
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年4月8日 16:51 |
![]() |
0 | 7 | 2025年4月1日 17:13 |
![]() |
6 | 1 | 2025年3月23日 17:39 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月12日 11:47 |
![]() |
6 | 6 | 2024年12月23日 23:33 |
![]() |
12 | 16 | 2024年12月23日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録画ボタンを押すと、再起動され、
アクセス中
データ修復中 しばらくお待ちください
と表示され、録画できなくなりました。
2年経たずで故障でしょうか?ネット上には同様の症状でお困りの方も見られます。
持病??
早急にビデオカメラ必要で、買い替えも検討していますが、持病なら再度購入はしかねるかと
同様の症状でお困りの方、対処方法ご存知の方、コメントお願いします。
3点

>anony2025さん
データ修復中は記録メディアに対するお知らせです。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932892.html
保存は内蔵メモリーでしょうか?
SDカードでしょうか?
もしSDカードならSDカードを抜いて内蔵メモリーに指定しても同じエラーが続きますか?
エラーが出ない様ならSDカードに問題が有る可能性が高いです。
書込番号:26136882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初、SDカードでしたが、
SDカードを抜いて、内蔵メモリーに切り替えても同様のエラーが起こります。。
書込番号:26137206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度本体のリセットをしたほうがいいでしょう。
本体のリセット
内蔵メモリのファーマット
SDのファーマット
本体から電池を十数分外して放置する
書込番号:26139556
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
バイクで、GPS Action Remoteを使って撮影した動画で、速度計を表示させてみると、
停止しているのに38km/h、
走行しているのに0km/hと、GPSデータが全然使い物にならない状況でして、
(PCのInsta360Studio、スマホのアプリでの速度計表示でも同じ状況)
初期不良かもと、AcePro2、GPS Action Remoteともに新品を買い足して、
検証するも同じで、使い物にならないのです。
AcePro2のファームウェアは現時点最新のv1.1.18
GPS Action Remoteのファームウェアは現時点最新のv1.0.29
4K 60fps HDRオン 画角デワープでの撮影です。
(外部マイクアダプターを装着し、給電とマイクを装着しています)
スマホアプリとAcePro2、リモコンを接続し、時刻同期はできていると思っています。
(リモコンは時刻表示がないので確認できない)
GPSリモコンを使って撮影されている方にお聞きしたいのですが、
速度計の表示は正常でしょうか?
新しいほうのGPSプレビューリモコンの方にも、
速度計の表示が正常かお聞きしたいです。
(GPSプレビューリモコンは、充電ケーブルが特殊なのとボタンが小さいため、敬遠しているところではあります)
ちなみに、
Insta360のサポートに問い合わせし、動画データ、LOGデータを送り、何度かやり取りして、待たされて出てきた最終回答が、
修理に出してくれ。とのことで、あきらめました。(カメラ、リモコンともに新品を買いなおしてもダメだと伝えているのに)
なので、実際に利用している方の状況をお聞きしたく、投稿させていただきました。
0点

AcePro 1やX4で使用したときの話でしたが、速度が0のときは一度確認していますしそもそものデータがズレていることは何度もありました。アクションリモートやプレビューリモートどちらでも発現しています。
こういった話はある程度話が上がらないとその個体特有のものと判断されがちなので、一度送って確認してもらってもよかったと思います。それとファームウェアによっては色々バグが残っていたりするので、新しいファームウェアが出てくるまで待つか(正直アクションリモートは出て年数経っているため更新あるか怪しい)プレビューリモートに望みかけてサポートにアップグレード希望で差額支払いで交換してもらえるようもう少し交渉してみてはいかがでしょう。わたしはONE Rから差額支払いでONE RSのコアにアップグレードした経験があるのでもしかしたらできるかもと思い書かせてもらっています。
書込番号:26084128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ青いいちごさん
返信ありがとうございます。
やはりデータずれは起きてましたか。そしてプレビューリモコンでも。。。
今後のファームウェア更新に期待するしかなさそうですね。
差額支払いでのアップグレード交換など、貴重な情報もありがとうございます。
書込番号:26084247
0点

AcePro、AcePro2、X4でGPSプレビューリモコン使用しています。
PCでのデータ取り込み時遊びで速度表示などしたことありますがずれはなかったと思います。
信号などで止まった時、仲間と走って減速→加速した時にメーターとの差異は多少はあっても、
止まっている時は0kmになっていました。
充電ケーブルが特殊なので購入迷うのわかります^^;
カメラと1対1ならバッテリー結構持ちますが、2〜3台接続するとガンガン減ります。
(それでも1日しっかり持ちますが)
液晶部分も1対1なら画角確認、設定変更、360°カメラなら画角確認もできますが、
数台接続では接続数しか出ない為、液晶部分がフルカラーである意味がないですw
GoPro機のThe Remoteは5台つないでも2日以上はバッテリー持つし、白黒液晶、数台まとめて設定変更も可能。
接続も順次つながり、切れることはまずなく、Type-C充電で便利でした。
insta360のリモートは1台接続後、2台目接続時間かかる、頻繁に2〜3台目が切れるのでいまいちだなぁ…と思いましたw
書込番号:26123096
0点

>眠りねずみさん
情報ありがとうございます。
GPSプレビューリモコンだとマシになる可能性ありそうですね。
ただ、充電のもちが私の利用だと足りず、そして特殊端子のため躊躇しています。ボタンも小さく、グローブはめて操作しにくそう。
(ツーリングで7時〜21時、休憩等除いて10時間くらいは持ってほしい)
私もGoProでTheRemoteを使っていたので、バッテリー持ちに関しては断トツでGoProのTheRemoteがよかったですね。
(2日間分くらいのツーリングに耐えれてました)
ただ、カメラとの接続が突然切れたり、録画ボタン押しても反応しなかったりと、カメラ自身もですが、システムの安定性が全然なく、
脱GoProしました。
書込番号:26123143
0点

>z20さん
充電のもちですが、TheRemoteに比べるといまいちですが、10時間まではいかないまでもそこそこ持つのと、
ロンツーでも休憩はするはずなので、その間にモバイルバッテリーで充電とかで対処すればなんとか...ですね^^;
Type-Cなら給電もやりやすかったんですけどね。
なんでマグネット充電方法にしちゃったのか...
ボタンですが、私はHYODの冬用グローブを使用していますが、操作は問題なかったです。
ただ、やはりTheRemoteのようなほぼ接続確認/録画開始停止の大きなボタンに比べると...ですね。
私感ですが…
GoProで接続切れたり、ボタン反応しないなどはなく、insta360よりは好印象でした。
サポートも良かったですし。
ただ、HERO11以降のスペックが変わりばえしなく、HERO11 mini、HERO2024が勝手に電源点いたりします。
HERO12まではいいとして、HERO13は興味がなくなりました。
insta360、DJIが頑張っていますからね。
今後、GoPro機がどうなるのか、他メーカーはさらに新スペックで突き放すのか楽しみです。
AcePro/AcePro2 のストリート撮影グリップは良いアイデアだと思いました。
1/4でグリップ接続ではなく、もっと気軽に取り外せるようにした方がよいですが。
GoPro用のND、望遠、広角、アナモルフィックフィルターを早くから出していたし、GoProでこういうグリップを出していれば多少は流れが変わったかもしれないですね。
GoProはバッテリーとUSB接続、MicroSDの蓋が一緒なので良いですし。
他のはバッテリー蓋とSD+USB接続が別なんですよね...
Windows用Quik開発中止、MAC用は出ているけど今後はサポートなしも残念です。
(Adobe製品を使えば編集できますが)
書込番号:26129656
0点

お出かけシーズンにGPSプレビューリモートでAceProにのみ繋いでログを取ってみたところその時は2秒以上のズレがありました。ただ可能性の一つとして電池交換などでカメラ内部の時間がずれたりしたことが原因じゃないかなとも思いはじめてします。というのもここずっとスマホアプリにはクイックリーダーを挿して編集していてカメラ本体を直接繋げていなかったのですが、先日繋いでみた後に確認のため通勤に使っているバイクに付けたところずれてはいなかったので。はっきりとした原因はいまだ不明ではありますが「※あくまで私のAceProでは」なので、気長に付き合うかメーカーを変えるかは自由です。
眠りネズミさんの言われてみえるように長時間走るときには充電のために充電ベースは持ち歩いています。ケースから外す前提のため充電しづらい・・・ゴムの劣化したら固定も危うそうと感じてしまいますが。ウォッチタイプのだと一応充電用穴はあるんですが、ジャケットを着ているとバンド長も足らないですし。これはアクションリモートでもいっしょで短い。でも休憩するまでの走行時間や撮影後のの電源管理、画面の表示状況にもよって持ち時間は全然違うので、アクションリモートより私はプレビューリモートのほうが使いやすいですね。少なくともアクションリモートのボタンは固すぎましたし、それと比べると押しやすいと感じます。
リモートの同時接続で切れることは私も経験したことはあります。が、たいていはファームウェアアップデートで追加されたり解消したりするので、公式は推奨しませんがファームウェアを保存しておいて検証するしかないと思います。リモートのファームウェアは保存できないのであくまで「カメラ側に問題がある場合のみ」です。
蛇足
すでにGoProを使うつもりはないですが、GoProのリモートは家族が所有していた時期があり繋げるのが不安定だったというイメージしかありません。その時はHERO5 SESSIONやHERO8を繋げていました。「The Remote(ARMTE-003-AS)」ではない古いモデル「ARMTE-002-AS」なので改善されたんでしょうか。
書込番号:26130813
0点

>眠りねずみさん
冬用グローブでも操作できるとの情報ありがとうございます。
ストリート撮影グリップ、なかなか面白いもの出てきましたね。
GoProのWindows用Quikが開発中止になったのは、かなり残念でした。
GoPro7とQuickで速度計表示とか簡単にできてたので。
GoPro9のGPSデータは非対応になり、
しまいには、10,11,12,13,14とGoPro本体からGPS消えたり、復活したり。
あまりGPSデータを気にする人は少ないんだろうとは思っていますが(^-^;
当方も普段のツーリングでは、不要なので、GPSデータはどーでもいいのですが、
時々サーキット走行をするので、その際は、車載動画に速度計を表示したいのです。
そこでの数秒のずれは致命的でして。
>まだ青いいちごさん
たしかに、おっしゃる通り、時刻のずれが原因になることが多いようです。
サポートとのやりとりでも指摘されました。
カメラ本体、リモコン、それぞれスマホアプリと接続してくれと言われました。(時刻同期されるそうです)
そして、その証拠写真も送れと言われ、スマホの時計、カメラの時計が揃っている写真、リモコンをアプリに接続した写真を送りました。
そのすぐ後(時刻同期がとれている状態で)、検証しました。
それがここに掲載のズレズレで、使い物にならない状況でした。
個体差かと思って、奮発して、新品のAcePro2, ActionRemoteを買い足して、検証するも、一緒だったので(ズレまくりで)、
今はもう、あきらめてます。
プレビューリモコンにちょっと期待はしているんですが、、、悩ましいところです。使い勝手が。
想像できましたが、やはり充電ドック所持、ケースから外して充電など、面倒っちゃ面倒ですもんね。
あと、価格も2.5万円もするので、Osmo action 5 proに移行しようかなとか考えております。
書込番号:26131146
0点



ビデオカメラ > Blackmagic Design > Blackmagic URSA Mini Pro 4.6K G2
5年前に買ったURSA mini 4.6K が壊れたのでテックサポートに送りました。多分マザーボードが原因でそしたら部品がないので修理ができないとのことです。
そしてすぐさま約80万円のURSA mini G2を買ったらいいと言われました。怒って電話してリコールの対象になっているか、故障時の有償修理が不可能なことをウェブや箱に明記してるか聞いたら「してない」とのことでした。(驚)
じゃG2を買って何年後かに壊れたら直せるかをきいたら、100%は約束できないととのことでした。
いままで、キャノン、ソニーとカメラを乗り換えてきましたが、信じられないカスタマーサポートです。
6点

>JBBKLYNさん
とんでもないメーカーですね!
プロみたいにメーカーではなく専門の機材屋から借りている人なら機材屋で面倒を見てもらえますが
個人だと結局はメーカーサポートに頼らざるを得ないですので、修理できない!というのはあり得ないでしょう!
このメーカーのライブ配信用機材を買おうと思っていたのですが、サポートがひどいメーカーの製品をあえて買う必要はないですね!
書込番号:26120797
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini
2022年10月に購入し、他HEROシリーズとともに使用してきました。
HERO mini は2台所有、そのうち1台でトラブル発生。
1台は問題なく使用できています。
満充電でも電源入らず、電源長押しでもダメ。
GoPro機によくある10秒以上長押しで電源リセットかけると起動する。
サポートに問い合わせところ、カメラを初期設定にリセット、ファームウェアが最新であっても再度充て直してみる
の手順でやると直る時があるようです。
とりあえずサブスク入っているので交換をお願いしたのですが、2022年購入なのでメーカー保証の1年は過ぎてるし、
無償交換ができないようで、有償であれば交換可能とのこと。
同じカメラのmini、もしくはHERO2024(小さいカメラ)への交換になるとのことでした。
安く交換できるならと思ったのですが、17000円かかるとのことで交換あきらめました。
このタイプはバッテリー交換できないですからね。
それを承知購入し、2〜3年経ってるから仕方ないと言えばそこまでですが…
交換にしても5000円くらいだったらよかったのに...
カメラ自体は機能性能良いので、電源押し何とかしながら活かそうと思っています。
同じ様な症状出ている方いらっしゃいますか?
0点

2022/11に購入して1年弱で同様のトラブルになりました
その際は保証期間内で交換してくれました。保証切れた後が心配だったので保証延長のサブスクリプションに入れば交換できると、サポートの方が仰っていたのでサブスクリプションにも入りました
交換された機種はは半年ほどで、同様のトラブルに見舞われました。その際にサポートに連絡すると、有償と言われ、経緯を話しましたが、ダメでした。そもそもサブスクに入ってもそのようなサービスは無かったのか?今でも分かりません
トラブルが多く、対応もいまいちなのでGoProはこの機種だけでやめました
書込番号:26069496
1点

同じ現象出たですか。
私はサブスクずっと入っていて、MAXの時に落下故障しましたが、その時は無償で交換していただけました。
本来は値段安めで交換なんですけどね。
上司と話して今回は無償で!と迅速対応でした。
何かあった時のサブスクで助かったので、今回相談したのですが有償ってことだったのであきらめました。
3年経っているとはいえ、これはメーカー保証うんぬんではなく、機器が正常に使えない問題だから対応してもらえると思ったんですけどねw
HERO13が残念なできだったので、サブスク解除しました。
次機がよければまた購入、サブスク再登録するかもですけどね。
メーカー保証の1年経っても対応してくれるのがサブスクだと思っていましたが…
破損の時は役立ちますけどね。
カメラ本体、オプションが安くなる、クラウドが使える程度であればサブスク払う必要ないかなと思いました。
故障でもサブスク入っていれば対応じゃないのは残念だなぁ…
GoProのトラブルは今回だけで、HERO8〜HERO12まで使用していますが1回もなかったんです。
なので気に入っていたんですけどね。
PC版Quikも開発中止になりましたし...
HERO13は買わずに、insta360に移行しました。
insta360 の機能/性能、サポート対応はいまいちですけどね^^;(私感です
書込番号:26069513
0点

サポートに言われてやったのですが、再度満充電して試してみました。
・ 工場出荷時にする
・ ファームの充て直し
で戻りました。
電源ボタン1回押しで即反応してくれました。
よかった...
書込番号:26071899
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
電源が入らなくなり、サポートセンターに問い合わせてもいっこうに連絡がありません。(メールで電話しましたが繋がりませんでしたとありましたが着信履歴も無く、どうなっているのか😭)海外メーカーはサポート酷くないですか?
どうすれば良いのかサッパリわかりません。まだ買って2ヶ月しか経っていないのに。
5点

>とうとう7さん
HERO13 Black:カメラに電源が入らない
https://community.gopro.com/s/article/HERO13-Black-Camera-Will-Not-Power-On?language=ja
書込番号:25985015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoProは昔からこの問題がありますね。
充電中終わっても赤ランプつきっぱなし、バッテリーあるはずなのにボタン押しても反応なし、電源入った状態で画面異常など。
MicroSDカード入ったまま電源ボタンを10秒以上長押しで解決です。
何かあったら↑を行えば全て解決です。
他社アクションカムでも同じですね。
正常なMicroSDカード使用しているのに突然エラー出たり、操作がおかしくなったり。
そういう場合、電源長押しの強制終了でリセットして再起動すれば解決です。
これ電化製品ならなんでもそうですね。
とりあえず再起動です。
書込番号:25985360
0点

>眠りねずみさん
ありがとうございます。
サポートからも同じ内容があり、試しましたがダメでした。
>サンシャイン62さん
10秒押しも何回も試しましたが、ダメでした。
という状態です。
もう諦めるしかないでしょうか?
書込番号:25987325
0点

バッテリー抜いてUSBケーブル挿してもダメですかね?
バッテリー充電が完全にゼロの場合、バッテリー充電されるまで時間がかかったり、
GoPro機の場合、LEDランプが点くまで時間がかかったりします。
数十分〜数時間放置でやっと点くとかもあります。
サブスク入っていれば、サポートに連絡、交換品送ってくれる、交換して送り返す。
で即対応してもらえるはずです。(過去に何回かやったことあります)
何回かサポート利用してカメラ交換、破損カメラの交換を行いましたが、
電話、もしくはメールでのやり取りなど問題なく対処してもらえました。
時期、時間などにもよるのかもしれませんね。
私感ですが…
基本的に海外の方が対応してくれて、片言の日本語ですがちゃんと通じますし、
Insta360のサポートより対応は早く、日本語もしっかりしていました。
書込番号:26005459
0点

やり方が間違えてるとは思いませんが、やっぱりサポートから電話ありません。ねずみさんが問い合わせしたところ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26006985
0点

ようやく、サポートセンターから連絡ありました。交換してくれるみたいですが、また壊れるような気がします。基本的にサポートセンターの方は日本人じゃないのでクレームしようにも、全く技術的な回答がありません。「また同じ症状が出るのでは?」と尋ねても「大丈夫です。」って言うだけでした。ほんとかなぁ?買わなければ良かったです。
書込番号:26011030
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
外に出して、冷やしておいたらどうですかね。
暖かいところから、急に寒いところに出すと結露します。カメラによらないです。逆に寒いところから、暖かい部屋に持ち込むとやはり結露します。
書込番号:26008179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>291matsukaさん
「結露させずに、徐々に冷やす」には、一般家庭で出来る範囲として、
(1) 乾燥した室内で、よく乾いたタオルで包み、必要に応じて輪ゴムで仮縛りを行う。
(2) 上記(1) を新品のポリ袋に入れ、無理の無い範囲で空気を逃して、ポリ袋を輪ゴムで密閉する。
※乾いたタオルの「層」が、温度変化を緩和させるポイントなので、そこに注意
(3) 撮影場所に、少なくとも 30分、できれば 2時間放置して、
その後で本体を取り出して撮影する。
撮影終了後は、(1)からの手順に準じる。
書込番号:26008206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>291matsukaさん
>10℃以下になるとレンズが曇って使えません。
急激な温度変化による結露ですので。
徐々に温度が変化するようにするのが良いのでは。
低温から室温(温度が高い)方が起きやすいです。
https://www.fuku-chan.info/column/camera/46683/#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8C%E7%B5%90%E9%9C%B2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%201%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B,2%20%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A2%8B%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%203%20%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B
書込番号:26008771
3点

>ありがとう、世界さん
B番を一度試してみます。今の外気は八度ぐらいです。一時間ぐらい外に放置してやってみます。返信ありがとうございました。
書込番号:26008893
0点

>291matsukaさん
(1)から順番に(3)まで実施して、結露抑制効果が出ます。
(1)から(2)は、カメラやレンズなどをゆっくり温度変化させるためのもので、
「結露させるための試験方法の【逆】版」になっています。
なお、(3) は、恒温恒湿試験においての試験体(※多分小型物品のみ)の放置時間の規定を援用している部分なので、
(1)~(2)の「温度変化をゆっくりさせる工夫」抜きでは、
結露してしまう確率が大きくなります。
※夏冬は、上記用に「よく乾いたタオル」をカメラや双眼鏡他用に常備しています(^^)
(携行用に、保冷・保温バッグも。
保冷・保温が目的ではなく、(緩い)断熱材を温度変化の緩和用に利用しています)
※(緩い)断熱材では、湿気の吸収ができないので、「よく乾いたタオル」で(それなりに)湿気を吸収させます。
・・・以上と「きっちり手順を守ること」が、家庭内の物品で手軽に出来る範囲(^^;
書込番号:26008955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。OSMO POCKET 3 は知りませんが・・・
「10度以下になるとレンズが曇る」
レンズまたは保護ガラスの外からは拭けない内側ってことですよね。
いわゆる「内部結露」。
原因は、
10度以下になると水蒸気が水滴になる、いわゆる結露、
その水蒸気あるいは水、「水っ気」がカメラの中にあるからです。
対策は、
その水っ気をカメラ内部から外へ出すこと。
水が浸入しにくくなっている防滴あるいは防水カメラでは、
逆に水っ気が入ってしまうと簡単には抜けなくなります。
積極的に水っ気を抜く簡単な方法は、
ジッパー付のビニール袋や、料理用のタッパーなど密閉できる容器に
電池・メモリーカードは抜いて電池室などの蓋は開けっ放しで、
シリカゲルなどの乾燥剤といっしょに入れて密閉。
1晩だか数日だかそのままにしておいて水っ気を乾燥剤に吸収させます。
シリカゲル乾燥剤はカメラ専門店や、
100円ショップのダイソーにも食品用としてあります。
<補足>
防水パッキンなどが使われていて、防水/防滴性能を何級とかうたっていても、
その試験状況と時間においては撮影に支障がないってことだけです。
温度・湿度の変化は試験項目にはないのかも。
「カメラを水につけたり、雨で濡らしたこともない」かもしれません。
水っ気は濡れる水だけでなく多湿の空気にも含まれます。
ありそうな脳内シミュレーション[その一]
雨に濡らしてその時は防水パッキンで侵入は防げても、
カメラの電源OFFで温度が下がるとカメラ内部の空気が収縮、気圧が下がって
パッキンとの隙間にしみ込んだ水かじわりじわりと内部へ浸みていく、とか。
[その二]
そこそこに暖かい部屋でカメラの手入れ、
電池を交換したりメモリーカードを抜き差ししたり、
その際にカメラ内部に室内の空気、
暖かい湿った空気が浸入。
屋外で10度以下になると内部結露、とか。
<余談>
「レンズが曇る」ですが、
曇る、結露しているのはレンズだけではないかもしれません。
仮にそうだとしても、外からは見えませんから。
すぐにでも水っ気抜きの作業を
カメラの仕様(スペック)あたりを見てみては。
使用環境の湿度が「結露しないこと」とか「湿度80%以下」とかなってませんか。
防水カメラでも「湿度100%でも大丈夫」とはなってないかも。
なお結露には時間は関係ありません。
「ゆっくり」とか「急な」はほとんど気持ちの問題です。
カメラが触れている外気が冷えると、
急な場合、まず断熱効果の乏しい薄いガラスの保護ガラス、あるいは最前面のレンズが早く冷えます。
そこからまず結露が始まります、で、「レンズが曇った」と感じます。
ゆっくり冷えると、
保護ガラス以外のカメラの外殻もゆっくり冷えます。
レンズ以外のところでも結露が起こっているので、
相対的にレンズの結露にかかわる水蒸気は少なくなります。
さらに、電源ONの状態では、内部の電気回路は温まります。
温まった付近では結露しません。
反対に電気回路から遠いレンズの部分はより結露しやすくなります。
「ゆっくり」だろうが「急」だろうが、結露する水っ気があれば結露は起こります。
大事なことは水っ気を抜くことです。それに時間が必要なら「ゆっくり」の意味はあります。
たとえば、翌日の寒い屋外での撮影に備えて、
前の晩から暖房の効いてない玄関にカメラ(バッグ)を置いてゆっくり冷やすとか、
カメラ内部の水っ気が抜けないのなら意味のないことです。
(保護ガラス以外の部分で結露を起こしている可能性があります、外からは見えませんが)
あるいは、
暖かい暖房の効いた人息や石油ストーブなどで湿度の高い部屋に、
寒い屋外からカメラを持ち込むとき、
あらかじめ入口の外でビニール袋などにいれて、暖かい室温になじませます。
この場合、内部結露ではなくて結露するのはカメラの外気に触れる部分。
袋が密閉されていれば、
カメラが壊れない程度の温度でヒーターで急に暖めてもかまわないことになります。
カメラ内部やビニール袋の中は寒い屋外の乾いた空気、結露する露点温度の低い空気、
暖かい湿った空気と隔離しておけば暖めても冷やしても結露は起こりません。
「結露」についていろいろ知りたければWeb検索を。
以上、日曜暇人特別版の書き込みでした。
御静聴、ありがとうございます。
書込番号:26009245
2点

勘違いしているようですが、
急激な温度変化で「結露の発端」が発生しやすくなります。
温湿度可変可能な恒温恒湿装置を使ったサイクル試験(特に結露試験)において、
その「結露の発端」が(自然環境の朝露など)意外に出来にくいので、
腐食試験内容によっては、氷水を使った強制冷却によって「強制結露させる」という試験方法もあり、
防錆試験においては結構メジャーな方法です。
↑
この強制結露試験と、恒温恒湿試験装置による温湿度サイクル試験とでは、
錆や腐食の進展に関わる条件が同じでも、かなりの差異が発生します。
※氷水をつかっても熱伝導の都合により、試験体は氷水の温度まで下がりませんし、
徐々に防食腐食試験温度(例えば 25℃)に変わっていきますが、結露部分は早々に消えません。
(試験体の周辺湿度は、例えば 90%になるように調整させている ※JISで試験方法が規定されている)
※この関連の技術資格も、かつての研究開発テーマの際に取得しています。
また、「湿気を吸収させるためのタオル」の役割を軽視されているようです(^^;
そのタオルが無ければ、中学理解程度の内容の結露と飽和水蒸気量の関係の、単純思考で済むと言えば済みます。
書込番号:26009270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで、結露のハナシ<余談>
ありそうな脳内シミュレーション[その三]
本当にそんなコトがと思う事例
水中撮影もできる防水をうたったコンデジ、
春の頃の昼間、少し歩けば汗ばむくらいの暖かさ、
なのに、レンズ(保護ガラス)の内側に結露、
冷やされたならともかく、カメラは暖かくなってるのに。
思うに、
数日前に公園の池というか小川にカメラを浸して撮影、
で、撮影不能のトラブルにはならない程の微量な水が浸入。
数日後、
お日様にあたったカメラは温まって、
街中スナップ気取りの電源ONのままでさらに温まって、
浸入していた水は暖められてやがて微量の水蒸気に。
レンズ以外のプラスチック外殻(外装)は、
お日様の光、熱赤外線を吸収して暖か。
ところが、レンズは透明のガラス、
熱赤外線は素通り、吸収しないので冷たいまま。
それでカメラ内部で一番温度の低いソコ、レンズの内側で水蒸気は結露
ってなストーリー。
分解したり再現実験をしたわけではないけど、
こんなストーリーなら自分では納得。
書込番号:26009283
0点

ついで書きますが、
「結露」は均質に発生し難いのです。
水分が付着して「とどまり易い素材」の多孔質部分があれば、そこから優先的に結露します。
※錆が出ると、その部分は特に結露し易いので、優先的に結露し、錆が拡大、これを繰り返しますので、
>「結露」は均質に発生し難い
を逆説的に知ることになります。
また、「通常のシリカゲル」では、冬場でも相対湿度 40%前後で「調湿してしまう」という厄介な特性があるので、
屋外の相対湿度のほうが低かったりします。
屋内で相対湿度40%前後の状態は、屋外の冷気に「馴染むまで」は、加湿状態となって【むしろ、結露を促進させてしまう】という問題があります。
そのため、夏場の「防水カメラで結露しました」案件では、通常のシリカゲルに言及しますが、
冬場の「携行品」においては多くの場合で言及しません。
※調湿しにくい⇒放湿しにくいシリカゲルもありますが、
それは吸湿速度が遅い欠点があります。
書込番号:26009286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
気密性の高いカメラにおいて、
電源ON状態では「多かれ少なかれ加熱される」ので、
気密内部の相対湿度は下がります。
しかし、OSMO POCKET 3のようにカメラ部が実質的に独立し、CCDほど加熱しない場合、
レンズを含むカメラ部の、内部の相対湿度は、あまり下がりません。
CCD時代であれば、CCDの発熱によって、レンズ内部の曇りが解消されやすかったかもしれませんし、
実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、数分でビデオカメラの曇りは解消していき、
とりあえず我が子が判る程度には撮れました(^^;
↑
この登場は CCDのビデオカメラで、ハイビジョンでもありません(^^;
書込番号:26009296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。
書込番号:26009356
0点

視認の可能性
とい意味では、結露の発生はゼロイチではありませんので、
結露防止の努力は、温湿度の範囲で報われます。
(電気ヒーターが必要なレベルでは、さすがに無理(^^;)
なお、ゼロイチで物事を考えると、
究極は「どうせ死ぬのだから、何しても無駄」とかに行き着いてしまうということは、古代ギリシア哲学の時代から危惧されていますので「程々が肝心」(^^;
※シャカは2千数百年前に言っているらしい(^^;
書込番号:26009399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の「事件」を教訓として、
タオル包み⇒ポリ袋で密閉⇒できるだけ外気に馴染ませてから撮影、を行うようになりました(^^;
>実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、
書込番号:26009844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。
適切な方法、手順を守り、温度差がなくなるまでの待ち時間
に注意すれば防げるでしょう。過酷な環境でなければ。
書込番号:26009996
0点

おじゃまのついで・・・
「内部結露」なのか確認したけど返事がないので、
「内部結露」だとすると・・・
事は簡単、
原因は、カメラ内部に「水っ気」が入っていること
対策は、その「水っ気」を抜くこと
ただそれだけで、それ以外はなし。
それが読む気にもならないような難しいコトになってるのは、
暇人のなせるワザ。
「内部結露」じゃなくて「外部結露」とでもいうのか、
「夜露」あたりになると結構難しそう、理屈は。
書込番号:26010710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



