私もDJIジンバルを色々利用してきましたが、確かにこれには反転なかったような…気にしたことなかったです。
昔の大きなOsmoシリーズの時はあったような気がします。
用途によっては反転の方が使いやすかったりしますからね。
とりあえずメーカーに問合せ、要望を上げるのが一番ですね。
購入時にどこかのお店でテスト、もしくはオンラインマニュアルで確認してからの方が確実ですね。
あとは慣れですね。
反転じゃないと使えないわけではないですし...^^;
書込番号:26208595
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
録画データが壊れる(再生出来ない)こと多くありませんか?
録画停止ボタンを押したあと、データ保存が完了する前などに本体の電源を切ったりするとせっかくの録画データが壊れる感じですかね? 何が原因か、よくデータが壊れることがあります。
皆さんはそんなことありませんか?当てはまる時はどんな時に発生している感じでしょうか?
書込番号:26179939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以上使っていますが1度も録画データがクラッシュしたことはないですね。クイックキャプチャーでの撮影やプレビューリモコンからの操作がメインなので、環境的にはクイックキャプチャーが近いものなんでしょうがそもそも保存完了前には操作不可なはずです。
まずSDカードは正常なものでしょうか。推奨のものを使っている状態でそうなるのでしたらサポートに問い合わせしたほうがいいんですが
書込番号:26179970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もかなりクラッシュに会います。やはりうっかり保存完了前に電源を落とすとクラッシュ起きました。
またある時は何故か録画して停止する度に、毎回そのデータがクラッシュすることがありました。
1番悲惨なのは継続録画(って言うのかな。過去録画データを選択して継続で録画するやつ)で録画して録画データ停止したら、その元データもひっくるめてクラッシュしてしまい絶望したこともありました。
帰宅後に全て外部メディアに移管して再度SDメモリーカードをフォーマットして使うようにしようと思います。フォーマット後 未だ録画機会が無いので結果は分かりません。やっぱりしっかりしたSDメモリーカードを買うのが大事なのかな?
いかんせん素人なもんで。。
書込番号:26185320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
SDカードはどんなものをお使いになっていますか?
書込番号:26195000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
はじめのあたりはメーカー純正の64GBのものとSanDisk Extreme Pro V30 A2の256GBでしたが、今はほとんどKioxia Exceria Class10の512GBをずっと使っています。特に質問内容の不具合も起きてないので
書込番号:26195310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ青いいちごさん
そうですか。ありがとうございます。
なるべく信頼性おけるものを使いたいところですよね。
>Tjtjtj2さん は、
いかがですか?どのようなSDカードをお使いですか?
書込番号:26195437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

milano様
ありがとうございます。
SanDisk ultra 128GB micro SD XC T(ローマ数字1)というものになります
5、6年前に購入しました
書込番号:26198349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tjtjtj2さん
お使いのカードは使用出来ません
https://res.insta360.com/static/4c464b4e753f79dc504931ea5e39a115/AcePro_UserManual_JP.pdf?_gl=1*1q3uk05*_gcl_au*MTQ1NDE2MTk5NC4xNzQ2MzE2OTAy*_ga*MTUyMDE5MzU2LjE3NDYzMTY5MDA.*_ga_7TV2BE92TS*czE3NDg5MDIwNjQkbzEwJGcxJHQxNzQ4OTAyMjQ3JGoyOCRsMCRoMA..
この取説の18ページに使用出来るメモリーカードが出ていますのでここから
選択してください V30の表示のある製品です
Sandisk Ultraにはありません
ここでいくら補題になっていても あの国のSDアソシエーションに加盟せず
SDカード関連製品の販売しているメーカーの製品はおすすめできません
書込番号:26198717
0点

>Tjtjtj2さん
SanDisk自体はかなり信頼性が置けるメーカーだとは思いますが、ちょっと古すぎるかもしれませんね。
Amazonで安い(安すぎるではなく)SDカード探してみてください。
新し目の物なら用途を満たすと思われます。
書込番号:26199084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。 リンク見てみて見ます!
書込番号:26202024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラノさんもありがとうございます
参考になります!
書込番号:26202026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コスパが良さそうなのでNIKON Z50Uを購入してみました
早速 4K60Pの耐熱性を試してみました
512GB V60のメディアを入れて 開始12度 終了21度でした
USB給電+電池
その液晶パネルの様子です
1時間35分 本体がチリチリになって熱停止の模様です
ですが 終わり方が急激でとても長時間撮影には使えません
警告表示が ((T)) が5秒だけ出ます
このテストは2回目で1回目は2時間ちょうどでした。
それと撮影できる時間と取説の撮影可能時間の差が
1/6ぐらいあり 規則性がよくわかりません
何度も試したのですが不明です。
静止画由来のエントリー機の動画機能はこんなものでしょうか
性能の良し悪しの前に取説の動画機能の説明は明らかに
不足していると思います 取説自体は数百ページあるのですが
動画の肝心な部分がか書かれていないように思います
3点

>W_Melon_2さん
Ulanzi カメラ冷却ファン(Sony/Canon/FUJIFILM/Nikon用)C072GBB2/4299円を付ければ、もっと長時間撮れるかもです。
書込番号:26054470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
ご紹介ありがとうございます
しっかり忘れてました。で今 小さい5Vのファンを使ってまた
実験中です。羽の直径が10cmですが風量は大した事はありません
熱停止する時は持てないくらい熱くなります。
でもたまに動画を撮るぐらいの用途には幾分リーズナブルで
お散歩カメラとして気楽に使うには良いかもしれません。
業務用には使えませんけど。
初めて4K60Pで40度無制限撮影時間でない製品を購入した
ので余計に気になりました。
書込番号:26054558
1点

ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
筐体はほとんど熱くなっておらず三脚取り付けネジ付近のみ
熱くなっていました。筐体外側全体に対して送風していましたので
液晶パネルのみの送風より良かったのかもしれません
書込番号:26054688
2点

>W_Melon_2さん
>ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
意外とファンの効果有るんですね
自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
正直こんな使い物にならない動画機能乗せるぐらいならボディ内手振れ補正を
乗せといて欲しかったのが本音ですがそれだけ売れないから仕方無いと割り切って
自分はスチルのみで使う予定です。
書込番号:26056410
2点

>ねこさくらさん
>自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
ので個人的にはこんなものかと思います
やはり静止画由来機の動画機能はオマケです。メーカーとしては静止画用と
動画用の2台購入してほしいのでしょう。今まで何台も 1型4K60P機を使用
してきたので 感度や柔らかい階調特性などの性能差ははっきりと感じてます
のでその点は期待どおりですが 動画機としてのスピリットは感じられません
それでも以前よりは静止画時の設定と動画時の設定が分けて出来るように
なってきたと思います。完全ではありませんが。
エントリー機なのでこんなもの。
真夏になったらまた試してみます。
書込番号:26056453
2点

この製品やはりおかしいです
256GBのカードを入れて 撮影可能時間が 1h23mと出て実際にその時間
撮れます。停止後スタンバイ画面を見ると 残り 11m55sと出て実際に
撮れます。そんな事が何度も起きています。どこから領域が出てくるので
しょう。この事はニコンに電話したら 「当たり前」と言われました。
尚この書き込みは2度目です。1度目は書いている途中で 書き込み枠が
全て真っ白になりました。ので今 二度目です。
何もしていないで画面を見つめていた時に全ての文字がきれいに無くなった
のはショックでした。キーボードから手を離していました
書込番号:26056593
1点

長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
こんな製品でアルミニウム製だったらかなり長時間化するように
思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B096KDCCX1
書込番号:26056624
1点

>W_Melon_2さん
>長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
SmallRigが出してるZ50II用ベースプレートならアルミニウム製なので
ちょうどヒートシンクの代わりになるのかも
自分もZ50Uを握ると小指が余るのでこれは買おうと思ってます。
https://asobinet.com/smallrig-has-started-selling-a-base-plate-for-the-nikon-z50ii/
>4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
あ〜、4K60Pだと効かないんですね。説明書よく読んで無かったです
書込番号:26057097
1点

>ねこさくらさん
良さげな製品の紹介感謝 私もほしい
多分 幾分は撮影時間が伸びると思います
書込番号:26057160
1点

撮影時間がおかしい事の理由がなんとなくわかりました
常識が二重の意味で違うようです。
4K60P H265 8bitのモードが取説に乗っている表と近いので
やってみましたら ファンで空気を送ってUSBで給電しながら
ですが カードの空き容量一杯まで録画しません。
空き容量の5/6までしか録画しません。常に1/6が残るように
して停止するようです。
でその事が取説に出ていません。ですから条件が異なる時に
どうしたらよいかわからなくなります。
それで 今度は残った領域の 5/6で録画出来てまた 1/6が
残ります。その繰り返しです。
そういう仕様なら仕方ありませんが この事は取説に書くべき
です。書いていない事は不適切だと思います。
テストは 64GB と 256GBのカードでやってみました
カード容量 書き込まれたサイズ 残ったサイズ
-------------------------------------------------------
64GB 49.4GB 10.1GB
256GB 195GB 39.3GB
カードのお尻のほうのセクターはエラーが多いから書き込み
出来ないようにしているのかもしれませんが 取説には
この事は書く必要があるでしょう。
他のモードでは試していませんので不明です。
この仕様は他のニコン機では常識なんでしょうか
常識ならそれでも良いかもしれませんが書くべきでしょう
特にここの掲示板を見ている人は必見かも 常識が違います
4K60P で 空冷+USB給電をして長時間撮影(125分)撮影を
する人は512GBのカードが必要かもしれません。
取説 783ページ
書込番号:26057167
1点

撮影モード 4K FHD の何種類かで 420 である事は確認しました。
全部はしてませんが
取説のどこにも書いてないのです
書込番号:26060401
1点

この製品は純正電池しか現在使えませんが 使える2種類の
電池の 動画最大モード時の撮影時間
EN-EL25 55分 \4,500程度
EN-EL25a 66分 \7,500程度
書込番号:26074391
1点

この製品ですが 起動時にメディアが適切なものであるかのチェックは
していないようです。
電源スイッチを入れると1秒以内に起動して U3のメディアを入れていても
最大ビットレートモードでも警告も無く使えます 本来ならV60のメディア
が必要なはずです
よく起動は速いほうが良いという事を書いている人がいますが正当性の
チェックはしなくても良いのでしょうか?
JVC GY-HM175/185のように起動時に14秒かかり その間にメディアの
速度チェックをして 3種類の検査結果を表示する製品もあります。
その辺りが業務機かどうかの差だと思います。
チェックをするかしないかの予め設定できれば尚良いと思います。
チェックするとしても メディアの入れ替えを検出して交換が
行われたらチェックする仕組みの登載など どうでしょう。
本当の電源スイッチか登載されていないのが現実ですから可能な
はずです。
起動が速いのは低信頼
この製品 取説が800ページもありますが 必要な情報が書いてない
事が多いように思います。
書込番号:26076060
1点

Z5Uが発表されましたが 仕様欄をみていましたらやはり動画の撮影可能
時間は空き容量の5/6の問題がありそうな書き方をしています
でまた取説でも巧妙に隠しいたりして・・・・・・
発売前ですから不明ですが 発売されても 知っている人は書かないでしょう。
書込番号:26136251
2点

Z5Uの取説が公開されました
https://download.nikonimglib.com/archive7/9IvdB00q2pnJ071fzve15X0ApX02/Z5IIRG_(Jp)01.pdf
でも898ページの 動画記録時間は複数の動画ファイルの合計だと書いて
います。これはZ50Uの時と同じでは・・・・・・・・
書込番号:26157103
1点

Z50Uですが 4K60P 29度で 37分でした
果たして 35度で何分・・・
書込番号:26166855
1点



SONY のα9(3)ですが 仕様には 温度制限は 0-40度と書かれていますが
実際はヘルプガイドに 4K時に 10分とか20分とか書かれています 40度
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
販売価格を考えると納得できません。
どこまでいっても 動画はオマケなんでしょう。
せめて 仕様にこの制限について書くべきでしょう。
誤解するような表記をソニーは止めるべきと思います
きっと将来 この制限の無い別製品が販売されるのでしょう。
感度は低いし、ダイナミックレンジも狭い模様
9点



>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7S3は2時間ぐらい撮れそうな事を書いてあったような
とにかくあんまりの短さです。
静止画機としては良いのかもしれません。
とにかく性能は仕方ないのかもしれませんが しつこいようですが
仕様欄にはっきり書くべきです。
ソニーはグローバルシャッター機の静止画機と動画機の
2台購入させる戦略なのかも。
注意喚起として書かせてもらいました
書込番号:25618505
3点

>W_Melon_2さん
ひどい話です。
書込番号:25618521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの戦略だよ
アルファ九3で長時間どーか撮らんよ
そもそもラインナップちがうじゃん!!
どーが撮りたいならFXだよ
そのためにソニーラインナップたくさんあるじゃん!
書込番号:25618598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速連写機に動画を求めるのですか?
動画用カメラは別の名前で出ていますからね。
All in oneのモンスター機はまだまだ出ませんよ。
書込番号:25618631
4点

どんな仕様のものを販売するかはメーカーの自由ですが
誤解を生むような仕様表記は問題だと思います。
しつこいようですが 3回も書かせてもらいました
毎度ソニーが新製品を出すとヘルプガイドから該当部分を
紹介するのが常となりました
書込番号:25618686
4点

そーなんだー
ご苦労さんw
ソニーはラインナップに合わせてカメラ出してるから!
文句言ってるなら買わなければ良いだけ!
それかソニーの筆頭株主にでもなればw
書込番号:25618716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのあたりがわかりにくいのはソニーに限りませんね。結局取説なりヘルプガイドなりを調べることになっています。
書込番号:25618731
2点

わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
書かれていたりします
一番書かれていないのはどこかの国のアクションカム。
それよりはマシだとは思います。
静止画由来で動画機能がある製品は発売の度にチェック
する事は大事な事だと思っています。静止画由来の機材でも
他社の中には40度時間無制限の製品もありますから意味の
ある事だと思っています。
書込番号:25618744
2点

>W_Melon_2さん
いつものソニーa信者らがコメントして来ないし、連中もW_Melon_2さんのクレーム内容には反論出来ないんでしょう。
書込番号:25619127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラで動画は撮ったことが無いのですが、動画はビデオカメラで撮ったらあきませんのかな?この夏にスイスに行くので色々考えておりますが、写真はともかくとして、動画はハンディカムのCX170で撮ろうと思ってます。結構小型やし、4Kとかに拘らなかったらハイビジョン撮影できるしね。ビデオの画質に拘る方はだめなのかなぁ?
書込番号:25619207
0点

>W_Melon_2さん
>販売価格を考えると納得できません。
>わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
>書かれていたりします
自分も動作環境条件などは
書いてある方が良いと思いますが、
他社高額機(又はフラッグシップ機)
でも40度での動画の動作条件を
仕様書に書いてあるような
親切なメーカーはなさそうですよ。
・キヤノンR3
動作環境
使用可能温度 0℃〜+40℃
使用可能湿度 85%以下
(別項目で)
動画撮影可能時間 常温(+23℃)合計約3時間10分
※ 6K RAW動画、動画サーボAF:しない、フル充電のLP-E19、CFexpressカード使用時
(40度の場合の記載なし)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3/spec
・ニコンZ9
動作環境
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
(仕様書からのリンク先)
・Q&AZ 9(ファームウェア C:Ver.2.00)の動画記録可能時間の目安について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000045347
(環境条件は記載なし)
・パナGH6
動作環境(使用可能温度 / 湿度) -10〜40℃ / 10〜80%※32
※30 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23℃、湿度50%の場合の目安時間です。
(40度は記載なし)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/spec.html
・フジX-H2
動作環境 温度 -10℃〜+40℃
湿度 10%〜80%(結露しないこと)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/specifications/
Q&Aで温度と可能時間について
メーカー公式で書いてあるだけ
親切にもみえましたが、
仕様書に明記されているのは
どのメーカーのどの機種でしょうか。
書込番号:25619256
12点

>とびしゃこさん
ヨっ、大統領!
時に、予断逞しゅう書き込みに対応するのも、甚だ手間が掛かりますのう!(^_^)/
書込番号:25619325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
単に 0−40度と仕様に書かれていれば それが仕様ですがそれ以外の
場所に書いてあってそれが仕様より制限がきつい場合は仕様に
嘘が書かれているという事だと思います。
パナの製品では 仕様どおりの製品を見かけます。
旧来の家庭用ビデオカメラや業務機などは0−40度と書かれていて
それ以外の制限はありません。ソニーのこの手の製品の仕様に
書かれている事と実際の制限の乖離は段々と大きくなっているので
書かせてもらいました。
もう FX3,FX6より価格は上で制限はきついという現状があります。
結局ここを見ている動画撮影者は 仕様だけでなく取説のたぐいを探して
本当の仕様を確認するから購入するしかありません。
とにかく 新製品が出たらまた確認して本当の仕様が掛かれている
URLを紹介させていただきます。それが購入者の利益になるからです。
失礼ですがメーカーの関係者なんでしょうか?
とびしゃこさんの姿勢はメーカーの都合に沿った発言のように思います。
赤信号みんなで渡れば怖くない と似てます
静止画由来の動画機能を持つ製品の仕様表示は問題があると思います
それを看過する事は出来ません ましてソニー自信が業務機ではきちんと
表示しています。
書込番号:25619608
3点


>W_Melon_2さん
関係者ではありませんよ。
パナ機も使っていますし、
ソニーの不満点もこれまで
書き込んできていますが・・。
パナGH6は仕様書通りで制限なしとして、
そのほかのメーカーが書いてあるのでしょうか?
あるいはパナとソニーだけを比較されているの
でしょうか。
M4/3ながらフルサイズ凌駕するサイズでの
放熱構造とファン搭載で無制限だとしても
驚きはありませんが、キヤノンやニコンも
記載のないものは無制限なのでしょうか。
仮にα9IIIがパナのS1Hのようなサイズや
重量感で撮影が無制限であっても自分は
そのような筐体のカメラに興味はなく、
(スチルメインで動画は短時間ですので・・)
長回しの動画性能が必要なら他社、
他機、動画機を買うまでですが・・。
ご自身でオペレートされるような
動画関係者の方がほとんど下調べなしに
いきなり高額な(動画の世界では低額の
部類でしょうが)買い物をされますかね。
>嘘が書かれているという事だと思います。
ソニーだけが温度による制限を仕様書に
書いていない、かのようにも聞こえる
ご自身の発言内容は正しいのでしょうか。
自分も南の島は好きですが、長時間動画が
必要なら他の機種を検討すると思います。
W_Melon_2さんの撮影目的にα9IIIは
(温度性能は別にして)どこが良かった
のでしょうか。自分なら感度もDRも自分の
撮影目的に足りないカメラだったら
興味はわかないのですが。
書込番号:25619858
9点

>とびしゃこさん
たしかに パナ以外の他社の実態についての発言は適切さに欠けて
いたかもしれません。その点はお詫びします。
しかし その他の仕様について正しく書かれていない体質については
今後共指摘していくつもりです。その点については とびしゃこさんは
逃げているように思います。私に対する批判は甘んじて受けますが
この正確に仕様を表記しないメーカーの体質は褒められたものでは
ありません。
購入者がその点を自分で調べるというのは納得は出来ません
「調べる」 代わりに私がここへ書くというのは 全く問題は無いと
思います。それを批判するのは明白な書き込み妨害という事に
なります。単なる 事実を書くだけです。
いくら私がここで書いても 静止画由来の機材の動画機能を
正直に書かない体質は否定しようがなく それが一番目立つのが
ソニーであるように感じます。
仕様欄に制限を書く実際は各社いろいろで 0-40度だけ書いて
いる企業もあれば 制限がある事がなんとなくわかったりで
いろいろではないでしょうか
私を批判しても表記の仕方の問題は全く解消しません。
今後ともこの問題は書かせてもらいます。
景品表示法ももっと完璧ならこんな問題は発生しないと思います。
この問題は私の問題ではなくメーカーの問題です。
メーカーの誠実さが問われているのでは。
書込番号:25619992
2点

>W_Melon_2さん
>今後ともこの問題は書かせてもらいます。
自分はソニーに対するW_Melon_2さんの
発言、苦言を制限するつもりはありません。
ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
せっかく購入検討されているユーザー候補さんに
有用な動画時間制限のリンクを紹介されているのに、
>https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
メーカーの糾弾(過ぎる擁護も同じことですが)と
一緒くたになりすぎては十分に伝わらずに
もったいないなとは思っています。
書込番号:25620043
2点

>とびしゃこさん
>ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
ご心配を掛けてしまったようですが 私の問題よりも この熱制限を
正しく 仕様に書くというメーカーの誠実さを求めたいと思います。
不誠実なジャンルの製品だと思います。
書込番号:25620085
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



