
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 17 | 2019年1月25日 14:31 |
![]() |
3 | 4 | 2019年1月23日 10:55 |
![]() |
7 | 4 | 2019年1月15日 23:30 |
![]() |
2 | 6 | 2019年1月14日 16:05 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月31日 12:40 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月25日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
発売日初日に購入し、
2時間でライトニング折れました。
サポートに問い合わせ、製品を送ったところ
\2,670の修理代金を請求されました………
みなさん、抜き差しにはご注意を。
製品にはめちゃめちゃめちゃ満足してますが、
まさかの有償修理にはがっかりです。
書込番号:22337618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い掛かり
使い方に問題あり
メーカーの判断が100%正しい
書込番号:22337764 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

端子折れたの価格コムで2人目ですね汗
しかも高い、汗
自分はガラケなので知人といる時しかiPhoneつけないのでアレですが、困りましたネ
書込番号:22337855
3点

スマホ用のホルダーが必須な強度しかないなら予め同梱しておくべきですよね。
書込番号:22338180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>平太周さん
残念でしたね。
私も注意したいのでどういう状況(抜き差し)で折れたのか教えて頂けますか?
書込番号:22338213
0点

純正アクセサリーで来月発売になると思いますが、
破損が心配な方は、Type-C ⇔ Lightningケーブルで対応するしかなさそうですねぇ。
書込番号:22339036
1点

アンドロイドなのでタイプCですが、こちらは若干遊びがあったりするのでスマホ側がユルユルになりそうな気がします。
もうちょっとしっかりとしたアタッチメントがあるといいですね。
書込番号:22341628
1点

私は買って二日目ですが、ライトニング端子が抜けました。。
画像で分かりにくいかもしれませんが、接着不良なのかiPhoneを抜こうとしたらライトニング端子の中味が抜けました、、
一応使えますが、サポートに問い合わせ中です。回答は年明けになりそうですが。。
書込番号:22346525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>take114さん
自分の知人の物も3日で破損しました。基本的な強度が全く足りていない様ですね。
αテスターなら許されれますが商品として流通し販売している物でこのクオリティはどうなんでしょうか?
所詮はバックドアを仕込む中華企業体質という所なんですかね…
書込番号:22346825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓮舫かわいいようさん
厳しいご指摘をありがとうございます。
何をもって100%とおっしゃるのか不明ですが、
他の口コミ投稿にもなかなか鋭利な
ツッコミをなさってるようで安心しました。
書込番号:22348871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
そうなんですね。
スマホを付けないとなかなか
操作性がレベル高く感じるので、
出来れば固定できるアクセサリー
みたいなものが発売されればと思います。
書込番号:22348875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
またはジャックのみ発売していただけると、
安心して使えるかなとも思います。
私が購入したビックカメラでは、
かなり強めに端子の部分のみの発売は
ありませんので無くさないようにと
釘をさされました。
書込番号:22348880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カピ3さん
簡単に言うと、端子が
ポケット自体の重みに負けたような形です。
接続した状態でポケットに入れたりしたら、
おそらくすぐに折れてしまうかと思います。
お気をつけください!!
書込番号:22348882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
それも試したのですが、
スマホとポケットの間がかなり長くなってしまい、
かなり不安定になってしまいますので、
はずれて落下してしまったり、
端子自体が折れる可能性がかなり高まる印象です。
修理品の到着を黙って待ちます(笑)
書込番号:22348886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子抜けや折れ報告が増えてますね汗
take114さん
『接着不良なのかiPhoneを抜こうとしたらライトニング端子の中味が抜けました、、』
この一文を読んだ時、失礼ながら、ちょっと笑ってしまった(笑)
予備に10個つけて欲しいですネ。
ボディ底に端子穴ついてなかったら、結構大きな問題になってましたネ
書込番号:22348940
1点

本日14時にDJIさんからメールで回答があり、特別に端子を送って頂けるという迅速な神対応がありました!
これまで以上にiPhoneは優しく抜き差しします!
他に壊れた方の参考になればと思ってご報告します。
DJIさんありがとう!
書込番号:22351462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://store.dji.com/jp/product/osmo-pocket-smartphone-adapter?vid=48291
DJIのサイトでコネクタのみの別売りが開始されておりますねー多少高いとは思いますが・・・
書込番号:22351805
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
HERO7 BRACKですが、ビデオ撮影したデータがGoProアプリで確認すると分割されて表示されます。
ちなみにHERO7 BRACK本体で撮影したビデオデータを確認すると一つのデータで表示されています。
GoProアプリでWi-Fi接続し確認すると分割されて表示されています。
それを例として挙げると1時間程録画した動画が8分前後に複数分割されてしまいます。
説明書がない為、メーカーHPで確認しましたが、その様なことは説明がありませんでした。
なぜ分割されてしまうのでしょうか?
試用しているスマートフォンはiPhone Xs Max です。
0点


カードフォーマットの制限ですね。
ソニーの購入アクションカメラはこの制限がないので、全体で一つです。
分轄されている方が安全な気がします。カードに書き込んでいる最中に電源がオフになっても、その小さなファイルを失うだけで済みます。まともな機械なら、電源切っても、完全に書き終わってから、完全に電源オフになるとは思いますが、トラブルがあれば分かりません。
書込番号:22413256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
4GBを超えると分割されるんですね。
パソコンのソフトを使って繋げてみます。
書込番号:22413473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
なるほど、たしかに安全性としてはアリですね!
書込番号:22413476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>VIDEOCAMERAFREAKさん
120fps等 高フレームレートはあくまでも特殊要件による撮影法だと思います。
そのまま手を加えず再生されてもあまり意味がないというか
粗が目立つだけになってしまう恐れがありますね
FDR X3000も確かに100Mbps設定 120fpsフレームレートでは
ノーマル60fpsや30fpsと比べてややノイジーに感じています。
普通に考えたら 60fpsより120fpsが滑らかだと勘違いしてしまいますよね
120fps等 高フレームレートを生かすには
それなりの手順を考えないと生かしきれません。
いくつか理由がありますが まず再生はPCモニターまたはTVで視聴されましたでしょうか?
またそのさい 編集ソフトで加工をなされたでしょうか?
一般的なテレビやPCモニターのリフレッシュレートは60Hzです。
一部の高機能テレビは120Hz/240Hzに補間していますが
X3000の映像をスルーで表示しているかは定かではありません。
またPCもゲーム用等の高規格品
モニタとビデオカードのリフレッシュレートそれぞれが対応する機器では
120fps表示が可能なものがあります。
参考サイト
https://allabout.co.jp/gm/gc/469635/
つまりは X3000で120fpsで記録したとしても
一般的なテレビやPCモニタでは 間引いて60fpsの映像しか表示できないことになります。
では なぜ120fps等 高フレームレートがあるのかと言われると
編集段階で4倍や8倍に時間軸を伸ばしてスローモーションにするためです。
私は頻繁に120fpsにして撮影を行いますが
用途はエクストリーム系スポーツの極一瞬を記録するためです。
欲しい映像は0.5秒以下のほんの一瞬を求めています。
動画編集時 通常の30fpsでは15フレームほどしかないところを
60フレームあれば超スローにして表現の幅が広がります。
もちろんノイジーではあるものの
この0.5秒以下の一瞬 人間の視力では得にくい映像が撮れるのであれば
迫力ある映像なら少々ノイジーであっても気にならない絵になります。
書込番号:22393052
4点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
再生したのはPCです(加工なし)。大画面でも再生したかったのですが、BDレコーダーのHDDにはなぜかダビングできずTVでは見れませんでした。
ところが、HD120p100Mモードありのハンディカムで録画したところ、BDレコーダーへのダビングもでき、映像を観たところ、X3000ほどのノイジーな映像ではなく、HD60p50Mとの差もあまり感じませんでした(精細感 滑らかさ ともに)
書込番号:22393648
0点

>撮らぬ狸さん
BDレコーダーもやはり60fpsまでしか対応していないようです。結局再生環境によっては意味ないモードということですね(^^;
書込番号:22394553
0点

>VIDEOCAMERAFREAKさん
比較されたハンディカムのモデルはわかりかねますが
おおよそそのご判断で間違いないと思います。
X3000はあくまでウェアラブルカメラとして 出来るだけ軽量コンパクトに仕立て上げられています。
レンズ周り、映像エンジン、消費電力 どれをとってもハンディカムより厳しい条件で企画されていますから
映像面である程度妥協はされていると感じています。
必ずしもビットレートが高いから優秀かというとそうではない場合がありますね。
また 現在一般に販売されているモニタ(TV)は秒間60枚を想定されていることから
60fps以上を設定する場合は何らかの意図がないとオーバースペックとなってしまいます。
逆に圧縮率が高まるだけ劣化の原因となります。
60Hz以上の再生環境は今のところ極々まれで それなりの投資が必要です。
よって撮影時目的を持ち編集によりその表現を表すことになると思います。
このスレッドで高フレームレートの特徴を検証してみたいと思いテスト動画を作ってみました。
肉眼ではなかなか認識できない描写をスロー表現にすることで観ることができます。
テストでは30fps/60fps/120fps/240fpsで違いを比べてみました。
SONY X3000/AS300/GOPRO HERO5/6/7で比較
https://youtu.be/zAN4rCbw1pk
余談
この映像を作るに当たり ハトをおびき寄せるため苦労しました。
ホントはカモメを呼び寄せたかったのに トンビとカラスが現れ
獲物を横取り 結局場所変えてハトで我慢しました。
パン代が高くついたなー。。。
あと過去に撮ったハイフレームレート スロー描写比較 R/Cバージョン
https://youtu.be/FiLRCD1sFfM
書込番号:22396768
2点



コンデジの次はビデオカメラか?数年後にはビデオカメラは放送業界と映像制作会社のための製品となるのかな?スマホが10倍ズームできるようになったらいよいよヤバイなw。最近の各メーカー製品ラインナップをみてると、マジでそう思う。
0点

コンデジと同じように、高倍率とか高画質の製品は、生き残る余地があるでしょう。
書込番号:22368192
2点

>スマホが10倍ズームできるようになったら
スマホの厚みが1cm未満必須のままなら光学的に無理ですね(^^;
解像力無視なら複数レンズで一応可能ですが。
書込番号:22368379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超小型沈胴式レンズなってのが付いちゃったりしてw
>ありがとう、世界さん
書込番号:22391576
0点

(支え部が必要なので)
沈胴の一段5mm(ただし実焦点距離換算)として、10段で50mm(同じく実焦点距離換算)、
1/2.3型でしたら、その約5.55倍が換算焦点距離になるので、
50*5.55 = 277.5mm・・・その辺りが多段沈胴式の限界かと(^^;
10段沈胴と複雑な上に軽薄短小が求められるので、撮影機会が1000回に満たないうちに壊れる確率が、ほぼ100%かも?(^^;
書込番号:22393449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
伸長時に必要な中間のレンズは、あの「横から組み込む構成」になるので、
伸長時にレンズを押したりしたら、一瞬で壊れるような?
書込番号:22393460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございますw となると高倍率デジカメの存在価値まだまだありそうですねw
書込番号:22393471
0点



多くの機器で SDカード類が使えるようになっていますか この規格は SDアソシエイションが
策定したもので一般に規格が公開されておらず この組織に加盟しないと規格書が入手できません
従って SDカードを使った機器を作っている企業はSDアソシエイションに加盟しているはずですが
実際には加盟していないケースもあるようです。
是非こういったSDカードに関連する機器を購入する場合その企業の加盟の有無を確認してください
入っていないとトラブルの元だと思います。
https://www.sdcard.org/jp/ 加盟企業の一覧があります
尚規格書の簡易版は公開されています
また この規格が公開されていない事によって 製品の良し悪しは体験経験では判断できないと
思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
