ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

電源が押しにくく、起動後にMenuが表示されていない

マイクを付けにくい、純正マイクを使っても毎回エラー表示

マイクを付けた状態でモニターを閉じれない

購入して1年も経たずして三脚のネジのせいでメイン基板が壊れた

このカメラを使っていますが、いいなと思ったのは、
ビデオ本体、マイクともに値段が安いことだと思います。この価格で4Kですしね!
それだけです。



このコメントでは、あえて11ヶ月使った上で、不便だなと思ったことを書きます。

とにかく「ユーザビリティがあまり考えられていないデザイン」だと感じました。


*電源ボタンが押しにくい(モニターを開いて、4つボタンが並んだ一番下。ボタンの間が狭く、指が太い私は押しにくい)

*メニュー画面を出しにくい、直感的に操作をしにくい。

*野外の音(特にイベント・音楽系)は、マイクなしでは音がひどい。

*マイクを付けるとき、別のアダプターを付けた上でつけねばならず、めんどくさい。
  C社やS社は本体に直にマイクを付けることができるのに。コンパクトに設計しても、これだと使いにくいなと。

*純正マイクを付けたとき「外部マイクが映りこむことがあります。ズームをワイドにして確認してください」と毎回エラーメッセージが出る。
  純正マイクを付けているのに、「外部マイクが映りこむ設計?」

*マイクを付けたとき、マイク端子がスクリーンモニターを開いた中にあるので、撮影を中断しモニターを閉じるたびにマイク端子の線を外さねばいけない。

*ネジが長めの三脚を使うと、メイン基板などが壊れる(保証は効かず、1年以内でも物損扱い 見積もり39540円、見積もり費用別途1000円)
 ちょっと信じられない壊れ方だったので、驚きました。

 三脚を購入するとき、ネジの長さなどを考慮して、購入しませんし、当方、これまでパナソニック以外の様々なカメラ・ビデオカメラを使ってきましたが、同じ使い方をして、このような壊れ方をしたことはありませんでした。


※こちらは個人的な感想のコメントになります。不愉快に感じられたらごめんなさい。

書込番号:25817875

ナイスクチコミ!4


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2024/07/20 07:22(1年以上前)

別機種

>よっちいいいいいさん

VX980ですがネジ穴部分です 見た目 金属製ではあるようです
992になってプラスチックになったとか
個人的には4Kエントリーモデルで 完成度は期待していません
そんなものなんでは・・・

書込番号:25818057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10610件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/20 08:31(1年以上前)

プラスチックのねじ穴は多いかもしれません。

ただ三脚のねじは長いか短いかはゆっくりいれてみればわかることなので三脚メーカーには非はありません。長さも規定はないと思います。長ければそれなりに加工して使わないといけないと思います。

プラスチックのねじ穴は溝が摩耗しやすいのが大きな欠点です。

書込番号:25818123

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2024/07/20 09:01(1年以上前)

不愉快と言うより…

安くて買ったのでしょう?

操作性や外付けマイクのアダプター取り付け、
マイク端子の位置にしても…
事前によく確認したのでしょうか?

内蔵マイクに期待すぎでは?

外付けマイクをつけた時のメッセージは、
エラー表示ではなく、
注意事項として表示しているのでは?
純正であっても、全長の長いものや、ウインドジャマーの大きさとか
更に、純正とか他社製とか、カメラは認識しているのですかね。

今まで使用していたのと比較されてもね…
ある程度は納得しての購入ですのね。


三脚取り付けに関しては
購入した時から同じ三脚を使用していて
最初のころは問題なかったのでしょうか?
これに関しては、
カメラ側が問題であっかのか、
三脚との相性なのか、
取り扱い上の問題なのか、実際のものを確認しないことには…

書込番号:25818151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 12:21(1年以上前)

確かにあり得ない気がします。。。
安ければ許されるというモノでもないと思います。三脚穴がついているんですから、使いますよ。ユーザーは。
世の中には星の数ほどの三脚があるので、検証は無理にしても、ネジが貫通して基盤がやられるなんて、どんだけヤワな構造なんでしょうね。自重でも割れそうですよ・・・。
ビデオカメラは詳しくないので、スチルカメラの話なんですけど、パナのカメラはチープなつくりですよ。
フォーサーズの標準ズームをパナとオリで分解したんですけど、パナのやつは素人でもドライバ一本で容易に分解できる上に隙間だらけで粉塵を吸い込むつくりでした。AF機構もすぐ壊れそうな感じでしたね。一方、オリは3倍くらい分解に苦労しました。中身がパナより頑丈そうに見えました。
パナの場合、おそらく、修理やメンテが回ってきたときに経験のないバイトでも対応できるつくりなんだろうな、とは思いましたけど、設計の優先順位がそこなんだ。。。とは思いました。

書込番号:25818386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/07/21 06:46(1年以上前)

三脚穴に関してはビデオカメラの家庭用はどこも同じですよ

SONYのAX-40を持ってるけど2年ほどで三脚穴周辺に亀裂が入って
今ではボロボロの状態なので。

三脚あったら使うよって意見も有るだろうけど常時使用は想定して無いのでは
どのメーカーも。

その辺を求めるならもうミラーレスカメラを買わないといけないだと思いますよ。

書込番号:25819285

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2024/07/21 10:09(1年以上前)

今 昔のバナのデジカメの DM-FZ38 とビデオカメラ TM85の三脚
取り付け部分を見てみましたが (どちらも992より小さい)メスのネジの
部分はアルミニウムのようですが 突き上げる上の部分は黒く
プラスチックのようです。

これなら長いオスネジを回していけば力を入れなくても破壊が起るのでは
仕方ないと考えるのか 問題のある設計と考えるのか・・・・・

どっちにしてもユーザーは長いオスネジを使わないように用心は必須
だと思います そういう意味では現実を書いてくれたよっちいいいいいさん
には感謝

これを見て PCのHDD取り付けネジの事を思い出します。どちらもISO
ネジではありません。長ければ奥でぶつかります。

書込番号:25819513

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やはり暗いソニーの家庭用

2024/07/12 05:49(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件

いつも見ていたテレビ放送の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の
Youtube版が始まっています。
以前の撮影は 1/3型3板FHD機でしたので旧来の測定方法で約
400%程度のダイナミックレンジはありましたし時々照明もあったようで
最低限の見やすさはあったと思いますが 現在はソニーの家庭用
が使われているようで平均輝度は低く暗くて見にくいものがかなり
入っています

https://www.youtube.com/watch?v=hE4tP1ryJn0#20m50s
この辺りは機材の性能の限界が出てしまっています。
こういった番組?は主観的な綺麗さより ノイズが出ても暗部を
持ち上げて逆光の人の顔が見えるような特性であってほしいと
思います。

記録として残すあるいは情報量重視なら シネマカメラや
静止画由来の機材などはフィルムガンマが基調ですから
初めから ガンマカーブが寝ていますからダイナミックレンジ
など関係がありません。よく見えない事が基本です。

そんな事をここのデジ一板で書いたらどんな目に遭うでしょう。
尚 この発言に同意できない人は私の過去の発言がそれなりに
残っているはずです。当初は反論もありましたが この暗いを
証明しているつもりです 特に FDR-AX100はかなり性能が低く
平均輝度の低い暗い絵でした。いろいろな意味で外れモデル
でした。

今はGoproの非Gopro colorモードのほうがずっとマシです。

特にYoutubeで公開される方は編集時に画面の暗い部分をちょっと
だけで良いので明るくなるように持ち上げてほしいものです。見やすく
なります。Youtubeは解像感とノイズに関してはアップロードしたもの
より良くなる事もありますが まだまだ 明るさに関する点では課題が
あると思います。まだ 暗くなる傾向があります。

せめて JVC GY-HM185で画面暗部の明るさを調整して撮ってほしい
と思います。あるいは それすら使えない予算なのかも。

書込番号:25807181

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件

2024/07/12 14:46(1年以上前)

念の為に書いておきますが 「暗い」という意味ですが

◯ダイナミックレンジが狭く黒潰れが多く 平均輝度が低い
  ダイナミックレンジが狭いの意味の中に ガンマカーブがシネマカメラの
  ように画面の暗い部分が肉眼より暗く映る特性に見える

◯上記の画面の暗い部分に色が無い、少ない

その2つの要素で暗く映ります。画面の中の明るい部分の明るさでは
ありません。暗い部分がより暗いという意味です
当然 もっと上の製品だと2つとも 調整が可能で同じ大きさの撮像素子
でも性能が変わります。ですから 調整が出来る製品のほうが一般的には
性能は上です。

書込番号:25807761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信9

お気に入りに追加

標準

4Kビデオカメラとしては使えません。

2023/05/31 12:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX2MS

このカメラ、4Kビデオカメラとしては使い物になりません。他の購入された方はどうなのでしょうか。私の場合、今年の3月中旬に購入し、ゴールデンウィークに使おうとして、4月末に4Kで試し撮りをして大型テレビに映しました。すると動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい、カットで組み立てる動画として成り立ちません。不良品にあたったかと思い販売店に持ち込んでも、不誠実な対応で埒があかないので、直接、パナソニックに修理を依頼しました。1か月近くもかかってパナソニックから連絡があり、修理はできないとのことでした。その理由は、4Kは容量が大きいための仕様で取説にもその旨書いてあるとのこと。誰が取説を見て商品を買うのでしょうか。また画質を落として使えばいいとも言われました。4Kをセールスポイントにしている商品なのに4Kを使うなとは、呆れて言葉もありません。結局、4Kを目的に高いお金を払って買ったのに、4Kとしては使いものにのならないものを手元に置くはめになりました。
ちなみに私は、キャリアといえるかどうかわかりませんが、ソニーの初代ベータームービーから始めて40年となり、子供の成長記録や旅行の記録などを中心に撮り、簡単な編集を行っています。本商品はビデオカメラとしては10〜11台目ぐらいです、直近もパナソニツクのHDビデオカメラを使っていて、やむなく引き続き使う予定ですが、パナソニック商品に対する絶大に信頼は崩れ去りました。

書込番号:25281536

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/31 13:18(1年以上前)

>ピッピのしっぽちゃんさん
>4Kで試し撮りをして大型テレビに映しました。すると動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい

これは、仕様である録画制限の事ですかね?

最近の製品には必ずと言っていいほど制約が有ります、本体の熱によるシャットダウン等もいい例です

これからの購入の際には、必ず下調べをしましょう。

書込番号:25281569

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:469件

2023/05/31 13:56(1年以上前)

>誰が取説を見て商品を買うのでしょうか。

こだわる人は見て読んで買うでしょう。

書込番号:25281606

ナイスクチコミ!16


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/31 14:07(1年以上前)

>動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい、

「フレーム間相関圧縮※」の制約かと思いますから、
動画編集ソフトを使って、繋ぎ目は再圧縮が必要かもしれません。

動画の記録モードやビットレートによって、多少マシになるかもしれませんが、
動画の記録モードやビットレートの設定はどうでしょうか?

※同等の動画の記録モードやビットレートの設定であれば、SONYでも同様かも?
ただし、「止め」の表示時間を最短にできる仕様ならば目立たない?


※当然ご存知と思いますが、(mini)DV規格は、フレーム内圧縮。
DVDやHDVやAVCHDなどはフレーム間相関圧縮。

これらは固定フレーム(秒間コマ数が固定)ですが、
可変フレームの動画モードであれば、スレ主さんが問題視している現象が、より顕著になりそう?

書込番号:25281613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/31 14:24(1年以上前)

>ピッピのしっぽちゃんさん
こんにちは。

>すると動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい、カットで組み立てる動画として成り立ちません。

これがどういう現象なのかがイマイチ分かりません?。
何が起きてんだろう?。

書込番号:25281626

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/05/31 17:18(1年以上前)

ビデオカメラとテレビを直結して
4K動画をビデオカメラ本体で再生した場合に
シーン間で一瞬もたつく
という事なのかな。

書込番号:25281808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10610件Goodアンサー獲得:691件

2023/06/02 10:34(1年以上前)

動画編集で静止化がそのままの状態でペーストされるかどうかです。そうなってしまうと全く使い物にはならないと思います。

静止画の発生頻度ですが一ファイル毎に生じてしまうかです。

永く多機種販売展開しているパナソニックがそれ一つ解決できないとしたら????と思います。ただ、投稿やレビューを見てもそのようなことは見る範囲内では無いです。

AVCHD HDVも稀に静止画ぽくなる部分を見たことはあります。DVの初期のころは静止画と動画が入り混じった再生がされた事例もあったようです。

書込番号:25284060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2990件Goodアンサー獲得:219件

2023/06/02 10:46(1年以上前)

この文調だと返信は期待できないだろう。

書込番号:25284072

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/02 10:52(1年以上前)

>これがどういう現象なのかがイマイチ分かりません?。

「Long GOP」で検索してみてください。

たぶん、その関連。

書込番号:25284079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10610件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/10 07:47(1年以上前)

ビデオカメラの撮影物は題材であってみていても不要と思われる個所はあります。個人で見ていても飛ばしたりします。なので、編集して要らないところはカットして繋げることによって完成となると思っています。

書込番号:25804804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

SDカードのフォーマット失敗でSDカード破損

2024/06/24 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

SDカードを本体でフォーマットしたところフォーマット失敗になり、失敗したSDカードがosmo pocket3以外でも一切認識されなくなってしまいました。
安価なSDカード(1枚4000円ほど)とはいえ新規に購入したカードが3枚も壊れてしまい非常に困っています…
同様のエラーに遭遇された方いらっしゃれば情報等いただけたら幸いです

使用しているSDカードは SanDisk Extreme PRO SDSQXCD-256G-GN6MA で、5枚新規購入して2枚は問題なく動作していて、3枚はosmo pocket3でフォーマットした際に失敗となり一切使用不能になってしまいました。
一応、DJIサポートに問い合わせたところ、SanDisk Extreme PRO 256GB は動作確認していないsdカードなので、対処は出来ないと回答いただきました。(SanDisk Extreme PRO 32GB は動作確認してるけど 256GB は別扱いと言われました)

購入後に他のカメラ(lumix g100)で使えてたカードで、osmo pocket3でも一度は認識し使えていました。改めてフォーマットしたところフォーマット失敗になり、他のカメラでも認識せず、PCに挿してもエクスプローラが固まったり、USBメモリ復旧ソフトや、easeusなどの復旧ソフトはもちろん、 diskpartでも一切認識すらされない状況になってしまいました。

osmo pocket3も手元に3台あって、2台でフォーマット失敗で同様の状況になったので、特定の本体の問題では無いように思っています。(同様にsdカードも複数枚で起きたため、osmo pocket3のフォーマット処理の問題ではと疑っています。
(まぁ疑ったところでサポート対象外と言われたので何も出来ないのですが…)

書込番号:25785687

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 19:28(1年以上前)

一応、補足ですがosmo pocket3の画質や使い勝手自体には満足しています。
また、DJIサポートも解決には至りませんでしたが非常に丁寧でした(お詫びに何かのグッズを送ってくれるそうです)

書込番号:25785692

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 19:37(1年以上前)

過去のクチコミで以下のような投稿もあるので、SDカードのフォーマット処理に何か問題があるのかなと(再現性は低いけど重大なバグ的な?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579674/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#25506407

書込番号:25785705

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/24 19:38(1年以上前)

こんばんは

>すぅ2020さん

だめもとで、

https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/

からSDメモリカードフォーマッターをダウンロード・インストールして、PCでフォーマットしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:25785706

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 19:44(1年以上前)

ありがとうございます。
書き漏れてたのですが、SDメモリーカードフォーマッターも試し済みでした。

SDカードが破損しているせいなのか、SDメモリーカードフォーマッターがsdカード読込中にフリーズしてしまう状況なんです。
エクスプローラとかも同様に長時間読み込み状態になり、放っておいて砂時計が消えてもメニューに出てこない状況です。

フォーマットしただけなんで物理的には破損してないと思い、論理的なエラーならと色々調査してるのですが今のところ有効な対処ができてない状態です。
(電気的に破壊されたんでしょうか…ちなみにDJIサポートに復旧ツール等ないか聞いてみたんですが、ご回答できないとの回答でした)

書込番号:25785707

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 19:48(1年以上前)

一番嫌だなと思うのは、新しいsdカードを購入したとしても、またフォーマット失敗してカード破損する心配があることです。
DJIサポートにはPCでフォーマットしてみてくださいと言われたので次はそうするつもりです…

書込番号:25785711

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/24 19:49(1年以上前)

>すぅ2020さん

お試し済みでしたか。
経験上、SDメモリカードフォーマッターでだめだったときはあきらめるしかないようです…
それにしても、論理的に壊れることはときどき目にしますが、(もしかすると)ハードウェア的に壊れてしまうとはどうなっているんでしょうね。

書込番号:25785712

ナイスクチコミ!2


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 19:56(1年以上前)

普通にSDカードを挿して、設定メニューからフォーマットを選んだだけなんです。
選択後に少し処理中になって、フォーマット失敗のメッセージが出て、その後は投稿した画像のエラーになり「sdカードなし」になりました。
osmo pocket3だけで認識しないなら、相性悪いから他で使えば良いやって感じなんですが、他でも使用不可になるのがダメージデカすぎです…

一応、DJIサポートに教えてもらった推奨sdカードは以下の通りで(少なっ苦笑)、もし同じ状況になったらsdカードごと送れば調査してくれるそうです…
ーーーー
SanDisk Extreme Pro 32GB V30 A1 UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas Go!Plus 64GB UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas Go!Plus 128GB UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 64GB UHS-II スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 128GB UHS-II スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 256GB UHS-II スピードクラス3
Lexar Pro 256GB SDXC UHS-I V30 R160/W120 (1066x)
Lexar Pro 512GB SDXC UHS-I V30 R160/W120 (1066x)

書込番号:25785720

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 20:00(1年以上前)

別機種

フォーマット失敗後のエラーメッセージ

フォーマット失敗して、このメッセージが出たらsdカード壊れてます。ご注意ください。

書込番号:25785726

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/24 20:11(1年以上前)

>すぅ2020さん

これまでハードウェア的に壊れたのは、おそらく抜き差しで何か起きたときと、もともとあやしい(A-DATA等)SDカードを使用していてエラーが出たのでフォーマットするとしばらく使えるものの、またエラーが出るなどの経験しかないので、フォーマットすると壊れるというのは珍しいですね。
しかし、そうするとPCでフォーマットすれば使えるのだとしても、推奨カード以外ですと不安になりますね…

書込番号:25785738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/24 21:39(1年以上前)

>すぅ2020さん

>SDカードのフォーマット失敗でSDカード破損

破損したSDカードは、OSMO POCKET 3 推奨のSDカードですか。
もしちがうならば、OSMO POCKET 3 推奨のSDカードで確認を

書込番号:25785873

ナイスクチコミ!1


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 22:34(1年以上前)

すでに投稿に書いてあるのですが、推奨カードである以下カードの256GB版です。容量が違うと推奨カード扱いされないようです。
SanDisk Extreme Pro 32GB V30 A1 UHS-I スピードクラス3

100歩ゆずって推奨カードじゃなかったとしても、フォーマット処理が失敗したからといって論理破壊してしまうのは行儀が悪いと思うので、DJIサポートには開発部門へのフィードバックお願いしました。

書込番号:25785979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/24 23:05(1年以上前)

・・・日本の大手メーカーと同様のユーザーサポートは期待できませんが、
「日本人は異様に大人しいから、対象外と言えばメソメソして諦めるから、ラクに扱える」ぐらいに思っているかどうかは別として、
欧米で同じ問題があれば、たぶん集団sosyouになると思います(^^;

※粗悪な偽物のサンディスクのSDカードで無く【本物】であることが確定していることを前提として

(ただし、米中対立とそれに関わる対中輸出管理において、DJIは規制対象になっていますが(^^;)

書込番号:25786017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/24 23:09(1年以上前)

もし認識しなくなったSDカードを復旧させるテクニックや情報など、ご存知の方いれば情報いただけたら幸いです。
(4000円×3枚がゴミになってしまうため…)
DJIではサポート外となり解決せず。また当方が試みて失敗した対処は以下の通りです。
ーーーー
オズモポケット再起動
オズモポケット初期化
他カメラに挿してみる
(以下PCで作業)
PCに挿してみる
SDアダプタ介して挿してみる
SDメモリーカードフォーマッター
USBメモリ復旧(窓の杜)
diskpartコマンド
wondershare
easeus
(PCに挿すと一応がんばって読み取ろうとしてるのか、どのソフトやエクスプローラでも長時間ぐるぐるアイコンが出てフリーズに近い状況になります)

書込番号:25786023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/24 23:26(1年以上前)

「焼損」に近いか、焼損そのものであれば、
メモリー内の回路が焼き切れたり溶断していますので、
無理かと思います。


国内正規品などの場合は、メモリーメーカーに交換依頼をされては?


もちろん、粗悪な模造品の場合は、買った時点で実質的に終わっていますし、
模造品に対して正規品のメーカーは【保証義務は皆無】です。

書込番号:25786038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/24 23:30(1年以上前)


通常は焼損したりしないと思いますが、
製造不良で「変な箇所の短絡」などあれば、
規定外の電流が流れて焼損する可能性は(意外と)あります。

書込番号:25786042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:123件

2024/06/25 05:56(1年以上前)

>すぅ2020さん

他にも同様の事例があるようですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14269806184

書込番号:25786181

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2024/06/26 08:20(1年以上前)

>すぅ2020さん

PL法では購入した製品が他の何か財物に損害を与えた場合売った側
(メーカーだけでなく販売者も含めて)賠償するというのがPL法です

もし本当に破壊したとするなら賠償してもらえますが、証明は難しい
かもしれません。ただ購入した相手が海外法人だとPL法は無効です。
国内法人なら有効です。(国内に登記している法人)

だから何か送ってくるのでは

あの国では日々 購入したもので人の身体に問題が発生する事を
意識して生活する事になります。自分が生きていく為には購入者が
どうなろうと関係が無いという傾向があります。赤の他人に対する
配慮、思いやり、心配りは 金(きん)よりも尊いように感じました。

書込番号:25787335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/26 23:43(1年以上前)

南京の高層マンションで火災、死者15人 電動自転車から出火か
https://www.cnn.co.jp/world/35215677.html

「電動自転車火災」でまた3人死亡 中国で年間1.8万件発生
https://www.afpbb.com/articles/-/3391946

2022年
2024年

中国で電動自転車による火災が年2万件超!原因は…―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b929093-s25-c30-d0052.html

EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/05/evev-2.php

強制国家規格「電動自転車の電気安全要件」(GB 42295-2022) に対する第 1 修正案 (コメント草案) の解釈
【原文は中国簡体字につき、ブラウザ翻訳推奨】
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcjd/art/2024/art_15fbb977a7544267b0f8822cb3f4bd3b.html

ブラウザ翻訳から、一部抜粋

>車体内部の高電圧部分(駆動回路)と低電圧部分(制御回路)を分離して低電圧化する必要があります。

>絶縁体の劣化や漏れの危険性があります。

>さらに、電線の老朽化や短絡による火災事故を効果的に防止するために、バッテリーの短絡保護要件が強化され、電線接続部の接触抵抗制限が厳しく規定されています。


逆に言えば、高電圧部と低電圧部が混在とか、
絶縁体の劣化が考慮されていないとか、
短絡(ショート)の防止対策も悲惨とか(^^;


※本スレの「SDカード スレイヤー化」は、既レスの通り、短絡等によるSDカード関連回路への異常な通電の可能性を憂慮しています。

書込番号:25788275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 すぅ2020さん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/28 11:56(1年以上前)

すいません、中国企業の製品だからといってネガキャンする意図はないんでやめてもらえますか…
シンプルにsdカードの復旧方法のアドバイスが欲しかったのと、他の方が同じような被害に遭遇しないための注意喚起なので。
(フォーマット失敗でSD壊れたことは残念でしたが、製品自体は画質も良いですしDJIのサポートも悪くなかったです)

とりあえず自分の結論としては、本体ではSDをフォーマットしない運用にしました。
良くカメラ本体でのフォーマットが推奨されがちですが、本製品については避けた方が良いと思います。
(sdカード購入ままで使えればそのまま利用、フォーマット必要なら他カメラ(自分の場合lumix)かPCでフォーマットする)

以上です。ありがとうございました。

書込番号:25789800

ナイスクチコミ!12


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2024/06/28 17:04(1年以上前)

製造物責任法
(目的)
第一条 この法律は、製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

レスとしてはこれで充分だと思います 一応日本は法治国家です



書込番号:25790113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

標準

何故メカシャッター?

2021/05/06 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX3

スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

このモデルに興味を持ってみたがどうしても納得行かないのがメカシャッターの存在。
α7SV と共有化する為の残しているのかも知れないけど、
動画メインのでは不要な装備だと。
このカメラの操作系もこれでスチルを撮ろうとは思えない仕様だと思う。
スチルメインで撮るならα7SVの方が使い勝手も良いし、そっちを選ぶ方が良いと思う。
そして上位機種はに有る動画撮影では要望の高い、可変NDを非搭載。
おそらく短いフランジバックの中でこの2つ一緒に搭載は不可能かと思えるのでどちらかしか載らないのだろうけど。
コストアップになってしまうのか?開発が間に合わなかったのか?
この辺がどうしても立ち位置的に中途半端な感じがぬぐえない。
出たばかりで後継機は無いだろうけど、このデメンジョンで可変ND搭載の別機種が出て来ないかな?
と思うんだけど。

書込番号:24120953

ナイスクチコミ!8


返信する
7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/06 02:19(1年以上前)

ND載せるにはメカシャッターだけじゃなく手ブレ補正ユニットも削らないといけないからじゃないですかね?

手持ちでフレキシブルに一眼ぽく撮影するにはFX3がベストだと思いますし、メカシャッターもないよりある方が良いですね。
ND欲しいひとは25万足してFX6をどうぞってことでしょう。

書込番号:24121070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/09 16:39(1年以上前)

可変NDは現時点ではユニット構造になっていて大きな外装が付いています。
そして完全なスルー状態に出来ません。必ず1/4以上減光されます。
ですから、屋内撮影等で必要ない時にはNDユニット自体を、光軸上から物理的に回避しないといけません。

つまり、NDを使用しない時に、可変NDユニットを光軸から除外して収納する余裕の大きさが無いと装備できません。

今後、将来的に完全に減光なしのスルーできる状態にまで
電子コントロールできる可変NDが登場するまで物理的に不可能なのです

書込番号:25766268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

不良品?

2017/11/14 02:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX200

クチコミ投稿数:9件

AG-AC160の後継機としてUX180とDVX200で迷いDVX200を購入しましたが、
ここまで操作性が悪いカメラは初めてです。

◯オートフォーカスが効くまで時間がかかりすぎる、合焦のタイミングで画が1,2フレームビビって破綻する。
◯タッチパネルが初期のスマートフォンレベル。操作していてイライラします。
◯フォーカスが合わない(1m未満の被写体を撮影する場合はマクロ機能を使用しないとフォーカスしません)
◯自動EVFとファインダーの切り替えがうざすぎる。ファインダーを天上に向けたまま撮影が必要

安いカメラなら少し落ち込むだけで済みそうですが、メーカーサイドは販売前に果たして使用してみたのか
どうか疑わしいレベルの商品で、1,2回の使用ですが手放そうかなと思っています。

結局UX180もさらに問題を抱えているようで、メーカーとしての信頼を確実に失った次第です。
下取りに出して中古でAG-AC160をもう一台買ったほうがましかなと思いました。

書込番号:21356440

ナイスクチコミ!4


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2017/11/14 10:40(1年以上前)

日本の製造業も  ・・・・

PC-UX180はもっと酷いと思います。
1年近く経過しましたが コソコソ ファーウエアを修正してますが改善はされて
きましたがまだ完治してません。怒 

良い買い物をするにはよくよく情報収集をして用心深く決めなくてはならないと
思います。

書込番号:21356879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/11/14 12:46(1年以上前)

>W_Melon_2さん

本当にユーザーからこういう指摘を発信して行かないと行けない現状は非常に残念ですね…。
メーカーも見切り発車でファームウェアの更新しておけば良いやみたいな体質が
何年か前からありますが、非常に不満な所です。

DVX200については、ビデオカメラのボディの中に一眼レフが入っているんじゃないか、
と思うような機能でビデオユーザーが求めてる最低限の機構が皆無な事に憤りを感じています。
※当方パナのGHシリーズも所有していますが、挙動がほぼ同じと言えば同じです…。

如何せん今回は高い買物でしたので、不満を漏らしてしまいました。

書込番号:21357067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2017/11/14 14:34(1年以上前)

>遊ぼう坊やさん

私もDVX200を使用していますので書かせて頂きます。

・AFはカスタムAFの設定は見直されましたか?私は初期設定で特に不満なく合ってくれますが。
ピントが合焦しにくい被写体でしたらAFの範囲を設定で小さくしてタッチで合わせてみるといいかも。

・感圧式の液晶だと思って親指でしっかり押すようにタッチするとちゃんと反応します。
ちなみに液晶保護フィルムを貼ってますが反応いいですよ。ガラスフィルムはほぼ反応しなかったですが。

・私は常にマクロモードONで至近距離から5mくらいまでAF合ってますよ。
常時マクロモードONによるデメリットも感じていません。

・私は液晶モニターのみで撮っているので切り替えがうざいっていうのがピンときません。
4.3インチ用の液晶フードも持っているので日中屋外でも液晶のみで撮影してます。EVFは見にくいので使用してません。

DV200は多機能ですし割り当てできるユーザースイッチも多いので何回も取説を見ながら設定すると使いやすくなりますよ。
不満はVLOGに切り替えがメニューからしかできないことと、4kモード時に5軸手振れ補正が使えないことですね。

ちなみに、遊ぼう坊やさんが言われている、ビデオユーザーが求めてる最低限の機構とは具体的にどんなものですか?

書込番号:21357232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/11/14 15:10(1年以上前)

>リュシータさん

前向きなご意見ありがとうございます。
あまりにも160が名機だったため、同じような性能を期待しすぎなのかもしれません。

・カスタムAF設定という所ですよね。ここは結構弄りましたね。AF速度をアップすると上記で書いたような1、2フレーム程度フォーカスが迷って合い始めるという現象ですね。(手前にピントが来る時に良く起こります)

・上記のタッチフォーカスにしてもなのですが、撮影中に液晶に圧を掛けてカメラが微動するおそれのあることがあるので、なぜこの方式のパネルを採用したのが謎です…。

・はいマクロモードにすれば近写も大丈夫ですね。ただ、ビデオカメラでレンズ交換のようなスイッチを弄るような作業が不便な事。その境界を常に把握しておく事は結局の所難儀なのかなと思ったりもします。

・EVFモードの設定は
―EVFのみ表示
―ファインダーのみ表示
―EVFかファインダーいずれかの表示
―EVFとファインダーの両方を表示 ★この選択ができないことが不満です。

とまあやはり不満ばかりなのですが、僕がビデオで求めていることは「決定的瞬間を撮り逃したくない」ということに尽きます、記録映像であれば尚更。電源を入れてRECを押して構図を決めれば、ある程度のものはカメラが捉えてくれる。
これがビデオカメラの良さだった気がします、DVX200については、その手軽さの前にボタン操作など一手間が必要な事です。

もちろん時間をかけて設定する時間があれば良い映像が撮影できると思います。
しかしそれは一眼レフのようなものでも可能なので、わざわざビデオカメラを持ち出さなくてもと思ってしまいます。

書込番号:21357287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2017/11/14 15:57(1年以上前)

>遊ぼう坊やさん
・なるほど。遊ぼう坊やさんは撮影チャンスがシビアな映像を撮られているみたいですね。
私は時間をかけて設定できる人物撮影がメインなので1,2フレームを気にする撮影はしたことがありませんでした。
・前向きにとらえれば4.3インチと大型の液晶ですので、感度を良くすることで、
逆に誤作動をふせぐために圧をかけるタイプの液晶にしたのかもしれませんね。操作性も犠牲になっているのは残念ですが。
・EVFと液晶を両方表示するメリットを感じたことがなかったのですが、どういうシーンで必要なのですか?

ソニーやパナソニックのミラーレス一眼での動画撮影もはやってますが、動画向きのズームレンズが少ないことや
可変NDフィルターが必要なことを考えればDVX200の出番はあると思います。
とはいえ、ゲインを細かく変えたりする時に切り替えスイッチやトグル操作が忙しいのは分かりますが。

キヤノンのXF400/405やソニーのZ150なども検討されてもいいかもしれませんね。
遊ぼう坊やさんが使いやすい機材が見つかるといいですね。

書込番号:21357365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/11/14 21:25(1年以上前)

>リュシータさん

・そうですね、ドキュメントのようなものはビデオ、プロモーションのようなものは一眼、というように住み分けが自分の中でできていたために、今回の仕様に少し面食らったのかもしれないです。

・なるほど、誤作動のために加圧式にしたという発想は思いつきませんでした。
そうなるともう少しジョグダイヤルの操作性をアップさせてほしかったですねw

・ディレクターなどがカメラから少し離れている場合などは確認のために液晶をそちらに向けたりもしますね。なので2画面両方が点いていないと難儀なケースも有るんです。

ズーミングやNDについてはビデオの利点ですね。

そうですね、今までパナのカメラオンリーでやってきたので
他のメーカーのものは視野に入れてませんでしたが、
これからは少し調べてみることにしようと思います。
良い情報ありがとうございました。少し調べてみます。

書込番号:21358146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/06/04 14:57(1年以上前)

私はUX180を買ったクチです。
でも少し後悔してます。
屋外だと液晶が見えないのです。フードを付けても大して効果がありませんでした。
なので最近は出番がありません。
富士のミラーレスX-H2ばかり使ってます。
さて、偶然中古のAG-DVX200が目に止まりました。
そこで、AG-DVX200に移行すればUX180の(私の)不満点である
・屋外で液晶モニ夕が見えない
・3連リングがスカスカでしっくりこない
(DVX200は機械式なので良い?)
・4KなのにFHD(2K)と比べて解像度が高く感じない(SDからFHDになったときの感動が無かった)
などは、解消しますでしょうか?
回答いただけますと幸いです。
個人の感想で結構です。

書込番号:25760266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング