ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ内に水滴結露

2021/01/22 16:08(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版

クチコミ投稿数:79件
機種不明

やっぱり中国製はだめですね〜
素直にGOPROにしておけばよかった・・・

バックカントリースキーで、同じ場所や同じ景色をもう二度と見れないのに、何のためのアクションカメラなのか?
箱の表面に『レンズが曇るのでトイカメラとしてご使用ください』と書いておいてほしいです。

書込番号:23920947

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK

スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

GoPro7B HDMI出力接続すると再生モードに強制的に変わるのですが、、
以前は、収録中もしくは、スタンバイ状態で外部モニターできたはずなのですが、、
みなさんは、どうなってますか?要はスイッチャーとか外部レコーダーへの送りができなくて、困ってます。
ファームウエアでそうなったのでしょうか?

書込番号:23764925

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2020/11/03 14:06(1年以上前)

自己解決ですが、、どうも納得がいかない!!
接続する前に、収録スタートし、収録しながら接続、
その後、収録を止めるとカメラ信号が出力されたままになります。
なんでなん、、、余計な仕様にするな!!
従来のアプリでは、テレビで収録したものをGoPro本体で見ようとするとして、TVに繋いだとたん、
カメラの信号が出力されると、音声がハウリングする、これを嫌がるというか、文句言う人が多いからかも、、
まあ、素人用にはそちら優先ということか、収録したものをGoPro本体でみようなんて発想が
私の中ではほぼないので、気がつかなかったこの仕様!
しかしカメラ側に切り替えができるメニューボタン機能をつけて欲しい。ガッカリ、、
まあ、やり方は裏技的ですが、できたのでよしとします。

書込番号:23765219

ナイスクチコミ!1


AYASE1230さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:8件

2021/01/13 21:04(1年以上前)

ユーザー設定>入出力>HDMI出力>「ライブ」
ここの設定が「メディア」になっていると再生モードになります。

書込番号:23905383

ナイスクチコミ!2


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2021/01/16 15:53(1年以上前)

>AYASE1230さん
ありがとうございます。ユーザー設定というメニューはどこにあるのでしょうか?
アプリ側?本体?収録モード時?いろいろ見てみましたが、、、、見当たらずです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23910058

ナイスクチコミ!0


AYASE1230さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:8件

2021/01/16 22:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

本体の画面で上から下にスワイプすると表示される画面に
「ユーザー設定」ボタンがあります。

書込番号:23910825

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

結露

2020/09/24 17:25(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版

クチコミ投稿数:5件

9月の前半にone r買いました。goproもつ使ったけいけんは使った経験は有るので、熱暴走とか不具合は有るものと思っていました。本機もやはり熱くなるしそんなもんかと思ってました。
主にロードバイクに付けて走りますが、360度レンズを使ってます。
しばらく使っていて再生すると、真ん中あたりがぼやけているのでレンズを見ると内部に結露が有るじゃないですか!?
早速ネットで調べてみると、少ないてすがいくつか同じ現象があるようです。
夏の日差しが強く当たる側と後ろ側も、大小は有りますが発生しています。
先に専用ケース(他社)に乾燥剤を入れてレンズの湿気除去をやってみたりしますが少しはマシか?ぐらいです。
基本的に防水構造なのであまり期待はしてませんが・・・
有る方がメーカーに問い合わせた記事を見ると、レンズカバー付ければ良いとの事が言われているので、レンズ部の交換にはなっていないようでした。
でも結露って、ジョッキーに冷えたビールをそそぐと同じで、カメラ内部が熱く外気が低ければやはり結露しますよね?

個体差かは分かりませんが、何とか解決策ないですか?
皆さん大丈夫ですか?

書込番号:23684468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2020/09/24 20:00(1年以上前)

こんばんは。Insta360 ONE R ツイン版 なるものは持ってませんが・・・

ニコンの[水深10m・60分まで]の防水コンデジ COOLPIX S33 で似たような。

春の頃か、少し歩くとちょっと汗ばむくらいの暖かさ、20〜25度ってトコでしょうか、
デジカメを握ったまま15分ほど日なたを"散歩スナップ"してると
レンズ(最前面の保護ガラス)の内側、中央部あたりが曇ってきました。

散歩スナップは中断、帰ってしばし悩みました。

レンズが冷えると結露するのはよくあるハナシ、
じゃなくて日差しと手のぬくもりでか、カメラが暖まると結露、不思議です。

心当たりは数日前だったか、公園の小川に浸けてちょっとだけ水中撮影。
もちろん[水深10m・60分まで]にははるかに及ばない。
で、外装の水気をハンカチで拭い取っただけの特別なメンテはなし。
(説明書のメンテ方とさほどは変わらないハズ)

電池室(メモリーカードもいっしょ)の蓋のパッキンに付いた水、
乾く前にデジカメ内部に吸い込まれちゃうとか、温度差で。
もちろん壊れるほどの量ではなく、ほんのちょっと。

数日後の散歩スナップ、デジカメ外装が日差しで暖まると(30度とか40度とか)
内部に残ったわずかな水気が蒸発(気化)。
レンズの保護ガラスは日光を吸収しませんし、厚みも薄いので、外気温とかわらず冷たいまま。(20〜25度)

よって、気化した蒸気が冷たい保護ガラスで結露ってストーリー。
今の所、これに代わるストーリーは見いだせてません。

対策は、短時間の水遊びや雨の後でも内部をしっかり乾燥させる。

ビニール袋、今は密閉タッパー(おかず入れ)に、
電池室の蓋を開けたまま、シリカゲル乾燥剤と共に数日。

説明書にはここまでのメンテは書いてありませんが、自分なりに。

スレ主様が同様か知りませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:23684776

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2020/09/24 21:01(1年以上前)

>スタスタ2020さん
私も Insta360 ONE R を持ち合わせているわけではないのですが
数十台のウェアラブルカメラを利用しており 中には結露してしまう個体があります。

ご承知の通り気温差が大きいと多かれ少なかれ結露は発生しますね。

ただ カメラ内 特にウェアラブルカメラはカメラ単体で防塵防滴が施され
一旦水分が内部に取り込まれると除去も相当難しくなります。
試行錯誤を繰り返し 水分を外部に逃がすように何度もトライしました。
ジップロックの袋を用意して 内部にカメラとシリカゲル(乾燥材)を多量に入れ
袋ごと温めて3日ほど放置
これでなんとか収まったようではありますが 油断するとまた元の状態になった個体があります。

昨今のウェアラブルカメラは気密性が高い半面 一旦取り込んでしまうと逃がすこともままなりません。
湿度の高い雨天 スキー場のレストハウス ビーチ等で
バッテリー/メディア交換のためドアを開くとリスクは高まります。
私はスキー場やビーチへ出向くときはジップロックを多数用意し
室内に戻る時は必ず袋に入れ室温に慣らしてから開封しています。

なお私はハウジングで外気との調整を行うことも有ります。

書込番号:23684919

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/09/24 21:09(1年以上前)

 
 結露は気温差だけでなく湿度も大きく影響します。

 カメラ内部が温かくなってもカメラ内部の水蒸気の量(湿度)が増えるわけではないので、外部の気温が相対的に低くても結露はしないはずです。

 温かくなったカメラ内部に外部から湿気だけが入れば(ふつうなら考えにくいことですが)、結露することはありえます。

書込番号:23684942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/24 22:10(1年以上前)

スッ転コロリンさん
撮らぬ狸さん
isoworldさん
早速のアドバイスありがとうございますm(__)m
皆さん苦労されてるんてすね?
やはり気温差と湿度は厄介ですねー?

レンズの上に被るようになったカバーが有りますが、あくまで密閉ではなく、レンズを保護しつつ撮影できる物で、それによって外気温と内気温の差を緩和できそうにも思いましたけど、どうなんでしょうか?
もう一つ、温めて蒸発と言うのも良いのかもと思いました。
このカメラ、軽防水ですがモジュールごとにばらせるので、通気可能かもしれません。試してみますね!

近いうちに乗鞍をロードバイクで登る予定で、紅葉真っ盛りの動画を撮りたくて買ったこともあり、気温差もかなりあるはずなので何とか成功させたいです。

また経過報告上げますね(^^;)

書込番号:23685122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2020/09/24 22:44(1年以上前)

>スタスタ2020さん
確かにこのモデルは組み換え出来る仕様で
各モジュールとの接続部分の気密性が少々弱いかもしれませんね。

ただ過去GOPROとSONYを解体して調べたところ
センサーとレンズ間は比較的気密性が高まるように樹脂で固めたりされていました。
それでも僅かに結露していたことから組み立て時に既に水分が含まれていたのかもしれません。
となると厄介ですね。


乗鞍 若いころサマースキーで通ってました。
ロードバイクのダウンヒル気持ちよさそう。
紅葉も始まっているようですから是非撮影して 拝見させて下さい。
懐かしい風景思い起こしてます。

書込番号:23685211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/25 09:29(1年以上前)

撮らぬ狸さん、ありがとうございます。
やはり気密性は考えられてはいる可能性高そうですねー?
SONYas300やGOPRO7持ってますが、結露は無かったですね。
組み立て作業空間の管理がされないと難しいですよね。
youtyberさんの紹介動画は山ほど観ましたが、ブログにしろ殆ど出てきません。提供なのか一方以外で結露の話しが有りませんよー(汗)

今の時期ダウンヒルは冬装備でないとやばいとのこと(笑)
撮らぬ狸さんも活動家ですね〜♪
問題なく撮影できたらアップしますね。

書込番号:23685831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


磯辺さん
クチコミ投稿数:1件 Insta360 ONE R ツイン版のオーナーInsta360 ONE R ツイン版の満足度2

2021/01/04 12:27(1年以上前)

自分もONE Rで結露症状が出ました。メーカーにクレームを出しましたが、メールのやりとりが極めて曖昧。自動翻訳機で訳したような文章のやり取りで的を得ず、結果、新しいレンズと交換してもらいました。
しかしそのレンズも結露症状が出ます。
秋から冬、屋外と屋内の気温差が大きい時期は使えないという事かもしれません。
改善点として、書き出し後、編集ソフト上で、結露部分(白くボヤケている部分)を以外を正面として使用する、ことかとも思いましたが、解決にはなりませんね。

書込番号:23888163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/01/04 12:42(1年以上前)

義務教育期間内に習う「飽和水蒸気量」の件(^^;

製造時に「密封してしまった空気中の水分」次第であれば困りますね(^^;

高純度窒素などで置換されたグローブボックス内などで密封しない限りは、空気中の水分の影響を受けます。

書込番号:23888197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスに関して

2020/11/24 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ

スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2週間ほど使用してみましたが、どうにもピントが合わせづらく、困っております。撮影時設定はいつも4k/60pでAFCにしているのですが、何も考えずに撮ると、被写体の顔に自動的にピントが合わないので、こまめにディスプレイをタップしてピント調整する必要があり、ピント合わせに終始してしまいます。妻からはスマホみたいに簡単にくっきりはっきり撮れればいいのにと不満が噴出しており、このままだと買い替えとなりそうです。

本製品を使っておられる方、何か工夫などされていますでしょうか?
あと、1080pにすると若干AFが速くなるような気がするのですが、気のせいでしょうか?

書込番号:23807431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/24 19:02(1年以上前)

フォーカスモードが、シングルになっているのではないかと思います。連続に設定してみてください。

書込番号:23808606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2020/11/24 20:30(1年以上前)

>YNPさん
ActiveTrackを使って被写体の顔にピントを合わせておけばどうでしょう。

素早く動く被写体は厳しいですが、あまり動かない被写体なら
上手くいくと思うのですが。

自分は逆にスマホの方が上手く撮れないですね。

書込番号:23808798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/24 21:50(1年以上前)

私の下の質問に関連してそうです。
4K60Pではアクティブトラックは使えないようです。

アクティブトラックは、以下のような場面では無効になります:
FPVモード中、4K/60fps動画撮影中、DJI Mimoにワイヤレス接続して4K@48/50/60fps動画撮影中、
4K/30fpsで高画質動画を撮影中、8倍スローモーション動画を撮影中。

FAQからはフェイストラックとアクティブトラックの違いが読み取れませんでした。
フォーカスを合わせる方法は分かりません。

書込番号:23809008

ナイスクチコミ!3


スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2020/11/27 01:25(1年以上前)

皆様アドバイス頂き、ありがとうございます。

>チャオプラヤーさん
AFSでなくAFCモードで撮影しているのですが、ピント合わせがこちらの意図通りとならないことが多いように思います。

>ねこさくらさん
4k/60fpsモードだとActiveTrackが使えないのです。
ただ、4k/50fpsモードであれば使えるようなので、今度試してみたいと思います。

>Will5toheavenさん
4k/50fpsモードで撮影し、状況が改善するかどうか試してみたいと思います。

書込番号:23813514

ナイスクチコミ!1


スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/21 14:47(1年以上前)

>Will5toheavenさん
>ねこさくらさん
>チャオプラヤーさん

その後、色々な条件で撮影してみましたのでご報告します。

4k/50fpsモード:
オートフォーカス自体は速くなり、当初の問題は一気に改善しました。
しかしながら、撮影後の映像を見ると、なぜか映像全体がカクついてしまい、見ていて酔います。
ちなみに、歩く対象をフェイストラッキングして、こちらも歩きながら撮影すると、カメラが頻繁に動くせいで酔ってしまうため、この機能は封印しました。

4k/30fpsモード+高画質モード:
オートフォーカスは全く問題ありません。
映像全体のカクつきもなくなり、見やすい映像になりました。
60fpsに比べると物足りない感じがありますが、ソフト側で60fps化することも出来るので、当面はこのモードを使用したいと思います。
(60fps化ソフトはMirillis Splashを使用しています。)
ちなみに、高画質モードが選択できるのですが、バッテリー節約モードとの画質の違いはよく分かっておりません。
高画質モードで丸一日撮影することは不可能で、モバイルバッテリーが必要となると思います。

書込番号:23861746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

これは民生機の代替モデルかい??

2020/12/19 15:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA40

クチコミ投稿数:376件

キヤノンからとうの昔に民生機がなくなり、どうしてもキヤノンの新品のビデオカメラが欲しい人はこのXA40を手に入れるしか方法がなくなった。
ところでこのXA40って実は民生機として誰でも扱いやすいように工夫されてるのかな??

書込番号:23857806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/12/19 20:04(1年以上前)

あるだけまだまし と思うしか無いと思います。

液晶モニターは、もう少し画素密度を高めてほしかったと思う仕様が残念な部分ですね。

もう少し背伸びをすればX1500が買えるし。微妙と言えなくもない価格設定が難。どうせならG21価格のちょいプラス程度だと納得できそうかな。そんな存在位置ですね。

書込番号:23858272

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファーストレビュー

2020/10/30 17:45(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R480

クチコミ投稿数:6件

ソニーのビデオカメラは何台かもっているが、気まぐれで購入。(たまにはJVCも買ってあげないとね、撤退しないうちにw)

ワイド端40.5mm〜てのはちょっとな。せめて30mm〜だよ理解不能(広角側をワイドにしたからってコストがかかるわけでもあるまい)

WB最悪、 白い壁紙がピンク!(液晶モニターの映像) ボクはそんな趣味じゃない。
防水防塵アウトドアでの使用が売りだけにインドアのことは考えてないのか?
録画映像もこのWBだったら即売却!(まだ開封充電中で試し撮りはこれから)


書込番号:23757221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2020/10/30 17:55(1年以上前)

シーソーズームレバー この機種のは幅が広くて低いので思いのほか使いずらい。FDR-AX700のものはサイズもちょうどよく使いやすい。これなら一般的な横にスライドするタイプのほうがよい。

JVCがビデオカメラトップブランドになれない訳がだんだん分かってきたw

書込番号:23757235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/10/30 18:34(1年以上前)

このズームレバーは操作のたびにブレるな。相当な慣れがいる。てゆうかムリ。結構指に力がいる。かなりのビデオ撮影上級者であってもキビシイねw。ましてや一般ユーザーではいかにもホームムービー(古いw)といったような映像しか撮れないでしょう
まあそもそも本格撮影するようなカテゴリーの製品でないのは分かっているが。

書込番号:23757287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/10/30 19:21(1年以上前)

防水ですから(^^;

操作性は当然、特に音については仕方がないところがあります。

書込番号:23757366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/10/30 20:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はたして肝心の画質のほうはどんなもんか、楽しみ。あまり期待はしてないけどw

書込番号:23757454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/10/30 21:44(1年以上前)

画質レビュー
まだおうちでチョロっと撮っただけだが、こりゃひどいw

懸念していたピンクのWB問題はどうやら液晶モニターだけのようだ。だがどちらかというと暖色寄り。ソニーの青白い傾向とは真逆。
さらにひどいのは、音。ズームモーターの音をかなり拾う。しかもゴゴゴゴという、これはもうビデオカメラのズームレンズの音じゃない。コンデジ以下、α6000シリーズのキットレンズSELP1650並みの音だ。しかもズーミング中の映像がプルプルと微振動するし・・・(^^;

書込番号:23757650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/10/31 00:12(1年以上前)

>ズーミング中の映像がプルプルと微振動するし・・・(^^;

手ブレ補正が電子式のみということもありますが、夜間の室内撮影ですよね?

あと数時間で訪れる明るい日中で同様に試してみてください(^^;

書込番号:23757899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/01 16:32(1年以上前)

>明るい日中で同様に試してみてください(^^;

やりました。最悪です。ブレ補正レベルの話でなく。
呆れて書く気力も失せてるが、
同クラス製品FDR-CX480と比較したところ、格段の違い。センサーサイズは同じなのに他の要素でこれだけの差が出るとは。
いかにソニー・パナのビデオカメラが優秀か分かった。

「病気になって初めて健康のありがたみが分かった」というような心境


書込番号:23761271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2020/12/19 09:02(1年以上前)

40.5ミリは、光学倍率の兼ね合いから来る物で、広角にすると、倍率が下がるので売りの倍率の確保ができないからだと思います。

ただ、これは同社のカメラはかなり以前から変わっていないので、メーカー側のユーザー無視の姿勢から来ている物にしか写らないです。

GZ-N1では、ズームの音や手ぶれ補正のプルプルもないので大分違うんだなあーという印象がしました。

書込番号:23857084

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング