
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2020年2月2日 07:12 |
![]() |
21 | 9 | 2020年1月29日 19:02 |
![]() |
2 | 4 | 2020年1月25日 23:37 |
![]() |
15 | 3 | 2020年1月12日 09:27 |
![]() |
40 | 19 | 2020年1月6日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2020年1月2日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


駄文かも
3年前の製品ですが1/6型機の性能はどうなのか試しに購入しました
○サブカメラがありますが室内では全く感度が足らず撮影不可でした
昼間の屋外ぐらいしか使えません。室内では駄目でした。
レンズの口径が足らないのでしょう メインの撮像素子よりこちらの
撮像素子のほうが大きい
○感度(メイン)晴天の昼間はかなり予想よりよくシャープネス+1
で画質に拘りがなければ使えます。それが昼間の曇りぐらいの明るさ
(数千ルクス)程度から解像感が下がります。ですから室内では照明が
あってもぼけてきます。
○シャープネスの調整 ですが調整範囲が広すぎでちょっとでも
上げるとノイズが大量に出ます +1が限界、最大+5にすると見るに
耐えない、ゲインアップに合わせて自動でノイズリダクションが効いて
くるのがはっきりわかります。最大18db になるとボケボケ
○露出 1/6型撮像素子ですからダイナミックレンジは狭く覚悟は
必要で昼間の屋外でも空が入るともう地上の建物が黒つぶれになる
ので IA+ で 明るさ調整を+3にして防いでいます。
電源は5V1.8Aのアダプターが付属していて 充電時は1.2A 録画再生時
は0.9A程度が流れます。
とにかく使えるのは ズームは広角側で明るさは晴天の昼間のみ
お勧めできないのが夜間全て、照明があっても室内も全てです。
それでも廉価アクションカムよりはずっとマシです。
やはり数年の技術力の進歩より1画素面積の大小のほうが支配的だと
思います。AX700のFHDモードPPでシャープネス最大でもノイズが
少なく 天と地ほどの性能差と画質差がありました
もし家庭で1台しか所有しないのであれば避けたいモデルだと思います
あるいは晴天の昼間しか撮らないとか・・・・・
もしこのモデルを購入する予定であればネオ一眼のDC-FZ85をお勧め
します。FHD動画では 映像的には比較になりません。但し音声には
AF駆動音が入り静かな環境では問題です。価格的にはほぼ同じくらい
です。
よくここで 1/6型ビデオカメラを購入してから画質に不満を書かれる
方がいますがその度に答えは同じです。1/6型機は家庭用としても
低照度時の画質はかなり悪いので はっきり書かせてもらいました。
昼間でも家庭の室内ではボケてきます。
この製品とほぼ同じ大きさのcanonのHF-M31というモデルがありますが
1/4型機でズーム15倍です こちらほうがマシです。
結局メーカーは4Kより性能の良いFHDモデルは作りたくないでしょう。
但し 黒つぶれの量はかなりコントロールされていて1画素面積の小ささ
を感じないように絵づくりで黒潰れが出ないようになっているように
思います。海外製のアクションカムと違います。
3点

お疲れ様です(^^;
かつての「みやげ用」を含めて、W_Melon_2さんは低性能機「に」買わされる運命のように思います(^^;
今後も低性能機が手ぐすね引いている?
書込番号:23133291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご苦労様でした。
>自動でノイズリダクションが効いてくる
ノイズリダクションのON/OFF機構があった方がいいんじゃないかなと思います。
ボケボケとザラザラとの二者択一になるわけですが
意外とザラザラの方が何とかなるのかもしれません。
書込番号:23133535
1点

>なぜかSDさん
はい オンオフだけでなく ゲインアップ量とリダクションの量を細かく
設定出来ればと思いますが 下位業務機でも無理かと
昔 2/3の池上では設定出来ましたHC-D45だったか 忘れました
まあ 3万円ぐらいの製品では無理かと
とにかく 記録解像度に対して性能が低い製品は画質調整機能が
あっても実質的な調整範囲は狭いように思えてきました。
PXW-Z280がモロにそうでした。破綻しないように調整するのが
精一杯で絵づくりなんて余裕はありません。
書込番号:23133605
0点

>ありがとう、世界さん
レスをいただましたので書きましたが長くなって禁止ワード
で規制されてしまいました。書き直すのは嫌なので
スルーと言うことで失礼します。
書込番号:23133668
1点

W580Mと JVC GY-HM175の限界感度を比べてみました
HM175 は 36dbもあるのですが 36dbにすると 1/60ssに
なってしまうので 使用せず
AGCの最大感度 照度は多分1lux前後だと思います。
両方とも1/30ss
GY-HM175の感度はノイズを無視すると肉眼にかなり近いです。
書込番号:23149507
0点

低照度時のノイズ量は相当ですが 720Pにしましたら解像感はSD並になりますが
大きくノイズは無くなりました。当たり前ですがそういう選択もあると思います。
高照度時の解像感はかなり高いのでこのモデルは照度イコール画質だと思います
天気の良い日にはこれを持って散歩しても良いと思います
書込番号:23175388
0点

>高照度時の解像感
解像「感」に直結する領域は意外に低周波(低解像)域ですから、(レンズ解像度の現実から)光学段階で100万ドットに満たない製品でも、売り物になっているのでしょう。
添付画像は「コントラスト視力(コントラスト感度)」の眼科医の幾つかの論文の実測値を平準化してプロットしたものですが、
解像「感」に直結する周波数域との相関が高いように思われます。
添付画像の2枚目は画面比3:2換算ですが、「K」は対角解像ですので 16:9のビデオカメラの場合にもそのまま使えます。
(ドット数のところの換算の必要があれば、3:2の約92.6%にしてください(^^;)
書込番号:23175464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと、鑑賞距離と画面サイズの件が抜けていました(^^;
記録段階のみの情報では実際の鑑賞条件での制約が反映されませんので(^^;
書込番号:23175471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます
でも理解出来ない点も多いのですが
>解像「感」に直結する領域は意外に低周波(低解像)域ですから、(レンズ解像度の現実から)光学段階で100万ドットに満たない製品でも、売り物になっているのでしょう。
製品としては規格の解像度に対して半分とか1/3の製品が多いと思います。業務機だって下位な
製品はどっこいです。だから余計4K,8Kを求めるのかもしれません。
今はその現実をメーカーが必死で隠してますが。
低い空間周波数に対する目の感度は頭の働きなのではと思います。
以前 ここの自治体の広報紙の担当者に細かい文字のインクを真っ黒にして
ほしいと話したら出来ないと言われました。憲法上の罷免権がもっと簡単に
行使したいと思いました。地方公務員法33条とか・・・・・
今 インクを灰色にする悪い傾向があります。
白黒はっきりは良い時と悪い時があります。
書込番号:23175628
0点

低い周波数というよりもコントラスト視力(感度)は、太平洋戦争時の米軍の撃墜率研究の過程で発見されたようです。
80年ほど前にも関わらず。
書込番号:23175637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この画像をアップロードしたくはありませんが 仕方ないので
これは某所から撮った ある巨大病院の建築途中も遠景です 数Kmあると思います。
最も拡大した IA+の最大望遠です。ハープルフランジも出ています。
肉眼だと建物はわかりますが文字は全く読めませんでしたが 撮ったら読めました
画質以前の問題として ボケボケでも大きく撮れる事に意味があると思います
この病院は建物はほぼ出来たと思いますが運用は来年4月からだそうですが
その辺りの事は書くととても長くなりますし また消されてしまうかも。
とにかくこの名称だけは海外に行かれる方は覚えていただきたいと思います。
来年業務が開始されると海外から帰国した時にここに強制入院されられる人が
いるかもしれません。誰も公には言いませんがその為に出来た病院のようです
W580は昼間の明るい時でしかも広角側ズームでしか画質的にはお勧めしませんが
夕方、望遠時にこれが撮れた事は画質以前に撮れる、撮れないという意味は大いに
感じました。また
動画 50Mbps から
書込番号:23204707
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
発表後すぐにビックカメラから予約受付のメルマガが届いて、すぐに予約を入れました。
念の為同時にヨドバシでも予約。
29日発売ということで待っていましたが、28日の夜になって、ビックカメラとヨドバシ共に入荷しておらず、お届け遅くなります。とメールがありました。
価格comの掲示板なんかではすでに到着した人がちらほらいて、直販やAmazonで購入された方は遅くの予約でももう到着しだしているようです。
発送の順番おかしくないですか。
これって普通ですか? どうにも憤りを感じます。
書込番号:23197197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発表後すぐにビックカメラから予約受付のメルマガが届いて、すぐに予約を入れました。>ポン太3号さん
スレ主さんよりヨドバシやビックカメラで先に予約した人が多かったそれだけです。
販売力のある店舗はそれなりに台数を確保しますがそれ以上の予約が入った場合注文の順番で発送しますから。
次回からはそんなに有名では無い販売店で予約しましょう。
書込番号:23197213
2点

もしご自分がAmazonで購入していち早く現物を手にしても、同じことを言いますか?
これじゃ早過ぎる、先に注文を入れた人に回してやってくれと辞退するんですか?
書込番号:23197246
6点

違う店舗と横並びにして予約の早い順なんて、無理な話です。
仕入れ台数が多い店舗が早く出荷出来る。一般購入者は、それぞれの店舗が何台確保したかなんて解りません。
書込番号:23197403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早く欲しい時は、メーカーに頼んじゃうのが一番じゃないでしょうか。
私は、発表直後にメーカーサイトで予約して、1/20に受け取れましたよ。(Fedexがちゃんと配達してくれたら1/17に受け取れたと思う)
OSMO POCKETを買った時もそうでしたが、メーカー直販が一番早かったです。
そりゃそうだよな、という気はします。(メーカーが一番儲かるもの)
書込番号:23197501
1点

帰省シーズンの高速道路と同じです。皆が殺到するから渋滞するんです。だからヨドもビックも予約殺到者が多いので手配が遅れるんです。
>価格comの掲示板なんかではすでに到着した人がちらほらいて、直販やAmazonで購入された方は遅くの予約でももう到着しだしているようです。
本人と一緒に写ってる画像でもなければ信憑性に欠けます。一番乗りを自慢したいだけでしょ?
書込番号:23197516
1点

色々なご意見ありがとうございます。
各店横並びではない事は分かっていても、いざ自分の分が遅くなると分かると悲しいですね。
ただ、せめて初回分の確保数量を超えてしまったのなら、前日夜とかではなく、その段階で案内が欲しかった。
直販だと最近まで数日出荷で販売していたので、キャンセルして注文し直す事も選択できたと思います。
楽しみにしていた製品だけに、今回はとても残念です。
書込番号:23197564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>本人と一緒に写ってる画像でもなければ信憑性に欠けます。一番乗りを自慢したいだけでしょ?
そういう見方もあるのか。
私なんか、新製品に飛びついて、ワイワイ情報交換して苦労するってのが楽しいんだけどな。(昨今の電子系新製品は大抵バグを残したまま販売されるし)
一番乗り、自慢してもいいんじゃないかな。
僻むほうがみっともない気がする。
書込番号:23197986
3点

>ポン太3号さん
insta360は小売店によって日本の代理店が違うんです。既に届いてる人はメーカー直販のはず。
ヨド、ビックはアスクで、他だとハコスコだの数社ありますね。
ですので発注日が早くてもその代理店の入荷状況次第なんですよ。
書込番号:23198349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ秋葉原で予約してますが、遅れると電話きました。
10日くらい前に予約しましたが、店員さんは8人程度しか予約ないと言ってました。
先ほど、ビックカメラ有楽町にいったら予約分の2台だけ入荷したと言ってました。
いったいいつ手元に来るのか。
書込番号:23198391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
昨年発売と同時に飛びつきましたが、Windowsでの編集ができないことに気づき
ならばとスマホ(android oneS5)でやろうとしましたが、スペック足りないのか?
取込みは出来るが編集はおろか見ることもできない始末。
現在はiPadで編集しているが、Windows用の「Goproプレイヤーアプリ」はいまだに
リリースされていない。 一応「Gopro Max exporter」なるアプリでデータは取込め
るが、Premiereproがないと編集できません。
そうこうしているうちに、防水ではないからという理由で敬遠した、INSTA360 から
one Rが発表されちゃいました。
カメラ自体は、前作のFusionよりは色々進化してるようだけど、アプリがこれではね。
絵がきれいとかという評価軸ももちろんあるけど、Goproさんアプリをおろそかに
しすぎではないですか?
あちらは、アプリの使い勝手も充実しているようなので、正式に発売されたら乗り換え
ようかな?
0点

>家電LOVE♡さん
私も同様の事を考えている最中の者です。別のスレ 書込番号:23177939
にも書きましたが4Kにダウンコンバートされた360度データーを
無料ソフトの「Insta360 Studio 2019」にてリフレーム編集しています。
ライバル社になるのか?分からないですけど「Insta360」社製のソフト使って
やっと2D動画が作れてしかし4Kから落とされるので画質悪いとか・・・
もうGoProじゃなくてもいいかな?って思っています。
書込番号:23188386
1点

追加です
windows用「Insta360 Studio 2019」Ver3.4.3にて編集中の画像です。
「フリーキャプチャー」からマウスで画面を左右上下に必要な部分を
調整しズームはマウスのスクロールにて拡大縮小が出来ます。
あとは要所にキーフレームを打ってエクスポートすれば360度動画から
2D切り出しのHD動画(リフレーム)が作成できます。
書込番号:23189144
1点

>熊々猫々さん
貴重な情報ありがとうございます。
さっそく試してみます。
それにしても、他人のふんどしって感じですものね。
GoProにはトップブランドとしての意地を見せて欲しいところですね。
※実はソフト面での充実を期待して、one rも注文しちゃいました(^^;
届いたら色々比較してみたいです。
書込番号:23189781
0点

書込番号:23172920
でも書きましたが、Windows用も用意するとのことなので、気長に待ちましょう。^^;
Exporterで出力しちゃえば、PremireProでなくても他の動画編集ソフトでも編集はできますし。
編集ってのはリフレームのことですよね?
普通の編集は色々なソフトでできますし。
iOSだけ〜とかではなく、どうせ作るならWindowsOSも同時に進めてもらいたいですね。
まぁOSの仕様が違うので仕方ないかもですが。
Insta360のカメラは2種持ってますが、One Rは興味が出なく…
KANDAOのQoocam 8Kを購入しました。
届きましたが天気が悪く、部屋でいじってるだけなんですけどね。
早く使ってみたいです。
書込番号:23191064
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
連休中でDJIにて対応できないため、回答いただけると嬉しいです。
1/11にOSMO Action届きました。
SDカードを表を下側にして挿入し、認識をして、記録もできております。
ただし、速度が遅いので変えてくださいとのメッセージがあり、SDカードを変えようとしたのですが、SDカード取り出せません。。。
ネットの情報では、SDカード部分を押すと取り出せるようになるということでしたが、写真の方に奥の方に入ってしまい、まったく取り出せません。。。カードにバリやゴミがあるということはないと思っています。
どのようにすればSDカードを取り出せるか、アドバイスよろしくお願いいたします。
3点

マイナスドライバーなどで引っ掛けて引き抜くしかないのでは。他にもっといい道具があるかもしれないけど、方法論としては同じ
書込番号:23162605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

押した状態で右に引っ掛かったようにも見えますが?違います?
同じく小さなドライバーで引っかかり部分を外す。つまり、少し左に動かすと飛び出しませんか?
書込番号:23162632
5点

どうもありがとうございました!
確かに、少し左にずらすと、少し飛び出して、あとは取り外すことができました。
感謝いたします。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:23162655
7点



こちらの機種、特に暗所で広角時にピントが全然合わないのですが、何か設定があるのでしょうか。
画素は一番上の録画設定にしています。
体育館後方で三脚固定で学芸会の撮影をしたのですが、座席の方の頭にピントが合ってしまいステージはまるでSNSアップ用のようなボケがかかってしまいました。
屋外など明るい場所ではそこまで問題を感じないのですが。
6年前のFHD機種より凄く悪いので、困っています。
書込番号:23037251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>6年前のFHD機種より凄く悪いので
そのビデオカメラの機種名はわかりますか?
(メーカー名だけでは仕様を確定できませんので)
尤も、あまり広角で無かった頃のビデオカメラとの比較となるとやっかいですが(^^;
書込番号:23037263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速、ありがとうございます。
旧機はパナのHC-V600Mです。
比較してとても悪いのです。
こちらのパナ機がホワホワした画像になって来たので買い替え時だなと思い購入したのですが、むしろ新機の方が悪いので結局、旧機のパナを使った方が安心出来ます。
タッチパネルで追従なども試してみましたが、ほぼダメです。一瞬合う程度です。
現販売機は4K機でないとそういう物ですかね。
一度、購入した量販店でおかしいと言い個体差の可能性もあると交換していただいたのですが変わりませんでした。(画面のタッチパネルは良くなりました)
書込番号:23037286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚固定で、学芸会のように明るさが変わるような場合は、AFを切ってMF置きピンの方が良いと思います。
書込番号:23037290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
今まで、ビデオカメラはMFで撮った事が無いのですが、この機種はAFが苦手なのですかね。
撮影しながら設定いじるの難しそうです。
同時に一眼はMで撮っているので、両方いじりながらは大変そうです。
よく考えてから購入するべきでした。
まさか、6年前のより性能活かせないとは…。
書込番号:23037305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V600
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V600M.html
の仕様、広角は現行機種と大差無かったので、
あとはフルオートでのフォーカス範囲の違いかも知れませんね。
少なくとも今回は「余計な仕様」なのでしょう。
どうしてもフルオートでなければ困るのであれば仕方がありませんが、
フォーカス範囲を狭くする設定で回避できると思います。
(代表例は画面中央のみをフォーカス範囲とするもの)
ただし、戻し忘れると通常撮影で困る場合もあります。
なお、
>こちらのパナ機がホワホワした画像になって来たので
↑
レンズ内にカビが生えている可能性があります。
一度生えるとレンズユニットはどうしようもないですし、交換費用で新品が買えそうなぐらいに高いですし、すでに交換部品の在庫が無いかも知れません。
書込番号:23037329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「余計な仕様」、正にそうだと感じています。
イルミネーションの撮影も旧機の方がよく、処理が追いつかないのかな?と思います。
フォーカス範囲の設定方法がよくわからないのですが、試してみます。
ホワホワはカビの可能性有りなのですね!
修理して使用する予定がなく新機購入したのですが、全然ダメでお手上げですよ(苦笑)
本当、返品して違うの購入したいですが、何がいいのかもわからないので。
書込番号:23037351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>処理が追いつかないのかな?
いえ、原理的には関係ありません。
書かれている範囲は、二十数年前のオートフォーカスの技術でも十分普通に出来ることですが、
それぞれの条件の「自動判別の仕方」次第では、「余計な事するな!!」という感じになります(^^;
オートフォーカスを完全に無視して、手動でピント調整することを「マニュアルフォーカス(MF)」と言いますが、
安い機種のモニター仕様等ではピントが合っているかどうかの確認もし難いので、
先のように中央の範囲だけ自動フォーカス調整するとかで妥協する事になるでしょう。
また、「問題の撮影条件」の実際の画像も無い状態では、お勧め機種も出しにくいのが実情です(^^;
なお、仮に科学的な比較を言い出したら、前の機種と全く同じ位置で撮影しないと比較のための実験条件自体が不適切になりますが、
そこまでは難しい場合が多いので、せめて真横に並べての撮影条件で比較する必要があります。
書込番号:23037622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
中央の範囲に絞っての自動フォーカス、試してみます。
学芸会は今年はもう無いのですが、同じような条件(照明有りのステージ撮影)での撮影をしてみます。
何を選ぶべきだったのか…。
ミラーレスで動画撮影の方がよいのかと考えてます。
(普通の一眼一台でも重いので、二台は持ち歩けそうにありません)
書込番号:23037637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
機種別に、多少用語の違いがありますので、機能の主旨を示す書き方にしています。
取説(Pdf)を探すとき、そうしておけばフォーカス(ピント)のところを探して、中央部分のオートフォーカスになる条件を探す過程で、別のオートフォーカスについての説明を目にすると思いますので、
「これも!!」と思うものがあれば、メモして活用の機会を見つけてください(^^)
>ミラーレスで動画撮影の方がよいのかと考えてます。
それはそれで、別の難易度があります(^^;
書込番号:23037647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
取説、今一度確認してみます。
ビデオカメラ歴結構長くて5台以上使っていますが、こんなに苦労するのは初めてでびっくりです(>0<;)
ミラーレスも普通の一眼(APSC機使ってます)とまた違って難しいのでしょうね。
書込番号:23037653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rifuuさん
実際にこの機種を使用しています
フォーカスについてはスポットフォーカスという機能があるのでこちらは試してみたでしょうか
基本はオートになっているかもしれませんが、スポットフォーカスを使用すると液晶画面のタッチしたところにフォーカスが合うようになります
マニュアルフォーカスですと広角がわでの状態だと正直この機種の液晶ではうまく合わせづらいかと思います
書込番号:23037663
2点

実際に使用されているとの事!ありがとうございます。
撮影中に画面をタッチをすると□が表示される物の事ですね?
こちらも試してますがあまり役に立っていないのですが、、sak39さんがお使いの個体は□内にピントが合うという事ですよね?
書込番号:23037669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスも普通の一眼(APSC機使ってます)とまた違って難しいのでしょうね。
いえ、ミラーレスのほうがビデオカメラに近いですが、
・被写界深度の浅さとAFズレの場合のピンぼけの増加(※多くの家庭用ビデオカメラでは被写界深度の深さで補える)
・消費電力の多さによる、バッテリーの準備(重要度が一気にあがる)
・機種(場合よってはメーカー)別の【熱停止】問題
↑
ざっと以上は要注意かと。
>スポットフォーカス
方法論的には最良なんですが、誤タッチのチェックとそのときの即応体制(経験含め)が無いと、過去最悪の撮影結果になる場合あるので、設定したら設定解除までは継続する「中央範囲のフォーカス」を例示しました(^^;
書込番号:23037683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなり申し訳ありません。
奥が深いですね。
もっと勉強しなくては!
ミラーレスも何が良いのか検討してみます。
書込番号:23040496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rifuuさん
より良いと「思うモノ」が、使い手により最良になるわけでは無いのでは?と思います(^^;
「家庭用ビデオカメラ」をアナログ時代から二十数年間に数台使ってきての私的な感想として、「通常のカメラ形状」での動画撮影は、学校行事を含む家族の記録用途としては【落第】相当かと思います(^^;
「家庭用ビデオカメラ」として、現在の形状はレンズの光学的制約への対処や「ヒトの身体的特性」を考慮すると、ほぼ最終進化形状に近いですから(^^;
※個人的には「縦型」のIXYシリーズが最良でしたが
まず、「通常のカメラ形状」では実質的に片手撮影できないも同然なので、幼児の手をつなぎながらの撮影が困難です。
(これは「そういう時期」を過ぎたら関係ありませんが)
そして【電動ズーム】が無い場合は、三十年以上前の電動ズームが無かった時代のビデオカメラ仕様まで退化します。
文字だけ見て実感しないと思うのでレンタルするなどをお勧めします(^^;
書込番号:23040528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rifuuさん
スポットフォーカスですが、タッチしても□は表示されません
タッチしたところに自動でフォーカスが合うだけになっています
AFでもタッチでも特にフォーカスが合わないということはなかったですが、個体差とかではなくただ暗くてAFが合わないだけではないでしょうか
特に対象と距離があって暗いとなると厳しくなるかと思います
広角ですと対象以外の周りにフォーカスが合っていたとしてもそれほどピンボケになったりすることはないかと思います
書込番号:23041217
2点

フォーカスしたいところにタッチしたらそこにフォーカスが合えば問題がないのではと思います。表示機能がコストカットされていれば表示は出ないでしょう。
暗所ではコントラストでフォーカスを合わせるものは、コントラストの差が判らなくなるのでピンボケになりす。なので、撮影回数を積み重ねて手立てを習得したほうがベストです。強制的に無限大にしてボケから回避する機能が懐かしいです。
書込番号:23146329
1点

V600とほぼ1画素面積が近い W580Mを先日購入しましたが
低照度時のノイズは強烈ですがピントを外すという印象は
ありません
ですのでCX680がピントが合わないのはもう何年にも渡って書かれ続けている
ソニーのAFは問題がある という事と同じだと思います。
もう私自身ここで何度も書いていますが ソニーとパナではコントラスト方式の
合焦性能が大きく違うと思います。ちょっとの差ではありません。
書込番号:23147678
1点

マニュアルフォーカスの練習を積んで癖をつかみ生かすしか術はないと思います。ソニーに電話して聞くとこういう回答かもしれません。
書込番号:23152027
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
10月に新品で購入 数回(計5分ほど)試し撮りをしたときは異常はありませんでした
今日ゲレンデで撮影し自宅に戻ってPCで動画を確認をすると 2回目(計2〜3分)の撮影後
の動画に(30秒)だんだんノイズが発生し他の音が聞こえないくらいうるさくなりました
その後の動画の音はノイズで聞こえません
撮影状況 防水ケース使用 -10℃ 衝撃などは与えていません
連続撮影はしていません(リフト乗車中は電源OFFにしています)
ファームウエアは18.30
自宅に戻ってから 数時間後ケースを外して撮影しましたがノイズがはいっています
他のスレは熱が原因とのことですが これは仕様でしょうか?
時間がたてばノイズなくなりますか?
ファームウエアのアップデートで解消しますか?
初期不良ですか?
どなたかわかる方お教えいただきたいです
宜しくお願い致します
0点

>撮影状況 防水ケース使用 -10℃ 衝撃などは与えていません
>連続撮影はしていません(リフト乗車中は電源OFFにしています)
逆に気温が低すぎることによる問題なのでは?
「防水ケース」は、「水」に対する対応であって「温度」には無防備です。
<つまり、「10m防水」と言っても、「ハワイの海」では問題無いけど、
「北極海」では、「防水」はするけど同様の問題が出る可能性が有るのかも...
仕様には「動作温度範囲」に「0℃〜40℃」ってありますが...
「低温用バッテリー」なら「-20℃〜30℃」なので、こちらのバッテリーを使っているのにって事でしょうか?
書込番号:23139467
0点

返信していただきありがとうございます
バッテリーは標準の付属品を使用していました
ゲレンデ使用 初日の出来事だったので 、実際に使用してみて
充電切れが早ければ「低温用バッテリー」購入を検討していました
発売当初からone X はゲレンデでよく見かけました
本体剥き出しで使用している方も多くて、 全員が「低温用バッテリー」を使用しているとは思えないので
今回同様の症状を体験してる方がいらっしゃればと思い投稿しました
数日後 室内で保管 室内でテスト撮影をしましたが砂嵐のノイズ音は入ったままです
ファームウェア /PC専用ソフトは最新のものに変更しました
iPhone WiFi接続で撮影中は異音なし 録画した映像をIPhone で再生しても砂嵐のノイズ音はあります
集音はできていますが、砂嵐のノイズ音が大音量過ぎで 音は使い物になりません
低温で音系統が故障したようですね
発展途上のメーカー アイテムでハズレ品 なのかもしれません
(当方 小型カメラは他に3メーカーを 使用しています どれも動作温度範囲より低温のゲレンデで使用していますが ノイズ音の症状は体験していないので困りました)
専用ソフトはミュート機能がないので、 別ソフトウェアで音を消す作業をしないと SNSに気軽にUPできません
もう少し返信を待って解決策がなければ、メーカーに問い合わせてみます
参考動画アップしました
17秒からノイズ音が発生します
これ以降の動画はノイズが入ります
書込番号:23142697
0点

>17秒からノイズ音が発生します
>これ以降の動画はノイズが入ります
前触れ無く起きていますね。
もしかしたら「故障」の可能性が高いかも..._| ̄|○
<気温が低い事で起きたなどの可能性も...
修理については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001096939/SortID=22927660/
のスレも参考にしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:23144429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
